chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活 https://blog.goo.ne.jp/cocohige

なっからさくいは「めっちゃ気軽な」って感じ、ちっとんばいデブなシャム系猫といい歳こいたじいさんの自楽な生活記録です

ヒゲクマ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/10/06

arrow_drop_down
  • 休養日、野菜の買い出しをして常備菜作っていたら、おかしなことを考えてCOCOに咎められました…

    吉駒の稽古場の奥の内玄関にユキノシタの花が飾られていました。こんな花を玄関に飾るのは珍しいことなのかもしれません。10時にはお弟子さんが来て稽古する音が聞こえてきていました。私はちょいといつもと違う生活をしたので疲労感が残ってたんで、のんびり休養することにしました。そいで、野菜の買い出しに出かけて、モヤシ、新タマネギ、新じゃが芋、舞茸、シメジ、キュウリ、ホウレンソウ、フキ、青シソ、キャベツ、ナス、サニーレタス、人参、13種の野菜を買い込んできました。生フキはすぐに塩摺りして茹でました。ついでに買って来た豚バラ肉の塊を一口大に切って、アクと脂を取り除くために茹でていました。浮き上がってくる豚肉の脂をアク取り網で取り除きながらふと思ったんです。私も直に死ぬはずだけど、死んだらユキ子さんや息子たちは私の葬儀をす...休養日、野菜の買い出しをして常備菜作っていたら、おかしなことを考えてCOCOに咎められました…

  • 北海道からカオルさん夫妻が来てくれて、順子さんとRYUさんも交えて楽しい夕食会、50年の記憶です…

    北海道からカオルさん夫妻が来た昨日、朝日町の教会の近くでタイザンボクの花が一輪咲いているの見っけました。真っ白なデカい花です。しばらく下から見上げていました。開いている一輪の周りに白いつぼみが見えていました。たくさん咲くみたいです。いいな…昼前から、カオルさん夫妻に食べてもらうものを作っていました。茹でた小松菜の葉っぱで山椒の実の入った鶏そぼろを巻きました。小松菜のおいしい食べ方の一つなんです。新じゃがの小さいのを油で煮ています。柔らかくなったら山椒の葉を加えた合わせみそをからめます。私の父の故郷、福島の郷土食「味噌かんぷら」、福島では新じゃがを「かんぷら」って呼びます。使った味噌は、有砂順子さんの故郷、伊予の「うわじま麦味噌」です。COCOは私のベットで丸くなって寝てました。外は曇り空、涼しかったせいだ...北海道からカオルさん夫妻が来てくれて、順子さんとRYUさんも交えて楽しい夕食会、50年の記憶です…

  • トランプ政権がハーバード大の留学生受け入れ資格をはく奪したのは専制政治の狂気としか思えません…

    雲が重く垂れ込んでいました。NiiSへトレーニングへ行くときの利根川の風景です。朝、ネットでBloombergの「ハーバード大学の留学生受け入資格、トランプ政権がはく奪」という記事を読んでからずっと暗澹たる気分になっていました。政権の意向に従わないハーバード大学に対し連邦助成金を凍結したのに続く強権行使、弾圧です。ハーバードの学生の3割以上は留学生のはずです。研究者の多くも外国籍研究者のはずです。にわかに信じられない、専制政治の狂気としか思えないのです…利根河原の木立の緑を見ながら、ハーバード大学はトランプ政権の強権行使に対して、「学生を守る」「研究者を守る」以外の選択はあり得ないと、そうでないと世界中の大学が失望と混迷の中に沈んでしまうような気がするのです。米国土安全保障省のノーム長官は「米政権は、暴力...トランプ政権がハーバード大の留学生受け入れ資格をはく奪したのは専制政治の狂気としか思えません…

  • クサヨシが咲いてドドメが色づき始めた蒸し暑い日、「理容たけうち」のマスターは猫柄のシャツで迎えてくれた…

    朝食を終えるころには雨はあがってくれたのですが、たいそう蒸し暑くなってきていました。居間のエアコンを25℃設定で入れて、JAファーマーズ朝日町店へ買い物に出かけました。広瀬川の流れの際ではクサヨシの花穂が開いて、花が咲いていました。南寄りの緩やかな風に花穂が揺れていました。岸の桑の木を見上げるとたくさんのドドメ、まだほとんどは未熟なのですが、一粒、二粒、数えるほどですけど熟してきているのが見られます。土曜の朝に少し摘んでみます。買い物帰りにこども公園の観察用水田に寄って見ました。アサザの花が増えたかな、トンボに会えるかなって。でも、アサザの花は増えていませんでした。トンボの姿も見られませんでした。気が早いみたいです。代わりに、メダカを飼育している水槽にオモダカの花が咲いているのを見っけました。そして、帰り...クサヨシが咲いてドドメが色づき始めた蒸し暑い日、「理容たけうち」のマスターは猫柄のシャツで迎えてくれた…

  • 鼻付きナスがご挨拶、山椒の実を冷凍保存、青じそは醤油漬けにして、猛暑日は夏野菜相手に自愛生活です

    最高気温が30℃を超える真夏日が来たんで、JAファーマーズ朝日町店へ出かけてナスを買い込みました。今シーズン初のナス買いでした。4個入りの袋を開けてみたら、こんな奴が一つ入っていました。「今シーズンもよろしく!」ってナスを代表しての挨拶みたいです。早速3個使って常備菜を一品。乱切りにしたナスをごま油で炒めて干しサクラエビを加え、砂糖と醤油で味付けしたナスと干しエビの炒め煮です。昔紅雲町にあった『竜泉』という飲み屋のおばさんに教さった料理です。これでナスも解禁です。昨日は朝の8時には、気温が25℃を超えていました。朝からしっかり夏日です。<飯食いたくない…>、食いしん坊のCOCOが朝食拒否、要求もsしなけりゃ、食事場に近づこうともしません。猫は敏感なんです。結局朝食に口をつけてくれたのは10時過ぎでした。私...鼻付きナスがご挨拶、山椒の実を冷凍保存、青じそは醤油漬けにして、猛暑日は夏野菜相手に自愛生活です

  • 麦秋の里から、ソバの花咲く山麓台地へのぼって、ペッシェミニョンまで焼き菓子買いに、まっこと暑かったです…

    小坂子町のソバ畑は、ソバの花が満開でした。3月末から4月初めに種蒔きされた春まきソバの花です、一面に白い花、きれいです。花が散ると実がなります。6月中旬からは、赤城山の山麓台地のあちこちでソバの実の収穫風景が見られるようになります。昨日は、赤城山の山麓台地の畑や田んぼを眺めながらネオンライム号のペダルを踏んでいたんです。山麓台地の下の里、前橋の郊外は麦秋真っただ中です。小麦も色づいてきています。六条大麦は黄金色、間もなく収穫です。そして、二条大麦の収穫はもう始まっています。麦秋の向こうにはぼやけた赤城山、気温はずんずん上昇していました。山麓台地上の谷地田では田植えが始まっていました。植えられたばかりの早苗が緩やかな風に揺れていました。赤城山の山麓台地を東へ、茂木町のペッシェミニョンで焼き菓子を買いました。...麦秋の里から、ソバの花咲く山麓台地へのぼって、ペッシェミニョンまで焼き菓子買いに、まっこと暑かったです…

  • NiiSに新しいトレーニングマシーン、じいさんにもファンクショナルトレーニングはなっから大事なんだぜ…

    NiiSのジムへ入って行くと、トレーニング機器が配置替えされていて、今まで見たことのない新しい機器が置かれていました。電源がつながってるし背後にエアーコンプレッサーがあります。米国のカイザー社の『ファンクショナルトレーナー』という名のトレーニングマシーンです。NiiSのホームページでも「新機材導入のお知らせ」ってのが出てます。。「名前が意味するように、動作を鍛えるのための多機能マシンです。リハビリからスポーツ特有の動作まで、いくつもの異なるトレーニングに使用することができ、最も基本的で多用途のケーブルマシンの1つです。どんなスピードでも影響を与えずにトレーニングができる、さまざまなアプリケーションに最適な製品」とカイザー社は説明しています。上半身から下半身まで、ほとんどのトレーニングに対応でき、バランスと...NiiSに新しいトレーニングマシーン、じいさんにもファンクショナルトレーニングはなっから大事なんだぜ…

