chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ピン子
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/10/13

arrow_drop_down
  • WRMの「ぐっちぃさん」と「小島さん」が台湾に来たーその3ー

    pingpong-taiwan.hatenablog.com 続き 龍濱クラブはワタシが入れてもらっているんだけど、100もメンバーがいる大きいクラブ。 入ってわかったんだけど、(台湾にしては)運営がしっかりしている。 今回もぐっちぃさんが来ることが決まったら、色々と準備を始めた。 こんな風にポスター作って、練習会場に貼ったり、お土産も用意したり・・・ 真ん中にいるのが会長さん そして、到着次第、お弁当とタピオカミルクティーで歓待 まず、「ゴハン」というのが台湾人らしい(笑)ちなみに事前に何回もワタシに日本人は〇〇は好きか? などアレコレ質問された。 ご飯だけじゃなくて、ちゃんと司会者までも準…

  • WRMの「ぐっちぃさん」と「小島さん」が台湾に来たーその2ー

    これまでの話はこちらから pingpong-taiwan.hatenablog.com 2日目の朝、ホテルにお迎えに行って、1軒目の卓球場である全民卓球場に向かう。 ここにはワタシも行ったことがないので、ワクワク 台北の卓球場によくあるパターンの雑居ビルの地下だ。 ココでのイベントは「犬犬」さんという台湾の卓球YouTuberさんの仕切りだ。 犬犬さんはアンチラバーを紹介するという、なかなかマニアックなYouTubeをなさっている。 ワタシも何度か見たことはあったけど、ご本人に会うのは初めて、ご縁に感謝〜 早速、犬犬さんがご用意した台湾の強者どもたちとぐっちぃさんも小島さんのそれぞれが試合をす…

  • WRMの「ぐっちぃさん」と「小島さん」が台湾に来たーその1ー

    卓球YouTubeとしてはおそらく日本では一番登録者が多いと思われる「ワールド・ラバー・マーケット」のぐっちぃさんとペン粒の使い手・小島さんが 台湾にいらっしゃった♪卓球で「台湾と日本の友好」をしていきたいワタシとしては、仕事なんか放り投げてでも、お手伝いさせていただきたい~ちなみにワタシも常日頃から彼らのYouTubeを見て勉強したり、 ついつい紹介されているラバーやラケットが欲しくなりポチッとしている(笑) まずは、台湾の桃園空港までお出迎え~ お顔は動画でよく知っているので、すぐにわかった~ ワタシが運転する車で桃園空港から市内のホテルに送り、ホテルにチェックイン。 その後、もう夜だった…

  • 台湾のクラブに加入した!

    台湾で卓球を再開して、3年が過ぎた。マンツーマンでずっとコーチについて練習し、レッスンの前後にはそこの卓球場にいる方々にお相手していただいている。何度も会ううちに自然と顔見知りになり、名前もロクに分からないけど(台湾人の名前は難しのよ・・・) コーチ以外と打ち合える貴重な機会だ。 でも、それ以外に、仲間が欲しいなぁと思っていて、最近やっと念願のクラブに入れてもらうことになった。 卓球は個人プレイとはいえ、やはり団体戦とかダブルスにも出ていきたいし、一緒に練習もしたい。ワタシがこの度、入れていただいたクラブは、我が家からは車で15分位の所で練習していて、すぐそばに公営の駐車場もあるので、立地的に…

  • 台湾で開催された驚くべき大会!

    この度お誘いを受けて参加した試合、参加条件がかなりビックリ! なんと大卒限定! え? なんのために? しかも、エントリーの時にちゃんと卒業証明書を提出しなければならない。 ワタシ、台湾ではなく、日本の大学卒なんて台湾から卒業証明書を取るなんて厄介。 卓球の試合参加のためにわざわざそんなことできない・・・・ が、ラッキーな事に、たまたまパソコンの中に古い卒業証明書のコピーが残っていたのだ。 数年前に台湾の大学で先生やってくれとお誘いを受け、その時に卒業証明書を提出させられたので、それがパソコンにあったというわけ。 そんな古い証明書でも構わないということで、参加できることになったのだ。 さて、試合…

  • 台湾マスターズ開催のご案内

    昨年も参加して、こちらのブログに書いた台湾のマスターズ、↓ ↓ ↓ 台湾マスターズ卓球大会1 - 台湾卓球事情 今年も募集が始まった~去年は、日本からお友達2名が参加してくれて、すごく嬉しかったし、楽しかった。それなので、今年はもう少し募集範囲を広げてみようと思う。下記の要綱を読んで、「参加したい」と思う方、ぜひぜひ~すでに何人かの方から参加の表明は頂いています。 台湾マスターズお知らせ ◆日にち:2024 年 11 月 30 日(土)個人戦 // 12 月 1 日(日)団体戦 ◆場所:台北市體育館 7 樓(台北市松山區南京東路4段10號7樓) ◆参加資格:年齢別 ・40歳以上, 1984 年…

  • 有名選手気分を味わう(笑)

    ワタシは、台湾の台北に住んでいるんだけど、台南で開催の試合に一緒に出ないか?とのお誘いを受けた。台北から台南までは、新幹線で2時間弱、ローカル列車だと4時間以上の距離だ。日帰りできないこともないけれど、試合に出場するとなるとやはり1泊は必要。それなので、よほど正式な大きな大会でない限りは、台北から台南まで卓球のために行こうという人は、多くないだろう。そこで、たいして上手くもないのにミックスダブルスのパートナーとして、ワタシなら台南まで行くんじゃないか?ということで、誘われたんだと思う(笑) なにせ、ローマまで卓球しに行くんだから、台南なんて、近い近い!喜んでお受けいたしまする~ 試合前日、午前…

  • 最近のワタシの練習場

    ワタシは主に以前に紹介した媽媽卓球でコーチについて練習している。このブログを始めた頃に紹介しているので、ご覧ください ↓↓ pingpong-taiwan.hatenablog.com 夜に行くとほとんどオジサンなので、どこが媽媽(ママ)卓球?と思ってしまう。 ここで水曜日と金曜日の夜に、それぞれ違うコーチについてマンツーマンレッスンを受けている。 コーチとの個別レッスン時の前後には、卓球場に来ているおじ様たちと打ち合いをさせて頂いたり、 空いている台でサービスの練習をしている。 おじ様たちとの打ち合いは、メインはセンターコートでのダブルスの対戦。 で、その順番を待っている間にペアーとなるおじ…

