chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
リボンの騎士
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/11/21

arrow_drop_down
  • 冠記が必要な時って?

    【コチラの記事には商品PRが含まれています】 ブログはあまり更新できておりませんが なんとかぼちぼと勉強をしております♪ 最近、冠記をよく忘れます・・・ 申請前と申請後 登記記録が存続していて 変更箇所がある場合に 申請後の行に番号を冠記 する必要がある のですが なぜか忘れてしまう・・・ 冠記と同様に忘れてしまうのが 各階平面図の2階以上部分の1階の形状(点線で記載) ほんと困りました 私のアホ!!!! 二度と間違えんといて~~~( ;∀;) って回答を添削しながら 赤字でメモしまくってます・・・情けない そうこうしている間に もうすぐ夏です 昨日東京法経学院 さんから郵送物が届いておりまし…

  • 登記申請書の申請人欄に持ち分割合を書く時と書かない時

    【コチラの記事には商品PRが含まれています】 ひたすら答練の解き直しをしています 土地家屋調査士試験3年目受験生です(*^▽^*) 昨年東京法経学院さんの通信講座を受講 しました 申請書の申請人欄に持ち分を書く時と書かない時 どう違うの? 昨日疑問に思って調べました らその答えはどうやら 不動産登記令第3条9項 表題登記又は権利の保存、設定若しくは移転の登記(根質権、根抵当権及び信託の登記を除く。)を申請する場合において、表題部所有者又は登記名義人となる者が二人以上であるときは、当該表題部所有者又は登記名義人となる者ごとの持分 とありました☆ 表題登記又は権利の保存、設定若しくは移転の登記 の…

  • とりあえず飛び込んでみろよ!と先人は言う 合格が先か仕事が先か

    【コチラの記事は商品PRを含んでいます】 ゴールデンウィーク終わりましたね~(*^▽^*) またまた勉強がおろそかになっている 3年目主婦でございます 先日、LEC東京リーガルマインド さんのおけげで 再び本業の調査士さんとお会いする機会を得て いろいろお話を聞きました! きっかけはコチラの無料講座♡ ribonnokishi.hatenablog.jp お話の内容 2025年合格目標:直前ファイナル答練(答練編6回/公開模試編2回) お話の内容 男性のベテラン先生で 調査士という職業の高齢化や 人材不足(若い人に興味を持ってもらえるのは有難いとのこと) 都会での境界確定が行われていない土地の…

  • 土地書式問題 座標計算は合っているのに、求積結果が少し違う・・・理由がようやく分かりました

    【コチラの記事は商品PRを含んでいます】 土地家屋調査士 土地 記述問題 土地家屋調査士 土地 記述問題 座標値を丸めるタイミング 解く順番を決める 土地家屋調査士 複素数で解く土地の記述式問題 座標値計算ができた~~♡♡ と喜んでいたのに 面積が少し違う!?( ;∀;) ということありませんか?_ 最近2度ほどそんな経験があり イライラして なんでや~~~!!!!! と東京法経学院 さんの講義を見直すことに その答えは 土地家屋調査士 複素数で解く土地の記述式問題 という講義の中にありました 座標値を丸めるタイミング ✅座標値は、計算したらすぐ丸める が正解でした!!! 1度は昨年見た講義で…

  • 全国公開模試 募集開始していました! 解説書は分解可!

    ▼コチラの記事には、商品PRが含まれています▼ 全国公開模試の募集開始!! 全国公開模試の募集開始!! 合格率が発表されていました 公開模試 最近の勉強 合格率が発表されていました 昨年度お世話になった 東京法経学院 さん 令和6年度の試験 受講生505名中383名 の方が合格されたそうです!! 画像は東京法経学院さんのHPより引用 *複数年受験の方も含まれています 講座受講生がもちろん多いけれど メディア教材、書籍利用者という方も 結構人数いますよね~~ なんとなく 法律の知識があったり 測量に近しい仕事をされていたり という方は書籍だけ購入されるのかな?? 公開模試 5月と7月の2回 自宅…

  • 春休み終了!!!!勉強を休憩していました(*^▽^*)

    子どもが春休みの間 勉強を休憩していました! もう割り切って 休んでしまったほうが・・・ となってテキストを開かず 約2週間( 一一) 春休みも終わり 新学期が始まりまして 勉強を再開いたします 自分のモチベーション 体調 家族の事情 いろいろな事情と調整しながら また10月まで頑張ろうと思います。

  • 事務所見学をさせていただきました!

