chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
暮らしを楽しむ deux https://plaza.rakuten.co.jp/ynskblog/

築122年の古民家で、田舎暮らしとガーデニングを楽しみながら、ゆっくり、ゆったり暮らしています。

ノンノdeux
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/11/23

  • 玉コンニャク

    ​​​​ 玉コンニャクの煮物 いっぱい作った方がコンニャクは絶対美味しい あちらでは程よい大きさの玉コンニャクがなくて 四角を三角にカットして作っていた プリプリの玉コンニャクは夏でも

  • アジサイ

    ​​​​ 6月6日 7月1日 柏葉アジサイ 6月6日 7月1日 アナベル 公園の柏葉アジサイとアナベルの花色が変化してきた 先日の豪雨でアナベルがほとんど倒れ、あー残念 可哀想・・・と思っていたけ

  • ポタジェガーデン

    ​​​​ 6月6日 6月29日 公園のポタジェガーデンの野菜を見学 手入れの行き届いた公園の庭の花々は素晴らしく元気 枯れ葉も花がら摘み完璧 野菜がちょっとスマートで収穫まで行けるか

  • ユリとカンナ

    ​​​​ 公園の庭は今、球根植物の花が多く咲いている 日差しの照り付ける中、涼やかにうつむき加減に咲くユリと 鮮やかで熱帯的な雰囲気のカンナの花

  • トマトソース

    ​​​​ ニンニク、玉ねぎ2個を炒めたところにカルディのトマト缶5個、コンソメキューブ2個を加え 1時間程煮込んでトマトソースを作った物も 小分けして冷凍する 何かと便利な冷凍の

  • キーマカレーの素

    ​​​​ 合いびき肉にカレー粉、 クミン、ガラムマサラ、ターメリック、コリアンダーパウダーを振り入れて 塩、胡椒をしたものを3等分して冷凍しておく 何もない時、考えつかない時には

  • 古い人形

    ​​​​ 何十年も前から家のどこかに鎮座させている2組のペア人形 この家では高い処から眺めていただく事にした 何度か補修しながら存在感は増す感じ~

  • コンサート

    ​​​​ 友人の弾くチェロのコンサート鑑賞へ 同年輩の奏でる器楽や声楽には 心を打つものがあった 年輪か経験か親近感か・・・・

  • さもないおかず

    ​​​​ いびつな形のさやいんげんを割安で購入 有元家のさもないおかずからご飯のお供の「いんげんおかか」を作ってみた さやいんげん150g 削り節2パック 酒1/3カップ 醤油大さじ2 小口切りの

  • JAZZりんご

    ​​​​ 恨めしいけどあちらでは 今頃はふんだん過ぎる程スモモが穫れて 忙しくお裾分け先を探して走り回っていたけれど くだもの全て八百屋やスーパーで購入のこのごろが、今だちょっと

  • ねむの木

    ​​​​ 家のベランダから見下ろせる処に大樹があり 最近たくさんの花が咲き始め気にはなっていた 想像通り、ねむの木の大樹 ねむの木は夜になると葉が合わさって閉じてしまう 上皇后美智子様

  • 夕飯

    ​​​​ 冷蔵庫にピーマンが重なったので ウーウェンさんのチンジャオロースーを作った シンプルだけど下処理と炒め方のコツで 美味しい一品ができる

  • 夕飯

    ​​​​ エビチリにフワトロの卵を合わせて・・ というのをTVで見かけた フワトロとはいかず・・・硬めの卵・・となった

  • おみやげ

    ​​​​ 軽井沢のおみやげはスーパーツルヤで買った品々と 夕飯にベーカリー沢村のパンを

  • 旧軽井沢銀座通り

    ​​​​ 雨の止み間にさっと銀座通りを通り抜け うわさに聞いたアップルパイをひと口~~~ 美味しいこと!

  • ランチ

    ​​​​ ベーカリーレストラン沢村軽井沢でランチ 丸の内店も新宿店も行った事がある記憶・・・ 自然を愛でながらのランチはやっぱり軽井沢・・・

  • ハルニレテラス

    ​​​​ 軽井沢星野ハルニレテラス 森の中、清流沿いを歩く小路は今まさに新緑の季節

  • 千住博美術館

    ​​​​ パンフレット写真 パンフレット写真 自然とアートと

  • 軽井沢 石の教会

    ​​​​ 軽井沢は今が新緑 深い緑の中に佇む石の教会 内村鑑三記念堂の6月は 毎日結婚式が執り行われているらしい 無垢な心で祈る誓いにぴったりな季節と環境~~

  • 肘掛け椅子

    ​​​​ 30年程前、赴任中のシドニーで購入した肘掛け椅子の座面が壊れた 籐で編んだ座面に長男が座ったらミリミリッと音を立てた その後次男がドンッと座ったらお尻の形に籐ヅルが緩んでしまった 元々座

