chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活 https://blog.goo.ne.jp/cocohige

なっからさくいは「めっちゃ気軽な」って感じ、ちっとんばいデブなシャム系猫といい歳こいたじいさんの自楽な生活記録です

ヒゲクマ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/10/06

arrow_drop_down
  • 普通に暮らしているとしゃれた猫写真が撮れました。子どもたちが噴水で水浴びして、エゴの花が咲いちまった夏日です。

    二日間、ちょいとゴールデンウィーク風に暮らしてしまったので、昨日は普通の暮らしに戻しました。普通に暮らしていると素敵なネコ写真が撮れました。いいでしょう…ここも突然の暑さにちょいと元気を失いかけてましたけど、昨日は立ち直って朝早くから元気して、私のストレッチの邪魔して遊んでいました。玄関脇の猫窓に陣取っての見張り番もちゃんとやってました。私も朝食後の休憩の後はJAファーマーズ朝日町店へ行って野菜なんかを買い込んできました。それと、鮮魚売り場にマグロの冷凍の尾肉が珍しく出てたんででかい塊を買い込んで来ました。もちろん皮付きです。ということで昼前は台所仕事となりました。マグロの尾の肉は温湯で半解凍状態にして、皮と筋を取り除き、常備菜の角煮にするのと夕食のおかずの竜田揚げにするのに分けました。野菜は、フキを塩摺...普通に暮らしているとしゃれた猫写真が撮れました。子どもたちが噴水で水浴びして、エゴの花が咲いちまった夏日です。

  • リンゴの花探して昭和村へ、ついでに残雪の谷川岳を眺め、素敵なヤマザクラに出会い、ワイナリーへ寄ってきました。

    リンゴの花です。前日、梨畑に行ったのに梨の花をご覧に入れることができなかったので、ちゃんと美しい果樹の花をと思い昭和村までリンゴ畑へ花探しに出かけたんです。満開のリンゴ畑です。緩やかな風に花びらが舞っていました。良い香りです。リンゴの花盛りです。リンゴの花って5~6つの花が放射状にまとまって咲いています。真ん中で咲いているのを「中心花」、その周りで咲いているのを「側花(そっか)」ていうのだそうです。生産者の皆さんは花が散って結実すると、中心花の実だけ残して側花の実は摘んで、そいで1個の実を成熟させるんだって。群馬県の中山間地域園芸研究センターのリンゴの専門家だったМさんに教さりました。Мさんは大の猫好きでした。朝食後の一仕事は、前日にいただいた蕨を夜からあく抜きしておいたものですから、その仕上げをしました...リンゴの花探して昭和村へ、ついでに残雪の谷川岳を眺め、素敵なヤマザクラに出会い、ワイナリーへ寄ってきました。

  • 下大島町の梨畑を見に行くと、花は終わってたので、来迎寺で関口梨昌翁功績碑をて眺めてきました。

    下大島町の梨畑を見に行きました。もう花はすっかりおしまいになっていました。この地区には約20㌶の梨畑があります。梨の生産を行っている農家は46戸だそうです。規模は別として、大島梨は日本の梨栽培の『原点』なんです。今年はその花を見損なっちまいました。花が落ちたあとに緑の実がなっていました。まだみんな上向きです。この緑の実が夏になると立派な梨の実になるんですね。代表的な品種は、8月には新水や幸水、9月になると豊水、あきづき、南水、10月以降には新高です。私が子どもの頃は、お盆の頃に八雲、その後に続いて菊水、秋には長十郎でした。梨畑に虫食い梨を安く分けてもらいに来るのが楽しみな子どもだったんです。下大島町を流れる広瀬川です。上流方向の正面には赤城山があるのですけれど、昨日はもやに包まれて姿が見えませんでした。広...下大島町の梨畑を見に行くと、花は終わってたので、来迎寺で関口梨昌翁功績碑をて眺めてきました。

  • 五月人形が飾られた部屋で換毛期を迎えたCOCOはブラッシング、私はNiiSの帰りにニセアカシヤのつぼみを摘んで…

    COCOの五月人形です。紙の兜を冠った素っ裸の金太郎さんが、両手に鯉のぼりを掲げています。小黒三郎の組木人形です。もちろん、クロダ人形店で見立ててもらいました。キキのお雛様をしまった後に飾っています。猫の家族やいろんな小さな木の玩具なんかが一緒して、にぎやかにしてもらっています。昨日はユキ子さんの母さんも「かわいいね」って、見てってくれました。COCOはというと、換毛期に入りました。冬毛から夏毛に変わる時期、抜け毛いっぱいの時期になりました。昨日の朝食後の一仕事は、COCOのブラッシングでした。COCOはブラッシングが大好きです。グルーミンググローブを用意するとCOCOの方から寄ってきます。ブラッシングしている間、ずっと喉を鳴らしています。30分ほどかけて、全身をグルーミンググローブでこすって抜け毛を取り...五月人形が飾られた部屋で換毛期を迎えたCOCOはブラッシング、私はNiiSの帰りにニセアカシヤのつぼみを摘んで…

