chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
馬鹿琴
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/11/04

arrow_drop_down
  • 国芳館に行ってきました

    2025年5月5日国芳館に行ってきました。 国芳館は浮世絵画家歌川国芳の展示館です。倉敷に来たメインの理由はこちらでした。 こんなトコです。 国芳館のURLはこちら。 倉敷市駅から向かう途中には柳のマンホール。 ♬柳の下に猫がいる♪だから猫柳(^^♪ ポケモンマンホールもありました。あまり詳しくはありませんけれども。 10分ほど歩くと蔵な感じの街並み。 人出も多く歩くのも億劫になります。 ふとした瞬間、こんなところが撮れました。 阿智神社の下まで来ました、その横に。 UKIYO-E KURASHIKI/国芳館があるのです。 お一人1,300円、入って鑑賞しましょう。 一見古民家風です。 不思議…

  • 水島臨海鉄道に乗ってきました

    2025年5月5日水島臨海鉄道に乗ってきました。 本当は乗る予定はなかったのですが、別件で倉敷市に赴いたところ、この鉄道を発見、急遽乗ることとなりました。 路線はこんな感じ。 水島と三菱自工前を結んでいた様ですが、後で倉敷と結んだみたいですね。 第三セクターの模様です。 JR倉敷駅に到着。 駅前はこんな感じです。 整備されていてアンデルセン広場という風になっています。 ヴァイキングの像が4体、それを見上げるアンデルセンの像、その対面には人魚姫がいます。 時計塔はデンマークはコペンハーゲンの市庁舎をイメージしているんですって。 食事の後、駅の南側を歩いていると、 【5/5こどもの日】こどもも大人…

  • 超国宝展に行ってきました

    2025年5月3日超国宝展に行ってきました。 場所はこちら。 超国宝展の詳細はこちらをどうぞ。 今回こちらでは七支刀が公開されるとのこと、どうしても見たくて行くことにしました。 前回、七支刀が見れなかったお話はこちら。 近鉄奈良駅は激混みと検討をつけて、JR奈良駅に行きました。 そこからバスに乗るのですが、JR奈良駅も混んでます。路線に法隆寺駅があるから仕方ないのです。 ともかくJR奈良駅から奈良公園、東大寺、春日大社方面行きのバスを2番口から乗ります。 ICカード可で250円、でした。 下車は氷室神社・国立博物館です。 降りると…… ああっ、並んでます(´・ω・`) 私は予約なしの当日券購入…

  • 葛井寺に行ってきました

    2025年5月2日葛井寺に行ってきました。 近鉄阿倍野橋から準急に乗って2駅、藤井寺駅で降ります。 昔、近鉄バッファローズがフランチャイズにしていたとこですね。 どうも周りは古墳っぽいです。 歩いて数分で葛井寺に着きます。 ん? お寺は葛井寺、駅は藤井寺駅なんですね。 詳しい説明はこちらをどうぞ。 葛井寺は行基さんが、(またしても行基さん(笑))聖武天皇の勅願で創建したんですって。 今は藤の名所としても有名です。が…… ありゃ、藤の季節はもう過ぎたんですかね。 藤まつりは終わってしまったそうです(´・ω・`) ピンボケの藤。 紫の藤が白くなってしまいました。 聖武天皇寄付の石灯篭? お参りを果…

  • 阿佐海岸鉄道に乗ってきました

    2025年5月1日阿佐海岸鉄道に乗ってきました。 場所はこんなトコ。 徳島から9時半JR牟岐線に乗って阿波海南駅まで参ります。 お馴染みになってきたJR徳島駅の改札。 阿波富田方面へGO! あんまり乗ったことのない緑の車両です。乗ると同時にほぼZZZ。 牟岐線でおよそ2時間10分、途中起きてはウトウトの連続でした。 2時間といえば東京名古屋間楽勝です(´・ω・`) 途中、同行者に、 「あそこ、お城!!」 と肩を揺すぶられて一気に覚醒、窓の外を見ると、 確かにお城です。拡大してみましょう。 復興っぽい天守です、どこでしょうか。 日和佐駅にあるのです、調べたら日和佐城。 今は耐震上の関係で中には入…