  • 夕飯

    ​​​​ 去年に続き今年もカツオは豊漁らしい 函館ではフグが山口県を越えて日本一の豊漁漁獲量だと・・ イカは何処へ行ってしまったのかしら・・

  • 紫陽花通り

    ​​​​ 紫陽花の群生する処を通り掛かると清々しい気分 特に青い色は人の脳からアルファー波が発生すると・・ 脳の興奮を和らげる効果があると科学的根拠があるらしい

  • ポタジェガーデン

    ​​​​ 花も収穫も楽しめるキッチンガーデンのポタジェガーデンは 中世フランスの修道院で自給自足の暮らしの中 草花に加え野菜を混植したのが始まり スープの材料野菜を育てる庭、という意味ら

  • イングリッシュガーデン

    ​​​​ 公園のイングリッシュガーデンがそろそろ見頃 四季を通して楽しめるイングリッシュガーデンは手が掛かる ガーデナーも頻繁に草取りなど手入れを怠らない 少し前まではこ

  • ベビーコーン

    ​​​​ 夫がウォーキング途中の道端でベビーコーンが売られていたと買ってきた 生食でもいけると言われたらしいけど 取りあえずひげはお吸い物に、コーンは蒸し野菜としていただく事に~

  • アメ横

    ​​​​ アメ横は何年振りかしら・・・30年?40年?・・・ しばらく振りのアメ横はずいぶん変化 生鮮食品店がすっかり減ってしまい屋台が増えた アジアン街的な異国な雰囲気 国際化が進むこともい

  • 紫陽花

    ​​​​ このごろ公園では薔薇に替わって紫陽花が見頃を迎えている 23年6月11日 わが家の庭にあったアナベルもそろそろ咲き始めているかしら・・・

  • 夏らしく

    ​​​​ 少しむし暑くなってきたので エサのいらない金魚を出してみた 散歩中の脇道でドクダミを摘んで持ち帰り 部屋に一輪の緑を~

  • 谷中ぎんざ

    ​​​​ 谷中銀座は観光客でいっぱい 大正12年創業の佃煮「中野屋」で もろこ、まぐろ角煮、あさりの佃煮3品を購入 5月のスッキリ快晴も残りわずかか・・・

  • イチゴジャム

    ​​​​ そろそろ小粒のイチゴが出回り始めたので イチゴジャムを作った できたてはやっぱりイチゴの風味が違う~

  • 東洋文庫ミュージアム

    ​​​​ 「日本一美しい本棚」のある東洋文庫ミュージアムでは 魅力的に陳列された古書から 処々で懐かしい香りが漂っている~~

  • バターチキンカレー

    ​​​​ 直売所の野菜が美味しい~~~

  • 野菜

    ​​​​ 友人が新鮮で美味しい野菜のJA直売所を教えてくれた 途中でパンを買って ルッコラとトマトをササッと洗って簡単ランチ 超新鮮な野菜をいただくのは久しぶり~~

  • 夕飯

    ​​​​ 豚肉の角煮は塊を2時間ゆっくりネギとショウガで茹で上げて 白だしと梅干しで15分間煮る と、あっさり夏用豚の梅煮の出来上がり

  • 夕飯

    ​​​​ このごろはスーパーが近くなったし冷蔵庫も小さくなったので 買い物の頻度が増えた 今日の魚屋さんはブリが特売だったので~

  • 屋敷森

    ​​​​ 富山県砺波の屋敷森は有名だけど都内にも屋敷森の跡地がある 300年の歴史のある農家の屋敷森跡地は 野草や庭木の生態系を守るためボランティアの会で維持に努めているらしい 奇妙な

  • お土産で

    ​​​​ 甥っ子が持って来てくれた福島のお土産「あおさ」 美味しい調理例を参考に夕飯~~ 新物はいっそう香りが漂う・・

  • 休日

    ​​​​ 甥夫妻が我が家へやって来た 息子2人を交えて歓談 若い人々はいい、活気がある、よく食べる、面白い!