  • 【マスターズローマ大会】番外編

    マスターズの大会では、試合前になんとプレゼント交換をする習慣がある。 それで、ワタシたちはなんとオリジナルでリストバンドを作ったのだ! ロゴはピンポンパンちゃんが担当してくれたんだけど、この忍者はヨーロッパの人にはめちゃウケた!「OH! Ninja!!」 って(笑)ただ、ここまで立派なプレゼントでなくても良かったかも(荷物になったし)・・・みんな喜んでくれたから良かったけど♪ 皆さんからのいただき物はコチラ 次回は、この忍者マークでポストカードでも作るくらいかな?あと、今回一緒に参加したヒョウ子ちゃんは、ヒョウ柄しか着ない女なので(笑)、彼女に合わせてヒョウ柄ユニフォームをニッタクさんにてオリ…

  • 【マスターズローマ大会】ミックスダブルスCHAMPIONSHIP

    周さんとのミックスダブルスは夕方からの予定で、早めに待ち合わせして少し練習することになっていたのに、彼があらわれない・・・ なんかあれば連絡来るはずだけど、どうしちゃったのかしら?なんせ台が200台以上あって、会場もいくつもあるので、どこにいるのかも分からない。練習どころか、試合予定時刻が迫ってきて、コールしたけど出ない・・・ ハラハラしていたら、やっと彼から連絡が入った。なんと、彼は男子ダブルスの方で勝ち進んでいて、ちょっと前まで試合していたのだ。今終わったので、急いでそちらに行く!ということで、練習時間はなくなったけど、試合予定時刻には間に合うので、ホッとする。しかし、連チャンで試合するこ…

  • 【マスターズローマ大会】女子ダブルスCONSOLATION

    女子のダブルスは、グループリーグで負けて下部ブロック(CONSOLATION)にいってのトーナメント戦。 予選のグループリーグ時の試合は、ワタシとドイツ人、お互いのコンビネーションが悪く、バラバラだった。初めましてのペアだし、言葉の問題もあってコミュニケーションがうまく取れていないので、色々と厳しいんだけど、せめて1勝はしたい!1回戦の相手は、なんとオランダ人とモンゴル人ペア! どう考えてもこちらも即席ペアに違いない~しかし、モンゴル人が卓球の試合のためにローマに来てるって・・・なんか不思議な感じだ。ヨーロッパに住んでいる移民とかではなく、ウランバートル在住だという。偏見かもしれないけど、モン…

  • 【マスターズローマ大会】シングルスCHAMPIONSHIP

    大会3日目は、初日のシングルスグループリーグの結果によって、CHAMPIONSHIP(上位ブロック)と、CONSOLATION(下部ブロック)に別れてのトーナメント戦だ。 ワタシとしては、下部のブロックに行って、そこでトーナメントで何試合か上がっていけたらいいなぁなんて目論んでいたのだけれど、グループリーグ戦で2人も棄権しちゃったので、たった1試合しかできず、それで上のブロックにあがってしまったという状態だ。で、ワタシの相手、またしてもドイツ人。 108か国から参加しているというのに、ドイツ人とやたら縁がありすぎ・・・ 正式な審判もついての試合は、予選リーグとは変わって、かなり本格的な感じ。 …

  • 【マスターズローマ大会】休憩日

    水曜日の大会3日目は、休憩日。 特に試合は行われない。 それなので、大会全体を通して、気になったことをツラツラ書いてみようと思う。食事や飲み物については、会場にフードコートがあって特に困らないけれど、円安の今は、どれも高く感じてしまう。 450CCのペットボトルコーラが4ユーロ、約700円。 ワタシが食べたライスサラダ(ご飯の上にサラダ・・・)は15ユーロ、2500円! この程度の飲み物とお弁当で3000円超えてしまうのは、イタい。 それなので、借りている民泊の近くにあったスーパーで飲み物を買って凍らせたり、お菓子を買ったりして、できるだけ会場では買わないようにした。それでも全く買わないという…

  • 【マスターズローマ大会】女子ダブルス初戦

    夕方からの女子ダブルスは、大会側が抽選で組んでくれたドイツ人とだ。なんせ、お互い連絡のしようがないので、試合時間前に現場で初めまして~となる。試合予定コートに少し早めに行って、背中のゼッケンナンバーをチェックしながら、お相手を探す。無事に会えて、まずはホッ! 万が一にここで相手が来なければ、どうすることもできない・・・現にワタシたちのグループ中にニュージーランド人とアメリカ人のペアがいて、ニュージーランド人(ただし、元中国人)は、アメリカ人パートナーが来なかったために、参加できなかった・・・大会本部にマッチングしてもらうということは、相性が合う合わない以前に、こういう恐ろしいことが起きる可能性…

  • 【マスターズローマ大会】ミックスダブルス初戦

    大会二日目、この日はダブルスのリーグ戦。まずは朝の9時からミックスダブルス。 ミックスダブルスのパートナーは、このブログで最も登場頻度が高いマレーシア人の周さんだ。 ダブルスもシングルス同様に上位2組が上のブロック、下位2組が下のブロックとなる。 ワタシたちのグループは、 日本人&マレーシア人(ワタシたち)ドイツ人ペアイタリア人ペアスイス人&スペイン人ペア の4組での総当たり戦だ。 この中に入ると、ワタシが華奢?に見える(笑) ドイツ人ペアは、お揃いのユニフォームを着ていることから、同じクラブからの参加だろうし、なんといってもドイツ人、一番強そうだ。 イタリア人ペアも、おそらく元からのペアーの…

  • 【マスターズローマ大会】シングルス初戦

    8日月曜日からシングルスがスタート。 各グループが4名づつになっていての総当たり戦。 上位2名がCHAMPIONSHIP(上位ブロック)に、下位2名がCONSOLATION(下部ブロック)にいき、 その後、各ブロックでトーナメントとなる。 私としてはグループ3位で下部ブロックにいき、下部のトーナメントでそこそこ上のほうに行けたらいいなぁと目論んでいた。そうしたら、いっぱい試合ができる可能性が・・・高っいお金と時間をかけて参加しているんだから、できるだけたくさん試合したいじゃないですかぁ~私のグループは中国人、ドイツ人、モンゴル人なので、たとえ中国人とドイツ人に負けても、モンゴル人には勝ちたいな…

  • 【マスターズローマ大会】開会式

    7日日曜日夕方から開会式が開催された。 その前に、ミックスダブルスパートナーのマレーシア人・周さんとその友人たち、そして女子ダブルスの幻のパートナーとなってしまったKさんとみんなで練習会。 周さんたちがkeepしてくれた台に入れてもらい、半面使ってKさんと軽く打ち合いをさせてもらう。その後、台がまるまる空いたので、周さんとダブルス。Kさんと周さん友人の郭さんが即席ペアーになって、試合形式で練習~そのあと、周さんの友達夫婦ダブルスとも練習試合 おかげさまでいい感じで汗を流すことができ、気持ちよく開会式に参加。開会式は、残念ながら何を言っているかはよくわからなかったけど、盛り上がっていた。前の大き…