    【コチラの記事には商品PRが含まれています】 先日、調査士事務所さんの見学をさせていただきました! 女性の先生の事務所で 試験勉強をしている時のお話や 現在の仕事のこと いろいろお話を聞かせていただいたので その一部をメモしておきたいと思います 受験生時代の勉強方法 お仕事の状況 投資したから自分を追い込める 受験生時代の勉強方法 書籍を資格試験予備校で購入し独学 約3ヶ月の勉強で1発合格!!!! なんと・・・ 3ヶ月・・・ 3年目の私には、耳の痛い話も多かったですが 憧れの存在✨ ✅テレビを見ない ✅携帯も鉄の板のよう ✅ごはんの買い物以外16時間を勉強に ✅お風呂の時間も六法を読む ✅答練…

  • 芯を出さないシャーペン!? 0.2mmを購入(ぺんてるさんのオレンズ)

    毎日地道に勉強励んでおります!(^^)! まだまだ三角形をうまく使いこなせず 悪戦苦闘中です ダブルスイカができるのが早いか 調査士試験に受かるのが早いか・・・ そんなこんなで ささやかな楽しみは 文具♡ 今日は0.2mm極細芯のシャーペンを 購入してみました ぺんてる オレンズ 筆記してみた 芯を出さないで書ける仕組み ぺんてる オレンズ ぺんてるHPより引用 0.2mmは5色展開 価格:550円(税抜き500円) 近くにある文具のディスカウントショップ での購入でしたのでカラーが今は販売されていないもののようです カーキより明るいグリーン パッケージにはグリーン軸と表記がありました♪ 筆記…

  • 過去問を見て、分筆をすることになる理由をまとめてみる

    今日は昨年受講していた 東京法経学院 さんの講座を 聞き直ししました! その中で 「分筆登記をすることになる理由」 をまとめておくと良いと 先生が話されていたので コチラの 記述式過去問マスターⅠ<土地編> 確認してメモしておこうと思います♪ 分筆登記 ひとつの土地を複数に分割すること 形成的登記で所有者の自由意志で決まる 登記申請義務のないもの 共有の場合、共有者の過半数で申請可 分筆することになる理由 ✅道路幅員を増やす ✅一部分を売買したい ✅等積交換したい ✅相続が発生した ✅一部の地目が変わった(一部地目変更・分筆登記は、報告的登記 職権可 保存行為として共有者の1人からすることがで…

  • 土地 座標全部計算できなくても作図可能?

    とてもためになる記事に出会いました♪ 座標値が万が一計算できなくても 諦めてはいけない(*^▽^*)! 受験を予定されている方は是非コチラを↓↓ chattingcats.blog.fc2.co 最近は、毎日過去問を土地と建物やっています♪ 今日はちょっとやる気が出ず 講義を聞きなおしたりしています☆

  • 答案構成用紙の代用に無地ルーズリーフ購入 中央にリングがないバインダーも購入

    本日は図書館DAY 無地ルーズリーフ 中央にリングがなくて書きやすいルーズリーフバインダー PVCネットポーチ 本日は図書館DAY 時間 10時00分から12時00分(2時間00分) お昼ごはんの時間に帰るのが定番 お腹が鳴って恥ずかしいので 内容 土地家屋調査士 記述式過去問マスターⅡ <建物・区分建物編> 1・5問 辺長2か所書き忘れ 敷地権割合 規約写し間違い などなど ありました・・・ 床面積の計算が今日は合っていて それは良かった♪♪ 申請書の答案用紙などが印刷されているので それをコピーして使用するか 私は手書きで回答欄写しながら使用しています!! 昨年コチラまで手が回らないまま受…

  • 大人の職場見学!土地家屋調査士法人見学会が開催されるそうです♡

    【コチラの記事には商品PRが含まれています】 LEC東京リーガルマインド プロキャリア LEC東京リーガルマインド プロキャリア 土地家屋調査士法人見学会 先日LEC東京リーガルマインド さんの 無料講座を体験してみてから いろいろメールが届くようになりました(笑) 今日は、いいな!と思った情報が届いたので シェアしてみます☆ ”LEC東京リーガルマインド プロキャリア” 初めて知ったのですが 士業に特化した 転職・就職支援 人材サービスだそうです! WEB登録 無料♡ 土地家屋調査士法人見学会 土地家屋調査士の 仕事の内容や 待遇などについて お聞きする機会をいただけるそう♪ <プロキャリア…

