2025年5月21日 2025年7月8日 猛暑の中、少しは葉を落とし 水中に根をグングン伸ばし、元気に活きている 強い強いドクダミの生命力
朝パト(ロール)中、ヘンな走り方をしているトカゲを見つけたので 近寄って見るとシッポがなくて不格好 もっと近寄ると新たなシッポが生えかかっている 噂には聞いていたけどトカゲのシ
こんな暑い夏の夕飯、皆様どんなご馳走を作っているのかしら・・ と思ったりしながら今日も3品~~
ブルーベリーを収穫、1㎏のジャムを作った この季節にはブルーベリージャム、冬には橙でマーマレード 初夏には梅ジャム、スモモジャムと ここの暮らしではジャムを買ったことが
エダナナフシ アマガエル ハラビロカマキリ タマムシ シオヤアブ カブトムシ 夏になると公園の200m位のフェンスの上で 様々な生き物が暮らしている
6月24日 アナベルのドライフラワーを新旧交換 ドライフラワーと言えども新しいモノに替えると ぐっと土間が明るくなった
シンクのスポンジホルダーには、まな板スタンドが付いたモノを 使っているけど 周りを拭き上げる時に邪魔になる よく行くホームセンターで金ノコギリを借りてダメ元で切り落とした 割
今朝5時、少し涼しかったので庭パト(ロール) 夏の庭は緑は深く、枝が自由に伸びきり、花も少なく、蚊が飛ぶなど むしろ、葉もない草も
ブルーベリーに網を掛ける折にコガタスズメ蜂の巣を見つけた 夫は俄然ファイト 調べれば市役所の無料駆除は3年前に廃止となった 駆除業者にお願いすれば2万円程かかるらしい
ミニトマトは豊作 天日に干した後はオリーブ漬けに それで取りあえずピザパイに~
6月23日 1週間程家を空けている間に夏野菜がいっぱい 春にミニトマトを2本植え、その間に1本づつ赤色と黄色のパプリカ 大葉とバジルも1本づつ植えた ところが・・・ 頼んでもいない
ウッカリしていたらスモモが冷蔵庫の片隅で熟しすぎた ジュースにして炭酸で割っていただく事にしたら 夫が早いペースで飲んでくれる~
梅雨どきでドライフラワーを作るには早すぎるけど 雨で倒れてしまった紫陽花をそのままにしておくのも忍びないので 大型乾燥器を使って乾かしてみた それでもやっぱり乾ききらず中途半端
テレビのニュースで尻腐りトマトが飛ぶように売れている農園の話があった トマトは水分を控えると甘くなるらしい 甘くて濃い味のトマトにするため極限まで水分を控えるが 水やりを減
公園のカイズカイブキの並木にたまたま近寄って見ると 金平糖のようにとがった実がいっぱい この実はこの先どのように変化するのか 時々観察が必要~
6月15日 毎年2本、庭に「あいこ」という品種のミニトマトを植えていた 苗は直売所で60円程、収穫を見過ごしたり野鳥にやられたりと放任育ち 今年は少し気合を入れて場所を変え 「
フランスパンをトーストして、ニンニクをこすりつけ ラタトゥーユを乗せてタルティーヌをいただく~
「ブログリーダー」を活用して、ノンノdeuxさんをフォローしませんか?
2025年5月21日 2025年7月8日 猛暑の中、少しは葉を落とし 水中に根をグングン伸ばし、元気に活きている 強い強いドクダミの生命力
急きょ、息子達家族が来訪 スクラブルゲームで考え過ぎる大人が多く 雑魚寝で朝を迎え、早々に解散 それぞれの家路へ
友人の誕生日は帝国ホテル レセゾンで
夫が外泊 崎陽軒の幕の内弁当とぬか漬け
本日の夕食
本日の夕飯
ちゃんと整理されているのだけど 随分高く積載したトラックが前を走っているので 車間距離を大幅にとって・・・
直売所の新鮮な野菜の中に懐かしい破竹が売られていたので 早速夕飯に・・
敷き詰められたチップの小路の脇には アスチルベ、ヒューゲラ、バーベナ、ゲラニュウム、ギボウシ・・ イングリッシュガーデンに植えられた宿根草が涼やか
薔薇の香り漂う緑の小路を爽やかに歩く 東京と軽井沢の気温差本日は8度 湖畔の風は涼しく木陰のベンチではそよ風が気持ち良い
借景を気にせず、何処を撮っても絵になる軽井沢レイクガーデン つい何枚もシャッターを押す・・ 遊歩道をゆっくり散策しながらベンチで休み
3、4日ごとに公園のアーティチョークを観察 食用としていただくのは蕾の部分 かつて田舎で育てていたアーティチョークとは違う品種のような・・