  • 夏ですね、塩ラッキョウを漬け込みました。玄関先ではテイカカズラが、こども公園ではアサザが咲き始めています

    玄関先の鉢植えのテイカカズラの花が咲き始めました。式子内親王を愛した藤原定家が、死後も彼女を忘れられず葛に姿を変えて彼女の墓に絡みついたという伝説があって、こんな名が付けられたって。風車みたいな花は甘い香りを漂わせています。JAファーマーズ朝日町店へ行くと泥付きラッキョウが並んでました。2㎏買い込んできて塩ラッキョウを漬け込みました。テイカカズラとはずいぶん違った刺激的な匂いです。これも夏の香り。両端を切り取って、薄皮を取り除いてきれいに洗うとこんなにきれい、でも、匂いは刺激的だいね、甘い香りじゃないやいね。目方は、1.7kgほどに減りました。広口瓶2本に漬け込みました。塩加減はラッキョウの目方の10%、水加減はラッキョウが被るまでです。塩ラッキョウはのん兵衛たちが大歓迎です。詳しい漬け方は2010年5月...夏ですね、塩ラッキョウを漬け込みました。玄関先ではテイカカズラが、こども公園ではアサザが咲き始めています

  • 久しぶりに夕焼け空を眺めた後で、たなびく雲に浮かぶ素敵な赤城山に出会った雨上がりの土曜日

    雨が上がって、夕焼け空が見られた日暮れ時、たなびく雲の上に青い赤城山の姿がありました。見とれちゃいました。雨が降り続いていました。居間のガラス戸から狭い庭を見ると、ユキノシタの花がいっぱい、みんな雨に濡れていました。ユキ子さんは、キャリーケースを引きずって東北へ出かけて行きました。中にCOCOは入っているのかな…雨で出かけることもできないので、洗濯したり、片付けしたりしてから、台所のシンクとレンジまわりの大掃除をしました。換気扇もきれいにしました。台所の見張り役のコーデュロイ・キツネのhúから「合格」もらうのに1時間半もかかっちゃいました。きれいにした台所で、チクワと新タマネギの天ぷらを揚げて、うどんを茹でて昼食、気付くと隣の椅子でCOCOが寝てました。ユキ子さんに連れて行ってもらえなかったんで、不貞寝を...久しぶりに夕焼け空を眺めた後で、たなびく雲に浮かぶ素敵な赤城山に出会った雨上がりの土曜日

  • 苗代苺の花が線路ッ端で咲いていました。国道ッ端ではノイバラが、キャリーケーズの中にはCOCOが…

    ナエシロイチゴ(苗代苺)の花が咲いていました。苗代で稲の苗が育つ頃に赤い実をつけるキイチゴです。子どもの頃にはあちこちに生えていて、見っけちゃ摘んで食べてた果実なんです。ドドメと同じぐらい普通に食べていたんです。昨日は、NiiSへ行くのに少し遠回りし大渡橋で利根川を渡って行きました。空は曇ってました。せっかく遠回りしたのに、ナコにも出会わないし、珍しいものも目に留まりませんでした。少しがっかりしてたんです。で、上越線の線路沿いの道へ出て走っていたらハッとして自転車を停めて振り返ったんです。白いガードレールの下へ伸び出してきているつる性の植物が気になったんです。ナエシロイチゴです、こんな所でナエシロイチゴです、たまげました。そいで、自転車を降りてゆっくり眺めさせてもらいました。嬉しくなって走っていたら、ジム...苗代苺の花が線路ッ端で咲いていました。国道ッ端ではノイバラが、キャリーケーズの中にはCOCOが…

  • 猫探しながら街をぶらぶら、三匹の猫に出会いました。釣り名人からスルメイカが届いて夕食はイカ5品…

    吉駒の稽古場、奥の内玄関に庭のカキツバタが飾られました。暖簾は「波兎」の図柄です。「波兎」は繁栄の象徴として親しまれている伝統的な図柄です。水辺に咲く杜若がよく似合います。COCOが私の住まい側の内玄関から、玄関先の掃除をしているユキ子さんの様子をうかがっていました。<あんな、『波兎』ってのはな、謡曲『竹生島』で、琵琶湖の竹生島の明神様にお参りに行く奴が船の上で、「緑樹影沈んで魚木に登る気色あり月海上に浮かんでは兎も波を奔るか面白の島の景色や」って謡ったんだよ。この一節から生まれたのが『波兎』なんだいね…>、COCOもよく勉強するようになりました。たいした用事でもないですが、猫探しの口実にして家を出ました。猫探しですんで、こんな路地を巡りながら遠回りを気にせずに買い物用自転車のペダルをのんびりと踏みました...猫探しながら街をぶらぶら、三匹の猫に出会いました。釣り名人からスルメイカが届いて夕食はイカ5品…

  • 街では前橋ポエトリーフェスティバルが始まり、午王頭川ではガビチョウが水浴びで、総社の猫はエノコログサ…

    中央通り商店街の店舗のガラスに写真と詩を組み合わせたプリントが貼り出されていました。前橋ポエトリー・フェスティバルの公募展の作品です。ポエフェスが始まったんですね。吉岡町まで出かけた帰り道、ちょうど昼時でしたんで迷わず呑竜仲店のヤギカフェへ…やってました、ポエフェス期間限定特別メニュー「鳥めし」です。「ポエ鳥~」って洒落かな…?しっかりサラダもついて、刻み海苔もたっぷり、炒り胡麻の香ばしさ、おいしかったです。今年の公募展のテーマは『ふるさと』だって。主催者の芽部の頭目、新井隆人さんのを見っけ、公募テーマそのものの「ふるさと」って詩です。昨日も利根川を渡って西へ、吉岡町のスポーツデポに普段履きのウォーキングシューズを探しに出かけました。雲だらけの空、大渡橋から眺める榛名山もぼやけて見えていました。群馬総社駅...街では前橋ポエトリーフェスティバルが始まり、午王頭川ではガビチョウが水浴びで、総社の猫はエノコログサ…

  • 庭でカキツバタが咲いた日は『平出浮足豊 彫刻展』、久しぶりに平出さんに会えてうれしかった…

    庭でカキツバタ(杜若)が咲きました。昔、前橋見番で使われていた火鉢に土を入れ,、水を張って暮らしてもらっているカキツバタです。水辺に咲く花です。白い花と紫の花とに一緒に暮らしてもらっています。最近はあんまし見ない花の一つになっているのかもしれません。ユキ子さんの仕事が終わるのを待って、昼近くに一緒に出かけました。元総社町のノイエス朝日で開かれている『平出浮足豊彫刻展』にお邪魔したんです。会場に入ると中央に大きな作品が突っ立っていました。高さ2.6mの『さきもり頭巾』という作品です。おおきいな~大きな作品を見上げながら、前に見た平出さんの作品を思い出していました。最初に出会ったのは、群馬県立近代美術館に収蔵されている『炎殻』(1979年作)だったと思います。荒々しいな~って眺めてたのを覚えています。そのうち...庭でカキツバタが咲いた日は『平出浮足豊彫刻展』、久しぶりに平出さんに会えてうれしかった…

  • NiiSでトレーニング、前を流れる滝川のキササゲにつぼみが、石倉町ではアカバナのニセアカシヤの花が…

    NiiSへトレーニングへ行く途中、道端の塀の中から伸び出した枝に花が咲いていました。バイカウツギですね。30年近く前、県立尾瀬高校に自然環境科が創設されたとき、裏の崖下に小さな実習地をつくっていました。その崖地で自生するバイカウツギの花を見っけたんです。きれいだったな~雨はあがっていましたけど、空は雲で覆われていました。中央大橋からは山並みは一つも見えませんでした。利根川は少し増水していて、水際の樹木の枝が流れに洗われていました。NiiSへ行く前に、カボチャのレモン煮をつくりました。常備菜なので、一口大にカットして煮ておきます。それから、JAファーマーズ朝日町店へ野菜を買いにゆきました。こども公園の脇を通ると、どこかの幼稚園が保護者も一緒に遊びに来ていました。ちょうど集合時間らしく、みんなが時計の下に集ま...NiiSでトレーニング、前を流れる滝川のキササゲにつぼみが、石倉町ではアカバナのニセアカシヤの花が…