  • 術後6年目を始めたら、ギョリュウに出会って、カラスの行水見て、猫は日陰をたどって歩いてて、夏になっちゃたいね…

    無病生存できるといいなって思いながらスタートした術後6年目の昨日、珍しい花に出会いました。ギョリュウ(御柳)の花です。江戸時代に中国から伝わったって聞いています。葉っぱはアスパラガスの葉のような針葉です。全体にボサボサした不思議な雰囲気の木なんです。ギョリュウってこんな木なんです。近所の接骨院の塀際に植えられています。詳しくは「季節の花300」を見てください。あんまし見ることの少ない木です。初夏と秋の2回花を咲かせる変わりもんなんです。花言葉は、なんと『犯罪』です、いわれは知りません。9時半、JAファーマーズ朝日町店へ野菜なんかを買いに行ったんです。こども公園の木立もすっかり夏の雰囲気になっていました。木立の間からは、久しぶりに美しい姿の赤城山がみえていました。七分袖のシャツで出かけたんですけど、ちょうど...術後6年目を始めたら、ギョリュウに出会って、カラスの行水見て、猫は日陰をたどって歩いてて、夏になっちゃたいね…

  • ヒゲは手術後5年間の無病生存を達成したんだけど、「生死と健康は予測不能だ」だって、そいでボチボチやってくそうです…

    <結果から言うとな、ヒゲは手術後5年の間の「無病生存」を達成したんだいね。昨日、前橋赤十字病院で食道がんの手術をしてくれた宮崎達也外科部長さんの診察で、先週やった検査結果を知らされたんだいね。ヒゲに感想を聞いたらさ、「運が良かっただけだよ」だって…><朝から雨が降っていてさ、二階の窓から見ると家の屋根も道路もびしょびしょに濡れてたいね。ヒゲは8時半前にユキ子さんに送られて前橋赤十字病院へ出かけて行ったんだ。「今夜は何食うかな…」なんて言いながら出てったんだいね><11時ごろ、迎えに行ったユキ子さんの車が戻って来てヒゲが入って来たんでさ、どうだったのって聞いたらさ、「うん、問題なしだよ」だって。まずは良かったいね、ヒゲから診察の様子を聞いたからさ、オレ流にレポートすらいね…><診察が始まると宮崎先生は「結論...ヒゲは手術後5年間の無病生存を達成したんだけど、「生死と健康は予測不能だ」だって、そいでボチボチやってくそうです…

  • 鳥はオシドリで、昨日の午前は駐車場の草取り、午後は「ヤギカフェ」と「ひろ子」、今日は前橋日赤です

    <昨日の記事の見出し写真に載せた鳥なんですけど、「鴛鴦です。夫婦オシドリです」って、野生動植物に詳しいAkihisaKasukawaさんが知らせてくれました。ヒゲはこの「目に見える生き物図鑑」に掲載されている写真みたいに丸っこいかわいい鳥ってイメージ持ってたもんだから、「オシドリってこんなに首が長いの?」って質問したんです><そしたら、Akihisaさんから「そうなんです。水面に浮かぶと丸く、その姿からなかなか想像できないんです。空を飛ぶ姿は、もっとたくましいです」って返事がきました。どうやらヒゲのオシドリイメージは狭かったみたいだいね。ちなみにオシドリの飛ぶ姿はサントリーの日本の鳥百科で見られますよ。一件落着、お騒がせしました>庭ではチゴユリやナルコユリが咲いています。朝降っていた弱い雨も止んでくれたん...鳥はオシドリで、昨日の午前は駐車場の草取り、午後は「ヤギカフェ」と「ひろ子」、今日は前橋日赤です

  • この水鳥は? 雨上がりの利根川に見たことのない鳥を見っけ、やっとこ撮った写真ですけど識別できる方は教えてください!