  • 夕飯

    ​​​​ 美味しいパン屋さんが見つかったのでパンといっしょに・・

  • テーブルランナー

    ​​​​ 母親の着物も私の着物もほとんど処分して引っ越しをした 母親の着物帯の中に金糸、銀糸でぎっしり刺しゅうされた袋帯が 美しかったので、これは持って来る事にした 残していても忘れ

  • ミライスピーカー

    ​​​​ いよいよ2人共聞こえなくなってきたのか テレビの配置がわるいのか、テレビ音声の歯切れが悪い 以前「ガイヤの夜明け」の番組を観て いずれ我々も必要になるかも・・と思って「ミライス

  • 夕飯

    ​​​​ あっさりとお夕飯~

  • 子供等と

    ​​​​ 子等のお土産 お昼に子供等家族とホテルビュッフェをした その後我が家に寄り 夕飯時も食欲は復活しないまま・・と想像し ちらし寿司と黒豆おこわで済ませるつもりで用意したのが 餃子

  • 大樹の花

    ​​​​ この季節に大木を仰ぐと清々しく気持ちがいい 花が咲いていたらもっと嬉しくなる トチノキの花が空に向かって咲いている 先日ヨーロッパを旅行した義兄に1番感動的だったのは?の質問に

  • バラ園

    ​​​​ プロが育てた薔薇はとにかく立派 昔、我が家の庭にあった同じ薔薇でも品種が違うのかしら と思えるほど立派に咲き誇っている 最盛期の今の時期には何人かのガーデナ

  • 夕飯

    ​​​​ 鶏の照り焼きは鶏肉の皮を手でしっかり伸ばして 皮目から時々押さえながら カリッと焦げ目がつくまで我慢強く、ひっくり返さないで 焼くのがコツ、らしい

  • 夕飯

    ​​​​ 手羽中のフライドチキンは私達の大好物だけど 常に罪の意識でいただくカロリー過多

  • お土産

    ​​​​ 7年前、1週間程の旅で親しくなった友人が来訪 今回お会いするのが2度目なのにまるで旧知の仲 あっという間に飛行機の時間・・・ 福岡16区の美味しいお菓子をお土産に~ 10年振り

  • 夕飯

    ​​​​ カメラが古くなったので新しいものを2ヶ月待ちで購入した やっと手に入って撮ってみるといい感じ ブログにアップしようとしたら ファイルサイズが上限を超えている・・と全てエラー 夫が1

  • 絵画

    ​​​​ 友人が出品したパステル画の鑑賞に東京都美術館へ 去年は京都市美術館へ 新緑の上野公園は大混雑でした~

  • 夕飯

    ​​​​ ゴールデンウィークも半ば この時期 ガーデニングに追われる日々だった20年余り・・ まだ定まらないその後の暮らし・・

  • 電気コード

    ​​​​ リビングに少し大きいテレビを買った 昔、夫が作った机にビデオデッキの棚として1枚の木板を張って 新居の寝室に置いた リビングにあった前のテレビとビデオデッキを備え 「寝なが

  • ワゴン

    ​​​​ 前の家で20年も使っていたワゴンをキレイにしてペンキを塗り この家で使うために持ち込んだ いざ使ってみると動かしづらい上に天板の部分が はみ出しているので時々身体にぶつかる 無

  • 夕飯

    ​​​​ パンガシウスのフライと ホタテとキャロットラペの一皿 春キャベツ同様、春ニンジンが柔らかくて美味しい季節~

  • ランチ

    ​​​​ 雨が降って風は出て 今日の予定は変更か・・など思いつつ レシピノートを眺めてみる ふっと目に留まった 「しっとりそぼろ丼」というのを作ってみる

  • タッセル

    ​​​​ レースのカーテンが窓からの風を受けるとゆらゆら揺らいで閉まってしまう 取りあえずタコ糸で縛っていた が、やっと本日解決~~~

  • 揚げ物

    ​​​​ NHKのトリセツショーで「揚げ物」をやっていた 天ぷらの油ハネ、うま味アップ、いつまでもサクサク、のわざに 衣は先に油を混ぜ 「先油のサクサク天ぷら」が出来上り~ そんな気がしてい

  • ヘア―カット

    ​​​​ 転居先ではお医者さん、美容室、床屋、・・・ 全て、新たに見つけなければならないというストレスはある 床屋を見つけないまま薄くなってしまった夫の髪は伸び ネットの口コミも疑心暗鬼で今日

  • マイバースディ

    ​​​​ 今年のバースディは1日中雨 大雨の中、近くまでお出かけしてランチ ショートケーキを買って帰宅 My quiet birthday でした~~

  • アイビー

    ​​​​ 引っ越し便のトラックに思い付いて瞬間載せたアイビー2鉢 茎だけ残した冬越し状態のアイビーに 新芽若葉が現れて溺愛管理を続けている今日この頃~

  • 柑橘

    ​​​​ 冬に収穫したハッサクと甘夏を段ボールに詰めて3箱持ってきた 急激に暖かくなった気候が心配でチェックをすると大変! おかしなことになりそう・・・ 食べきれないこの柑橘類はどうしたもの