  • 榛名山の山麓台地を相馬ヶ原まで、箕輪城で休憩してグラムランプで焼き菓子買って、井野川下って帰ってきた…

    箕輪城址へ行きました。二の丸からは赤城山が遠望できます。15世紀の末頃、箕輪城を拠点とする長野氏は利根川の西岸に支城として石倉城を築いたと伝えられています。前橋城の始まりです。長野氏は箕輪城から赤城山の麓を見下ろしながら、築城の位置を選定していたのかもしれません。現在の前橋の市街地が利根川の流路であったときの話です。箕輪城址の本丸跡です、木立になっているところには深い空堀が隠れています。榛名白川の河岸段丘上に築かれた代ですから、堀ははじめから空堀として造られたものと聞いています。以前に訪れた時にオオタカの姿を見たのですが、昨日は出会えませんでした。<きーつけて行って来いよ!>ってCOCOにも繰られて家を出たのは9時半ごろでした。良く晴れていましたけど、北風が吹いていました。大渡橋で利根川を渡って西へ、橋の...榛名山の山麓台地を相馬ヶ原まで、箕輪城で休憩してグラムランプで焼き菓子買って、井野川下って帰ってきた…

  • 雨上がりに養田鮮魚店まで路地伝いに買いもん、広瀬川で一句、路地で猫に出会い、エゴの花眺め…

    雨上がりの広瀬川、交水堰脇を通りかかると、泣かれる水も新緑になっていました。そいで、一句…万緑の水ざわめきて広瀬川つくってはみたのですが、誰ぞが詠んだ句に似ちゃっている気がします。ダメだいね…路地で、車のボンネットで寝ている猫に出会いました。見ると、フロントガラスの内側では、ぬいぐるみが寝ていました。別な路地でまた猫に出会いました。寝てないで、しっかり私を見てました。ちょっとだけ見えてる尾が縞模様みたいなんで、お願いして横からも撮らせてもらいました。尾の付け根は縞ではなく白でした。<ヒゲはさ、9時半ごろ支度してネオンライム号で出かけようとすっからと止めたんだいね。まだ霧みたいのが降ってるし、路面も濡れてるから危ねえ!って。言うこと聞かずに出てったけど直ぐ帰ってきたんさ、メガネに細ッけえ水滴いっぱいつけて、...雨上がりに養田鮮魚店まで路地伝いに買いもん、広瀬川で一句、路地で猫に出会い、エゴの花眺め…

  • 遠回りしてNiiSへ、少々不調だったけどちゃんとトレーニングできてほっとしてたら、野蒜と三つ葉が届いて…

    本町通の欅並木の緑もすっかり色濃くなりました。NiiSんトレーニングの帰りでしたからちょうど昼時です。曇り空、日差しはありません。風も凪いでいて欅の枝じっと静まり返っていました。赤城山も雲に包まれて、かすかに鍋割の輪郭の一部だけがぼや~ッと見えていました。今にも降り出しそうな空、夕方までは持ちましたけど、夜には雨となりました。なんか、さえない一日でした。朝食後の一仕事はCOCOのブラッシングと爪切りでした。ブラッシング大好きなCOCOは、喉を鳴らして喜んでいました。換毛期が続いています、たくさんの抜け毛がとれました。NiiSへ少し早めに出かけました。遠回りして行きたかったんです。前橋刑務所の煉瓦塀を眺めました。朝起きた時、背中と腰がすごく張ってました。十分ストレッチして、背中のマッサージもしたのですが、す...遠回りしてNiiSへ、少々不調だったけどちゃんとトレーニングできてほっとしてたら、野蒜と三つ葉が届いて…

  • 佐久間川で「春の糸挽歌」思い出し、ナエシロイチゴはまだつぼみでアオダモは満開の日はイズカサゴを…

    アオダモの花に出会いました。といっても山へ出かけたのではありません。岩神町の養田鮮魚店で魚を買った帰り道に出会ったんです。素敵な花です。臨江閣と前橋るなぱあくの間の市道の並木に植えられていました。私がるなぱあくで仕事させてもらっていた時は、この道はまだ拡幅されていませんでしたから並木もなかったんです。最近植えられたんですね、若木です。大きくなって、山で見るような美しい樹形になってほしいものです。養田鮮魚店からの帰り道、柳原から臨江閣北側の土塁に沿った坂道を通ったんです。土塁の上には風呂川が流れています。今は三面コンクリートの水路ですけど、江戸時代に作られた水路は、真綿を敷き込んでその上を粘土で固めて漏水を防いでいたって、水路の改修工事にあたった技術者から聞いたのを覚えています。水路際にはヤブマオウやイタド...佐久間川で「春の糸挽歌」思い出し、ナエシロイチゴはまだつぼみでアオダモは満開の日はイズカサゴを…

  • 桐の花が満開に、強い北風に太陽の鐘も青嵐に耳を傾けて、私は常備菜づくりしてました…

    キリ(桐)の花が満開です。三河町の正幸寺の庫裏の南側の空き地、大きな樹全体が薄紫になっていました。去年の夏からつぼみを準備してきたキリの木です。半年どころか9ヶ月かけて花開いたんです。凄いですね。きれいな初夏の花です。前日は夜まで雨が降っていました。天気は回復しましたけど、赤城山には雲がかかっていました。朝から北寄りの風も吹いていました。COCOは居間のガラス戸の中から風の音を聴いているみたいでした。前日まで、すごく賑やかだったこども公園も風の音がするだけです。誰も遊んでいませんでした。JAファーマーズ朝日町店で買い物をして出てきたら、広瀬川の上を白い雲が勢いよく流れていました。直売所のフキは葉がついていないのが普通になってしまっていて残念な思いをしてたのですが、昨日は葉だけ束にしたのが120円で売られて...桐の花が満開に、強い北風に太陽の鐘も青嵐に耳を傾けて、私は常備菜づくりしてました…

  • 久しぶりに作った「焼きtonむす」で友人だちと昼食会、残さず食べてもらえてほっとでした…

    ずいぶん久しぶりに「焼きtonむす」をつくりました。友人に昼食をごちそうすることになって、ご飯もん何にしようかなって、そいで、久しぶりに作ってみたくなったんです。「焼きtonむす」の誕生秘話は、2009年1月17日に朝日新聞群馬県版掲載の「ヒゲおじさん厨房に入る」で書きました。すごく懐かしいです、読んでみて下い。挿絵は野村たかあきさん、向かって左が16年前の私、右は焙煎館のショーキさんです。たかあきさんも、ショーキさんも、私よか先に逝っちまって今はもういません。「肉のチャンピオン」も「小田原屋本店」も姿を消しちまいました。そして、「焼きtonむす」は、前橋のC級グルメになりませんでした。白いご飯の三角むすびを豚のロース肉の薄切りで包んでフライパンで焼くんです。肉に火が通ったら、刷毛でタレを塗りながらさらに...久しぶりに作った「焼きtonむす」で友人だちと昼食会、残さず食べてもらえてほっとでした…

  • 上越線を走る蒸気機関車に出会って、渋川市大崎の利根川河原から残雪の上州武尊山を眺めて…

    上州武尊山です。雪解けの季節を迎えているみたいで残雪が見えていました。渋川の大崎、関東電化の工場裏の利根川岸で眺めていました。ひょんなことで、ここまでネオンライム号で来て、上州武尊山を眺めていました。2時間の予定でネオンライム号のペダルを踏むことにしました。行き先は考えずに、1時間走ったら帰ってくるつもりで、10時ごろ出かけたんです。中央大橋で利根川を渡って、総社町の上越線の線路沿いの道へ出ました。そしたら、線路端にカメラを構えている人や、家族連れの姿、なんか来るみたいでした。汽笛と黒い煙が見えたと思ったら、蒸気機関車に曳かれた列車がやってきました。サービスなのかな、短い汽笛を何度も鳴らしながら…この機関車がなんていう機種なのかも知りません。でも、煙を吐きながら大きな振動音を響かせて走り抜けていく姿を見て...上越線を走る蒸気機関車に出会って、渋川市大崎の利根川河原から残雪の上州武尊山を眺めて…