  • 【マスターズローマ大会】直前1

    本日6日の午後から試合会場にて、エントリーが始まる。 早速、我が合宿所のメンバーと出向くことにする。しかし、今回の試合会場は、コンベンション・センター(展示会場)を使用するんだけど、 コンベンション・センターって、広い土地を必要とするせいか、郊外であることが多い。 ローマも例外でなくて、ずいぶんとはずれにあるのよ。 しかも交通の便も悪い。 仕方なく、配車アプリでタクシーをアパートまで呼んで、行くことにした。 クルマで40分くらいで試合会場のコンベンション・センターに到着。 会場前で 写真見ると、郊外感がわかってもらえると思う(笑) エントリーは、国別になっていて、参加人数が多い国は単独のカウン…

  • 【マスターズローマ大会】試合前2

    ローマでは民泊を借りての合宿生活をすること、そして民泊のすできなアパートの様子は、前回お知らせした。 さて、民泊にした大きな要因は、キッチンがある、洗濯機がある、みんなで泊まれる、というわけだけど、特にキッチンはありがたい。毎食外食だと、ついつい食べ過ぎてしまうし、軽くあっさりしたいときにはイマイチだ。ましてや、試合という大事を控えている身としてはね(笑)そして、ワタシは厄介なんことにグルテンフリーをしている。ひどいアレルギーというわけではないので調味料などは気にしないが、小麦粉でできたパンとかケーキ、クッキー、麺類(ラーメンやパスタ)は基本、食べない。 そうすると、サンドイッチとかピザで簡単…

  • 【マスターズローマ大会】試合前1

    スイスのチューリッヒからローマまでは2時間弱。小さい飛行機だったけど、無事に到着! あっちこっちを経由してやっとイタリアのローマに到着した時は、かなり疲れているはずだけど、気が張っていたのでちょっとの興奮状態(笑) やはりヨーロッパは遠いことを実感~ ローマの空港から電車に乗ってテルミニ駅へ。 ここでフィレンツェからやってくるピンポンポンちゃんとも無事に合流できた! ローマではホテルに泊まらず、ピンポンポンちゃんが探してくれた民泊という選択。 テルミニ駅から徒歩10分程度の年代物のエレベーターや天井の高さに歴史を感じさせる素敵なアパートで~ アパートの外観 ここに10日近く泊る予定~ リビング…

  • 【マスターズローマ大会】道中2

    香港からチューリッヒ行きのスイス航空。 あら〜また、非常口の前! この席は前が広々だから大好き〜 足を目一杯伸ばしてもだいぶ余裕ある。 ただし,もし非常事態が発生した際には、非常口を開けるとか何らかのお手伝いをしなければいけない席だ。 一応、チケットをもらう時に、お手伝いいただけますよね?と確認されて、もちろん❗️と答えているんだけど、なぜたて続けにこの席になったのかしら? 非常時のお手伝いを考えたら、もっと若い人が適任だと思うけど・・・ さて、昨今の円安とサーチャージの高さで、ヨーロッパまでビジネスクラス行くのは、ちょっとお高すぎ! それなので、ブレエコノミーにしたのだけど、これにしておいて…

  • 【マスターズローマ大会】道中1

    最近の台北は毎日午後にバケツをひっくり返したような雨が降る。 南国のスコールって感じ。 それなので、桃園空港行きの電車に乗るために最寄り駅まで歩いたら、ビショビショになることは免れない。 ワタシのスーツケースもリュックも布製なので、荷物も大変なことになっちゃう〜 それなので、プチ贅沢して事前に家の前まで車を呼んで空港まで行くことにした♪ そしたら、今日に限って雨が降らない…☹️ 快晴の中、自宅から空港まで約40分のドライブ、無事に空港到着♪ EVA航空のカウンターで、ローマまでのチケットをもらいたかったけど、印刷できないので香港でもらって〜と言われてしまった! 前のブログでも書いたけど、 元々…

  • 【世界マスターズ選手権ローマ大会】番外編(前日に飛行機がキャンセルされた)

    エントリーもした宿泊地も予約した航空チケットもとった参加のために絶対やらなきゃいけないことは、早々に済ませた。 荷作りもできた。いよいよ明日出発~ところがところが、ルフトハンザ航空から悲しいお知らせメールが・・・「あなたのフライトはキャンセルになりました」メールのタイトル、Cancellation of your flight to Frankfurt on 03 July 2024これ見た瞬間、心臓が止まった! え?噓でしょ?ワタシのフライトがいまさらキャンセルって・・・明日の便よ、いくらんなんでもひどくない?どうすんのよ・・・?最悪7日の日曜日までにローマ入りすれば間に合うので、「落ち着け…

  • 【世界マスターズ選手権ローマ大会】準備7

    ローマ大会の対戦相手が主催者のサイトで発表になった。ワタシのグループは、ワタシ 中国人 ドイツ人 モンゴル人 の4人!総当たり戦。いやぁ~なかなか厳しい!!中国人とドイツ人ですよ~絶対強そうじゃないですかぁ~ドイツ人の名前を検索かけたら、卓球のユニフォーム姿でメダルを首から掛けている最近の写真とか出てきた~かなりドイツの試合でご活躍の様子。 ドイツはかなり昔からプロリーグもあったし、間違いなく卓球強国だ。 もしかしたら、若い時にかなりならした方かもしれない・・・そして、中国は言うまでもなく、誰でも知っている卓球最強国!ワタシの世代だと、中ペンで回り込んでパシッって感じかな?ちなみにもう一人のモ…

  • 【世界マスターズ選手権ローマ大会】準備6

    ローマ行が迫ってきた・・・まだ取っていなかった台湾⇔香港のチケットをおさえる。香港からは、フランクフルト経由ローマ行のルフトハンザ航空なので、同じスターアライアンス系のEVA航空にした。あとは、荷物の準備~最近はロストバゲージが多いようで、ワタシの友達もどっかに行った時にロストバゲージでひどい目に遭った話をしてくれていた、しかも彼女もルフトハンザ航空で~それなので、万が一に備えて、卓球道具一式(ラケット、ユニフォーム、シューズ)は、手荷物(リュック)で持って行くことにする。着替えの服は、仮になくなっても現地調達できるけど、ラケットだけは自分のじゃないと話にならないのでね~ とは言え、ロストバッ…

  • 【世界マスターズ選手権ローマ大会】準備5

    インド人のパートナー募集投稿の記事にコメントを付けていた日本人女性に、図々しくも個別メッセージを出させていただいたんだけど、お返事いただけないまま、パートナーエントリー期日は無情にも過ぎてしまい・・・あとは、会場で行われるパートナーマッチング抽選会にかけよう!と思っていたところに、なんとこの日本人女性からお返事が来た!! FBメッセージには、まだパートナーが決まっていないと書いてある~わぉ~!エントリー期日が過ぎているとはいえ、もしかしたらワタシが知らない策があるかもしれないし、 ワタシの複雑な状況も説明しないと・・・ せっかちなワタシは、メッセージでのやり取りでは埒が明かないし、まどろっこし…