  • 鳴門の渦潮を見て、眉山に登ってきました

    2025年4月30日またもや4月30日徳島に行ってきました。今日はちょっくら渦潮を見学してきます。 朝早く7時20分発大阪の高速バスで参ります。 9時半ごろ高速鳴門を無事下車。 何か変な乗り物があります、すろっぴーですって。 全自動式モノレール!! これって飛鳥山公園で見たアスカルゴでは? あるいは、白鳥公園のモノレールか!? 鳴門観光汽船さんの前にあるバス停から、今度は船の乗り場を目指します。 速降り場から約1時間でした。手続しましょう。 1人1,800円ですが、初めて知ったことがあります。 渦潮はずっと出ていないんですね。今日はお昼前から出るので、今10時半で出発しても渦潮はないのです。 …

  • 伊丹城に登って藤の花を見てきました

    2025年4月29日伊丹城に寄って、藤のお花を見てきました。 伊丹駅で降りました。 前に伊丹城に行ったお話はこちら。 官兵衛さんの藤はどうなっていますか? 春秋の花と月とをときならて 見はてぬ夢の暁はうし 荒木村重に追放されてしまった伊丹之親さんの歌。 藤が咲いていますが、残りわずかです。 盛りは終わっちゃったみたい。 幽閉された黒田官兵衛はこれを見て己の不幸を慰めた、かと思いますと、感慨深いです。 風に揺れる藤の花。いじらしい感じ。 淡い色が素敵。 でも官兵衛さんの当時の藤ではございませんのです。ウハハ(笑) 城址に寄らずに買い物に行ってしまいました(´・ω・`) でわ。

  • 三光神社に行ってきました

    2025年4月29日大阪市内の三光神社に行ってきました。 11時40分、降りたのは環状線のJR玉造駅です。 駅はこんな感じ。 玉造の由来は勾玉を作る集団がこの辺りに住んでいたから、なんですって。これは意外な豆知識。 真田幸村めぐルート。 そうです、真田丸の周辺にやって来ました。 駅から5分で、 三光神社に到着ですよ。 あ、こんなトコです。大阪城の南、やや東南にぽこっと飛び出しているのです。 第18代反正帝の時代の創建だそうです。反正帝は仁徳帝の第3皇子。 武内宿禰の末裔が代々宮司を務めていらっしゃるんだそうです。 人も少なく落ち着きますね。 稲荷社、武内宿禰社、あ、相撲の野見宿禰の社。宿禰繋が…

  • 【第二十四回 軍木、仲立ちをして村長に説く/蟇六は偽って神宮に漁をする】

    話が変わって、陣代簸上宮六は、先に村長蟇六の娘浜路を見初めた時から、恋焦がれてしまっていた。寝ても覚めても浜路のことを忘れられず、誰か仲を取り持ってくれないだろうかと考えていた。その考えが顔色に現れた様子で、陣代に媚びて威張っていた部下の軍木五倍二が、他に人がいない折を見て、上役にこう言った。「人間という者は思いが顔色に出るものです。顔に出れば余人も知ってしまうものです。私、近頃、陣代殿の顔色を見て、既にその思いをお察しいたしました」 中々に言うものである。「意中の人はきっと大塚の蟇六の娘である浜路のことでございましょう。大臣貴族の姫君であれば難しいこともございましょうが、陣代殿配下の村の長、…

  • 酬恩庵一休寺に行ってきました

    2025年4月27日酬恩庵一休寺に行ってきました。 京都市内から離れてこんなトコです。 京都から地下鉄で南下、近鉄電車の新田辺駅で降ります。 歩くと少しあるので、今回はタクシーをお願いしちゃいました。1,000円でした。 これが酬恩庵一休寺です。 中に入りましょう。 青もみじに包まれて雰囲気のある通路です。 蒸し風呂ですって。 一休さんが植えた杉ですが、蜷川新右衛門さんと蓮如も一本ずつ植えたとか。 新右衛門さん!! 一休さんのお墓。 後小松帝のご落胤説に則り、菊のご紋入りで宮内庁管轄下になってしまいました。 空いてる隙間から撮ってしまいました。すいません。 恐い怖い宮内庁のお達しです。 ズドー…

  • 京都探訪(大徳寺)