  • COCOと遊んで、野菜を買い込んで、南苑のランチのお供をして、筍を茹でたりして野菜と遊んだ休養日でした…

    COCOは朝食後も2階の窓から外の景色を眺めていました。体調が回復したら、外を眺めている時間が長くなった気がします。風が強くなりそうなんで私は休養日、のんびりCOCOと過ごすことにしました。しばらくするとCOCOは2階から降りてきて。居間のガラス戸に身体を押し付けてくつろいでいました。「ブラッシングしてやろうか」って声を掛けると、すぐに私のところに来てくれました。グルーミンググローブで首、背中、体側、足を力を入れないで撫でてやるだけで、冬毛がどっさり取れます。尻尾からも面白いように取れます。膝をついて作業をしていたらズボンの膝あたりは毛だらけ、COCOが気にしてくれていました。粘着ローラーできれいにするので大丈夫です。きれいになったCOCOは丸形爪とぎに納まって休息を始めたので、私は、買い物に出かけました...COCOと遊んで、野菜を買い込んで、南苑のランチのお供をして、筍を茹でたりして野菜と遊んだ休養日でした…

  • 5月は花盛り買い物ついでの花見も楽し、そして金目鯛で5月のごちそう、『平出浮足豊 彫刻展』は5月10日から…

    若宮町の赤城県道、群大付属小学校前の歩道橋の上から眺めた赤城山です。この歩道橋は、前橋の街中にある素敵な赤城山ビューポイントの一つです。下左側の並木はハクウンボク、満開を迎えていました。5月の花です。大好きです。ずいぶん前のことになりますけど、草木染の染色家の山崎青樹さんに風呂敷を制作を尾根餓死したら、山崎さんが白雲木の図柄を描いてくださったのを思い出しました。素敵な風呂敷でしたが、贈り物でしたんで私の手元にはありません。昨日は前日とうって変わって素晴らしい五月晴れでした。朝、二階の窓から外を眺めているCOCOの毛も輝いていました。買い物に出た昼前、県立図書館前の欅並木も素敵な新緑の世界を作っていました。5月はいいですね。公園の植え込みではたくさんのシランが咲いていました。空地ではハルジオンが勝手に群落を...5月は花盛り買い物ついでの花見も楽し、そして金目鯛で5月のごちそう、『平出浮足豊彫刻展』は5月10日から…

  • COCOの5月の体重は6.5kg、懐かしのよもぎ白玉作って、本降りの雨の中をネオンライム号でNiiSへ…

    5月の体重測定をしました。体重計を出すと、COCOはさっさと乗ってくれるのですが、なかなか静止状態にならないのです。そのうち上手に乗れるようになると思うのですが、結局抱っこして計量…5月の体重は6.5kg、目標値ぎりぎりですが何とかおやつの権利を維持できました。体調もすっかり戻って、いつものCOCOになっています。<こんな格好で失礼しまっけど、雑誌『日本舞踊』(日本舞踊社刊)5月号が届いたんだ。開いてみたら、グラビアの二番目に、4月6日の美登利会が取り上げられてたんです。見開き2ページ、写真載せるよ><第81回美登利会舞踊公演のブログの記事は、4月7日をご覧くださいな。舞台写真の撮影はビデオフォトサイトウ、プロの写真は違わいね、『芥大夫』面白いからアップしときますね>昨日の朝は4時半過ぎに眼がさめちゃいま...COCOの5月の体重は6.5kg、懐かしのよもぎ白玉作って、本降りの雨の中をネオンライム号でNiiSへ…

  • 5月になりました。ニセアカシヤの花を摘みに赤城白川へ、夕食にユキノシタの葉とともにてんぷらにして初夏を食べました

    五月になりました。吉駒の稽古場の内玄関は節句飾り、小黒三郎の組木人形の金太郎さんと男の子、ちりめん細工の兎の武者と鎧兜、ユキ子さんが庭からナルコユリを採ってきて飾ってました。花入れの下にも桃太郎さん、和紙に描いて石ころに貼り付けたものですけど、これ、ユキ子さんの母さんの作品です。かわいい桃太郎さんです。月初めは稽古場の神棚の飾り替え、お稲荷さんの祠のそうじ、玄関周りのあれこれと、ユキ子さんは忙しく出入りしていました。それが気になるCOCOは、玄関脇の猫窓に陣取ってユキ子さんの姿を目で追っていました。そして、<オレ、手伝わなくていいのかな?>だって。私は、フキを塩摺りして、熱湯でゆでて、冷水にとって筋を引き、茹でフキを作っていました。きれいにできました、嬉しいですね。それからニセアカシアの花を摘みに出かけま...5月になりました。ニセアカシヤの花を摘みに赤城白川へ、夕食にユキノシタの葉とともにてんぷらにして初夏を食べました

  • 高岑院のユリノキの花が咲いて、眼の検査は異常なし、利根川でフジとニセアカシヤの咲き争い眺めて4月は終り…

    空き地でチガヤの花穂が揺れていました。昨日も風が結構吹いてたんです。その風に背中を押されながら、宮地町の前橋ミナミ眼科に眼の検査を受けに出かけました。家を出て直ぐ、朝日町の高進岑院の前を通ると、本堂の前庭に植えられているユリノキに花が咲いていました。クリーム色の大変に美しい花、東京・上野の東京国立博物館本館前でこのアメリカからやってきた大きな樹に初めて出会った時は、すごくたまげたのを記憶しています。もう60年昔の記憶です。いつもは手の届かない枝にしか咲いていてくれないので、下から見上げて眺めているだけだったのですが、今年は手の届く枝にも咲いていてくれました。花の中を始めてのぞくことができました。嬉しかったです。ユリノキの隣では、ベニバナトチノキがド派手な花を咲かせていました。もう、5月の花が咲いていました...高岑院のユリノキの花が咲いて、眼の検査は異常なし、利根川でフジとニセアカシヤの咲き争い眺めて4月は終り…

  • タケノコ生活7日目は筍だんご、これでいただいた4本を食べ切りました。COCOもいつも通りに…

    タケノコ生活7日目、筍だんごをつくりました。筍の下の方の硬いところをみじんに刻んで生エビのすり身、水を絞った豆腐と混ぜ合わせて油で揚げたんです。ちょいと手が掛かりますけど、おいしいですよ。そして振出しに戻って筍ご飯です。Aさんと青井食堂の常連さんからいただいた4本の立派な筍も、これでしっかり食べ切りました。7日間のたけのこ生活、おいしい初夏の遊び、ありがとうございました。4月23日たけのこご飯、ヒメ皮汁、若竹煮、筍はさみ揚げ、ヒメ皮佃煮風4月24日筍の竜田揚げ、焼き筍4月25日筍入りサラダ4月26日筍の刺身、筍かか煮、筍と鶏肉4月27日焼き筍、筍と紋甲イカのヌタ、筍の穂先の汁4月28日筍入り酢豚、筍と豚肉のたまご包み、ヒメ皮入りサラダ少しネオンライム号で走ろうかなと思って外の様子を見に出ました。コデマリの...タケノコ生活7日目は筍だんご、これでいただいた4本を食べ切りました。COCOもいつも通りに…

  • 赤城県道のハクウンボクの並木に白い花が咲いて、COCOも大丈夫げなんでじいさんは道端の草ぐさ眺めて…

    ハクウンボクの花です。白雲木の花が咲きました。群馬の山地にも自生している木です。初夏の山で出会うとハッとする美しさ、群がって咲く白い花房を白雲に見立てて名付けられたとか…若宮町の赤城県道の並木はハクウンボクです。一斉に咲き始めてくれました。ハクウンボクはエゴノキの仲間ですので、一つ一つの花はエゴノキの花にとてもよく似ています。ただ、ハクウンボクは房状に花を咲かせるのが特徴です。きれいな花房です。エゴノキの花も咲き始めそうです。NiiSへトレーニングに行くのに中央大橋で利根川を渡りました。風景は何ともボヤ~っとしていました。利根川の水かさはずいぶん増えています。流水の増えた川岸では、膝まで水に入って釣りに興じる人の姿がありました。きっちりトレーニングした帰りは、下流側の歩道を渡りました。河原は新緑で覆われて...赤城県道のハクウンボクの並木に白い花が咲いて、COCOも大丈夫げなんでじいさんは道端の草ぐさ眺めて…