  • 【世界マスターズ選手権ローマ大会】準備4

    前回までに、女子ダブルスのパートナーが決まっていない事、そこで思い切って、日本人女性一人に申請をメールを出したけど、YESもNO ももらえないために、パートナーも決まらず、キャンセルもできず、ダブルスエントリーの期限だけが迫ってくるという、 かなり追い込まれた状態にあることを書いたんだけど・・・ 【世界マスターズ選手権ローマ大会】準備3 - 台湾卓球事情 締め切り期日ギリギリの頃、お馴染みのFBパートナー募集投稿をながめていたら、私と同じカテゴリーのインド人の女性が募集投稿をしているのを見つけた。女性で投稿をするのは、珍しい!しかし、ワタシの今の現状では、彼女に申し出することは、難しい。なんせ…

  • 【世界マスターズ選手権ローマ大会】準備3

    エントリーもした宿泊地も予約した航空チケットもとった参加のための絶対やらなきゃいけないことは、早々に済ませた。 大会参加のための必須事項を済ませたなら、次は大会をより満喫するために、 やはりシングルスだけではなく、ダブルスにも出たい。 はるばるイタリアまで行くんだし、参加費用は一緒なので、できるだけいっぱいプレイしたいじゃない♪ ミックスダブルスのパートナーはマレーシア人の周さんと決まっている。詳細はここに書いたので、御覧ください pingpong-taiwan.hatenablog.com周さんとは過去記事にも書いたとおりにFBの投稿で知り合い、その後マレーシアでのご対面も済ませているので、…

  • 【世界マスターズ選手権ローマ大会】準備2

    宿泊については、4人で民泊を借りて合宿をすることは、前回書いた。大人の合宿!なんか楽しそう~ そして次にやらなくてはいけないのは、航空券の手配だ。 7月に行くわけだけど、大体10月頃に探し始めた。 台湾からローマへの直行便はないようなので、どこかを経由していくことになる。もちろん、日本からの直行便も探したけど、見当たらず・・・ この頃は、まだコロナの影響で、航空業界も活発化していなくて、あまり飛んでいなくて、色んな路線がなかったのよね ワタシの経験上、香港かバンコク、クアラルンプールあたりを出発地にすれば、そんなに高くなくて、便利なチケットが見つかりそう・・・そして長距離フライトになるので、エ…

  • 【世界マスターズ選手権ローマ大会】準備1

    いよいよイタリア開催の世界マスターズ選手権ローマ大会(旧:世界ベテラン)が近づいてきた!(2024年7月6日~14日)そもそもこのブログを始めたきっかけは、この世界大会への参加宣言をするためでもあった~ pingpong-taiwan.hatenablog.comこんなことを書いていた時は、まだまだ先だと思っていたけど、気が付けば、もう10日後なのよ!時の流れの早いことよ・・・ それなので、これからはこの世界マスターズ選手権ローマ大会について、集中して書いていこうと思う。まずは、開催1年前にエントリーが始まったので、ちょうど1年前に意気込んでエントリーを済ました。そのことは、こちらに詳しく書い…

  • 台湾の変則団体戦LOHAS CUP参戦

    台湾での大会に誘っていただき参加。 中国語で楽活盃、英語にするとLOHAS CUP, なんでLOHASなのかはわからないけど、今回は第15回目。 立派なパンフ この大会は種目がなかなか面白いの 初日が団体戦で、二日目は個人戦(ダブルス)となつていて、 まず団体戦、 2シングルス3ダブルスなんだけど、その中身はかなり変則的~ -50歳以上シングルス-60歳以上シングルス-男100歳以上ダブルス-女90歳以上ダブルス-男女100歳以上ダブルス ※ダブルスは二人合わせての合計年齢 ※必ず40歳以上であること(いくら合計100歳でも30歳と70歳ではダメ) オジサンオバサンしか参加できない上に、男女が…

  • マレーシアの離島・ランカウイ島でも卓球

    マレーシアの首都クアラルンプールでは、ミックスダブルスのパートナー周さんと会い、ついでにマラソン大会にまで参加するという運動三昧に過ごした。 そしてクアラルンプールから、ランカウイ島に飛ぶことに~ ランカウイ島はマレーシアの北東部にあり、もうすぐ向こうはタイ。 まだ、あまり開発が進んでいなくて、豊かな自然が残されている。リゾート地と謳ってはいるけれど、そんなおしゃれな感じはなく、素朴。クアラルンプールでは周さんのおかげで、卓球場の飛び込みなんてしなかったけど、ランカウイはそうはいかない。 とは言え、マレーシアのアチコチの卓球場に出没したせいか、Facebookを通じてマレーシア人の卓球友達が何…

  • マレーシアでローマのパートナーと会うその3

    前回、ハイソな高級会員制クラブで周さんとプレイした話を書いたんだけど、詳細はこちら⤵ pingpong-taiwan.hatenablog.com せっかくなので、ワタシがマレーシア滞在中にもう一回くらい一緒に練習したいねということで、今度はクアラルンプールとクランの間くらいにある卓球場で会うことに。お誘い頂いた日は、大晦日(笑)いくら中華系の人は旧正月がメインとは言え、大晦日なんで、恐縮だわ・・・ 恐縮はしているけれど、時間を作っていただけるならありがたいので、お言葉に甘える♪今度の場所は、スーパーマーケットの建物の中にある運動施設で、卓球所以外にバトミントンとフットサルがあった。 ここにも…

  • マレーシアでパートナーに会うその2

    前回お話した経緯で、Chew氏とマレーシアで会うことになった。 pingpong-taiwan.hatenablog.com Facebookで知り合った異性とリアルで会うなんて、なんかイケないことするみたいでドキドキだわ~若い頃に出会い系サイトとかなかったわけで、不慣れなオバサンとしてはかなり思い切った行動よ(笑) さて、Chew氏が指定した場所は、港町「クラン(Klang)」! クランは、マレーシアの最大の貿易港で、貨物量はマレーシア全体の約50%を担っているそうだ。クアラルンプールから1時間くらいの位置にあり、日本で言えば横浜、台湾で言えば基隆みたいな感じかしら?横浜人のワタシとしては妙…

  • マレーシアでローマのパートナーと会うその1

    だいぶ前の話になるのですが、 年末年始の休みを利用して、マレーシアに行ってきた。夏の旅行でもマレーシアに行って、楽しく卓球したことは以前のブログでも書いたんだけど、マレーシアは卓球以外の面でもかなり良かったので、また行くことに~ あと、7月にローマ開催のマスターズのミックスダブルスにマレーシア人と組んで参加することになったので、ローマの前に会っておきたいなぁ~と・・・ では、私がなぜマレーシア人とダブルスを組むことになったかについて記しておきます。 せっかくローマまで行くんだから、できることならシングルスだけじゃなくて、ダブルスもミックスダブルスも出たい~と多くの人は考えると思うんだけど(参加…