  • 記述式 問題を解くときにかかった時間をメモすることにし始めた

    【コチラの記事には商品PRが含まれています】 先週もおなじようなことを書いたな 土日はあっという間 そして今日は月曜日 今日の勉強 時間 10時30分から12時00分(1時間30分) 内容 提出課題 記述式 非区分の建物 1問 今日のちょっと 問題を読み始めてから申請書記載までの時間と 図面を書き出してから、書き終えるまでの時間を計るようにしてみた 本日は「合体後の建物表題登記及び合体前の表題部の登記の抹消」 問読み+申請書=26分 図面 下書きまで=22分 合計 48分 都合により、清書までしていないので テストではもう少し時間がかかることに テスト本番、毎回強敵だと感じるのは ”気持ちの焦…

  • 土地家屋調査士六法を分解!

    【コチラの記事は商品PRを含んでいます】 東京法経学院 さんで 昨年土地家屋調査士講座を購入 その際、一緒に入っていた六法(*^▽^*) ご覧の通りのキレイさで 1年が終了・・・ 一応カラー分けインデックス 貼ってみたりして 使いやすくしようと 試みてはいたのですが 講義中に先生が 「六法を引いてください!」 と指示があった際にしか 引いた記憶が 今年はもっと六法を使用したい! ということで 昔法律事務所に勤務していた際 司法修習にいらっしゃった方が デイリー六法を分割して持ってらしたのを思いだし 軽く、薄くなるように 分割することにしました!!! 余談ですが 「国旗及び国家に関する法律」で …

  • 土日ってあっという間…提出課題の記述式をやってみる

    【コチラの記事には商品PRが含まれています】 土曜日にやったこと 日曜日やったこと 講義の提出課題とは 土地家屋調査士 新・合格データベース(第16版) 土曜日にやったこと 時間 9時30分から11時00分(1時間30分) 内容 提出課題 記述式 土地1問 今日のちょっと ひげ線書き忘れないで!!! 日曜日やったこと 夫が今年本厄ということで、厄払いに そして、娘と図書館へ 書き出したらこんだけなのに これで一日終了~~ 勉強はゼロ 講義の提出課題とは ↑↑こういった感じの冊子で 答練などとは別に 通信で受講している講座の進み具合をはかるものです♪ 択一と記述に分かれています 回答を提出、採点…

  • 三角関数を分かりやすく説明してくれている本を発見!

    【コチラの記事には商品PRが含まれています】 おもしろいほどよくわかる高校数学 関数編 絵でわかる地図と測量 天地明察(特別合本版) 図書館で勉強しよう! と外出した日 にがぎって 一歩出遅れた・・・ 5席という限られた席数のため あっという間に埋まってしまい 席を確保できず せっかく来たのだからと 何か本を探してみたら ちょっと収穫がありました! おもしろいほどよくわかる高校数学 関数編 全部がカラーページ♡ 愛嬌のあるキャラクターとともに 三角関数を説明してくれいるこの本 なんとなく分かった気になって 関数を理解しなおすのに 役に立つ本でした! おすすめです♡ こちらを借りて帰りました 絵…

  • LEC 東京リーガルマインドさん2025計算特訓講座おためし講座受講してみました♪

    【コチラの記事には商品PRが含まれています】 気になっていた LEC東京リーガルマインド さん 計算特訓講座おためし講座 電卓の機種 単元特化講座 計算特訓講座おためし講座 受けてみました(*^▽^*)無料♡ 住所 氏名 メールアドレス など登録をして マイページを作成する必要があります! (マイページ便利そうです☆勉強の進捗や一緒に勉強している仲間の数が表示されたりします。おためし、なのでその機能は利用できませんでしたが) ちょっと手間ですが 5分程度で完了しました 動画視聴のため専用アプリのダウンロードも必要で 指示に従い入れてみました が私は動画が見られず・・・ 音声のみの講座となってし…

