chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おやじのつぼ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/11/07

arrow_drop_down
  • 京王線「多摩境駅」~JR横浜線「町田駅」。その6。カワセミ。シラサギ。横浜線。小田急線。

    横浜線の鉄橋をくぐります。相模原市側の緑地。「古淵鵜野森公園」。町田市側には、家庭菜園が。そして、保全林地区。川をのぞき込んでいる方がいるので、側に近づくと、指差しして、「ほら、枝の所にカワセミが」。↓。○獲物を見つけたのか、ものすごい早さで川面へ。すぐまた枝の所に。市街地で見かけるとは、思いも寄りませんでした。左手に「横浜線」。JRの敷地境界標。シラサギ。足もとには、小さな紫の花。金柑?町田市役所。遊歩道にあった「市役所まであと何㎞」というプレートが歩きの励みになりました。境川。「神明橋」。対岸は、相模原市。「共和橋から5.5㎞」。この標示にも励まされました。両岸には、住宅が建ち並ぶ。振り返る。「幸延寺橋」。遠くに小田急線の鉄橋が。ここまで、都県境は、境川をはさんで両側に入り組んでいます。はん濫危険水位...京王線「多摩境駅」~JR横浜線「町田駅」。その6。カワセミ。シラサギ。横浜線。小田急線。

  • 京王線「多摩境駅」~JR横浜線「町田駅」。その5。大がかりな遊水池工事。右岸に入り組む町田、左岸に入り組む相模原。

    「新中里橋」。ここにも大きな遊水池。都市化が進み、流入する水量が増え、境川の治水のため、大がかりな遊水池工事、護岸工事がこの先、下流でも進められています。そのため、川沿いの遊歩道(「境川ゆっくりロード」)も迂回する箇所が数カ所あります。一方で、流路跡が公園に。振り返る。ほぼ直線化された流路。家庭菜園のところも。「境橋」。対岸の左手は、相模原市ですが、右手は町田市。境川の右岸奥に食い込んでいる。1880年代のようす。○が町田市に属する。2010年代のようす。森の手前が旧流路。(「今昔マップ」より)右岸は、緑が多い。大きく曲がる水路跡上の住宅地(対岸)。遊水池。左岸に多いのは、町田市側の急激な都市化による流水量の増加とみられる。一方で、相模原市側は丘陵地帯が多く、自然のままの森などが目立ちます。「境川橋」から...京王線「多摩境駅」~JR横浜線「町田駅」。その5。大がかりな遊水池工事。右岸に入り組む町田、左岸に入り組む相模原。

  • 京王線「多摩境駅」~JR横浜線「町田駅」。その4。遊水池。両国橋。鯉。本宿・(原)町田。

    流路跡が大きな遊水池に。平常時の流れは少ないですが、大雨が降ると、忽ち氾濫する危険がある川のようです。「両国橋」。旧プレート?境川に架かる橋として、何カ所か「両国橋」があります。護岸工事がまだ続く両岸。一ヶ所にまとめられ、整備された道祖神等。橋の向こうは、相模原市。左右に大きな森が。左岸は、「境川山根特別緑地保全地区」。「境川ゆっくりロード」。「根岸橋」。ところどころ、旧流路跡が小公園風に。親水施設(相模原市)。川面に下りられる。大きな鯉の姿が。左岸側には細長く大きな遊水池。「上宿ほほえみ公園」。いよいよ町田市の中心街へ近づいてきたようです。ここで、「町田市の歴史」江戸末期以降、町田が発展した大きな理由は、『絹の道』にある。八王子は江戸時代から繭や生糸の産地であり、さらに甲州や上州など大生産地からの集積地...京王線「多摩境駅」~JR横浜線「町田駅」。その4。遊水池。両国橋。鯉。本宿・(原)町田。