  • COCOの体調は回復へ、私は猫柱の麻ロープを巻き替え、ユキ子さんと母さんのドライブのお供、タケノコ生活は5日目…

    朝食後の一仕事は猫柱の朝ロープを新しいものに巻替えました。猫柱は杉の4寸柱に桐の合板を貼りフェルトで仕上げて、猫が木登りできるように仕上げた柱です。キキもCOCOも上手に上ります。ただ、床に近い部分のフェルトが爪とぎや飛びつくときの爪痕で損傷しやすきことに気づき、その部分に天然麻のロープを巻き付けています。その麻ロープがぼろぼろになっていました。これは二代目、キキの晩年に一度、新しいのに巻き直したんです。それをCOCOが4年8月でぼろぼろにしてくれました。それで、新しい麻ロープを30メートル買ってきて,2度目のまき直しをしたんです。猫の爪って凄いですね。COCOはロープのまき直しをずっと見物してました。朝ごはんも40gのキャットフードを8割がた食べてくれました。古いロープを外していると少し心配げにしてまし...COCOの体調は回復へ、私は猫柱の麻ロープを巻き替え、ユキ子さんと母さんのドライブのお供、タケノコ生活は5日目…

  • COCOが食欲不振、狩野動物病院で検査したけど異状なし、しばらく様子見です。タケノコ生活は四日目…

    COCOが3日目から食欲不振です。食餌の摂取量が半分ぐらいになっちゃいました。わが家に来たのは2020年7月、以来食欲不振なんてことは一度もなかったです。注意して様子を見ていたのですが、昨日の朝、狩野動物病院で診察してもらうことにして、キャリーバックに入れて、買い物用自転車に載せて連れて行きました。体重測定、検温、触診、聴診、そして後脚から採血して血液検査をしてもらいました。COCOは今年で推定年齢9歳です。人の年齢に置き換えると50歳台、野良暮らしによる加齢も考えるともっと高齢かもしれません。それで、腎機能などの衰えが始まっている可能性もあるので、始めて血液検査を受けさせることにしたのです。結果は、「異状なし」でした。「異状ないですね、しばらく様子を見てください…」ということになりました。自転車移動も初...COCOが食欲不振、狩野動物病院で検査したけど異状なし、しばらく様子見です。タケノコ生活は四日目…

  • 利根川渡って5匹の猫に出会い、線路端を占拠してるナガミノヒナゲシに怖れ、家に戻ると筍が届いて喜び…

    前橋刑務所前の公孫樹並木も素敵な新緑、昨日は金曜日、平成大橋で利根川を渡ってNiiSのジムへトレーニングの指導を受けに行きました。刑務所の東の通りの並木はトウカエデです。しっかり若葉が開いて風に揺れています。堀の中に植えられた草ぐさもすっかり緑になっています。初夏を迎えた煉瓦塀です。利根川を渡って石倉町、猫たちに出会いました。自動車の整備場の中でジャッキを挟んで、向かい合っている2匹の猫、何を話し合っているの聞こえないのですが、相互関税に関する協議をしているはずはありません。広い玄関前に座っている猫がいました。さほど広くない玄関前に座っている猫もいました。広くない方の家の入口にはナガミノヒナゲシがたくさん咲いていました。駐車場の車の脇に座り込んでいる茶猫に会いました。茶猫の傍にもナガミノヒナゲシが咲いてい...利根川渡って5匹の猫に出会い、線路端を占拠してるナガミノヒナゲシに怖れ、家に戻ると筍が届いて喜び…

  • タブノキの花が咲いて、うわじま麦味噌で木の芽味噌作り、初夏の午王頭川を眺めて麻ロープ買ってきました

    中川小学校のタブノキの花が咲き始めました。このタブノキは、1945年8月の前橋空襲で校舎が全焼した時、校舎のすぐ脇で暮していたので幹は黒焦げになっちまいました。でも、焼死せずに生き続けています。幹には空襲の火を浴びて炭化した傷跡があります。タブノキの花は一斉に咲かず、少しずつ順番に日にちをかけて咲きます。だから、咲き始めは丸いつぼみばっかの、咲いているのは数えるほど。花の真ん中に丸い柱頭のめしべが見えるだけで、雄しべは見えません。数日すると寝そべっていた雄しべが立ち上がってきます。咲き始めは雌花、それが雄花に変身するんです。詳しく知りたい方は、福岡教育大学の「福原のページ(植物形態学・生物画像集など)」の「タブノキ」をご覧ください。とても魅力のある花です。昨日の朝は5時前に目が覚めてしまいました。ゆっくり...タブノキの花が咲いて、うわじま麦味噌で木の芽味噌作り、初夏の午王頭川を眺めて麻ロープ買ってきました

  • 稚児百合、立浪草、卯の花、小真弓、鳴子百合…、そして筍料理、初夏満喫は小雨降る日…

    チゴユリが咲いています。自然では落葉樹の林の陽当たりの悪いところで暮らしています。わが家では、吉駒の稽古場と離れの納戸の間の日陰庭にいます。チゴユリが咲くと私の誕生日が来て、わが家の庭は一年でいちばんいろんな花が咲いてくれるのです。初夏に咲く小さな花が好きなんです。雨降りでちょっとしか外出しなかったんで、庭の花を見ていただきます。それと、筍を頂戴したんで夕食の主役を務めてもらいました。たけのこご飯にひめ皮の汁、若竹煮にはさみ揚げ、そしてひめ皮と木の芽の佃煮風、5品作っていただきました。初夏いちばんのごちそうです。おいしくいただきました、ごちそうさまです。玄関先ではハコネウツギが咲き始めました。咲き始めのは真っ白ですけど、そのうち紅が差したのも咲きます。タツナミソウも咲いてます。寄せる波が崩れる姿に見立てて...稚児百合、立浪草、卯の花、小真弓、鳴子百合…、そして筍料理、初夏満喫は小雨降る日…

  • 昼は赤城白川沿いを赤城大橋までペダルを踏んで、夜は義母さんにフグをゴチになり、もらったケーキで80を祝いました

    青柳町の出かけたついでに、ちょいと赤城白川の堤防上の河川管理道路を走ってみました。スタート地点は雀さま(神明宮雀大神)の杜が見える川岸からでした。このあたりの標高は120mほどかなと思います。雀さまは雀大神と神明宮が一緒になっている青柳町のお社、毎年4月25日に近い日曜日に例大祭が開かれます。今年は、今度の日曜日・27日と聞いています。新緑に包まれた素朴なお祭りです。赤城白川の堤防上の道の端は、スイバの並木になっていました。青柳町を過ぎると西岸(右岸)は富士見町原之郷、東岸(左岸)は富士見村時沢です。ちょっと大きな小川ほどの流れです。ところどころに土砂の流失を防ぐ小さな堰堤が見えます。堰堤のあるあたりを見ると…クレソンですね、白い花がいっぱい咲いています。前夜にサラダにして食べてた花付きクレソンと一緒です...昼は赤城白川沿いを赤城大橋までペダルを踏んで、夜は義母さんにフグをゴチになり、もらったケーキで80を祝いました

  • 風もない前橋公園の新緑の中で青あらしを聞いた気分になった80歳の初日、常備菜を6品作りました

    若き日の波宜亭あたり青あらし詩人の伊藤信吉さんが晩年に読まれた句とのこと、俳句作家の水野真由美さんに教さって以来、前橋公園の新緑を見ると思い出します。昨日の昼前は風も穏やか、青あらしなんか聞こえるはずもなかったのですが…波宜亭は山本郷樹という旧前橋藩士が創業した「旗亭(きてい)」、今風にいうと軽食も出すカフェです。場所は「東照宮の筋向かい」とのことで、現在のるなぱあくから臨江閣あたりです。萩原朔太郎に「波宜亭」という詩があります。それが収められている「純情小曲集」(1912年刊)に、「波宜亭、萩亭ともいふ。先年まで前橋公園前にありき。庭に秋草茂り、軒傾きて古雅に床しき旗亭なりしが、今はいづこへ行きしか、跡方さへもなし。」と記されています。伊藤さんの句を知った時に、詩人も歳とると若き日の記憶が頼りなのかなと...風もない前橋公園の新緑の中で青あらしを聞いた気分になった80歳の初日、常備菜を6品作りました