  • つつじ祭り

    ​​​​ 根津神社のつつじ祭りは2年振り 100種3000株の色とりどりに咲き誇るツツジ群は圧巻 ウィークデイにこの人出はさすが東京 私達の家だった古民家の北側に咲く

  • 引越しの日

    ​​​​ 引越しは3月19日大安吉日 この古民家を不動産屋さん、司法書士さんの仲介の元 良き方にお渡しして家を出た その日の感慨深き最後の2枚の写真 前日には長男からも記念に撮ったと言

  • ​​​​ 朝、長男から電話があり この家の見納めに1人、日帰りでそちらへ行きたいという わざわざぁ?・・と言ってはみたものの 長男にしても想い入れはあ

  • 古民家

    ​​​​ この家に生まれ育って再び暮らして20年、そして又離れる・・ いろんな気持ちが巡るけど 引越し準備に手間がかかりゆっくり整理する暇もなし 離れた後で

  • 荷物のお引越し

    ​​​​ 昨日は荷物のお引越し 手際のよいお兄さんたちであっという間に荷造り完了 引越しのお話が伝わった途端 お家の見納めと言って訪問して下さるお客様に感謝感謝 20年の

  • クリスマスローズ

    ​​​​ クリスマスローズは花盛り クリスマスローズが花盛り 寒肥がよく効いたのか今年のクリスマスローズは茎が太い 来年も元気に咲いてるのかしら・・ など余計な

  • 落ち葉

    ​​​​ ↓ この頃少し暖かい日もある 年を越した吹き溜まりの落ち葉の掃除を始めた そろそろ常緑樹の葉っぱも落葉、生え替わり始めている

  • お雛様

    ​​​​ 手作りの菱餅をいただいた ピンクは食紅、緑はヨモギを摘んでお餅に混ぜたそうだ 今年はお雛様を出してはいないのだけど ちらし寿司も作らないのだけど 春を感じる色合いに気分はルンルン

  • 愛車

    ​​​​ 私の車が今日手元から離れる 愛車とはよく言ったもので月日を共にした想い出があり 寂しい気持ちが残る 夫の車は大きいので私は運転した事はない、となると これで私の運転はいよいよ終了~~

  • 大掃除

    ​​​​ ずっと梁や柱や戸などの拭き掃除が続いている 自分達なりに納得した形で後に引き継ぎたい 127年も住まわれていた家の汚れなど そう簡単に美しく戻るわけではないけれど 水拭

  • ミカンで

    ​​​​ 今はミカンそっちのけでみずみずしいハッサクを食べている ミカンの皮が萎びつつあり せっせと野鳥に振舞っているけどまだ余る 天日に干して食してみると意外にいい~

  • 寒水仙

    ​​​​ 庭の寒水仙が次々と花を咲かせている 居間に飾って一晩過ごし 朝方再び戻った折には、ビックリ~花の香りで別世界~~~

  • 春の花

    ​​​​ プリムラマラコイデス(サクラ草)を店頭で見かけたら 春!と植えてみたくなる このごろ日差しが春めいてきて庭仕事がしたくなる~~

  • クリスマスローズ

    ​​​​ クリスマスローズが花芽を出し始めた まだ寒いけど 春に向かって新芽など 膨らんでいくのを観察することが 毎年楽しみの一つだったのに~~

  • 乾物

    ​​​​ 乾物の棚に残った大豆、ヒジキ、干し大根を整理して調理 この度は時間に余裕のある引っ越しなので ゆっくり片付けながらゆっくり調理も~

  • メジロ

    ​​​​ 朝6時過ぎ、明るくなり始めた頃 一斉に野鳥の鳴き声が庭に響き渡る 見上げても姿は見せず様々な鳴き声が混じって響く メジロは後ろのツツジの株の中に隠れ 餌のみかんの

  • アンコを煮る

    ​​​​ 乾物もそろそろ整理をしなければ、とアンコを煮た 毎日とても寒いので餡を煮ながら 細々とした小物の片付けをしているのだけど 日によって廃棄の基準が変わってしまって情けない

  • マーマレードジャム

    ​​​​ 橙のマーマレードジャムは美味しい これが最後・・と気合を込めて81個の橙でマーマレードジャム ほぼ1日がかりで作ったジャムの出来は上々~~

  • 断捨離

    ​​​​ 引っ越しに断捨離は良い機会で 今後の理想の住まい方を想定しながら荷物を整理している 海外含めて引っ越し経験は今まで7回 どれも同量ほどの荷物の移動で必要最小限の生活必需品が主な引っ