  • 主婦の勉強場所は自宅・図書館・カフェ♪

    今日は久々に図書館へ! 主婦の勉強場所 1 自宅 2 図書館 3 カフェ 近隣の図書館は自習の机と電気 Wi-Fiが使える、そしてもちろん無料! というパーフェクトスペース♡ 限られたスペースであること 移動時間がかかること はありますが テレビもおやつもない空間は やっぱり集中してやれてるかなと 時間 午前10時~午後12時00分 (2時間) 内容 記述式攻略ノート 区分建物 2問 床面積の計算、壁の厚みを引くことは理解しているのに 間違いまくる 今日のちょっと 区分建物の1棟面積の計算は大枠を計算してから 欠けた箇所を引いたほうが、間違いなく計算できる 主婦の勉強場所 1 自宅 やっぱり便…

  • 勉強貯金始めます♪主婦受験生の一日

    勉強貯金とは? 今日の勉強 主婦受験生本日の出来事 勉強貯金とは? シンプルに勉強内容と時間を書いていき 時間を貯金の残高に見立てて記録していくというものだそうで (教材名とページ、勉強時間を書く) この一年このブログを その記録ノートとして 使用しようと思います! アナログなノートに手書きするのも 捨てがたい PAPERIDEAS ノート クラシック ノートブック ハードカバー A5サイズ 横14.3cm×縦21cm 全20色 栞紐2本 ゴムバンド 付き a5ノート 親子交換 ジャーナリングノート オシャレノート 可愛いノート おしゃれ かわいい 縦書き 方眼 a5 シンプル ドット方眼 し…

  • 試験勉強再開!東京法経さんにまだまだお世話になります

    【コチラの記事には商品PRが含まれています】 令和5年・6年と調査士試験にチャレンジし 不合格になった主婦です! 勉強を再開 ダウンロードデータは今年も見ることができます♪ キャンペーンまたやってます☆ 勉強を再開 1年目 独学(測量士補受験した年) 2年目 東京法経学院 さん 3年目 昨年の講座と書籍を利用し受験予定 昨日 記述式攻略ノート土地を2問 本日 数学の基礎講座の見直し 記述式攻略ノートを久々にやってみて 間違えた箇所 ・機械点変わってるのに方向角計算しなおすの忘れて解く ・斜距離と高低角書かれているのに、水平距離計算せず解く 基礎の基礎で間違いまくり そして、2か月ほど何も触って…

  • 3回目の調査士試験に向けて

    【この記事は商品PRが含まれています】 令和6年の合格発表を終え 昨日成績表も届き そろそろ重い腰をあげて 今年どうしていくか考えねばと( ゚Д゚) 絶望するほどは落ち込んでいないけど 全力パワーで夢に向かって勉強します! って気力でもなくて という今を過ごしています 令和6年成績表 択一 40点 記述 19点 合計 59点 合計78点以上ないと合格できません あと19点足りない・・・ 記述のダメダメさ 当日の感想はコチラに ribonnokishi.hatenablog.jp 次の試験に向けて1番にしたこと ✅経験者の方の情報を探す 学生時代テスト前に 部屋の片づけから始めるタイプ でした・…

  • 【不合格】令和6年度 試験の合格発表!が終わりました〜!

    1月8日 令和6年の土地家屋調査士試験合格発表がありました! 2回目の挑戦も 残念ながら不合格でした(´;ω;`) やっぱりの結果ですが… また1年あの勉強するとなると 気持ちがズーンと重く感じるなぁ 頑張ろう〜〜 10月にテスト受けて以降 勉強なんにもしてなくて サボりっぱなし…ヤバい 思い出せるか、どうか でも、記憶を定着させるには 少し時間を置いて 思い出すのいいらしいですよ♪ コチラに来て下さってる皆様は 結果どうだったでしょうか!? 受かった方も口述試験が 仕事がと色々大変になりますね また1年一緒に勉強の方も 頑張りましょう♪♪ ブログはこのまま 合格を目指すブログとして 続けてい…

  • 土地家屋調査士試験 通信講座 分からない!を解決する方法は2つありました!通信講座のデメリット

    【コチラの記事は商品PRを含んでいます】 質問制度 1、オンラインカウンセリングシステム 2、質問票 3、通学できる状況なら、通学がベスト ▼通学講座はコチラ▼10月末まで割引中 質問制度 令和5年度、6年度 土地家屋調査士試験に挑戦しております 主婦です 東京法経学院 さんの通信講座を選択しました 通信講座で自宅で勉強をしていると ”分からないこと” って沢山でてきますよね 困ったを解決する制度として 私が受けた 土地家屋調査士 新・最短合格講座 の通信講座では2つの質問制度が用意されていました♪ 1、オンラインカウンセリングシステム 月に1回 15分まで 学習内容の質問は不可 学習の進め方…

  • 東京法経学院 土地家屋調査士講座 ♡♡割引キャンペーン実施中♡♡ 私もキャンペーンで受講を決意!

