chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
底辺セミリタイアで生き抜くための方法 https://teihen-semi-retired.com/

底辺セミリタイア、貧乏セミリタイア、低資金セミリタイアに役立つ、クソゲーみたいな人生を攻略するための情報を提供します。

30代まで個人事業主でしたが、40代に不運に見舞われた挙げ句、実家に逃げ帰った非正規こどおじ、生き恥を晒している人生の敗北者です。 人生の路頭に迷っていた矢先「底辺セミリタイア」と言う概念に出会って、情報収集しながら自分なりのセミリタイア方法を模索中です。

ゆでがえる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/12/05

arrow_drop_down
  • ハヤブ氏のアンチに成らざるを得ませんでした

    片や「投資を諦めない、節約を諦めない、副業を諦めない」と発言しながら、片や「副業な99%失敗する」と言い放ったハヤブ氏の発言に、ほとほと呆れてます。他にも「フロー型報酬はダメ、ストック型報酬以外認めない」とか「ダラダラ長期間やり続けて継続す

  • 副業ありきの収支均衡型底辺セミリタイアをオススメ出来ない理由

    底辺セミリタイアを目指すに当たり、自分にも出来そうな副業がないか色々と模索しましたが、全然見つかりませんでした。(結局、こうしてブログにチャレンジしてるわけですが…正直、全然成果が出てません)何より腹立たしいのが「投資を諦めない、節約を諦め

  • 八王子以外にも、東京で底辺セミリタイアに向いてる移住先がある!?

    八王子の他にも東京都内で、底辺セミリタイア生活に向いてる地域が複数ある、らしいです。(八王子が底辺セミリタイアに向いてる理由は「」をご覧ください)底辺セミリタイアに向いてるってことは、それだけ家賃が安く借りられる物件が多いのでしょうか?とり

  • 新NISAでさらに稼げる裏技があるって!?

    前に新NISAは5年コースか15年コースどっちが得か、実際に株価と当てはめたシミュレーションの記事を投稿しました。(詳しくは「新NISAは一括投資5年コースが最適解!」をご覧ください)シミュレーションした動画主が最近、新NISAの裏技を編み

  • 底辺セミリタイアには住民税非課税世帯の方がお得?

    底辺セミリタイアすると心に決めていても、ちゃんと生活費が賄えるか不安です。そんな折、とある中年フリーターの方が一月分の生活費を公開してるのを見つけました。以前「ゴルフ練習場でアルバイト」の記事で紹介した、ないとぅさんの動画です。話によると住

  • 新NISAで底辺セミリタイアした場合の生活費を考える

    かなり気が早いですが、5年の最短ルートで積み立てNISAの枠を埋めて本格的に底辺セミリタイア生活を送るとして、生活費の計算をしたいと思います。単純計算、1800万円を4%ルールに従うと年72万円、安全策として3%取り崩すと年54万円って計算

  • 監視員のアルバイトは底辺セミリタイアにオススメなのか?

    某自動車工場を退社して、40代でフリーターになった「東雲ライダー」さんの記事ですが中年、40代でもフリーターでいられる職業らしいので、取り上げました。年収600万円の大手社員を辞め、あえてフリーターになった40代。10か月たって後悔は――仕

  • 資産取り崩しに潜む危険な落とし穴?

    資産を取り崩して生活する場合、どうやら税金も考慮する必要があるみたいです。基本的に非課税な新NISAには、あまり関係ない話かもしれませんが(いつ政府が「新NISAに課税します」とか言いかねないので)念のため、確認しましょう。【出口戦略】イン

  • プロパンガスでも節約する方法

    節約には、まず固定費の見直しが大事です。家賃とともに見直したいのが都市ガスかプロパンガスかで、燃費がだいぶ変わるので基本的には都市ガス一択です。しかし場所によっては都市ガスが通ってない地域もあり、割高なプロパンガスを強要させられる場合もあり

  • 底辺セミリタイアには宮崎県・群馬県がオススメ?

    底辺セミリタイアの聖地として、家賃1万円台の物件がゴロゴロある大分県杵築市が有名ですが、どうやら都道府県単位だと宮崎県や群馬県がオススメ、らしいです。一体どうして宮崎県や群馬県が底辺セミリタイアにオススメなのか、理由を見てみましょう。【最速

  • ぼくのかんがえたさいきょうの底辺セミリタイア計画

    ネタがなくなってきたので、私「ゆでがえる」が本気で人生を立て直すための底辺セミリタイア計画を公開します。現状まずは現状ですが、旧積み立てNISAで先進国株式で積み立て中です。元々は老後までの資金を少しでも長持ちさせたくて、長い期間を掛けて旧

  • 新NISAは一括投資5年コースが最適解!

    以前「ジャックとジルの投資の話」を積み立てNISAに当てはめるシミュレーションを解説しました。(詳しくは「新NISAで底辺セミリタイアするには最短5年コース?それとも15年コース?」をご覧ください)今回は実際の株価に当てはめて好景気、不景気

  • 積み立てNISAは平均点、利回りを欲張らないのが大事?

    積み立てNISAに挑戦する以上、人より良い利回りを求めがちです。ましてや底辺セミリタイア目的なら、なおさら利回りを稼ぎたくて当然です。しかし実際は変に欲張らず「平均」を目指した方が、かえって利回りが良くなるバターンの方が多いそうです。一体ど

  • 厚切りジェイソンの真似をすれば底辺セミリタイアできるのか?