  • 京王線「多摩境駅」~JR横浜線「町田駅」。その3。護岸工事。梅。常矢橋。カルガモ。

    左岸の工事は、次の橋まで。この工事が終わると、右岸側になるようです。右岸側の工事。梅が咲き始めたようです。相模原市内。ときやばし。この橋を渡って、再び左岸へ。ところで、「ときや」はどういう漢字を書くのか?境川左岸の町田市常盤町・相模原市中央区上矢部2丁目と右岸の相模原市中央区上矢部2丁目・5丁目とを結び、橋名は両岸地区名から一文字ずつを冠とした命名のようです。※「矢部」という地名は、境川をはさんで両側にあります。まだ行程の半分ほど。左岸の梅は、ほぼ満開に。崩れ落ちている堰堤。のどかな田園風景。振り返ると、山も遠くに。カルガモが何羽も。対岸の小さな森。この付近の都県境は、境川の旧流路に沿って、複雑に入り組んでいます。左岸にある「相模原市淵野辺本町」のおうち。右岸の相模原市。シラサギが餌を探す。川面には、以前...京王線「多摩境駅」~JR横浜線「町田駅」。その3。護岸工事。梅。常矢橋。カルガモ。

  • 京王線「多摩境駅」~JR横浜線「町田駅」。その2。境川ゆっくりロード。メジロ。

    「小山(おやま)橋」。下流を望む。「境川ゆっくりロード」。左岸沿い(町田市側)を歩きます。野菜即売所。「町田市立小山小学校」裏。「大和市南部学校給食・・・」と書かれた倉庫。大和市は、相模原市の南東部にある市。もらい受けたものか?「上中村橋」。右が相模原市、左が町田市。桃の木にメジロが2羽(○)。久々に見ました。しばらく観察。かつての流路跡?。公園風なところも。上流を望む。「中村橋」。右手は高台になっています。かつての河岸段丘?流れは比較的澄んでいます。「町田市水道局」。鉄管が渡されています。途中まで階段が。実は、右岸の一部が町田市になっています。そのためのもの?この先、都県境は境川の中央ではなく、右岸沿いになっています。「高橋」。ここで、今度は、都県境が左岸沿いになります。この付近、都県境は、微妙に入り組...京王線「多摩境駅」~JR横浜線「町田駅」。その2。境川ゆっくりロード。メジロ。

  • 京王線「多摩境駅」~JR横浜線「町田駅」。その1。大正橋・昭和橋・平成橋。梅林。

    今回は、京王線「多摩境駅」から横浜線「町田駅」まで。2月18日(土)快晴。前回までのところへ。「多摩境駅」改札口から「境川」に向かうのに、けっこうな階段と坂道。駅に向かう人は、上り坂に階段。振り返ると、見上げるほど高い。さらに車が、何台もカーブの坂道を勢いよく下りてきます。境川方面から来る人にはけっこう大変そうで、すれ違ったご年配の方、杖を突いてけっこう辛そうでした。エスカレータとかエレベータとかは設置されていないのででしょうか?・・・さて、境川沿いの遊歩道を歩きます(左岸)。しばらく「境川・都県境」が続きます。自転車や歩行者が行ったり来たり。川面にはシラサギ。歩いている途中、けっこう水鳥を見かけました。境川には多くの橋が架かっています。「大正橋」。この付近は、桜並木に。振り返る。氾濫水位板。境川では、大...京王線「多摩境駅」~JR横浜線「町田駅」。その1。大正橋・昭和橋・平成橋。梅林。

  • 春のような陽気に誘われて。向島百花園。その2。隅田川にも春が。

    スカイツリー。園内も春らしく。水緩む季節に。足もとには鉢植えの梅の古木。カリン。隅田川にも行ってみました。ユキヤナギ。小さな花と綿毛。紅千鳥。滝廉太郎「花」碑。春のうららの隅田川のぼりくだりの船人が櫂(かい)のしづくも花と散るながめを何にたとふべき見ずやあけぼの露(つゆ)浴びてわれにもの言ふ桜木(さくらぎ)を見ずや夕ぐれ手をのべてわれさしまねく青柳(あおやぎ)を錦おりなす長堤(ちょうてい)にくるればのぼるおぼろ月げに一刻も千金のながめを何にたとふべき隅田川。珍しく船の姿がありません。それにユリカモメの姿も。それでも、土手脇に菜の花が満開。墨田区側の隅田公園内の池が大規模改修中。それで水鳥たちも姿を消したのでしょうか?工事用のコードが架けられて。<imgsrc="https://blogimg.goo.ne...春のような陽気に誘われて。向島百花園。その2。隅田川にも春が。