    新・最短合格講座(初学者向け) キャンペーン中♪♪ メディア教材大放出祭り 新・最短合格講座(初学者向け) キャンペーン中♪♪ 私も受講した講座♪キャンペーンやってました!!! 新・最短合格講座 割引キャンペーン 最大10%off (2024年10月31日まで) 期間中 関数電卓のプレゼント+測量士補講座無料受講 ついてくるらしい!!! 講座を見てみる⇒土地家屋調査士2025 新・最短合格講座 私は内堀先生の講座を選択 ゆっくりお話ししてくださいます 通信だったので 1.5倍速で聞いたりしてました 板書で時間が必要な時は ストップしたりできるので便利です 送られてきたテキストはコチラ↓↓ ri…

  • 土地家屋調査士試験に使用した三角定規と滑り止めテープの貼り方

    【コチラの記事は商品PRを含んでいます】 令和5年度、令和6年度の土地家屋調査士試験を受けました! 勉強中の主婦です 試験に不可欠な道具 三角定規をご紹介 これから受験してみようかなという方 の参考に 三角定規 東京法経学院 アガルート 滑り止めテープの貼り方 LEC東京リーガルマインド 三角定規 調査士試験の図面は 地積測量図・土地所在図・建物図面・各階平面図 などがあり それぞれ書く時の縮尺が決まっています その際の縮尺 1/250と1/500 がすぐ書けるように工夫された三角定規が 予備校ごとに販売されています♪ 東京法経学院 今年(令和6年度)使用したのは 東京法経学院さんの 縮尺定規…

  • やっぱりコレは必要だと思う 答練 ~東京法経学院 土地家屋調査士~

    【コチラの記事は商品PRを含みます】 令和5年・令和6年 と土地家屋調査士試験を受験 令和5年 独学で測量士補受け合格⇒独学で調査士試験受験 不合格 令和6年 6月から予備校に入校⇒10月試験受験⇒不合格予定 (注:合格経験談ではありません) コレやって良かった! と思うことについてご紹介しています 答練 答練の必要性については いろんな意見があるようですが 私は受けて良かった と思います 土地家屋調査士 合格直結答練2025 ✅試験形式を体験できる ✅回答を講師の方に採点していただける ✅回答冊子が分かりやすい 通信で勉強される方は特に 周りに仲間がいない・先生がいない 状態で 勉強の進捗や…

  • 一番理解が深まったと思うテキスト1位~東京法経学院 土地家屋調査士~

    【コチラの記事は商品PRを含んでいます】 記述式攻略ノート 回答用紙付き 答案構成用紙の練習 令和6年度の試験が終わり ほっと一息ついて 来年に向けてどうやって 勉強していこうか 考えて、考えながら とりあえずまだ休んでいます 思い返してみて この6月からの勉強で 一番、これやったらちょっと理解できた! 点と点が線になったみたいな感覚を感じた テキストがあったのでご紹介を それがコチラのテキスト↓↓ 記述式攻略ノート 一番初めは簡単そうな問題から始まり だんだん応用編になっていく構成 土地なら 放射計算だけの問題 交点計算ある問題 セットバックなどで三角関数を用いて距離計算してから放射計算する…

  • 令和6年度の土地家屋調査士試験が終わりました!当日持参したものと感想など

    【コチラの記事は商品PRを含んでいます】 令和6年度の土地家屋調査士試験が終わりました! 令和6年度の土地家屋調査士試験が終わりました! 当日の持ち物 当日試験会場で見直していたもの 答案構成用紙 試験の感想 大阪の試験会場は 近畿大学のキャンパス 最寄り駅の近鉄長瀬駅から徒歩30分 遠い・・・ 当日の集合時間は12時45分 (この時間に着席していないと、学内にいても受験できないそう) 私は、11時に大学に着き ちょっと早かったかなと思いましたが ちらほら、勉強している方もいる感じの時間 当日の持ち物 □筆記用具 0.3ミリ、0.4ミリ グラフギアシャーペン 0.38ミリ ジェットストリームボ…

  • 答練終わらないE判定 テストは来月です!