    見たことのない水鳥に出会いました。カモの仲間だと思うのです。番(つがい)だと思います。シマアジというカモに似ている気がしたのですが、違うようなんです。私の識別能力を超えています、どなたか、識別できる方、是非教えてください。昨日の10時45分ごろ、NiiSへトレーニングへ行くので中央大橋で雨上がりの利根川を渡りました。この写真で右手にいくつかの白波が見えますが、小さな白波を立てている石の上に鳥のようなものがいるのに気づきmした。そいで、デジカメをいっぱい望遠にして撮ったのが最初の写真です。ずいぶん遠くです、デジカメで撮る限界を超えていました。何とか撮れた2枚です。最初はオシドリかと思ったのですが、オシドリより大きいです。オナガガモほどの大きさに見えました。この季節は北帰行の群れから外れた鳥にひょんなとこで出...この水鳥は?雨上がりの利根川に見たことのない鳥を見っけ、やっとこ撮った写真ですけど識別できる方は教えてください!

  • 誕生日の運動は生まれた旧高田町から疎開した勢多農上泉農場、物心ついた天川大島戦災住宅跡、そして旧清王寺町と巡って…

    「ウコン」という名の桜、別名「黄桜」です。群馬県内では下仁田町の妙義神社の御殿の庭の黄桜が有名です。もう咲いているかな…日吉町三丁目の金古医院の北側にある公園ので出会いました。咲き始めはクリーム色、開花してしばらくすると花弁の付け根から紅色が拡がってきて、散り際にはピンクに見えるようになる色変わりする桜の花です。咲き始めの花が多い枝の花は中心に紅色が見えるのもありますけどクリーム色、この色から「黄桜」と呼ばれているんです。そして開花してしばらくした花弁にはきれいな紅色が拡がってきています。江戸中期に人為的に作られた品種だと聞いています。きれいです。<ちょいと案じてんだいね、弘子さんから厳しい指摘のメールが来てるんだけど、ヒゲがちゃんと対応しないんだいね、「ヒゲじいさん」が「ウソじいさん」になると困るんでキ...誕生日の運動は生まれた旧高田町から疎開した勢多農上泉農場、物心ついた天川大島戦災住宅跡、そして旧清王寺町と巡って…

  • キイロスズメバチが水飲みに来た夏日に、私と長男の誕生日を私が作った筍づくしで一緒に祝いました、今日から78歳です。

    キイロスズメバチです。久しぶりに出会いました。出会ったというよか、キイロスズメバチの方からやってきたんです。何しに来たのかというと、水飲みに来たんです。夢中になって飲んでいました。わが家のヤマボウシの花が咲き始めたんです。それで、水遣りをしていたら大きなハチが飛んできてホースで水を注ぎこんだところへ突入してったんです。あわてて水の方向を変えたら、ハチは濡れた枯草を舐めて水を飲み始めました。キイロスズメバチです。のどが乾ききっていたみたい、しばらく飲んで飛び去って行きました。4月20日、夏日の訪問者でした。今日21日は私の誕生日、78歳になりました。明日は長男の誕生日、それなんでユキ子さんが昨日二人の誕生祝いをまとめてするって言いだしてケーキを用意してくれました。二人で一つ、経済的です。料理は私が、作ったの...キイロスズメバチが水飲みに来た夏日に、私と長男の誕生日を私が作った筍づくしで一緒に祝いました、今日から78歳です。

  • チゴユリとコマユミが咲き始めた手術入院記念日は「ふく成」のフグ料理でお祝いしました。

    手術入院記念日の19日、夕食は千代田町の「ふく成」でお祝いしました。お通しは、たたき海老の道明寺蒸しでした。柳の新葉に見立てた千切りのきぬさやの上に桜花が載っていました。美しい春のお通しです。いただいたのはトラフグのコースです。大好きなんです。おいしかったです。ひょっとすると、春にこれが食べたくて生き続けているのかもしれないと思いました。ありがたい手術入院記念日でした。わが家の庭でも私の手術入院記念日に合わせてくれたのか、二つの花が咲き始めてくれました。一つはチゴユリ、もう一つはコマユミです。両方ともちんこい、目立たない花です。鳥取県の大山の麓から取り寄せてわが家で暮らしてもらっています。好きなんです。ナルコユリも咲いています。シャガも咲いています。初夏の花がどんどん咲いてくれています。去年、この花たちが...チゴユリとコマユミが咲き始めた手術入院記念日は「ふく成」のフグ料理でお祝いしました。