  • 梅まつり。春のような陽気に誘われて。向島百花園。

    3年ぶりの「梅まつり」。少し時期が早かったせいか、今ひとつ咲きが遅い感じでした。瓢箪は自家製?それでも訪問客が。紅千鳥。花香美。足もとには、フキノトウ。福寿草。ふよう。<imgsrc="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/60/2ee61cc865f5f7c0874f6906aa68b50e.jpg">とうばい。かごしまこう。梅まつり。春のような陽気に誘われて。向島百花園。

  • アンズ。すばしこくて、じっとしていない。まん丸な目で。

    じっと見つめて、暗い外を眺めて何を思う。こういうポーズが多い。ソウタと同じで、ヒモが大好き。ソウタは、コタツの外。アンズは、というわけ。アンズ。すばしこくて、じっとしていない。まん丸な目で。

  • 神中バス「大地沢青少年センター入口」~京王線「多摩境駅」。その6。青木家住宅。両国橋。多摩境駅。

    左手奥に大きなお屋敷が。寄ってみます。「青木家住宅」。「建立年代は、当家にある文久2年の祈祷札と同時代と推定される。・・・名主造りと呼ばれる住宅である。」「幕末期に建立された書院座敷を有する地方豪農の上層大型民家で、建物と屋敷構及び庭園は、水戸の弘道館と下屋敷を摸して造られたと伝えられている。」※文久2年=1862年。東側から。江戸時代初期に至るまでの青木家(屋号「本家」)の沿革は不詳の所が多いが、江戸時代後半から大きく屋を伸ばし幕末から明治期にかけての歴代当主は豪農として地域社会の教育振興、勧農などに貢献している。特に青木正太郎(一八五四〜一九三二年)は自由民権家として活躍した。当家は多摩丘陵最南部の一隅に位置し、屋敷地の前を町田街道旧道が走っている。裏の丘陵に接した平地の中央やや西寄りに南面した主屋(...神中バス「大地沢青少年センター入口」~京王線「多摩境駅」。その6。青木家住宅。両国橋。多摩境駅。

  • 神中バス「大地沢青少年センター入口」~京王線「多摩境駅」。その5。長寿橋。横浜線鉄橋。相原駅。多摩境駅。

    境川に近づくと、かなり湾曲した流れが続いています。屋敷の周りを流れる。けっこう深い流れに。「長寿橋(人道橋)」。対岸の住宅地に渡る橋のようです。すぐ上流にある橋。下流方向。人工的に深く掘り下げたものなのか?「町田街道」から対岸を望む。右岸側は低くなっています。小高い丘に「長福寺」。低温米倉庫が右手に。この付近では、曲がりくねりながら、左岸側にある「町田街道」とつかず離れず。「パンの木」。こちらは、「木のカフェ」。「新境橋」より下流を望む。すぐ側を流れていますが、町田街道が境川を渡ることはありません。境川は、この先しばらく街道と離れて行きます。対岸(相模原市)方向。左岸(町田市)側の茂み。この先で、再び街道に近づき、横浜線の鉄橋となります。左が「橋本駅」方向。右が「相原駅」方向。大谷石造りの倉庫。左に折れて...神中バス「大地沢青少年センター入口」~京王線「多摩境駅」。その5。長寿橋。横浜線鉄橋。相原駅。多摩境駅。