    2025年4月27日大徳寺に行って参りました。 こんなトコです。 京都市営地下鉄で北大路駅から市営バス。 そこから5分ほどで大徳寺に着きます。 総門です。 着いてビックリ。外国人が多いのです。 金閣寺、龍安寺なら分かりますが、大徳寺も来られるのですねえ。 山内図ですが、この規模は凄いです。とてもではありませんが、全部は回れません。 気になるところを回らせていただきます。 勅使門。この裏には噂の…… 金毛閣。 千利休の木像が2階に置かれてしまい、太閤秀吉が激怒、利休に切腹を申しつけちゃったいわく付きの門です。 金毛閣の裏側には何もなし。 仏殿におわすは釈迦如来さん。最近良くお寺に行くので、結構お…

  • 紀州鉄道に乗ってきました

    2025年4月26日紀州鉄道に乗ってきました。 こんな路線です。 JR御坊線から、わずか2.7キロの私鉄最短路線なんだそうですよ。 道成寺の帰りに乗ってみました。 うわー可愛い車体です。 日本のシンデレラ、藤原宮子さんの絵が車体に描かれていました。 文武天皇のお后、聖武天皇の母上です。 道成寺付近で生まれましたが、生まれつき髪の毛が生えてこなかったんですって。 宮子さんの母は娘に髪の毛がないのは前世の報いとして、善行をします。 ある不漁の時、海に光るものがあり、潜ってみると観音さんの仏像が見つかりました。 お祈りをして不漁が大漁に変わったので、娘の髪の毛のことをお願いすると、夢に観音さんが立ち…

  • 道成寺に行ってきました

    2025年4月26日道成寺に行ってきました。 こんなところです。 ご存じの通り、安珍清姫伝説のお寺です。 ちなみに安珍の名前は鎌倉時代、清姫は江戸時代の浄瑠璃本からだそうですので、本当の名前は伝わっていません。 平安時代の今昔物語では、清姫は未亡人となっています(´・ω・`) こんなお話です。 今昔物語集 紀伊国道成寺僧写法華救蛇語 今は昔、熊野に詣でようとする二人の僧がいた。一人は年寄り、もう一人は若く、美しい。牟婁の郡に着いて、住民の家を借りて二人はともに泊まることになった。 その家の持ち主は独り身で若い女である。召使いがニ三人ほどがいた。女主人は泊まる若い僧の美しい顔を見て、深い愛欲の思…

  • gooブログから移ってきました

    2025年4月20日、gooブログから移って参りました。 はてなブログでは初めて、となりますが、どうぞよろしくお願いします。

  • 京都探訪(龍安寺)

    2025年4月19日龍安寺に行ってきました。 お昼の後、てくてくと歩いて約20分、仁和寺の隣に龍安寺があります、そちらへ向かいます。 私は2回目。 ね、近いでしょう? わずかながら、こちらも咲いてます。 拝観料は600円、現金オンリーです。 もちろんこちらにもたくさんのお客が来ていますよ。 ところどころに桜。 この石段を登るとお庭の入り口です。うわー、混んでる(´・ω・`) 悔しいので順路を逆に、先に緑の庭園を先に見てやりました。 つくばいと侘助椿。椿は咲いていませんね(笑) 吾 知 口 唯 足 四方の漢字には口はないのですよ。 吾唯足るを知るという意味だそうで……禅問答かよ!?っと突込みを入…

  • 仁和寺でお花見をしてきました

    2025年4月19日京都は仁和寺に行って、お花見をしてきました。 仁和寺は遅咲きの桜が有名で、この時期でも桜が見れるのですよ。 かくいう私も仁和寺自体は初めてです、楽しみです。 こんなトコにあります。 ちなみに仁和寺、こんなお話があります。 徒然草 第五十二段 仁和寺にある法師、年寄るまで石清水を拝まざりければ、心うく覚えて、ある時思ひ立ちて、ただひとり、徒歩より詣でけり。 極楽寺・高良などを拝みて、かばかりと心得て帰りにけり。 さて、かたへの人にあひて、「年比思ひつること、果し侍りぬ。聞きしにも過ぎて尊くこそおはしけれ。 そも、参りたる人ごとに山へ登りしは、何事かありけん、ゆかしかりしかど、…