  • 盲学校の農園でチャノキの新芽に出会えて、新保田中町の八幡宮近くでカラタチの白い花にも、筍料理も三日めは中華風…

    チャノキの新芽です。お茶っ葉を採る木です。どこで見たのかというと前橋市南町4丁目にある群馬県立盲学校の小さな農園の生垣なんです。新芽を吹いているチャノキを見てすごく嬉しかったんです。25年ほど前のこと、盲学校の寄宿舎前の土地を取得して、土を入れ替えて農園にする仕事をお手伝いしたんです。ちょいといろいろあったものですから、懐かしい思い出になっています。外周にまばらに植えたドウダンツツジも立派な生垣になって、その中では、ジャガイモやタマネギなんかが育てられていました。ちゃんと使ってもらえてるのがまずは嬉しかったです。そして、ドウダンツツジの並びに覚えのないチャノキの垣ができていました。その下に小さなプレート、「中学部修学旅行記念」って書かれています。日本平でお茶摘み体験をした時に拾ってきたチャノキの実を育てた...盲学校の農園でチャノキの新芽に出会えて、新保田中町の八幡宮近くでカラタチの白い花にも、筍料理も三日めは中華風…

  • 術後5年経過の検査を終えて、中川小学校のタブノキと隆興寺の山桜を見に行きました…

    タブノキの花です。5年前、食道がんの手術のために前橋赤十字病院に入院する前にもこの花を見に来ていました。昨日、手術後5年経過の検査を受けていた時に思い出して、病院から戻ってきてから訪ねたんです。ちゃんと咲いていてくれました。中川小学校の正門の内側で暮らしている大きなタブノキです。前橋では珍しい木です。こんもりとした樹形の美しい常緑樹です。春に薄緑色の花をたくさん咲かせます。夏の終わりころに黒い実が熟れ、鳥たちが群れています。花は大きな房になっています。薄緑の花房が初夏に陽ざしに輝いて見えます。このタブノキは戦災樹です。1945年8月の前橋大空襲のとき校舎は被災して全焼しました。校舎の脇に立っていたタブノキも大火傷をしたのですが枯れることなく生き続けてきました。幹には今も焼け焦げた痕が残っています。そんなタ...術後5年経過の検査を終えて、中川小学校のタブノキと隆興寺の山桜を見に行きました…

  • ナルコユリが咲いて、初物の筍が届きました。ちょいと高崎の金古までペダル踏んでから筍ごはんを作りました

    わが家の庭がますます忙しくなってきて、芽が出て間もないナルコユリに花が咲き始めちゃったんです。かわいい花です。この草も若芽はおいしく食べられるのですが、食べてる間もなく花が咲いちゃったんです。そんな庭の見回りをしてたら…Aさんが朝採りのタケノコを届けてくれました。今年の初ものです。ごちそうさまです、嬉しいです。そいで、朝の一仕事は筍を茹でることとなりました。掘りたての筍を茹でるのには米糠は不要です。鷹の爪だけでアクとりはできます。筍を茹で上げてゆで汁に浸けたまま出かけることになりました。中央大橋を渡って西へ、キキに続いてCOCOがお世話になっている狩野動物病院の前を通りました。桜が満開です。この桜はサクランボがなるんです。狩野先生が鳥たちにごちそうするんで植えたんです。「鳥の食べ残しを少しいただいています...ナルコユリが咲いて、初物の筍が届きました。ちょいと高崎の金古までペダル踏んでから筍ごはんを作りました

  • リンゴの花が咲いていました。イチハツやフジも咲いて八重桜も満開、花々がみんなして咲き急いでいます、もう初夏なのかな…

    リンゴの花に出会いました。NiiSのトレーニングを終えてから、家に戻って着替えをしてから街へ用足しに出かけた時に城東町2丁目の路地で出会ったんです。リンゴです、リンゴの花です。つぼみは薄いピンク色をしています。このリンゴは開いていくにつれてピンクの色が薄くなって、開花すると真っ白くなってしまいます。花開いてもピンクの花弁のリンゴの花もあります。いずれも素敵な花です。朝食後の一仕事をしてからJAファーマーズ朝日町店へ月曜日の買い出しに行きました。こども公園の木立の間にいつもは見える赤城山が空の一部みたいに霞んでしまっていました。朝食後の一仕事は順子さんにもらった鞍掛豆を塩ゆでにしました。それから出かけて眺めたこども公園、木立の向こうのソメイヨシノはもう葉桜になっているみたいでした。学校も始まったんで遊んでい...リンゴの花が咲いていました。イチハツやフジも咲いて八重桜も満開、花々がみんなして咲き急いでいます、もう初夏なのかな…