    土地家屋調査士試験合格を目指して 勉強中の主婦です 6月から東京法経学院 さんの講座の受講を始めて 5ヶ月 実践答練すべて受け終わりました! 通信なので、毎回郵送しております 忘れた頃に返却があるのですが 今日も届きました( ;∀;) 相変わらずのE判定 終わらないE判定 それでも先生方のコメントが 優しく丁寧で 救われます 今日の先生からのコメント 「建物分割登記」とは、主と附とが1個の建物として登記されている場合に、その主と附を登記上分割して、主と主の各別の建物とする登記です。 なんか素人考えだと一個になっている建物の真ん中を壊して 2つの建物に分けたよみたいなイメージで それが全然抜けな…

  • 東京法経学院 択一過去問マスター 1周目が終わりました

    【コチラの記事には商品PRが含まれています】 6月から 東京法経学院 さんで 土地家屋調査士 新・最短合格講座2024 を受講しています 申し込みが遅かったので 答練を受けつつ 基礎講座を聞きつつ 過去問を解いています 同時進行です!! 何度受けても 基礎ができていないため E判定の答練 ただ同時進行なので分かった 過去問の大切さ そんなの知ってる! と思いますが 先生も講義の中で 何度も過去問の大切さを話してらっしゃいます 択一の回答時間が短縮 されるし 判断が早くなります 択一に使う時間をできるだけ短縮して 土地・建物に充てたい (択一20分 土地1時間 建物1時間 見直し10分) もう直…

  • 地目一覧表 AIに頼んで絵にしてみました♪

    学生時代のように 覚えたいことをトイレの壁紙に貼り付けよう! と地目一覧表をパソコンでつくりかけ AIに絵にしてほしい と頼んでみました すると ↓↓コチラが作成されました 地目一覧の絵 AI作 地目一覧図 日本語で質問しましたが 英語表記になり おそらく 田、畑、宅地、学校用地、鉄道用地、塩田、鉱泉地、池沼、山林、牧場、原野、墓地、境内地、運河用地、水道用地、用悪水路、ため池、堤、井溝、保安林、公衆用道路、公園及び雑種地 のすべてが絵に描かれているのだろうと思います 鉄道が見当たらないかな?

  • 135°に縁のある夏休みでした!

    【コチラの記事は商品PRを含んでいます】 大阪市 水の流れツアー に参加してきました! いただいたお土産の中にあった マンホールカード 京丹後 夕日ヶ浦の海で 海水浴 見かけたマンホール 海の家は建物かな? という疑問が 建物を登記するためには 「定着性」「外気分断性」「用途性」 が必要だそう♪ 夏の間のみしか建ってなくて 土嚢の上に板を乗せたような簡易な作り 用途性はありそうだけど 外気はまったく分断されていないですね( *´艸`) 登記はできなさそうです! おでかけ 旅の記録はコチラ⇒谷町子育て日記

  • 2024 土地家屋調査士 実践答練受けました!① 通信講座

    2024年の試験合格を目指して 〔コチラの記事は商品PRを含んでいます〕 今年の6月から土地家屋調査士試験合格サイト 東京法経学院 「新・最短合格コース」を受講しています! 6月から基礎講座を受講し始め 7月には見終えるだろうと思っていたのですが 思いのほか時間がかかっています 通信講座で映像をダウンロードして 1・5倍速で視聴 ようやく7割程度視聴を終えたかなという進み具合です そんな感じですが 容赦なく実践答練(模擬試験のようなもの) が届くのです!! 実践答練ってどんな感じで届く? こんな感じ↓ 2回分まとめて届き 前回の分の解説冊子が同封 されていたりします コチラは次受ける予定の7・…

  • 【独学】独学!に限界を感じて、東京法経学院さんの通信講座始めました

    6月始め頃 土地家屋調査士試験合格サイト 東京法経学院 さんの通信講座始めました! 独学で合格を目指して始めたこのブログ でしたが、早々に心折れ プロの手を借りることに 今年の土地家屋調査士試験は 令和6年10月20日(日) となっています♪ 願書は、8月9日まで(郵送の場合はこの日まで消印有効) 決心をして勉強を始めるのが遅かったため 基礎講座の動画を見進めつつ 実践答練も同時にするという方法で勉強をしているのですが もう後ろから追い立てられる感じがすごい・・・ 次から次に郵送物が届き こころの中の見ないことにするボックスへ入れそうになります 過去問もやってないうちから 実践答練(模擬テスト…