  • 大阪城に登ってはいませんが、撮影をしてきました

    2025年4月14日、大阪城には登ってはいませんが、撮影をしてきました。 桜の美しい大阪城です。 夕日を浴びてお美しいお姿。こちらは4月9日辺りの撮影です。 そして4月14日、お昼の食事会がございまして、 【公式】燦 OBPツインタワー店 OBPツインタワー店の38F(´・ω・`)高さがあって恐いのです(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル 実は、ここから大阪城が見えるのですよ。と言うより、見下ろすことができるんです。 ほら、凄いでしょ!! 私が得意顔になってどうするの(笑) 引いて撮影すると、縄張が大きいと分かります。 また天守のアップ。あちゃーガラスが反射してますね。 縄張を全部入れ…

  • goo blogサービス終了ですって

    goo blogのサービス終了ですって(´・ω・`) 2022年7月に移ってきたのですが、これも盛者必衰の理をあらわすってことですかねえ。 実は、Teacup掲示板で活動していたのですが、それも終了したので移った経緯があるんですよ。 今後はどうしようかしら。 絶賛、苦悩中です。

  • 品川台場に登ってきました

    2025年4月11日品川台場に登ってきました。 所用で上京しました。2回目ですが、お台場に行こうと思っての登城です。 お台場は意外にも124番目の続日本100名城。 とその前に、葛西駅にあるラーメン屋さんに立ち寄りました。 麺屋永吉 花鳥風月 (葛西/つけ麺) ★★★☆☆3.50 ■タクシー運転手さん 一番うまい店に連れてってに出演!千鳥の相席食堂に出演!アマプラにて配信中 ■予算(夜):~¥999 食べログ 麺家永吉花鳥風月さんです。 店推しのカレーつけ麺より味玉ラーメンが好きなんです。美味しいなあ。 食後はメトロ東西線で日本橋に出て、メトロ銀座線に乗換え、新橋駅で降ります。 新橋駅からは新…

  • 大阪城に登って、今度こそお花見をしてきました

    2025年4月8日、今度こそ大阪城に登ってお花見をしてきました。 前回の失敗談はこちら。 fools-talk-to-oneself.hatenablog.jp 大阪城に登りましたが、お花見はできませんでした - 馬鹿琴の独り言 2025年4月4日、大阪城に登ってお花見をしようと思ったのですが、できませんでした(;´д`)トホホそれにはいろいろとお話がありまして、まずは金曜日の夜ですので、お友... goo blog 2024年のお花見話はこちら。 fools-talk-to-oneself.hatenablog.jp 大阪城に登って、お花見をしてきました - 馬鹿琴の独り言 2024年4月7…

  • 奈良探訪(中宮寺、法隆寺、藤ノ木古墳)

    2025年4月5日中宮寺と法隆寺と藤ノ木古墳に行って、お花見もしてきました。 中宮寺、法隆寺、藤ノ木古墳はこんなトコ。3か所ほぼ隣接してるのです。 特に行きたかったのが中宮寺。こちら初めてなんです。 コロナ期に寄ったことがあるのですが、拝観停止中でした(´・ω・`) JR郡山駅から2駅、その名も法隆寺駅で下車します。 JR法隆寺駅。もっとレトロな駅舎を勝手に想像していました(笑) 駅から北に向かって進撃いたします。 ドータクンとバオッキーのポケモンマンホール。 こちらは法隆寺と紅葉と竜田川のマンホールかしら。 竜田川はイメージほど法隆寺には近くないんですよ。 15分ほど歩いて何故か法隆寺夢殿へ…

  • 大和郡山城に登って、お花見をしてきました

    2025年4月5日大和郡山城に登って、お花見をしてきました。 榛原駅から大和八木駅に出て、橿原線で近鉄郡山駅で降ります。11時ちょうどです。 以前夜に見た交番のお城ヴァージョン。明るい日の下でもお城っぽい。 大和郡山城に行った話はこちら。 fools-talk-to-oneself.hatenablog.jp 大和郡山城に登ってきました - 馬鹿琴の独り言 2024年3月9日黒塚古墳、崇神天皇陵、景行天皇陵の後、JR天理駅経由近鉄線で大和郡山城に登ってきました。こんなトコでした。続100名城165番目で2回目の登城です。近鉄郡山駅... goo blog 今日は…… お城まつりなんです。 大々…