  • ナルコユリやシランも元気に伸び出した日曜日は外出なしの休養日、屋内で自主トレしてオオバギボウシを食べました

    庭のシロヤマブキです。たくさんの花が緩やかな風に揺れています。昨日は完全休養日、最高気温28℃の予報も出ているので、外出しないで家に籠ることにしました。急な気温上昇そのものが危険信号です。そいで、気温が上がる前に庭の草木とちょいと…オオバギボウシも瞬く間に大きくなりました。ヤマジノホトトギスも立派な葉を広げています。温かいので成長が早いです。シランの芽も伸びてきました。散り敷いた椿の花びらの間から伸び出してきているのはナルコユリです。葉が開くとすぐに花芽が出てくるはずです。5月の花ですけど、今月中に咲いちゃいそうです。みんな伸び盛りなので水を求めています。時間をかけて丁寧に水遣りをしました。ユキノシタも元気です。葉が茂って地面が全く見えなくなりました。玄関先の鉢植えのピンクのコデマリのつぼみもすぐにでも開...ナルコユリやシランも元気に伸び出した日曜日は外出なしの休養日、屋内で自主トレしてオオバギボウシを食べました

  • 桃ノ木川の源流部で独り花見、花咲く小川の風景を独り占めして、帰りは政淳寺で朔太郎さんの墓参り…

    中央前橋駅前で「今日はどちらへ?」って尋ねられたんです。「ちょいと桃ノ木川の源流まで」ってお答えしたんです。その通り、広瀬川沿いの道をたどって、田口町の桃ノ木川源流部へ独り花見にやってきたんです。ソメイヨシノはここでも散り始めていました。小川の岸の桜です。いいでしょう、見上げるサクラもいいけれど、並んで見るサクラもよろしいものですよ。茂った草群の中を流れる小川の水面には散った花びらが流れていました。この風景をヒゲじいさんは独り占めしてたんです。独り花見じゃない、独り占め花見でありました。一緒にあすんでくれるのは、足元の草むらの花々なんです。ヒメオドリコソウです。明治の中頃に帰化した植物なんだそうです。もともと日本にいた踊り子草に似ていて小さいので「姫踊り子草」ってかわいい名前つけてもらえたらしいんです。黄...桃ノ木川の源流部で独り花見、花咲く小川の風景を独り占めして、帰りは政淳寺で朔太郎さんの墓参り…

  • 肥後スミレ、オオバベニカシワ、ハナズオウ、月桂樹、牡丹、ドウダン、タンチョウソウ、いろいろに出会って「こまち」でエスプレッソ…

    NiiSへトレーニングに行くのに利根橋を渡りました。群馬大橋下流の岸に石倉の桜並木が見えています。春霞のかかった利根川、岸の木立も河原の樹林も若緑に染まっていました。春が往きます。前橋駅前の欅並木も芽吹いていました。気ぜわしいですね、あっという間に春を過ぎて、新緑の季節を迎えてしまいます。出かけるときに見たCOCOの昼寝姿もすっかり変わってました。前から見ようと回り込んだら気付かれちまいました。<何見てんだよ、早く行っちまいな…>。ちょいと怖い寝姿でした。こんな日はいろんな花に出会えそうって、気を付けて走っていました。最初に見っけたのは白いスミレ、普通のスミレと違って人参の葉みたいな裂葉です。ヒゴスミレみたいです。道端の植木鉢の中で暮らしていました。すこし黄色っぽいけどオオバベニカシワの新葉かな。ハナズオ...肥後スミレ、オオバベニカシワ、ハナズオウ、月桂樹、牡丹、ドウダン、タンチョウソウ、いろいろに出会って「こまち」でエスプレッソ…

  • ビール麦が穂を出した麦畑と、日本一のアカメヤナギの芽吹きを見に行って、夜はウマヅラとエゾギンチャクを食べました

    麦の穂です。しばらく見ない間に麦はすっかり伸びて、ビールの原料になる二条大麦はもう出穂していました。いつもの年よか少し早い気がします。昨日の朝食後、運動を兼ねて東片貝の田んぼの麦を見に行ったんです。田んぼ一面の緑の麦は、二毛作地帯の群馬の春の田んぼの風景なんです。子どものときからずっと見てきた春の景色なんです。小麦はまだ穂が出ていません。二条大麦はみんな出穂していました。麦の穂は実の数だけ細い棘状の突起が伸びています。この棘状のものには「のぎ(芒)」という名前があります。田んぼの畔にはトウダイグサが出ていました。茎の先端の葉に包まれるようにして葉っぱと同じ色の小さな花が咲きます。灯明の皿に似ていることから「灯台草」の名が付いたとか、子どものときに近所のおばさんから「毒だからさわんじゃねえよ!」って教えられ...ビール麦が穂を出した麦畑と、日本一のアカメヤナギの芽吹きを見に行って、夜はウマヅラとエゾギンチャクを食べました