    以前書いた楽天VTIの記事(「厚切りジェイソン」一押し銘柄「楽天VTI」は底辺セミリタイアにもオススメなのか?)と内容が被るので微妙かも…と思いきや、目から鱗の情報でした。何でも、単純な資産形成目的とセミリタイア目的では、資産運営方法が変わ

  • 2022年、下落した株価はいつ上昇するのか?

    2022年の株価、散々な結果でしたね。旧積み立てNISA、あれこれ悩んで「先進国株式」を選んだのですが資産がどんどん目減りしてて、まともに直視できません。先進国株式ですら下落相場で大変なのに、sp500や全米株式なんか選んでたら、もっと下げ

  • 底辺セミリタイアしたいならポートフォリオに債権を組み込め!?

    積み立てNISAで底辺セミリタイアするシミュレーションの際「本来はポートフォリオに債権を組み込むもの」って情報を貰いました。(詳しくは「新NISAで底辺セミリタイアする現実的なシミュレーション」をご覧ください)軽く調べてみたら、どうやら不景

  • 底辺セミリタイアと年金繰り上げ受給

    年金=免除申請するもの、が底辺セミリタイア界隈の常識になりつつある昨今、お年寄りになって受給するタイミングはどうしたら良いでしょう?恐らく繰り下げ受給なんて選択肢は(底辺セミリタイア界隈では)持ち合わせてないので除外するとして、65歳で受け

  • 底辺セミリタイアに必須な「住民税の減免」

    国民年金、国民健康保険の次は「住民税(市県民税)」も問題です。年に4回の支払い督促が来ますが、結構な額の請求が来て、頭が痛い問題です。底辺セミリタイア生活を送ってる人の家計簿にも、住民税に関しては特に記載がないので、恐らく「減免」の手続きを

  • 底辺セミリタイアに必須な「国民健康保険の免除申請」

    たまに底辺セミリタイア生活を送ってる人の、一か月の家計簿を見ることがありますが「国民健康保険」の項目をあまり見かけません。逆に考えると、底辺セミリタイア生活を送ってる人なら「国民健康保険の免除」にも手をつけてることになりますが、実際どんな条

  • 底辺セミリタイアに必須な「国民年金の免除申請」

    底辺セミリタイア生活を送っている方がアップしてる、一か月分の家計簿を見た時に何か違和感がありませんか?何か項目が足りないなと思ってたら「国民年金」とか「国民健康保険」の類が一切、家計簿に組み込まれてないんです。逆に考えると、底辺セミリタイア

  • 新NISAで底辺セミリタイアする現実的なシミュレーション

    一番最速なのは言うまでもなく、積み立て枠+成長投資枠の360万円を5年で使い切るパターンです。しかし、一年で360万円なんて入金力のない方の方が圧倒的に多いはずで、そもそも最大1800万円の枠を使い切れる方すら少数派かもしれません。そこで今

  • 新積み立てNISAの塩漬け対策

    新NISAが開始したら、成長投資枠で日本株にも投資しようと思ってます、株主優待狙いで。長期的に成長が見込めないと言われてる日本株に手を出すメリットなんて、他にないですから。(巷では株主優待制度より、配当金で還元するべきだって話もありますが)

  • 2022年株価の暴落時こそチャンスなの?

    株価は短期的にはガタつくけど長期的には右肩上がりでプラスになる、下落時こそ買い時、頭では分かっていても、やはり株価がどんどん下落する状況は不安でたまりません。資産がどんどん目減りするのを見ているだけで、メンタルもやられます。そんな、株価の下

  • もし最悪の状況でサイドFIREしていたらシミュレーション

    本気で底辺セミリタイアを考えてる場合、最悪の事態を想定する必要があります。具体的に言うとセミリタイア直後にITバブル崩壊や、リーマンショック級の大幅下落に見舞われるケースです。4%ルールの検証でも唯一、資金がショートしてしまったケースらしい

  • 新銘柄「除く米国」楽天VSUSは積み立てNISAに活用できるのか?

    新しい投資信託の商品「除く米国」が最近出たらしいんですけど、果たして存在意義ってあるんでしょうか?初めて存在を認識した時の第一印象としては「クソ銘柄」先進国で唯一、成長率が見込めるアメリカ株式を除外する意味が正直分かりませんでした。将棋で例

  • 多額の損失が出ても平気でいられるメンタルが欲しい

    思い切って挑戦した旧積み立てNISAですが、先進国株式が元本割れ状態で大変です。米国株が絶不調なのが原因みたいなので、恐らく全世界でもsp500でも、有名所なインデックス投資は似たような状態でしょう。下落相場にどこまで気持ちが堪えられるか不

  • 新NISAで底辺セミリタイアするには最短5年コース?それとも15年コース?

    以前「ジャックとジルの投資の話」と言う記事を書きましたが、これは前振りで、新NISAと絡めたシミュレーションをやってみた動画を見つけました。少ない資金でセミリタイアしなきゃいけない関係上、出来るだけパフォーマンスを上げたいですよね。それでは

  • 「sp500よりローリスク・ハイリターンな銘柄があるって!?」

    2022年の株価、調子ダダ下がりでしたね。底辺セミリタイアを目指すため、思い切って旧積み立てNISAを始めたばかりなのに、早速元本割れを食らって大変な年でした。それなら2023年は株価も回復するかと思いきや、どうもアメリカが金利引き上げする

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆでがえるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆでがえるさん
ブログタイトル
底辺セミリタイアで生き抜くための方法
フォロー
底辺セミリタイアで生き抜くための方法

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用