  • アンズとソウタのこの微妙な関係。ソウタ。加湿器に、小さな空き箱に、ゴミ箱に、・・・

    この微妙な関係が。この二人。昨日。夜中の3時過ぎから追いかけっこ。1階から2階、さらに3階と階段を上がったり、下がったり、大騒ぎ。人が寝ていようとお構いなし。ドスンと乗っては行ったり来たりの二人。朝起きて見ると、テーブルの上のものはカレンダーからリモコン・・・、皆、下に落ちています。朝起きて、明け方はすごかった、と、家族中が寝不足気味ということに。今日は、関東地方には大雪警報。住まい周辺は、みぞれ程度で済みましたが。猫たちは、気圧の変化に敏感なようです。特に雨降りが予想されると、けっこう暴れ回ります。蒸気に吸い寄せられて、・・・。今度は、小さな箱に入りこむ。孫の遊び道具が入っている小さな箱。孫が帰った後、そのままにして置いたら、さっそく。でかい図体を押し込んで。「猫は液体である」ことを証明するような。飽き...アンズとソウタのこの微妙な関係。ソウタ。加湿器に、小さな空き箱に、ゴミ箱に、・・・

  • 神中バス「大地沢青少年センター入口」~京王線「多摩境駅」。その4。「川島橋」。直線化された流れ。「新田橋」。「二国橋」。相原。

    護岸工事が完成していますが、曲がりくねった流れはそのまま。来た道を振り返る。「川島橋」。橋も改修されています。この付近は、直線化され、かつての流れの跡は、遊水池になっています。左手が境川。直線化された流れ。左岸側は、相模原市。河川敷地の使用の注意書き(神奈川県津久井土木事務所)。高い護岸に囲まれた境川沿いの遊歩道へ。両岸には、住宅が建ち並ぶ。遊歩道も両岸に。「新田(しんた)橋」。ここからは、蛇行した流れになっています。小公園風。流れは、左(上流)から右(下流)へ大きくカーブしています。「二国橋」から。川沿いに歩くことができないので、「町田街道」に出ます。橋のたもとに「道案内の地蔵」。「北八王子道・東橋本道・西高尾道・南津久井道」。「相原十字路」交差点。「町田街道」。「相原」という地名が「境川」をはさんで、...神中バス「大地沢青少年センター入口」~京王線「多摩境駅」。その4。「川島橋」。直線化された流れ。「新田橋」。「二国橋」。相原。

  • 三寒四温。木瓜(ぼけ)。フキノトウ。福寿草。

    木瓜(ぼけ)。『三寒四温』という言葉、耳にしたことがある方が多いのではないのでしょうか?春先のイメージが強い気もしますが、実は元々冬の気候を示す言葉なのです。もとは中国の冬の気候三寒四温とは、冬の時期に寒い日が3日くらい続くと、そのあとに比較的暖かい日が4日続くという意味の言葉で、寒暖の周期を表しています。もとは中国の東北部や朝鮮半島北部で冬の気候を表す言葉として用いられました。冬のシベリア高気圧から吹き出す寒気が7日ぐらいの周期で、強まったり弱まったりすることに由来する言葉とされています。日本では春先の天候を示すことが多い春先の天気のイメージ。日本の冬は、”3日間寒い日が続いた後に4日間暖かい日が続く”という周期が現れることはほとんどありません。その代わり、日本では早春になると低気圧と高気圧が交互にやっ...三寒四温。木瓜(ぼけ)。フキノトウ。福寿草。

  • 神中バス「大地沢青少年センター入口」~京王線「多摩境駅」。その3。遊水池。「下馬の橋」。「ゆうやけ橋」。

    かつて蛇行していた流れの跡や周辺が遊水池として整備されています。左に本流。「下馬の橋」。橋の南40m程に「下馬梅」と云う、橋名の由来となる史跡案内が在りました。1590年(天正18)八王子城が秀吉の軍に攻め落とされた際に、築井城へ向かう伝令武者が築井城の落城を知らされ、落胆して此処で下馬した時に、ムチ代わりに使っていた梅の枝を地面に突き刺しました。其の後、此の枝が根付き花を咲かせたという伝説から下馬梅と云われています。当時の梅は樹齢により枯れており、新たに植樹された梅が茂っています。(この項、「ぶらっと遡上探索」境川-FC2https://freedomwalk.blog.fc2.comHPより拝借)この先、広々とした地点に。護岸工事が完成し、両岸には遊歩道があります。蛇行した流れはそのまま。右岸の広場は...神中バス「大地沢青少年センター入口」~京王線「多摩境駅」。その3。遊水池。「下馬の橋」。「ゆうやけ橋」。