  • 春の庭の手入れを始めました。でも途中でやめて、今が見頃の桃ノ木川の桜を眺めに出かけました

    桃ノ木川の堤防の桜です。下小出町と北代田町を繋ぐ観音橋から上流、関根町の国道17号線の桃ノ木橋までの間の右岸の堤防上に断続的にソメイヨシノの桜並木がつくられています。1947年にカスリン台風で決壊した桃ノ木川の復旧工事のあとで植えられた桜ですので、良い年頃なんです。川岸の遊歩道は花のトンネルになっています。すでに満開、散り始めていましたけれど、今週いっぱいは楽しめそうです。上流の多那堰です。堰の直ぐ下に桜が枝垂れています。堰の溜水にキンクロハジロの番が一組いました。北へ帰るのを忘れて、花見をしているのかな…関根町の川岸も花のトンネルです。枝垂れた桜の花を透かして見ると春霞にぼやけた赤城山の姿がありました。緩やかな風に乗って花びらが飛んで行きます。昨日の朝はちょいと肌寒さを感じました。COCOは敏感で、朝飯...春の庭の手入れを始めました。でも途中でやめて、今が見頃の桃ノ木川の桜を眺めに出かけました

  • 雨あがりの広瀬川、桜も見納めが近づいて川面を花びらが流れていました。惜しむ春だってんで野菜と遊んで…

    前日の夕方から降り始めた雨は昼過ぎまで降り続いていました。雨があがるのを待って街へ出かけました。ヤギカフェで昼食と思い、広瀬川沿いを行きました。広瀬川の展望橋の桜です。2本の古木は花を散らし始めていました。今年の桜はなんかすごく慌ただしい感じになっちまいました。待っててもなかなか咲き始めてくれなくて、咲いたなって思ったらもう散って、広瀬川の川面を流れ下って行きます。惜しむ春になりました。比刀根橋下流の桜も散り始めていました。柳の緑はますます鮮やかさを増してきていました。時折強い風が吹き抜けます。枝垂れた桜の枝も大きく揺れて花びらを風に委ねていました。足元のマンホールの蓋には柳の雄花の花房と桜の花びらとが一緒していました。あんまし見たことがない気がします。おかしな春です。朝、COCOは吉駒に届いた花の段ボー...雨あがりの広瀬川、桜も見納めが近づいて川面を花びらが流れていました。惜しむ春だってんで野菜と遊んで…

  • <普通の暮らしに戻ったんだね…>って顔見知り猫に言われ、前橋公園の桜を眺めながらNiiSでトレーニングして常備菜づくり…

    <普通の暮らしに戻ったんだね…>、近所の顔見知り猫です。「うん」、<だったら写真撮って…>って、椿の花が散りしいているとこで、しっかりポーズを決めてくれました。私は、月曜日定例の買い出しで新タマネギやカキ菜を買い込んできました。COCOは、春眠です。普通の暮らしの始まりです。それから、NiiSのトレーニング、いつものように運動着に着替えてネオンライム号で…竪町通の欅並木の芽吹きが始まりました。いつもの年だとソメイヨシノが散り始めるとケヤキが芽吹くのですけど、今年はソメイヨシノの開花が遅くなったんで重なっちまいました。ほら、前橋公園の広場のソメイヨシノはようやく満開を迎えるところなんです。8日は前橋の市立小学校の入学式です。学校でも万朶の桜が新入生のお迎えをしていたんだと思います。いいな~ということで、トレ...<普通の暮らしに戻ったんだね…>って顔見知り猫に言われ、前橋公園の桜を眺めながらNiiSでトレーニングして常備菜づくり…

  • 第80回美登利会が開かれました。1937年創立、前橋のまちの皆さんのお力添えで大きな節目を迎えることができました…

    第80回美登利会舞踊公演が昌賢学園まえばしホールで開催されました。1937年(昭和12年)にユキ子さんの祖母の初代吉駒が創設した美登利会、二代目吉駒を経て、ユキ子さんの三代目吉駒で80回目の舞踊公演を開くことができました。節目の会ですので、長唄とお囃子は生演奏、演目も豪華なものがそろいました。写真は「藤娘」の舞台です。幕開若柳糸玖の「松の緑」です。糸玖は大学生、今年成人式を迎えた若者です。二代目吉駒が「90歳のリサイタル」(国立劇場)で踊った曲が80回記念の幕開けに選ばれました。続いて小曲花舞台は、美礼さんの「月のお姫様」、遥月さんの「梅の薫」、そして虹さんの「鶴亀」でした。美礼さんは今回が初舞台、でもしっかり踊れました。花舞台に続いて、真綾さんの「舞妓」です。そして、幸子さんの「嵯峨の春」、京を舞台にし...第80回美登利会が開かれました。1937年創立、前橋のまちの皆さんのお力添えで大きな節目を迎えることができました…