  • 【独学】調査士試験勉強経過 大人になってから身に着ける学習習慣

    令和5年度の調査士試験 択一27点で不合格だった 40代主婦 令和6年度も試験挑戦しようと 独学で勉強をしています😊 いかんせん、ただの専業主婦 学校へ行く費用もないし・・・ でもチャレンジはしてみよう! ということで 備忘録として 現在どんな勉強をしているか 記録しておこうと思います 過去問 登記申請書50 図面や計算 勉強時間の管理できるアプリ クイズノックと勉強しよう! 過去問 去年のままの過去問2周目 ただひたすら解いて 間違っていたところの解説を読み 書き写し 去年の過去問は受験しましたので 問題を持ち帰っておりますし わざわざ新しいものにする必要もないので このままで行きます ちょ…

  • 【独学】R5年の試験には不合格、今年も受験生です・・・

    土地家屋調査士試験に挑戦中 40代主婦です! 学校に通うような金銭的な余裕もなく 無謀にも独学で挑戦しようとしています😊 昨年はアガルートさんの 新三角定規の使い方 というような、ピンポイントの講座を購入 択一が27点 ということで 図面は採点してもらうことなく 不合格になりました 今年はどうしよう・・・ もう5月なのに、なにも進んでなくて でも受ける気は受ける気で なんとかやる気スイッチを探さねばと 思って

  • 【独学】測量士補、無事合格しました!

    今日は測量士補合格発表の日でした! 受験後色々記事を書きたいと思いながら、パソコン臥壊れてしまったりして、書けずにいました。 とりあえず、合格したようで、ホッとしています。

  • 【独学】ようやく過去問一周目終了しました

    今年の測量士補試験を受験予定で この3冊で独学中の主婦です!2月初めから過去問を解き始めて ようやく一周目が終わりました… 数学は高校以来 三角関数って何?というところからで 苦戦しています とりあえずテキスト読んでも 全く頭に入らずなので 何も読まずに過去問やり始め 間違いつつ、回答見ながら ふーん(p_-)と思って1ヶ月が過ぎました 2周目やろう!とはじめに戻っても ??こんなの、やったっけ??状態で 意気消沈です 目指すは過去問5周!!!

  • 【独学】R5 測量士補願書受け取りをしてきました!

    新年あけましておめでとうございます(*^^*) 今年こそ何かやり遂げたい! 毎年そんなことを思っております。 さて、令和5年度の測量士補願書受付が開始されましたので 測量士補願書受け取りに行きました☆ 大阪の天王寺駅近くにある 日本測量協会さん あべのルシアスの隣にありました! コチラのビル3階 看板を出して下さっているので 迷わず見つけることができました 受付で日付と部数などを記入し 受け取り 今回は、弟の分と書き損じ分 3部受け取りました こんなチラシもいただきました 講座が開催されるようです 郵送での取寄もできるようですが 受け取り場所が割に近い場所でしたので 行ってみました! 今年受け…

  • 【独学】令和5年 測量士補試験 今日から試験申し込み開始!

    新年あけましておめでとうございます☆ 今年こそは! と色々目標立て方も多いと思います(*´▽`*) 何か目指すものがあると 毎日に張り合いが出て より充実した日々を送ることができる♪ と感じています。 さて、私は昨年より 測量士補合格を目指しています! その測量士補試験の受験願書配布・申し込み が本日開始されました☆ とにもかくにも、申し込まないことには・・・ ということで www.gsi.go.jp 受け取りに行ってみようと思います。

  • 【独学】測量士補試験 過去問 問題集と国土地理院HP

    【独学】測量士補試験 過去問 問題集と国土地理院HP 試験対策に必要な 過去問対策! 国土地理院HPで閲覧する 書籍を購入する 過去問サイト 国土地理院HPで閲覧する 測量士補の過去問は 国土地理院HPにて過去5年分が無料で公開されています☆ www.gsi.go.jp 印刷するか閲覧してすれば費用が抑えられる! のですが、印刷はいかんせん手間がかかるし 閲覧してやると、問題の一覧性、回答や解説を見ながら という作業性がイマイチ🤔 書籍を購入する やはり、書籍を1冊手元に置き それを繰り返し解くのが良さそう というわけで 最新の過去問、どんなものがあるのか調べてみました♪ 測量士補 過去問28…