  • 又兵衛桜でお花見をしてきました

    2025年4月5日又兵衛桜でお花見をしてきました。 又兵衛桜はその名の通り、黒田家浪人後藤基次こと後藤又兵衛が、大阪夏の陣後、宇陀に隠れ住んだという逸話があるそうなんです。 大河ドラマ、葵~徳川三代~のオープニングでも使われたそうですよ、楽しみです。 それでは行ってみましょう。こんなトコです。 8時ちょうどに榛原駅に着きました。 榛原駅……去年の9月に行ってますね、私。 そう、宇陀松山城です。 fools-talk-to-oneself.hatenablog.jp 宇陀松山城に登ってきました - 馬鹿琴の独り言 2024年9月27日宇陀松山城に登ってきました。宇陀松山城は、続日本100名城16…

  • 大阪城に登りましたが、お花見はできませんでした

    2025年4月4日、大阪城に登ってお花見をしようと思ったのですが、できませんでした(;´д`)トホホ それにはいろいろとお話がありまして、まずは金曜日の夜ですので、お友達3人が久々に揃って飲んで食べようということになりました。 場所は……焼肉の聖地、サンクチュアリである鶴橋駅に集合しました。 ~大阪・鶴橋,ナンバの焼肉店~アジヨシ official site. 超久々の焼肉、美味しくいただきましたよ~ 本当は白飯とともに食べたい派なんですが、友達の手前、それは我慢(笑) お近くの方は行かれて下さい。 食べて飲んだ後、大阪城に行くことにしました。夜のお花見としゃれこみました。 凄い人出でした、夜…

  • 多田神社に行ってきました

    2025年3月30日多田神社に行ってきました。 こんなトコ。 一の鳥居駅から2駅5分も掛かりません。 その名も多田駅。 駅舎は小さく可愛い感じですが、車の交通量が多いのです。 色つきマンホール。素敵なデザインですね。 ちゃんと駅前に表示があるのです。1.2キロメートル先です、では向かいましょう。 てくてく歩くと見事な桜が目に入りました。 保育園沿いの桜です、手入れされていて美しいのです。神社も桜が美しいと良いのですが。 神社と言えば不吉なニュースが(´・ω・`) 多田神社境内に16億円の根抵当権 川西の国史跡、急死宮司が担保に借金か 神社側、競売阻止へ提訴 清和源氏発祥の地と伝わる兵庫県川西市…

  • 大阪青山大学の桜祭りに行ってきました

    2025年3月30日、大阪青山大学北摂キャンパスにて、桜祭りがあると聞いて行ってきました。 お祭りのポスターです、何だか楽しそう。 国宝土佐日記公開ですって!!これは行かなきゃ。 場所はこんなトコ。 JR川西池田駅に出て、ここから阪急線ではなく能勢電鉄に乗換えます。ほぼ隣接の川西能勢口駅です。 能勢電鉄と言えば、前回妙見の森に行っています。 妙見の森に行ってきました - 馬鹿琴の独り言 2023年11月4日、妙見の森に行ってきました。妙見の森はこんなところです。妙見の森へ行こう|おでかけ・沿線情報|のせでん【能勢電鉄】妙見の森とは妙見山の中腹に位置し、... goo blog それよりかは大分…

  • 京都探訪(伏見奉行所、寺田屋、黄桜酒造、伏見長州藩邸)

    2025年3月29日、伏見城から降りてきて前回は行かなかった場所へ行ってみました。 前回は御香宮神社に行ってきました。 京都探訪(明治天皇陵、桓武天皇陵、御香宮神社) - 馬鹿琴の独り言 2024年2月3日伏見城に攻略した後、近くの史跡を巡ってみました。こんな辺りどす。脇道を折れて入ります。広い参道です。人がいない様に見えますが、実は結構来られています... goo blog 今回は、伏見界隈のもう少しディープな場所に行ってみます。 御香宮の前を通ると、気づかなかった表示がありました。 酒は飲め飲めの黒田節、広島か福岡が発祥の地と思っていましたが、何と伏見の福島家屋敷だったそうです。 言われて…