  • 今日7日は、昌賢学園まえばしホールで第80回美登利会、昨日はリハーサル、私も少しお手伝いでした。こども公園の桜がきれいです…

    今日午後1時から、第80回美登利会舞踊公演が昌賢学園まえばしホール(大ホール)で開催されます。昨日は昼前から会場となる大ホールの舞台を使ってリハーサルが行われました。今回は長唄とお囃子が生演奏ですので、リハーサルも本番と同じに衣装を着けて行われます。私は昼過ぎに資材の搬入と受付なんかの設営で会場に入りました。ちょうど「浅妻船」にリハーサルをしていました。次の「越後獅子」も作業をしながらですけど見物させてもらいました。後見を勤めているのは西川大樹さんです。今回の吉駒リサイタルで「新曲浦島」を舞っていただく舞踊家です。リハを終えると、出演者は師匠の吉駒に伴われて地方さんたちにきちんとご挨拶します。地方さんも返礼されます。必要な場合はその後に話し合います。礼儀正しい世界です。<今日もさぶい…>と言って、COCO...今日7日は、昌賢学園まえばしホールで第80回美登利会、昨日はリハーサル、私も少しお手伝いでした。こども公園の桜がきれいです…

  • 霧雨の中を自転車でNiiSへ、石倉町の利根川岸の桜並木に寄り道して雨に煙ってぼやけた桜と利根川を眺めてきました

    霧雨に煙る桜並木です。群馬大橋と利根橋の間、石倉町の利根川右岸にある遊歩道の桜並木です。私が子どもの頃からこの桜並木はあった気がします。おとなになってからは、花見の宴を楽しんだ桜並木です。石倉町の通りのプレハブ小屋で酒と焼き鳥を商っているおばさんがいました。花見の季節になると、焼き台を桜並木の近くに運んできて、焼き鳥の出店を勝手にやっていました。若き日に、頼まれて手伝いをしたこともありました。「にいちゃん、焼き加減がいいね!」って酔客に褒められましたが、焼き鳥屋にはなりませんでした。昨日は、11時からNiiSのトレーニング、霧雨の中を自転車で出かけたんです。利根橋の上から群馬大橋を見ると霧雨にしっかり霞んでいました。川岸の桜の花も見えません。まだ咲いてないのかなって心配になってちょいと寄り道したんです。雨...霧雨の中を自転車でNiiSへ、石倉町の利根川岸の桜並木に寄り道して雨に煙ってぼやけた桜と利根川を眺めてきました

  • 赤城山の山麓台地を東から西へ走っていたら、菜の花畑越しのはるか下に前橋の街並みが見えました

    菜の花畑の向こうに、春霞に少しぼやけて見えているのは前橋の街です。赤城山の山麓台地の上にある富士見町時沢で見っけた風景です。山麓台地の道でネオンライム号のペダルを踏んでいたら、菜の花畑に出会ったんです。ひょいと止まって眺めてたら、花の向こうに街が見えていたんです。はるかな下の世界です。昨日は山麓台地を走ってたんです。朝食後の一仕事を終えて、運動に出ようとしたらCOCOの姿が見えないんです。探したら食堂のガラス戸際で庭を眺めていました。「ちょいといってくらぁ」って声かけたんですけど、振り向いてくれませんでした。大胡県道を東へ、桃ノ木川もしっかり春めいてくれていました。上泉の集落の屋根の向こうには赤城山の姿がありました。すごく良い天気、楽しく大胡町まで走りました。大胡町からの戻り道、茂木町のペッシェミニョンに...赤城山の山麓台地を東から西へ走っていたら、菜の花畑越しのはるか下に前橋の街並みが見えました