  • 【独学】映画 劔岳 点の記

    【独学】映画 劔岳 点の記 Amazonプライムで見てみました 「劔岳 点の記」 測量を勉強する!と決めて 数ヶ月 色々目に情報が入り込むように👀 外を歩いていても 足元の境界標が気になったり 測量作業している方を眺めてみたり これまで特に気にかけたことなかったものが 情報にフォーカスしてみると見えるようになる を体験中です そのひとつがこの映画 2009年の映画 <キャスト> 香川照之さん・宮崎あおいさん・浅野忠信さん・松田龍平さん・小澤征悦さん 仲村トオルさん・役所広司さん・鈴木砂羽さん など これまで誰も登れない!と思われていた”針の山”剣岳に登頂し、測量をする という映画 見てみた感想…

  • 【独学】アガルート 測量士補講座 資料請求してみました 講義も無料体験

    【独学】アガルート 測量士補講座 資料請求してみました 講義も無料体験 独学・独学・独学 と言い聞かせてきたのですが いろいろテキスト購入して 勉強していると 分からないところがでてきたり (基本分からないことばっかり・・・) どういふうに進んでいけばゴールできるの? みたいな不安がでてきました ひとまず、オンラインで勉強できるとことないかと 調べていたら ”アガルート”という学校 があって 合格率96,9%!!って 書いてて もう、これで落ちたら 落ち込みすごくない?? とおもいつつ ひとまず資料請求してみました A4サイズのレターパック的なもので到着☆彡 資料請求してから1週間もかからなか…

  • 【独学】測量士補 テキスト購入

    新しくテキストを買いました〜! やさしく学ぶ 測量士補試験 合格テキスト(改訂2版) [ 近藤大地 ] ネットで評判が良かったため選びました! 青と黒の2色刷り シンプルで派手さなし 読みやすいです☆ 三角関数など計算の仕方が 詳しく掲載されていて 数学苦手な私も なんとか頑張れそう! 分野ごとに問題もあって 解きながら理解できているか確認できるのが 気に入っています♪ 一通り、年内に読み終え 年明けからは過去問を 繰り返し解きたい・・・ と思っています 予定通りいくのか

  • 【独学】3等三角点を探して〜大阪 愛染堂〜

    愛染堂さんにて この本堂の左手進んで墓地の側溝の中にありました! 3等三角点

  • 【独学】測量って何?~書籍 「よくわかる測量」を読んで 1ヶ月アウトプットしてみる~

    【書籍購入】よくわかる測量~1ヶ月かけて読んでアウトプットしてみる~ ド素人が 測量を学ぶブログです 【書籍購入】よくわかる測量~1ヶ月かけて読んでアウトプットしてみる~ 本の内容 どうやって読み進める? 測量って? 基準点と座標とは? 余談 測量士補を受験する! と決め 第一歩に選んだ書籍 「よくわかる測量」/著者 海津 優 よくわかる測量 [ 海津 優 ] 価格:1,760円(2022/8/30 12:13時点) 測量とは何ぞや? という基礎を勉強していきたいと思います 本の内容 第1章 測量の歴史 第2章 基準点と座標 第3章 いろいろな測量技術 第4章 測量の誤差と補正 第5章 測量実…

  • はじめまして!~自己紹介~

    はじめまして!~自己紹介~ 大阪在住 主婦 40歳 夫・娘と3人暮らし このたび、測量士補取得を目指すことに☆ 土地家屋調査士の父と専業主婦の母の元に生まれる 測量の経験なし 数学不得意 方向音痴 機械オンチ がさつ どう考えても不向き な要素の多い私ですが・・・ 高齢になった両親から チャレンジしてみは?と打診を受け 受けてみることに ゼロからのスタート 資格取得のための学校に通うのが手っ取り早い と考え調べるも ただの主婦にはとうてい出せる金額でなく 家計から出すのも・・・苦しい となれば 独学するしかない!!!! 難易度を調べると 簡単そうに書いてある😎 しいけるんじゃ??と思ったのも束…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、リボンの騎士さんをフォローしませんか?

ハンドル名
リボンの騎士さん
ブログタイトル
40代主婦 測量士補取得を目指すブログ
フォロー
40代主婦 測量士補取得を目指すブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用