蒸し暑い日々が続くけど食欲だけは落ちていない 今日は何を?と朝から夕飯の事を考えるのだけど 最近夫は管理組合の役員をいかにスムーズにこなせるのか・・と 考えているらしい・・・
ハンバーグはデミグラスソースが好きな夫に ずっと合わせていたけれど トマトソースはいかが?と並べてみたけど・・・
料理に豆苗を使ったことはあまりなかったけれど このごろ使う頻度がぐんと増えた 安価で長持ち栄養価あり・・
ホテル椿山荘の庭園 時々霧に包まれた雲海の庭園散策
関東大震災の翌年1924年(大正13年)、元総理大臣鳩山一郎氏建立 後に政治家一族4代によって引き継がれた「音羽御殿」 和風のステンドグラスがステキ
名作を生みだした漫画の巨匠たちが青春時代を過ごしたトキワ荘 1982年に解体されたトキワ荘が 2020年、日本の漫画文化における重要な場所として再現 家賃3000円、2
今週のお家ランチはシンプル
公園のアナベルが今元気、 だったのだけど、降り続いた雨で半分程の茎が折れてしまった 大樹の下に咲くピンクのアナベルはまだ元気でまっ、よかった・・・
孫娘が時々一人で泊まることがある 少々ガッツリ系の夕飯で 老夫婦には食も気分も若返るかも~~
夏野菜が安価になりザブザブといただいている 猛暑で老人は水分を!とうるさいので 日中には意識してお茶を飲み、食事はあっさり夏野菜モノで・・ 増々身体は水膨れ~~~
玉コンニャクの煮物 いっぱい作った方がコンニャクは絶対美味しい あちらでは程よい大きさの玉コンニャクがなくて 四角を三角にカットして作っていた プリプリの玉コンニャクは夏でも
6月6日 7月1日 柏葉アジサイ 6月6日 7月1日 アナベル 公園の柏葉アジサイとアナベルの花色が変化してきた 先日の豪雨でアナベルがほとんど倒れ、あー残念 可哀想・・・と思っていたけ
6月6日 6月29日 公園のポタジェガーデンの野菜を見学 手入れの行き届いた公園の庭の花々は素晴らしく元気 枯れ葉も花がら摘み完璧 野菜がちょっとスマートで収穫まで行けるか
公園の庭は今、球根植物の花が多く咲いている 日差しの照り付ける中、涼やかにうつむき加減に咲くユリと 鮮やかで熱帯的な雰囲気のカンナの花
ニンニク、玉ねぎ2個を炒めたところにカルディのトマト缶5個、コンソメキューブ2個を加え 1時間程煮込んでトマトソースを作った物も 小分けして冷凍する 何かと便利な冷凍の
合いびき肉にカレー粉、 クミン、ガラムマサラ、ターメリック、コリアンダーパウダーを振り入れて 塩、胡椒をしたものを3等分して冷凍しておく 何もない時、考えつかない時には
何十年も前から家のどこかに鎮座させている2組のペア人形 この家では高い処から眺めていただく事にした 何度か補修しながら存在感は増す感じ~
友人の弾くチェロのコンサート鑑賞へ 同年輩の奏でる器楽や声楽には 心を打つものがあった 年輪か経験か親近感か・・・・
いびつな形のさやいんげんを割安で購入 有元家のさもないおかずからご飯のお供の「いんげんおかか」を作ってみた さやいんげん150g 削り節2パック 酒1/3カップ 醤油大さじ2 小口切りの
恨めしいけどあちらでは 今頃はふんだん過ぎる程スモモが穫れて 忙しくお裾分け先を探して走り回っていたけれど くだもの全て八百屋やスーパーで購入のこのごろが、今だちょっと
家のベランダから見下ろせる処に大樹があり 最近たくさんの花が咲き始め気にはなっていた 想像通り、ねむの木の大樹 ねむの木は夜になると葉が合わさって閉じてしまう 上皇后美智子様
冷蔵庫にピーマンが重なったので ウーウェンさんのチンジャオロースーを作った シンプルだけど下処理と炒め方のコツで 美味しい一品ができる
エビチリにフワトロの卵を合わせて・・ というのをTVで見かけた フワトロとはいかず・・・硬めの卵・・となった
軽井沢のおみやげはスーパーツルヤで買った品々と 夕飯にベーカリー沢村のパンを
雨の止み間にさっと銀座通りを通り抜け うわさに聞いたアップルパイをひと口~~~ 美味しいこと!
ベーカリーレストラン沢村軽井沢でランチ 丸の内店も新宿店も行った事がある記憶・・・ 自然を愛でながらのランチはやっぱり軽井沢・・・
軽井沢星野ハルニレテラス 森の中、清流沿いを歩く小路は今まさに新緑の季節
パンフレット写真 パンフレット写真 自然とアートと