  • 古書

    ​​​​ 本も分類ごとに分けて歴史資料館に寄付をしたり古書店に譲ったり

  • 晴れ着

    ​​​​ 私の七五三の衣装を母の実家が用意してくれたらしい 可愛い着物!と20年間吊るして飾った私の晴れ着もいよいよ処分

  • 掛け軸など

    ​​​​ 明治39年7月19日(118年前)の新聞に包まれた春夏秋冬の掛け軸 法要の折に掛け替えられた4代続いた菜種油屋歴代の当主 引っ越し先は大変狭く飾るところも所蔵場所もほとん

  • 仏壇仕舞いと墓じまい

    ​​​​ 檀那寺と仏具店に相談、浄土真宗の方法手順で仏壇じまいをした 仏間の天井は格天井、仏壇ありきで建てられたこの家は 配置された仏壇のサイズが壁にぴっちり 5人がかりで知

  • 母屋2階

    ​​​​ 20年前入居した時には母屋の1階を少し住みやすいように改装した 2階は昔のまま 2階は和室6部屋と床の間と押し入れ 隣の板の間は大きな納屋(物置)として使用していた

  • 蔵の片付け

    ​​​​ 1階 2階 去年から少しづつ続けていた蔵の中の整理は年末で終了 お正月には皆で探検ツアーを

  • 引っ越すことに

    ​​​​ 20年間慈しみ、慣れ親しんで暮らしてきた私の実家の古民家を 今年3月に引っ越すことに決めた 我々2人の暮らしには広すぎて古すぎるこの家が 少々重荷になってきた 自然が豊かでのびのびとゆったり

  • 柑橘の収穫

    ​​​​ 干支のタツノオトシゴの様な柄が・・ ハッサクを段ボール10箱ほど収穫 1個4、500gはあるハッサクを運ぶ作業は 我等にはもう重労働・・・

  • お正月は

    ​​​​ 孫等はお正月から勉強をさせられたり 凧あげをしたり ゲームをしたり お正月は有意義に過ごしてそれぞれに戻りました

  • 左義長

    ​​​​ 町内の1月8日は左義長の日 青竹を立て火柱が今年の恵方の方向に燃え倒れ(倒す?) 闇夜に竹が割れ爆ぜる音が響き渡り 静かに息災を祈る小正月に行う火祭りが左義長 その後

  • 師走の庭

    ​​​​ 今年も残すところあと1日 来年もどうぞよろしくお願い申し上げます

  • ハイタカ

    ​​​​ 今朝、窓を開けて上空を仰いでいたら 木に泊まる鳩よりもかなり大きな野鳥がこちらを覗っている まず家中からこっそり写真撮り 慌てて外に飛び出し、もう1枚とシャッターを

  • 冬の花

    ​​​​ 生垣のサザンカの花びらが1枚づつハラハラ落ちるので 一足先に摘んでお水をあげるのだけど1日2日で元気がなくなる ちょっと寂しいサザンカの花 センリョウはずっと元気 このごろ黄色い

  • カリフラワー

    ​​​​ 最近のカリフラワーは形状も彩りも種類が豊富 先日は紫色のカリフラワーを買ってみたけどお皿に乗せた彩り難しい 今日はオレンジ色で温野菜サラダを~

  • カナメモチ

    ​​​​ 12月15日 カナメモチの花が赤い実を付け始めた 5月5日 西日が当たる処にあって陽が当たり始めると 春は雪が被ったようで白く輝き 寒くなればぼーっと明るいランプの光のよ

  • 落葉

    ​​​​ 何杯も何杯も掃き集めた落ち葉をコンポストに運ぶ 恒例師走の大仕事

  • 御神迎え

    ​​​​ 町内の八幡神社では毎年陰暦10月晦日には 出雲大社から帰ってくるという神を迎える祭りがある 午前中に町内を回って焚き物を集め、神社の広場に薪を組んで夕方6時に点火をする その後神

  • アキグミ

    ​​​​ 散歩の途中、見事に赤い実を付けたグミの木を見つけた 秋に実が熟すのでアキグミ、らしい

  • 東大銀杏

    ​​​​ 東京大学本郷キャンパスの銀杏が散り始めたらしい

  • チョコレート

    ​​​​ クリスマスのチョコレートが贈られてきた 無造作にパクパクいただく夫に一言 味わいなさい!と

ブログリーダー」を活用して、ノンノdeuxさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ノンノdeuxさん
ブログタイトル
暮らしを楽しむ deux
フォロー
暮らしを楽しむ deux

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用