  • 70歳代おしまいの日は61kmの記念ラン、岡上景能が拓いた笠懸野を走り抜けてきました。今日から80歳…

    70歳代のおしまいの日でした。記念に一走り、西へ行こうか東へ行こか、ちょいと迷って東へ向かって走り出したのは9時半過ぎでした。桃ノ木川を渡ってネオンライム号のペダルを踏み続けました。富田町あたりで四条大麦の花穂を見っけたり、咲き始めたフジの花に出会ったり、でも目標を60kmに設定しましたんであんまし寄り道してられません。せっせと行かねば…荒砥川を渡りました。曇り空、遠くの景色は楽しめません、全体にボヤ~としちゃっていました。気温は20℃をちょっと超えてるぐらい、風も南東から緩やかに吹いていました。走るのには好条件だったんです。大室公園を過ぎて多田山の坂を登りました。登りきれば伊勢崎市です。北関東自動車道の盛土に使う土を採取するため多田山を削ることになった時、遺されていたたくさんの小型古墳(多田山古墳群)の...70歳代おしまいの日は61kmの記念ラン、岡上景能が拓いた笠懸野を走り抜けてきました。今日から80歳…

  • 最高気温29.4℃の真夏日一歩手前、気をつけてたのですが新緑に気を採られ財布を置き忘れたり…

    COCOの昼寝の姿が変わりました。夏スタイル、前脚も、後脚もいっぱいに伸ばして、へそ天までもう一歩、腹部をさらけ出して寝ていました。昨日の前橋のアメダスが記録した最高気温は29.4℃(14:51)でした。この写真は外気温が25℃を超えた午前10時半ごろです。朝食後は開け放たれた二階の窓枠に座ってました。新緑を吹き抜けてくる風と遊んでいるみたいでした。急に夏になっちまって、でもCOCOは迷わず夏スタイルで対応してます。えらいもんです。とんでない夏日になりましたんで、私は、警戒して行動抑制をした土曜日となりました。9時半過ぎにJAファーマーズ朝日町店へ買い物に行きました。ついでに、こども公園を覗いたら、朝からたくさんの子どもたちが新緑の中で遊んでいました。元気でいいですね。子どもたちが遊んでいる脇に大きなイチ...最高気温29.4℃の真夏日一歩手前、気をつけてたのですが新緑に気を採られ財布を置き忘れたり…

  • COCOの五月人形を飾って、夏着への衣替えをしたら、オオデマリの花やクワの花房に出会いました

    COCOの五月人形を飾りました。キキのおひなさまと同じ小黒三郎の組木細工です。金太郎が鯉のぼりを持ち上げています。キキのひな人形を片付けて、そのあとに飾りました。この人形も中央通り商店街の黒田人形店で見繕ってもらったんです。「おい、五月人形飾ったよ!」って振り返ったら、COCOは椅子の上で丸くなって眠っていました。昨日の朝食後の一仕事は冬用の着衣を片付ける作業でした。ダウンジャケット、冬用ジャケット、セーターなんか7点を丸幸クリーニングに洗濯に出しに行きました。そいで、防寒ズボンなんかをしまって、夏用のズボンや七分袖のシャツなんかをだしました。丸幸クリーニングのお隣さんの庭でオオデマリの花が咲き始めていました。薄緑のガクはそのうち真っ白になります。オオデマリを見ると、尾瀬の山で出会ったオオカメノキを思い出...COCOの五月人形を飾って、夏着への衣替えをしたら、オオデマリの花やクワの花房に出会いました

  • gooのブログサービスが終了するって告知、どうしようって考えながら桃ノ木川の源流まで行ってきました…

    サクラではありません。ジューンベリーの花です。花の盛りはもう過ぎていましたけど、少しだけ咲き残っていました。6月に赤い実が熟します。どんな実がなる木か知りたい方はこちらをご覧ください。そうそう、茂木町の洋菓子店『ペッシェミニョン』のお店の前にも植えられていますよ。朝食後、居間のガラスのところでくつろいでいるCOCOを呼んでブラッシングをしてあげました。冬毛がたくさん抜けます。ブラッシングしながらCOCOに話してたんです。「Gooがブログサービスをやめるって告知が出たんだよ」、<直ぐなの?>、「いや、秋なんだけど、続けるのならほかのブロググサービスと契約して引越ししなくちゃならないんだ」、<大変げだね…>「ブログを始めたのは2008年4月19日からだけど、最初の『お散歩猫のキキとヒゲおじさんの日常』は、20...gooのブログサービスが終了するって告知、どうしようって考えながら桃ノ木川の源流まで行ってきました…

  • 診断は「検査結果に異状なし」で このよのカイダン まだつづいてござる さいたはなうつくしや!

    「血液検査も問題はありません。CT検査でも、内視鏡検査でも異常は見つかりませんでした」、外科のS医師は端的に検査結果を知らせてくれました。耳鼻科では内視鏡検査、喉の腫瘍に変化なしで経過観察となりました。前橋赤十字病院で診察を終えて家に戻り、こども公園に桜の花を見に行きました。遅咲きのサクラの花が見ごろを迎えているはずでしたんで。交通公園の中に遅咲きのサクラが二本並んで咲いています。クリーム色に見えるのはウコン(黄桜)、その向こうのピンクな花はオオヤマザクラです。ウコンはちょうど見ごろでした。花を見てたら、まど・みちおさんの詩を思い出していました。のぼりくだりのこのよのカイダンてんへかじめんへかいきつくまでだがいきついてみるとまたつづいてござるキリナシゆえのスカタンカイダンカケアシカケアシふたりでイソイソプ...診断は「検査結果に異状なし」でこのよのカイダンまだつづいてござるさいたはなうつくしや!

  • 庭ではシャガの花が咲き始め、養田鮮魚店にはサクラマスが入荷、広瀬川ではモミジバイチゴが花開いて…

    目を覚ました時は細い雨が降っていたのですが、朝食後に休んでいると日差しが届くようになりました。変わりやすい天気、日差しが届くとCOCOは居間のガラス戸の内側で、日向ぼっこをしてました。COCOのガラスの向こうの狭い庭で花が咲いていました。ユキ子さんが摘んできて花瓶に挿してくれました。シャガです。シャガの花が咲き始めました。日差しが届いていたのは束の間でした。お天道さんに見離されたCOCOはユキ子さんのひざ掛けを枕にして丸くなって寝ちまっていました。9時半、JAファーマーズ朝日町店へ買い物に出かけました。赤城山には雲がかかっていました。南の空も厚い雲に覆われて、今にも降り出しそうでした。JAファーマーズ朝日町店で買ったものを片付けながら、トマトソースを煮込んでいました。ソースを作り上げてから、降られても大丈...庭ではシャガの花が咲き始め、養田鮮魚店にはサクラマスが入荷、広瀬川ではモミジバイチゴが花開いて…

  • 今週は70歳代最後のトレーニング、その往き帰りにヤマザクラ、リンゴ、クサイチゴ…、素敵な花に出会いました

    リンゴの花に出会いました。NiiSでトレーニングしたあといったん家に戻って、青井食堂に昼食を食べに行くので歩いていた時でした。まっこときれいな花です。花びらの表側は真っ白、裏側は淡いピンク色なんです。だから、かたまって咲いている姿が素敵です。開く直前のつぼみです。蕾の花びらは裏側ですから、みんな淡いピンクです。甘い香りがします。紅茶豚を煮てから、COCOに留守番を頼んでNiiSへ出かけました。紅茶豚は豚の肩ロース肉、使った紅茶はリバティーのロイヤルブレンドです。紅茶豚のつくり方は「薫高い紅茶豚のつくり方」(2010/10/30)をご覧ください。リバティーにはキキがいます。往きに三河町の隆興寺に寄り道しました。境内のヤマザクラが見ごろを迎えていました。淡い色のヤマザクラは大好きです。群馬大橋で利根川を渡りま...今週は70歳代最後のトレーニング、その往き帰りにヤマザクラ、リンゴ、クサイチゴ…、素敵な花に出会いました