  • 日本人親子と台湾の卓球小学校を訪問その2

    日本人大庭さん親子を台湾の卓球重点校にご案内することことになったいきさつは、こちらから↓ pingpong-taiwan.hatenablog.com ちなみに私たちが訪問する「蘆洲國民小学校」は、卓球以外にもサッカーでも重点校で、いい成績を残しているそうだ。もちろんこの学校の生徒が全員、卓球とかサッカーをするというわけではなく、希望者がクラブに所属するという感じ。卓球クラブに入った生徒たちは、平日は午前中だけ授業を受けて、お昼を卓球場で食べ、そのままお昼寝タイム。そのあと、14時~18時までの4時間みっちり練習する。これで終わりの子もいれば、この後に夕飯食べて、また19時~21時まで練習する…

  • 日本人親子と台湾の卓球小学校を訪問①

    本日も日本からの卓友の紹介です。このブログを見て連絡くださったのは、山口県にお住いの大庭さん。大庭さんは現役で中学校の教員をしていて、今は母校である山口大学の監督もしているという。(公務員なので、無給で~) なんと山口県チャンピオンにもなった実績がある方で、私がよく見ているワールドラバーマーケットのYouTubeにも「しゃがみ込みサーブの達人」として登場しているのだ~そんな凄腕の大庭さんから今回ご連絡いただき、『小学校1年生になる娘さんを台湾で卓球させたい~』という。 なんでも大庭さん自身が高校生の時に初めて海外で卓球して、メチャ緊張した。 そんな思いを娘にはさせたくないので、小さいうちから海…

  • 新婚旅行で卓球(笑)

    最近のワタシは毎週水曜日と金曜日に「媽媽卓球場」で真面目に練習している~ここは、フリーで来ている大人が多いので、練習相手には事欠かない。昨夜も練習していたら、見慣れない顔のカップルが入ってきた。常連さんがほとんどなので、知らない顔が入ってくると、目立つ。すぐに卓球場のオーナーが対応を始めたんだけど、 「日本人だよ~中国語ダメなんで、ちょっとこっち来てよ~」大きな声でSOSがかかった。 高知からの30代の男女のカップルのお二人。話してみると、なんとワタシのこのブログを見て、「媽媽卓球」にやって来たという~ pingpong-taiwan.hatenablog.com そして、ワタシの台中の千里達…

  • チャレンジャーの友達

    次回の世界マスターズ卓球大会(World Masters Table Tennis Championships)は、2024年の7月にイタリアのローマで開催される。 WMC ROME 2024 ⇒なんかカッコイイ ワタシも宣言通りに、しっかりエントリーをした。 英語は苦手なんだけど、最近は外国語のサイトをサクサク翻訳してくれる機能があるので、ありがたく活用させていただき、無事にエントリー完了♪大会開催時には60歳になっているワタシは、60歳代女子に出場することになるんだけど、他にもミックスダブルスと女子ダブルスにもお相手がいれば出場したいと思っている。 ところで、今年のゴールデンウィークにお友…

  • 台湾マスターズ卓球大会4

    今回の大会は、お弁当が出る。 経験上、台湾の大きな大会はほとんど出るように思う。 日本から来たお二人は、まさかのお弁当支給に大喜び〜 まぁ、観光旅行だとなかなかこういう普通のお弁当なんて食べる機会ないだろうし、台湾らしさをも味わって頂けたと思う~ かなりボリュームあるのと、ワタシにとっては珍しくないので、ワタシはパス… さて、最後に試合結果を書くと、 (最後になったのは、たいした結果ではなかったから(苦笑) シングルスは、 ワタシは、予選1勝2敗で予選突破ならず・・・ ヒラヤマさんは、1勝0敗で予選通過(同じリーグの2人が棄権)、本戦は初戦敗退。 当山さんは、1勝2敗で予選突破ならず・・・ 手…

  • 台湾マスターズ卓球大会3

    今回の台湾マスターズには、なんと日本からお二人の男性が参加。 お一人は、ヒラヤマユウジさん。 あの「卓球王国」の誌面「ルール早わかり」コーナーのマンガを書いていらっしゃるお方。 このブログをご覧いただいている方なら、一度は彼のイラストを目にしたことはあるはず。 本業はクリエイターさん。 以前に世界マスターズのことを調べていて、彼のブログにあたり、世界マスターズのことがすごくよく分かった。それで、参加を決意できたという、私にとってはありがたいお人! それ以来、ファンなのだ~ それなので、今回の大会のお声掛けしたら、参加してくださることになり、もう嬉しいのなんのって~ ヒラヤマさんのブログ ↓ 卓…

  • 台湾マスターズ卓球大会2

    試合会場は台北体育館の4階。 ここの体育館は7階まであって大きくて立派、こういうスゴイところで試合ができるというだけでも、気分が上がる~ まずは観覧席に自分たちの場所キープ。荷物を置いたら、ゼッケンを付けなければいけない。ゼッケンは日本みたいに自前ではなく、大会主催者から「安全ピン付きゼッケン」が配られるのよ。 マラソンのゼッケンみたいに紙製なんだけど、防水加工がしてあって、ちょっとバリバリした紙質。 で、台湾人の名前は、陳とか張とか王とか同じ性が多いからか、姓名フルネーム表記。我ら日本人の姓は、台湾にない漢字だと勝手に台湾の漢字に変換されてしまいます(笑)私の日本からの友人は、苗字に「当」と…

  • 台湾マスターズ卓球大会1

    この写真は以前のものです。 11月18日(土)・19日(日)は台湾の年代別マスターズ卓球大会が開催!18日は個人戦(男・女シングルス、男・女ダブルス、男女ミックスダブルス)19日は団体戦(単・単・複・単・単)シングルスにエントリーした人は、ダブルスにはエントリーできない、ただし、ミックスダブルスはエントリーOK。つまり、男子シングルスにでる人は、男子ダブルスはダメだけど、ミックスダブルスには出られる。多分、時間の関係だと思う・・・男女や年代によって差はあるけれど、大体3~4人グループで総当たり戦が予選リーグ。上位二名が決勝トーナメントに上がれる。ちなみに4位までは賞金が出る、それ故かは分からな…

  • ラケット・ラバー迷走

    卓球の用具、特にラケットとラバーってものすごい種類があるじゃないですかぁ~どのラケットがいいのか? どのラバーにしようか? ラケットとラバーの組み合わせは? ラバーのスポンジの厚さは? なんて考え(悩み)だしたら、キリがない。今使っているラケット&ラバーがそこそこ良くても、世の中にはもっと自分にあっているモノが存在するのではないか?と自分の腕を棚に上げて、あれやこれや気になってしまう。 中年以上のゴルファーがよく「スコアーをお金で買う」なんて言って、少しでも飛びそうなドライバーとか、上手く寄せられそうなウエッジとかをゲットしてしまうのと同じ心理だと思う・・・ゴルフクラブに比べれば卓球のラケット…