  • 神中バス「大地沢青少年センター入口」~京王線「多摩境駅」。その2。蛇行する流れ。町田街道。

    この付近のようす。右に折れて境川沿いを歩きます。この川が都県境とは見えません。このあたりの水量は少ない。広い道に出ます。「川境(かわざかい)橋。橋の向こう(右岸)は「神奈川県相模原市」。こちら(左岸)は東京都町田市。通りを渡り、境川沿いの道を。対岸は、相模原市。左岸は、ほぼ町田市。町田市のマンホール。中央に市章、周りに市の花サルビアの花を放射状に描いている。町田市は、マンホールのデザインを公募し、カラフルなものにしました。そのいくつかを紹介。(「」HPより)この先からは激しく蛇行します。左の通りは、町田街道。※町田街道江戸後期から明治期には、八王子を集荷地とし横浜港の輸出を結び最大の貿易商品絹を運ぶ街道(いわゆる八王子街道・神奈川往還)として繁栄し、現在は「絹の道」と名づけて記念している。八王子と横浜のほ...神中バス「大地沢青少年センター入口」~京王線「多摩境駅」。その2。蛇行する流れ。町田街道。

  • 神奈川中央バス「大地沢青少年センター入口」~京王線「多摩境駅」。その1。境川上流。雨降。

    今回から都県境を南に転じて、神奈川県相模原市と東京都町田市との境界、「境川」を歩くことにします。2月4日(土)。快晴。京王相模原線の終点「橋本駅」。どうせなら、都営新宿線の始発駅「本八幡」から橋本行きに乗っていこうか、と。「本八幡」を8:00に出て、「橋本」に着いたのは、9:37。途中、「新宿」まで各駅停車、「調布」から先も各駅に停車。けっこう乗りでがありました。乗客も入れ替わり立ち替わり。やっと駅に降り立ち、しばらく待って、神中バスに乗り、「大地沢青少年センター入口」バス停まで。着いたのが10:30頃。少し上流まで歩き、都県境になっている「境川」を確認し、スタートです。ここから「多摩川河口」までの道のりということに。右手に「蕎麦処川崎」。このお店は町田市相原町。目の前に流れる「境川」が都県境。境川。小さ...神奈川中央バス「大地沢青少年センター入口」~京王線「多摩境駅」。その1。境川上流。雨降。

  • 立春。2月4日。「春もやゝ けしきとゝのふ 月と梅 はせを」。

    今日が節分、そして明日が「立春」。立春二十四節気の一番目。2月4日〜2月18日頃一年のはじまりは立春からと考えられていました。そのため、節分や八十八夜など、季節の節目の行事は立春を起点として定められています。梅の花が咲き始め、徐々に暖かくなり、春の兆しがところどころで見られます。七十二侯でいうと、初侯 2月4日〜2月8日頃東風解凍はるかぜこおりをとく暖かい春の風が、冬の間張りつめていた氷を解かし始める頃。次侯 2月9日〜2月13日頃黄鶯睍睆うぐいすなく「ホーホケキョ」と、ウグイスが馴染みのある美しい鳴き声で、春の到来を告げる頃。その年の一番初めに聞くウグイスの声を「初音(はつね)」といいます。末侯 2月14日〜2月18日頃魚上氷うおこおりをいずる春の暖かさで湖や川の氷が割れ、氷下で泳いでいた魚が氷の上に跳...立春。2月4日。「春もやゝけしきとゝのふ月と梅はせを」。

  • ソウタ・三態。箪笥の上。段ボールの中。ジャケットの下。・・・

    いつもやんちゃなソウタ。箪笥の上に。出かける準備をしていると、じっと。何を見ているのか?段ボールが届くと、空箱にさっそく。出たり入ったり、ふたが閉まると、その中でじっと。今度は、モフモフの服にじゃれて。それに飽きると、毛づくろいをして、おやすみ。ソウタ・三態。箪笥の上。段ボールの中。ジャケットの下。・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おやじのつぼさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おやじのつぼさん
ブログタイトル
おやじのつぶやき2
フォロー
おやじのつぶやき2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用