  • ムベとアケビの花に出会った日は、スズメもカラスも営巣期でお忙し、私は初ガツオとうろ抜き人参で遊んで…

    ムベの花に出会いました。漢字で書くと「郁子」、日本に山地に自生するアケビの仲間のつる性の木です。滅多に出会わない花です、青柳町の住宅のフェンスに絡んで暮らしていました。ムベの実もアケビと同じに古代から食用にされてきました。でも、店で売っているのを見たことはないですね。花より実という方はこちらをご覧ください。会えてよかった…すぐ隣でアケビの花も咲いていました。少し大きめの紫の花びらで6本のしべが突き出ているのが雌花です。薄緑の小さめの花びらで丸まったしべのが雄花です。面白い花です。ムベと並んでフェンスに絡んでいました。東北地方へ行くと、民家の生垣によく見かけるアケビです。中の甘い果肉の部分でなく、外皮を食用にします。天ぷらに揚げたり、乾したものを水で戻して煮ものにしたり、東北地方では普通に食べられています。...ムベとアケビの花に出会った日は、スズメもカラスも営巣期でお忙し、私は初ガツオとうろ抜き人参で遊んで…

  • 滝川に水鳥の姿がなくなって、街は新緑の季節を迎えようとしています。COCOは換毛期、冬毛が抜けます。

    前橋市大友町を流れる滝川です。手前の堰は、大雨の時に下流の氾濫を防ぐために余計な流水を利根川に放水するための余水吐きの堰です。その上に見えているのは古市堰という農業用水の取水堰、取水していない今は、可動堰は倒されています。NiiSのジムはこの川の端にある建物にあります。滝川は、総社町の前橋警察署の北で天狗岩用水との合流点から下流の川の名です。合流点から上は八幡川という川です。広瀬川と同じに、農業用水としての役割を持つ疎水なんです。冬の間は姿が見えていた渡り鳥のコガモなどはもういません。留鳥のカルガモも繁殖期を迎えて、移動して行きました。ただ静かに水が流れています。群馬大橋の西詰からの眺めです。赤城山はすっかり霞に隠れていました。前橋公園あたりもぼやけて見えていました。風もなく、半そで姿もいれば、オーバーコ...滝川に水鳥の姿がなくなって、街は新緑の季節を迎えようとしています。COCOは換毛期、冬毛が抜けます。

  • 日本一のアカメヤナギの巨樹の芽吹きを見て来ました。桃ノ木川の河原は花盛り、でも外来種がはびこって…

    玄関先の植木鉢の中でオキナグサの花が咲きました。珍しく朝寝坊、起き出したのは8時近くでした。昼近くまで家で休んで、それからネオンライム号のペダルを踏みました。翁草の花が咲いたものですから、どうしても見たいものがあったんです。訪ねたのは前橋国際大学キャンパスの北側、桃ノ木川の河原です。ここに日本一大きなアカメヤナギ(マルバヤナギ)の巨樹が暮らしています。環境省の巨樹巨木林調査に登録され日本一となった経緯は、2020年8月11日の記事をご覧ください。翁草が咲き始めるころにアカメヤナギの芽吹きも始まるのです。芽吹きは始まっていました。枝先が僅かに若緑色に染まり始めています。近づくと茶色い苞が開いて、若緑色の芽が出てきています。葉を開き始めているのもいます。アカメヤナギの芽吹きです。アカメヤナギは、新葉の展開が終...日本一のアカメヤナギの巨樹の芽吹きを見て来ました。桃ノ木川の河原は花盛り、でも外来種がはびこって…

  • 赤城山と北風に穂波の揺れる麦畑を眺めて、術後6年目の検査を受けてきました。なぜか強い疲労感です…

    朝倉田んぼの二条大麦に穂が出ていました。もう出穂が始まっていたんですね。食道がんの手術をしてから間もなく6年を経過します。そいで、昨日は前橋赤十字病院で術後6年目の検査を受けました。朝8時前、病院の東側の田んぼで麦を眺めていました。二条大麦はビールの原料に使われる麦です。小麦の比べるとひと月近く早く出穂します。小穂の先っちょから真っ直ぐに伸びた緑の棘状のノギ(芒)、きれいなもんですね。麦の穂が出ると春が過ぎた気がします。出穂した麦畑の中からは赤城山が眺められました。朝から風が吹いていて春霞を吹き飛ばしちまっていました。稜線もくっきりと見えていました。8時から血液検査のための血液採取、造影剤投与の可否を判断する血液検査の結果が出るのを待って造影剤を使ったCT撮像、顎から腰までの画像を撮ってもらいました。そし...赤城山と北風に穂波の揺れる麦畑を眺めて、術後6年目の検査を受けてきました。なぜか強い疲労感です…

  • タコに咲いた桜吹雪見てからNiiSでトレーニング、帰りは道端に咲く小さな春の花を探しながら…

    「おうおう!この背中に咲いた桜吹雪が手前らの悪事をちゃーんとお見通しなんでえ!」、ピンクのタコが金さんのきめセリフをやらかしています。大友町のその名も「さくら公園」の出来事です。思い出したんです、桜の木を従えたタコの諸肌に、桜吹雪の入れ墨みたいな紋様が見えるってことを。そいで、NiiSへ行くときに寄りました、通称「タコ公園」です。鈴木トレーナーは触診して、「今日は背中が硬いですね…」って、いつもとちょっと違うメニューに切り替えてくれました。帰りには、「明日は検査ですね、きっと大丈夫ですよ」だって。ジムを出て狩野動物病院近くまで来ると、道端にマツバウンランの花が咲いていました。帰化植物ですけどきれいな花です。自転車から降りてしゃがみこんでマツバウンランを撮っていたら、脇をテントウムシが通り過ぎて行きました。...タコに咲いた桜吹雪見てからNiiSでトレーニング、帰りは道端に咲く小さな春の花を探しながら…

  • こども公園では三種の桜を眺め、愛宕神社にお参りしたりで、のんびり過ごさせてもらいました…

    休養日、のんびりとこども公園の桜を見に行ってきました。エドヒガン、ソメイヨシノ、オオシマの三種の桜が満開になっていました。8日の前橋は、幼稚園、小学校、中学校の入学式の日です。それなので、こども公園は静まり返っていました。大きなエドヒガンです。いつもの年だとソメイヨシノが満開を迎えるころには散っているのですけど、今年は一緒に咲いています。この木の隣にはフナバラヨシノがいたのですが、今はいなくなっています。大きなエドヒガンの花は花の芯が紅色になっていました。もう間もなく散るみたいです。別なエドヒガンの木の花は、薄いピンクで紅はさしていません。同じ品種でも花に違いが出るみたいです。佐久間川に枝垂れて咲いているのはソメイヨシノです。手前の枝はまだ硬いつぼみのカンザンです。八重桜ですが、まだ咲いていません。ソメイ...こども公園では三種の桜を眺め、愛宕神社にお参りしたりで、のんびり過ごさせてもらいました…

  • 第81回美登利会舞踊公演が開催されました。吉駒はリサイタルで常磐津『芥大夫』を舞いました

    第81回美登利会・第6回三代目吉駒リサイタルが、昨日、昌賢学園前橋ホール(市民文化会館)で開催されました。たくさんのお客さまにお越しいただけて、吉駒もたいそう喜んでいました。見出し写真は、吉駒の常磐津『芥太夫(ごみだゆう)』の出の場面です。紙衣の裃におかしな三味線、変なお面姿での登場です。伝統芸能解説者の葛西聖司さんは「皆さんが見たいことのない踊りがみられますよ…」と紹介してくれました。昨日は午前中から会場入りしてお手伝いをしていました。写真は、ホールの看板と、衣装、カツラ、床山、化粧などのスタッフが出演者の設えをする部屋、出演者が来る前に準備しているところです。開演は午後ですが、スタッフは朝から準備をしていました。それでは、美登利会の舞台写真をご覧いただきます。美登利会舞踊公演の幕開けは小曲花舞台でした...第81回美登利会舞踊公演が開催されました。吉駒はリサイタルで常磐津『芥大夫』を舞いました