  • 台湾マスターズ大会開催とお誘い

    表題の通りで台湾でベテラン大会が開催されます。 かなり大きな大会で40歳以上が対象です。写真は2年前の時の写真。 例の疫病で、出場者しか体育館に入れなかったのと、海外からの出場者がいなかったのとで観覧席はガラガラですが、 今年は結構賑やかになるんじゃないかな~と思っています。 男女別で年代ごとに40歳代、50歳代、60歳代、70歳代、80歳代となっています。種目は、個人戦(男女各シングルス、男子ダブルス、女子ダブルス、ミックスダブルス)と団体戦(4シングルス、1ダブルス)です。 日程は11月18日(土)個人戦 19(日)団体戦となっていて、場所は台北市体育館です。 「出たい!」という方がおられ…

  • ラケット持参旅【マレーシア ペナン島】

    マレーシアでの次の滞在地は「ペナン島」~35年前に行ったことがあって、あの頃は若かったので、はしゃいだだけだった。 今は年を重ねたせいかその土地の歴史とかが気になり、ペナン島もその成り立ちとかスゴク興味深い~ 特に台湾在住の私にとって孫文がペナン島に資金集めに来ていた話とか、華人にも福建系とか広東系とかいろいろいて、喋る言葉も違い、そこに、マレー系とインド系がいるので、街を歩き回るだけでも楽しくて仕方ない。 しかし、歩き回るだけではなく、当然、クアラルンプール、イポーに続いて、当然ペナンでも卓球しなきゃ!と~グーグルによるとペナン島にも結構たくさん卓球場があったので、ホテルから一番近い TS …

  • ラケット持参旅【マレーシア Ipoh】

    クアラルンプールから列車で2時間ちょっとのマレーシア第3の都市イポー(Ipoh)その昔、錫(すず)の採掘でにぎわった街だが、昨今はちょっと寂れ感が漂う。 特に駅周辺はひどく、空き物件が目立つ・・・でも、イポーの街の人は穏やかで、緊張感なく過ごせて、いいわ~ クアラルンプールで訪問した卓球場でイイ思いをしたことに味をしめて、イポーでも卓球したい!Google先生にお尋ねして、いくつか出て来た中から選んだのは【Silver State Table Tennis Centre】。 先ずは電話で「行ってもいいか?」と尋ねてみたんだけど、英語の感じがマレー人のような気がしたのと「welcome」というあ…

  • ラケット持参旅【マレーシアKL その2】

    前回からの続きラケット持参旅【マレーシアKL その1】 クアラルンプールのセンター駅から乗り換えなし約15分Taman Paramount駅で下車、徒歩5分位で目的の【PL UNION Table Tennise club】に到着。4時半からの大人のクラスに参加すべく4時過ぎに再度訪れた。 まずは受け付けでお金を払う。 一回限りのビジター料金で50リンギ(約1600円) フロアーには老若男女約20人弱くらいがいた。 時間になるとコーチの呼び掛けに全員集合して、まずは準備運動。 普段はいきなり打ち始めるワタシですが、ここは真面目に皆さんと一緒に「ワン、ツー、スリー」の掛け声に合わせて、準備運動~…

  • マレーシア旅行にラケット持参【@KL その1】

    夏休みの旅行でマレーシア~まずは、マレーシアの首都、クアラルンプール(KL) ラケットとシューズ、ユニフォームを持って旅行に出たので、できれば地元の人と打ってみたい! Google先生にお尋ねしたところ、ホテルからMRTで乗り換えなしで行ける卓球場発見! ますは電話してみたけど、つながらない・・・ ホテルから卓球場まで30分なので、とりあえず行ってみようか? 日曜日なので、きっとやっているだろう~ Googleマップを頼りに、この辺りのはずだけど?とキョロキョロしていると、雑居ビルの3階に看板が出ていた。 よかった、簡単に見つかって~ 近くに中華系のレストランが多いので、この辺りは中華系が多い…

  • 横浜のマスターズにエントリー

    横浜のマスターズに参加させていただくことになった。 元々横浜人のワタシ、一時帰国の際に横浜に帰るので、その時に地元のお世話になっているクラブがあって、そこからのエントリー。 日本に行くタイミングと重なって、たまたま参加できるなんて嬉しすぎる♪ ワタシ、言いたくないけど(私の年なんてどうでもイイよね)オン歳59歳なんだけど、なんと60歳代前半のカテゴリーにエントリーできるのよ! 2024年4月1日現在の歳でカテゴリーが決まるということで、つまりは学校の学年と同じということ~ 確かにワタシの同級生たちは次々と還暦を迎えているけれど、ワタシは3月生まれなのでまだ50歳代なのよ~ でも60歳代扱いして…

  • 台湾のレーティング(持ち点)制の試合

    台湾にはレーティング(持ち点)制の試合がある。 簡単に言うと各自が点数を持っていて、自分より点数が上の人に勝てば自分の点数がアップして、自分より点数が低い人に負けると点数が下がる、というもの。卓球の偏差値みたいな感じかな? 1000点以下とか1500点以下の大会とか反対に1800点以上とかあって、自分の持っている点数で出られる試合が決まる。だいたい週末はどこかでやっているので、その気になれば毎週試合に出られる。ただ、すごく点数の高い人は、出られる試合は少ないけど・・・ これだと、点数だけが全てで、性別も年齢もまったく関係ない、なかなか厳しい世界なのよ~ あの水谷氏が東京五輪のミックスダブルスで…

  • 卓球世界マスターズ@ローマ大会にエントリー!