  • 伏見城に登って、お花見をしてきました

    2025年3月29日伏見城に登ってお花見をしてきました。 坂本城からの帰り、JR比叡山坂本駅から京都駅に出て、JR奈良線に乗換えて数駅、伏見城に寄った訳です。 2023年2月に一度攻略しています。攻城記はこちら。 fools-talk-to-oneself.hatenablog.jp 伏見城に登ってきました - 馬鹿琴の独り言 2023年2月3日伏見城に登ってきました。こんなトコどすえ。今までいろいろなお城で伏見櫓を見て参りました。福山城、岸和田城ですかね、伏見から移築したそうです。昔、伏見... goo blog 京都駅はもちろん、奈良線も物凄い人出でした( ゚Д゚) 奈良線沿線沿いには大人…

  • 坂本城に登ってきました

    2025年3月30日、坂本城に登ってきました。 こんなトコ。 史跡に行くのに困ったら、京都か滋賀か奈良に行け、と言われております。まあ、言ってるのは私だけなんですけどね。 京都市内は変に混んでそうですので、坂本城に行くことにしました。2回目ですかね。 大阪からはJRで京都を越して、膳所駅で下車。あ、ぜぜと読むのですよ。 お隣の駅は石山駅。石山寺で紫式部が源氏物語を書いたとか何とか。 京阪電車に乗換えるのですが、その途中…… 2024年本屋大賞の「成瀬は天下を取りにいく」は大津市押しなんですよ。 いや大津市が「成瀬は天下を取りに行く」を推しているのかな。 私も読んでみようかな。 隣接した京阪膳所…

  • 超意訳:南総里見八犬伝【第二十三回 犬塚信乃は義の遺託を承知する/網乾はみだりに歌曲を売る】

    犬塚信乃戌孝は、伯母の夫である大塚蟇六の家に移り住んでから、不承不承ながらも日々を送り、年月を重ねた。しかし、里のほとんどの人々とは親しく言葉を交わすことはなかった。 ただし、百姓の糠助だけは、古い馴染みであり、伯母も信乃のことだからと疑わずにいた。糠助の性格が愚直そのものであったからである。 実はこの老人は、信乃の話し相手になるほどの学はなかった。しかし、愚直ながらも言動に嘘偽りはなく、すべてに誠意をもって答えたので、信乃はその朴訥さを仁に近いものとして愛していた。 信乃は、糠助の家の近くを通る時には、必ず立ち寄り、彼の顔を見て、昔からの交流を続けていた。 糠助の女房は、去年の秋に亡くなって…

  • 土浦城に登ってきました

    2025年3月22日土浦城に登ってきました。続日本100名城113番のお城です。 3回目です。 小幡城からの移動ですのでお昼を食べたいのですが、とその前に。 なめがた米こバウムクーヘンさんでバウムクーヘンを買います。 なめがた米こバウムクーヘン 茨城県行方市 茨城県行方市のなめがた米こバウムクーヘンは、安心安全、新鮮素材で作った国産米粉でのバウムクーヘンをご提供しているので、小麦アレルギーの方にも焼き菓子の美味しさを... なめがた米こバウムクーヘン 可愛らしいデザインと米粉の美味しいバウムクーヘンです。 店舗はこんな感じ。あれ? まぼろし探偵? エイトマン? 七福神に、 月光仮面のおじさ…

  • 小幡城に登ってきました

    2025年3月22日小幡城に登ってきました。 小幡城、愛知県ではなくて茨城県です。ココ。 土の城シリーズです。とてもじゃないですが、車でないと行けません。 ちなみに、2025年新春スペシャルの最強の城で特集されました。私もそれで知りましたのです。 駐車場です。しかし入口がまったく分かりません。 看板には手前90メートルとあります。手前ってどっちだよ!? 彷徨っていると、 ありました^^ 物凄い入口です、迷宮のダンジョン感が半端ありませんよ。 満を持して入ります。ドキドキワクワク。 ん……大掾多気義幹、もしくは小田光重が築城ですか。2人とも知らない武将です(´・ω・`) 築城者はともかく、中…

  • 恵比寿ビールの奇妙な冒険

    石神井城の帰り、恵比寿ビールを買いました。 荒木飛呂彦さんデザインなんですね。 赤い鯛の髪飾り(笑)さすが恵比寿さん。 着物の柄はスティールボールラン? 今宵は珍しく恵比寿ビールをいただきましょう、でわ。