  • チカメキントキとウッカリカサゴと遊んでいたので花見に行けず、小雨の中を弁天様参り、ハナカイドウもカリンも咲いて…

    敷島公園のソメイヨシノです。公園の北側、県の水産試験場の向かいにある釣り池の周りのソメイヨシノ、前橋のサクラの中でも美しい桜の一つです。火曜日の午後に撮影したものです。私としては、水曜日に出なおしてちゃんと紹介するつもりだったのですが、天気が良くなかったのと、もう一つ想定外の仕事が飛び込んできてしまって断念しました。のんびりと花見をしたい方にお薦めのサクラです。想定外だったのは、火曜日の夜、千葉の館山へ出かけたという釣名人の方から、こんな立派な魚をいただいてしまったのです。上はウッカリカサゴ、下はチカメキントキ、ちょいと変わった名前なんですけど、ともにとてもおいしい魚です。ウッカリカサゴはウロコをはがして、内臓とエラも取り除かれていましたが、チカメキントキは釣り上げたままでしたので、火曜日の夜のうちに内臓...チカメキントキとウッカリカサゴと遊んでいたので花見に行けず、小雨の中を弁天様参り、ハナカイドウもカリンも咲いて…

  • 広瀬川の長い断水が終わり流れが戻ってきましたので、広東橋から石川橋まで13の橋を巡りました

    広瀬川に水の流れが戻ってきた瞬間です。わが家の近く、十六本堰の下流、10時ごろのことでした。戻ってきた流れの先端を写真に撮ることができました。うれしいです。今年の断水は一度目が1月18日から3月11日、そして二度目が3月22日から4月2日まで、通算60日間のとっても長い断水でしたから。もう水が戻ったかなと、十六本堰の下流の広東橋へ行って見たらまだ水は流れてきていませんでした。それで、川岸の道を上流へ向かって歩き始めたら、ざわざわって音が聞こえてくるんです。上流を見たら、流れの先端が小さく見えたんです。立ち止まって水の流れがやってくるのを見ていたんです。水音はだんだん大きくなって、まっ茶色の濁り水が足元に迫ってきました。そして、私の前を通り過ぎって行ったんです。通り過ぎた流れの先端です。水はまるで生き物のよ...広瀬川の長い断水が終わり流れが戻ってきましたので、広東橋から石川橋まで13の橋を巡りました

  • 四月、前橋も開花宣言、こども公園も、広瀬川もソメイヨシノが咲き始めて、ジジイが暮らす家では翁草が…

    前橋もサクラの開花宣言が出ました。そいなんで、朝食後にこども公園の桜を見に行ってきました。ピンクの色の濃いエドヒガンはもう見ごろを迎えていました。エドヒガンです。日本のサクラの基本野生種は十種ほどあるらしいのですが、エドヒガンはその基本野生種の一つです。美しいピンクの花びらを持っています。日本のサクラを代表するソメイヨシノは、このエドヒガン桜を母に、大島桜を父とする交配種です。こちらがソメイヨシノです。咲きはじめなので真っ白く見えますけど、薄いピンク色になります。でも、今年のソメイヨシノは色が薄い気がします。毎年のことなのですが、子ども公園のこの1本は少し早めに咲きます。よそのソメイヨシノはまだこれほど咲いていませんでした。前橋にも花見の季節がやってきました。毎月1日はCOCOの体重測定の日です。体重計を...四月、前橋も開花宣言、こども公園も、広瀬川もソメイヨシノが咲き始めて、ジジイが暮らす家では翁草が…

  • 2月18日に旅立ったユキ子さんの父さんの法要と納骨が行われました。高岑院のユリノキの芽吹きがきれいでした。

    ユリノキの芽吹きです。上を向いている茶色いのは去年の実の殻です。北アメリカ原産の落葉樹、明治の初めに渡来したんだそうです。5月になると、クリーム色のチューリップみたいな形の花が咲きます。朝日町の高岑院(こうしんいん)の山門の内側で暮らしています。芽吹きがきれいです。まだ学生だった頃、上野の東京国立博物館の前庭のユリノキをぼや~っと眺めていたのを覚えています。紅葉も美しい木です。高岑院の本堂前の枝垂れ桜はもう満開になっていました。2月18日に98歳で他界したユキ子さんの父さんの49日の法要が、昨日高岑院で執り行われました。枝垂桜だけでなくサンシュユも満開になっていました。日が経つのは早いものです、あっという間に3月も終わります。法要の後、赤城山の山麓台地の上にある嶺霊園の定方家の墓所での納骨にも参列させても...2月18日に旅立ったユキ子さんの父さんの法要と納骨が行われました。高岑院のユリノキの芽吹きがきれいでした。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヒゲクマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヒゲクマさん
ブログタイトル
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活
フォロー
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用