    すっかりご無沙汰の放置状態のブログ・・・(-_-;)かなり仕事が忙しくて、ブログ書く時間がなかった。まぁ、言い訳です、情けない、ごめんなさい(別にワタシのブログを楽しみに待っている人なんていないだろうけど。。。) さて、さて、仕事は忙しかったけど、卓球はちゃんとやっていました! そして、このブログの一番最初の宣言通り、卓球世界マスターズ@ローマ大会 に参加すべく、エントリーいたしました!!パチパチパチ♪ ちなみに参加費用は180ユーロ。これで、シングルスもダブルスもミックスタブルスも参加できる~参加費のお支払いはカードでOK(VISAとマスター)ワタシ普段使っているのが、アメックスとJCBで、…

  • 練習相手の探し方@台北

    台湾で卓球の練習をするにあたって、どこで誰と練習するのか?というのは大きな問題になる。ランニングとか筋トレなら自分一人でできるけど、卓球はやはり相手が必要だ。それでいて、バスケや野球、サッカーのようなチームプレーではないので、チームに所属しなくてもプレイできる。自分以外にもう一人いれば、近くの卓球場に行けばいいわけだけど、そのもう一人にピッタリな人がなかなかいないものだ。ある程度レベルが近くないと面白くないので、長く続かないし、双方のスケジュールも合わないとダメ。そして、毎回同じ相手だと、やはり飽きてしまうし、試合に出ることを考えらたらいろいろな戦型(タイプ)の人とも練習したい。こう考えると、…

  • 地下鉄(板橋駅)構内の卓球場@新北市

    【捷運板橋站桌球場】は、2022年の夏にオープンしたばかりの新しい卓球場なんだけど なんと地下鉄の駅構内にある。 捷運は台湾の地下鉄の意味で、 板橋は地名(東京にもあるよね)、 站は駅、 つまりは「地下鉄板橋駅卓球場」 私の会社がある中山駅から板橋駅までは15分くらい(板南線) しかし、中山だの板橋だの、まるで日本の地名だよね〜 【捷運板橋站桌球場】が新規オープンしたことはFBなのでちょくちょく話題になっていて、気になっていたんだけど、なかなかタイミングが合わなくて、 やっと今頃になって行けた〜 板南線(通称:ブルーライン)の板橋駅で下車すると、こんな風に卓球場を示す看板が出ているので、それに…

  • 粘着性粒高ラバーALFA3(台湾製)

    [台湾製の卓球用具]なんて、普通の日本人は聞いたことないと思う。中国製は有名だけど、台湾製なんてねぇぇ~大丈夫です、台湾生活が長いワタシも聞いたことなかった。しかし、日本在住の日本人がFacebook内で卓球のページを運営していて、そこで初めて知るのだった・・・日本に住んでいる日本人から教わるとは、ちょっと情けない(-_-;)しかし、それも仕方ないと思うのは、台湾人だってほとんど知らないのだよ~ちなみにStarwoodというメーカーなんだけど、ラケット、ラバー以外に卓球台まで作っている。 で、そのFacebookページで、「使えるラバー」として紹介されていたのが、 ALFA3 なんと粘着性粒高…

  • 秋の果物@台湾

    今日は卓球から離れて、台湾自慢?台湾の人は、日本人に比べると果物の摂取量が多いように思う。 まぁ、日本は果物が高いですからねぇ~ 台湾では男性でもよく果物を食べるので、卓球の練習の合間に香蕉(バナナ)や芭樂(グァバ)をモグモグしている光景を見かける 芭樂(グァバ)なんて日本にいる時にはジュースでしか知らなかったけど、台湾では一年中あるし安いからか、比較的人気がある。 これがグアバ ↓ グアバって、日本では見ないよね? ビタミンが豊富と言って、台湾人はよく丸ごとかぶりついている。が、正直言って、甘いわけでも酸っぱいわけでもなく、みずみずしさもないので、ワタシは出されれば食べる程度で、自分から買っ…

  • 華江高中運動中心@台北

    主に日曜日に行っている練習場を紹介~【華江高中運動中心】中国語の「高中」とは、日本語の高校の意味で、たまたま華江高校の横にあるだけで、高校とは関係ないみたい。「中心」の意味はセンターなので、華江高校スポーツセンターとなる。 一棟丸ごと運動施設になっていて、卓球場は五階にある。 エレベーターの中の貼り紙 地下と外に駐車場一階が25mのプール二階が体育館で1面のバレーコートまたは3面のバトミントンコート三階がテコンドー道場四階がダンススタジオと国際会議ホール五階が卓球場(8台)六階がバトミントンコート(6面) と、なかなか立派な総合運動施設なんだけど、残念なのはトイレと更衣室。どうにかして欲しい、…

  • 初代バタフライのシューズが!千里達番外編

    1980年創設の老舗卓球ショップ千里達について2回続けて書いてきたけど、番外編をお届け。 pingpong-taiwan.hatenablog.com pingpong-taiwan.hatenablog.com台湾一古いだけあって、お店のオーナーは日本の各卓球メーカーや卓球ショップとも深いお付き合いがある感じで、嬉しそうに日本の卓球業界についてあれやこれやを語ってくれた。が、このオーナー、日本語はほとんどダメみたい(笑)しかし、なんと息子を日本留学させていた! さすが台湾人~その息子君、留学終えた後もしばらく日本で就職してたそうで、日本語ペラペラ。そこで息子君が店内でラバー貼りをしている横で…

  • 1980年創業の卓球ショップ【千里達乒乓】その貮

    前回の記事の続きpingpong-taiwan.hatenablog.com ラケット時計にのお出迎えを受けながら店内に入ると、まず感じたことは、広い! 一応、長いこと生きているので、色んな卓球ショップに入ったことあるけど、どこも狭いのが普通だ。卓球台が置いてあれば、もちろんその分の広さはあるけれど、売り場面積だけをみたなら、そんなに広くはないものだ。 まぁ、ラケットもラバーも小さいモノだし、重ねることが出来るし、そんなスペース要らないよね・・・ が、こちら【千里達乒乓】は、まじで広い。 しかもラケットとラバーの種類がすごいのよ。ウエアーとかシューズのように場所を取るものはまるで倉庫のようにカ…

  • 1980年創業の卓球ショップ【千里達乒乓】その壹

    卓球の用具はほとんどネットで買っている。ポチっとすれば、だいたい翌々日に届くし、ネットだとじっくり比較検討しながら選べるので、店舗に行くより便利~それなので、ついついラバーとかあれこれ試したくなっちゃう悪い癖が・・・ちなみにラバーは自分で貼っていることも、気軽にネットでラバーを買う理由だと思う。お気に入りのショップが2店舗あるんだけど、そのうちの一店舗は台中に実店舗もあるという。 台中(台北から新幹線で1時間の距離)に出張に行ったついでに、せっかくなので行ってみることにした。というのも、こちらのショップ「千里達乒乓」は台湾ではもっとも古い卓球ショップだということ、 そして、なんと台湾メーカー「…

  • 「名前苗字」?「苗字名前」?