  • 石神井城に登ってきました

    2025年3月21日石神井城に登ってきました。 土の城シリーズ、続きます。 こんなトコです。 練馬区のど真ん中なんです。 でも登城の前に昼ごしらえ。 何故か東武東上線上板橋駅に舞い降りる私たち。 蒙古タンメン中本本店さんです。5人待ちくらいでした。 白根社長の立て看板!!肝心の本人さんは……ご不在でした(´・ω・`) 机の上に、龍がいました( ゚Д゚) ……ところが肝心の味噌タンメン辛さレベル3の写真を撮り忘れました(´・ω・`) 味噌のコクと辛さ、野菜の旨味も合わさって最高なのでした。 ちなみに隣りの方々は、蒙古タンメン辛さレベル5を注文して汗ダクダクになっていました。 蒙古タンメン中本 –…

  • 守谷城とその周辺に登ってきました

    2025年3月21日守谷城に登ってきました。 所用があって上京しました。ついでに守谷城へ行くことにしました。 守谷城はこんなトコ。 ちなみにこの絵のがしゃドクロ、歌川国芳の相馬の古内裏の舞台なのかもしれません。 信じるか信じないかは、あなたと私次第(笑) 茨城県メインのパスタ専門レストラン、グルービーさんというお店があります。 前々から行ってみたかったんですよね。 パスタ専門店グルービー 守谷城に近いので寄ってみましょう!! 来ましたよ、噂のグルービーさん。12時で20組待ち( ;∀;) でも待ちました(笑)お腹を鳴らして空かせて、約1時間。 海賊スパゲティ、海鮮いっぱいの焼きスパゲッティです…

  • 金山城と鬼の架け橋に登ってきました

    2025年3月15日金山城と鬼の架け橋に登ってきました。 こんなトコです。 昨年8月に、和泉市久保惣記念美術館で六十余州名所図会―広重と巡る日本の風景―展を見てきました。 和泉市久保惣記念美術館で六十余州名所図会―広重と巡る日本の風景―展を見てきました - 馬鹿琴の独り言 2024年8月17日、和泉市久保惣記念美術館で六十余州名所図会―広重と巡る日本の風景―展に行ってきました。先日あべのハルカスで広重展で歌川広重展を見て参りました。調べると... goo blog その時に一番気になったのがこの一枚。 丹波、鐘坂。右上に鬼の架け橋が見えております。見に行きたーい!! 調べると、この場所は金山城…

  • 噴水小僧に会ってきました

    2025年3月8日、JR大阪駅で噴水小僧に会ってきました。 荒木先生のデザインなんですね。 花京院のハイエロファントグリーンかな……違いますね、左上は空条承太郎のスタープラチナ、右上はキラークイーン。 ウサギは分かりません、徐倫のストーンフリー、ジョルノのゴールドエクスペアリンス、隣の虫も不明。 小便小僧ではなく噴水小僧のステンドグラスでした。 新たなパワースポットを見て得した気分です、でわ。

  • 徳島城にまた登ってきました

    2025年3月8日徳島城にまた登ってきました。 こんなトコでした。 高松駅前バスターミナルからちょうど良い時間の高速バスがあって、鉄道と同じくらいの料金でした。 バスに飛び乗って、ではまたお休みなさい、ZZZ 1時間40分ほど2300円で徳島駅前です。 恐ろしいもので、足が勝手に徳島城への道を覚えていました。 JR四国軍団が徳島駅で大集合です。 水はけ用の施設かと思っていたのですが、どうも違うみたいです。 横矢をかけるための出っ張りの屏風塀があって、それを支えるためのV字の石垣を支えているそうなんです。 しかしどうも屏風塀が見つからず、排水用のものだと思っていたのです。 公園内は賑わっています…

  • 高松城にまた登ってきました

    2025年3月8日、また性懲りもなく高松城に登ってきました。 2023年の9月以来です。3回目ですかね。 まあ行くにはそれなりに理由があって。それは後ほど(笑) 大阪発のバスが満席で全滅ですので、三ノ宮から乗りました。 それでは出発&おやすみなさいZZZ 7時5分発で10時前に無事高松駅前バスターミナルに到着です。ふう、お腹が空きました。 うどん県といえばまずはうどんを食べましょう、って前も言いましたね。 fools-talk-to-oneself.hatenablog.jp 高松城に登ってきました - 馬鹿琴の独り言 2023年9月8日高松城に登ってきました。100名城77番目2回目の登城で…

  • 小倉城に登ってきました

    2025年3月2日、小倉城に登ってきました。続日本百名城の181番目。 こんなトコ。 小倉駅が近いと思いきや西小倉駅の方が近いのですね。 11時半久留米駅から約2時間掛けて西小倉駅で下車しました。九州も広いです。 ここから歩きです。 前に大野城に来た時、レンタカーの時間の都合で寄れなかったのです。 ですので興味津々、身体が雨で冷えていて寒いのですけれども。 駅名表示のところにもお城。 西小倉駅。雨はほぼ止んでいます。 歩いてすぐにお城が見えてきました! おおっ、雰囲気が良いです。これで晴れていたら最高なのですが。 あらっ、神社です。八坂神社です。 お参りして行きます。久留米城でのお祈りが効いた…

  • 久留米城に登ってきました

    2025年3月2日久留米城に登ってきました。 こんなトコです。 西鉄久留米駅から出発です。レンタサイクルを考えておりましたが、天候が怪しいので西鉄バスさんに乗りました。 と、乗ってるそばから次第に雨が降って参りました。 大学病院バス停で下車。ここから数分ですが、雨が大粒です(´・ω・`) み、見えてきました……凄い石垣じゃあないですか!? ビックリですよ( ゚Д゚) 今はほとんど篠山神社さんが城址の大部分を占めておるのです。 雨のそぼ降る久留米城址。 冷たいですが中に入るしかないのです。 城址の表示をいただきました。 分厚いです、入り口の石垣。 そうか有馬家なんですね。 戦国以降は記憶が曖昧で…

  • 大野城と岩屋城に登りましたが、水城には登れませんでした

    2025年3月1日、大野城と岩屋城に登りましたが、水城には登れませんでした。 ほらこの3つ、超近いでしょ。 大野城は100名城の86番目、前に一度太宰府と一緒に攻めたのですが、道が分からず、結局登山できずにスタンプだけ貰って無念の撤退をしました。 岩屋城は初めてですが、大野城登山口の途中にあるのですね。 水城に至っては初めてです、では行ってみましょう! 久方ぶりの博多。人が多くてビックリしました。 西鉄バスで行きたかったのですが、乗り場が分からず(´・ω・`)、聞いたこともないJR福北ゆたか線で長者原で乗換えて、これまた聞いたことのないJR香椎線の終点宇美駅で降ります。 長者原はちょうじゃばら…

  • 水間鉄道に乗って水間寺に行ってきました

    2025年2月24日、水間鉄道に乗って水間寺に行ってきました。 こんなトコですよ。 11時42分南海電車天下茶屋駅を出発です。急行に乗って12時7分貝塚駅で下車。 ここで関西ローカル鉄道の水間鉄道に乗換えします。 大正時代に、水間観音への鉄道として運営されたものなのです。 12時15分発の水間鉄道が待っていてくれていました。 南海電車の貝塚駅に隣接しています。 何だか味がある駅舎ですね。 東急電鉄から車体を継承しているのですって。 これが水間鉄道すべての路線です。全部で10駅。 レトロチックな車内、おっともうすぐ出発です!! たった15分で水間観音駅に到着。 反対側にはマクドナルド用にデコレー…

  • 船上城に登ってきました

    2025年2月23日、船上城に登ってきました。 ドコやねん、って感じでしょ、こんなトコやねん! 兵庫県の観光や旅行・グルメの魅力を紹介する公式観光ポータルサイト HYOGO!ナビ 兵庫県内の観光スポットをエリア、カテゴリー、ユニバーサル情報から検索可能。人気の名所から穴場スポットまで、あらゆる観光情報が揃っています。 兵庫県公式観光サイト HYOGO!ナビ JR明石駅に12時半ごろ下車。 魚の棚で明石焼きと蛸飯をいただきます。写真はなし。 その後一駅だけ山陽電鉄に乗りますよ。 JR明石駅隣の山陽明石駅から。 出発する山陽電鉄。科特隊カラーかな(笑) 西新町で降りました。 船上町を取りあえず目指…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、馬鹿琴さんをフォローしませんか?

ハンドル名
馬鹿琴さん
ブログタイトル
馬鹿琴の旅立ち
フォロー
馬鹿琴の旅立ち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用