    伊藤美誠のWTT準決勝をネットで観戦。美誠ちゃん、残念だったなぁ・・・台湾の林選手も残念だった・・・ 英語の放映のを見ていたのでアナウンサーと解説者は英語を話していたんだけど、伊藤美誠のことを「ミマチャン」、相手の陳の事を「トントン」と呼んでいた(笑) ところで、中国人や台湾人、韓国人選手は「苗字名前」の順番で表示されているのに、なぜ日本人は「名前苗字」となるのだろう? 男女のベスト4 オレンジの字と黄色のラインはワタシが書いたもの。 私たち日本人だって、中国人同様に普段の生活は「苗字名前」なのだから、順番をひっくり返す必要はないのでは? そもそも学校で英語を習った時に「My neme Is …

  • バチもの六角ラケット

    昨年、スティガから六角形ラケット「サイバーシェイプ」が発売された時には、「おお~その手があったか!」と感動した! しかし、結構なお値段がするので、気軽に試してみよう~とはなかなか思えず、 なんとなく気にはなるけど、購入までは至らない・・・ワタシと同じような感覚の方、結構いらっしゃるかと思う。 台湾でもやはり話題になり、六角ラケットをもって卓球場に現れた人は人気モノ~ 「見せて~打たせて~」 と大勢の人に取り囲まれていた(笑) ところが残念なことに人気モノになれたのはほんの一瞬。 今は六角ラケットを持っている人が多くなって、珍しくもなんともなくなってしまった・・・ いくら新しもの好きの台湾人とは…

  • 台湾の鍼治療のおかげで完治

    台湾は中医学(漢方とか鍼)の本場ということもあって、あちこちに中医学の病院や診療所がある。 今年の春、左の中指が、パンパンに腫れて、手をぐぅーと握ることもできず、ペットボトルの蓋も開けられない。 痛くてコップも持てないし、夜中に痛みで目が覚めることもしばしば、かなり不自由した・・・ 幸い卓球は右利きなので、まだよかったけど。 とは言え、球を左手で受け取る時に、うまく取れないことが度々あって、かっこ悪い思いをした。 台湾大學病院に行って、色々調べてもらったけど、病名不明。とりあえず、痛みを抑えるために「ステロイド」を打つことを提案されたんだけど、薬キライなんで、打ちたくない。 それにステロイドな…

  • 「世界ベテラン卓球選手権」参加宣言!

    世界ベテラン卓球選手権というのがある。 40歳以上が参加資格で、年齢別に40代の部、50代の部、60代の部・・・となっていて、2年ごとに行われる。 2020年はフランスのボルドーで開催予定だったけど、コロナで中止!で、2022年の分を2023年1月にオマーンの首都マスカットで開催予定。世界ベテラン卓球選手権 オマーン大会実は、ワタシ、この大会の2024年に出たいと思っている。 ワタシの卓球レベルは決して高くないけど、世界のどこかで、どこかの国の人と試合してみたい! なんかめちゃ楽しそうじゃない♪ 2024年はどこで開催かは分からないけど、絶対に参加する!!(日本とか韓国とか中国とかのアジアじゃ…

  • STAR WOOD(台湾の卓球用具メーカー)

    台湾の卓球人は、 中国製か日本製を愛用している人が多いように思う。もちろんSTIGAとかのヨーロッパ系もそれなりに使われている。 台湾にある中国製は、日本にあるのと比べると種類も豊富だし、安いこともあってか、気楽にいろいろ試したりしやすい。 安いのは、元価が安いので当然と言えば当然だし、あと、説明書きが中国語なのが、台湾人にとっては、ありがたいんだと思う。 余談ながら、なぜか日本メーカーのでも台湾で買う方が安かったりするのもある。 中身もパッケージも日本のそのままなのに、なんで? ところで、あまり知られていないけど、台湾メーカーもある。 ちゃんとしたラケットとラバー、あと卓球台も出してるのよ〜…

  • 台湾人はダブルス好き❕

    台湾のフリーの練習場では、ダブルスが一番人気、 台湾人はとにかくダブルス好きだと思う。 シングルスで練習していても、すぐダブルスしよう~ってなって、即席でペアーを組んで、試合形式になる。シングルスでは、普通に打ち合っていても、さぁ試合しよう! とはあまりならないのに・・・誰にでもフレンドリーな台湾人、あまり下手っぴぃでない限りは、知り合いとか関係なく、普通にお声がかかる。ちなみに4人いてペアーを決める時には日本なら「グーとパァー」で決めると思うんだけど、台湾では、パァーの手で、手の平を裏か表を出して決めるのだ!

  • 媽媽桌球俱楽部@台北

    ワタシが棲息しているのは、台湾台北の中山というところ。 ココには「リージェントホテル」や「オオクラホテル」等の超高級ホテルから、お手頃ビジネスホテルまで多数あるし、 日本人オジサンご用達の「林森北路」という飲み屋街もある。 それなので、旅行者、在住者問わず日本人遭遇率も高く、便利で治安もいい。 で、中山在住のワタシが一番多く行く卓球場は「媽媽桌球俱楽部」。 ちなみに台湾では卓球の卓の字が桌となります。 媽媽は、ママなので「ママさん卓球クラブ」となるんだけど、夜なんて行くと、オジサンばかりのことが多く、どこが「ママさん卓球クラブ」なの?って感じ・・・ オーナーによると、平日の午前中は女性ばかりよ…

  • ごあいさつ

    台湾に移住して仕事に卓球にと忙しい日々を送っています 台湾在住の50代の女性 中高では卓球部、大学は同好会で卓球をしましたが、「強い卓球」とは縁がなく、「楽しい卓球」でした~♪ 台湾移住後は、精神や仕事に余裕が出ると卓球がしたくなり、ラケットを買ったり、卓球場に足を運んだりするものの、いつの間にかやらなくなってしまって・・・オトナになると学生時代とは違い、メンバーや場所の確保って、なかなか難しいんですよね~ ところが、東京オリンピックでの卓球の試合をTV観戦して、卓球熱が復活!コロナの中でやっている卓球場を探し出し、再開しました! あれから、ちょうど一年、今、おもいきりハマって、卓球が楽しくて…

  • プライバシーポリシー

    個人情報の利用目的 当ブログでは、メールでのお問い合わせの際に、一部個人情報を明記頂くことがございます。これは返信・連絡用としてのみ使用させていただくものであり、その他の目的での使用・保存行為は致しません。また、利用者の個人情報をご本人の許可なく当ブログから第三者へ開示・共有する事は御座いません。 アクセス解析について 当ブログはGoogleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。Googleアナリティクスは、トラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。尚Cookieを無効にす…

  • STAR WOOD(台湾の卓球用具メーカー)

    台湾の卓球人は、 日本製か中国製を愛用している人が多いように思う。もちろんSTIGAとかのヨーロッパ系も人気だ。 台湾にある中国製は、日本にあるのと比べると種類も豊富だし、かなり安いので人気がある。 安いのは、元価が安いので当然と言えば当然だし、あと、説明書きが中国語なのが、台湾人にとっては、ありがたいんだと思う。 余談ながら、なぜか日本メーカーのでも台湾で買う方が安かったりするのもある。 中身もパッケージも日本のそのままなのに、なんで? ところで、あまり知られていないけど、台湾メーカーもある。 ちゃんとしたラケットとラバー、あと卓球台も出してるのよ〜 その名もSTARWOODラケットは主に台…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ピン子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ピン子さん
ブログタイトル
台湾卓球事情
フォロー
台湾卓球事情

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用