  • 今日は美登利会公演、昨日はリハーサル覗きながら資材の搬入なんかを手伝って、アヤコさんのおもてなし料理を…

    美登利会は今日の本番を控えた昨日、昌賢学園まえばしホール(市民文化会館)大ホールでリハーサルをしていました。見出し写真は、本舞台は初めての上原美礼さんの『羽根の禿』にリハーサル風景です。三台目吉駒も舞台に出て見守っています。後見さんもあれこれと細かなことまで念を入れて。きっと、今日の舞台では愛らしい禿を演じてくれると思います。第81回美登利会舞踊会は、今日、4月6日、昌賢学園まえばしホール(市民文化会館大ホール)で開催されます。開場12時30分、開演13時00分です。吉駒リサイタルでは、三台目吉駒は常磐津『芥大夫(ごみだゆう)』を踊ります。この舞踊は、祖母の初代吉駒が師匠の寿慶師から受け継ぎ、伯母の二代吉駒へ伝えた伝統の舞です。三代目も、初代と二代目が使った衣装と小道具で舞います。お話は伝統芸能解説者の葛...今日は美登利会公演、昨日はリハーサル覗きながら資材の搬入なんかを手伝って、アヤコさんのおもてなし料理を…

  • 久しぶりの青空の下NiiSでトレーニング、それから買いものであちこち、たけうちで整髪して、美登利会の準備、忙し…

    天気回復、久しぶりに日差しが届いた朝でした。でも、日の出の方角が東になったので、二階の寝室には陽だまりができなくなりました。COCOは朝の居場所を変えて、日差しが差し込んでくる食堂のガラスとブラインドの間でお天道さんに遊んでもらっていました。「今日は遅くなるからカレーがいいな…」、ユキ子さんの要望でチキンカレーを仕込んでからNiiSへトレーニングに行きました。旧二中跡地から青空の下に赤城山が見えていました。きれいな赤城山を眺めるのは久しぶりでした。NiiSのジムの前を流れる滝川の上流には、榛名山がくっきりと見えていました。ジムで「来週の水曜日は日赤で6年目の検査を受けます。主治医の診察は16日です」って鈴木トレーナーに予定を話したら、「検査の前は緊張しますか?」だって。「はい、すごく緊張しています…」。天...久しぶりの青空の下NiiSでトレーニング、それから買いものであちこち、たけうちで整髪して、美登利会の準備、忙し…

  • 雨上がりに大蓮寺の弁天さまにお参りして、キキとの花見を思い出しながら広瀬川の桜を眺めてました…

    大蓮寺の弁天さまにお参りした帰り道、文学館前の朔太郎橋で広瀬川の桜を眺めていました。川岸の桜がだいぶ年老いてきていて、植え替えが始まっています。私も年老いました。この写真は、2009年4月にキキとお花見に来たときに撮ったものです。文学館前の展望橋で自撮りしたんです。16年前の私とキキです。毎年、キキと花を眺めて、リバティーでお休みさせてもらっていたのです。キキと私の後ろに写っている桜は、ずいぶん歳をとりましたけど、まだちゃんと花を咲かせています。この写真は昨日撮ったんです。そういや、2013年3月29日には「キキとヒゲおじさんお薦めの『前橋のお花見コース』桃ノ木川~広瀬川を自転車で…」というお花見ガイド記事をアップしていたのを見っけました。参考にしてくださいな。雨降りなのでCOCOは朝からユキ子さんの膝掛...雨上がりに大蓮寺の弁天さまにお参りして、キキとの花見を思い出しながら広瀬川の桜を眺めてました…

  • 雨の日、COCOから『猫と東大』と森正稔さんの最終講義のお話し、私は雨上がりの広瀬川の桜眺めて…

    <朝から雨降りだったんだいね。猫窓から見下ろすと、家の前の道の水溜まりに雨粒が波紋を描いてたけど、うまいもんだいね、うまいこと同心円を描くもんだいね。猫にはできねえ…><前工大ではさ、オレをヒゲと引き合わせてくれた中村健介さんが学長になったことはお知らせしたけどさ、猫と大学ってのは深いつながりがあるんだぜ、雨降りついでに少し話しするか…。『猫と東大』(著:東京大学広報室ミネルヴァ書房:2020年刊)って知っている、これはな、東大の広報誌「淡青」の2018年9月号特集『猫と東大。』をベースにしたエッセイなんだいね。猫と東京大学との関係を詳らかにする初めての試みだいね><で『猫と東大。』、「淡青」の2018年9月号はこちらからPDFをダウンロードして読めらいね。それとさ、この特集に関係した教授の一人に森政稔(...雨の日、COCOから『猫と東大』と森正稔さんの最終講義のお話し、私は雨上がりの広瀬川の桜眺めて…

  • COCOの4月の体重は6.3㎏で目標の範囲、おやつOKです。私は義母さんの外出のサポーター役を引き受けました

    つくしです。もう傘を開いて胞子を飛ばしているみたいでした。高崎の棟高町にある「醸しや大澤」という和食店の玄関へのアプローチで見っけました。昨日は朝から雨、何もしないで閑してたら、「母さんを食事と買い物に連れてってあげたいけど、いいとこないかな…」とユキ子さんが言うので、ナビゲーターを勤めたんです。「大人様ランチ」(1,760円)をいただきました。刺身と煮付けが主菜です。副菜に小さな揚げ出し豆腐、サラダ、漬物は高菜、それにワカメと豆腐の味噌汁、そして甘味の杏仁豆腐が付いていました。刺身は、マグロ、タイ、ベビーホタテ、タコでした。煮付けは白身魚と豆腐、これはとてもおいしかったです。義母さんも同じものでしたが、残さずきれいに召し上がりました。口に合ったみたい、おいしそうに食べていました。この店を選んだのは、和食...COCOの4月の体重は6.3㎏で目標の範囲、おやつOKです。私は義母さんの外出のサポーター役を引き受けました

  • 広瀬川にやっと水の流れが戻ってきてました。それから、COCOからは重大なお知らせです…

    広瀬川に流れが戻ってきました。今年の定期断水はいつもの年よか長かったですから、なんかすごく嬉しいです。ソメイヨシノも咲き始めて、柳桜を扱き混ぜた景色が流れの上に見られます。死に支度いたせいたせと桜かな小林一茶の句です。桜にせかされて、はや6年が過ぎたなって。「5年後生存率○○%です」と告げられて、桜を見るたびにこの句を思い出しているんです。でも、やっぱ水の流れの上の桜がよろしいですね。NiiSへ出かける前に、牛筋肉を赤ワインとタマネギ・トマトで煮込んでいました。それから、10時14分に家を出たんです。十六本堰を覗いたのですが、広瀬川に実時は戻ってきていませんでした。田口で9時に通水すると、このあたりまで来るのに1時間以上かかるんですね。もちろん十六本橋も水なしです。上流に向かってネオンライム号のペダルを踏...広瀬川にやっと水の流れが戻ってきてました。それから、COCOからは重大なお知らせです…

  • 今日の午前9時から広瀬川は通水開始、昨日は私は箕郷町で二男は京都御所で350キロ離れてシモクレンを眺めていた…

    大きなモクレンの木です。紫の花のシモクレンです。昨日、高崎市箕郷町の生原あたりで出会ったんです。樹高は10m近くあるみたいでした。下の方の枝は地面に着くほど枝垂れています。こんな見事な樹形のモクレンに出ったのは初めてでした。花の数も半端じゃないです。いったいいくつ咲いているのかな、想像できないかずでした。それに、一つ一つの花がすごくきれいです。こんなにたくさんのシモクレンの花を見るのも初めてでした。今週も天気の悪い日が多そうなので、走れる日には走っておこうとネオンライム号のペダルを踏んだんです。こっちの方に来てよかったです。この樹に出会えただけで満足しちゃいました。9時半過ぎに家を出ました。赤城山は雲の中から姿を現したばかりみたい、昨日は雪だったんですね。鍋割も雪化粧していました。広瀬川は、今日、3月31...今日の午前9時から広瀬川は通水開始、昨日は私は箕郷町で二男は京都御所で350キロ離れてシモクレンを眺めていた…

  • 冷たい雨の一日、出かけずに家に籠って休養してたら、COCOが「おすすめ猫本」試作版で『絵本原画ニャー』だって…

    目を覚まして猫窓から外を見ると雨が降っていました。小雨ですけど、屋根も花盛りのツバキもしっかり濡れていました。外気温も5℃を下回っているのでびっくり、急いで階下の今の暖房を入れましたました。寒かったですけど、朝のストレッチはちゃんとしました。さほど強い雨ではないのですが、北寄りの少し強い風が吹いていて、面道を歩く人は傘を斜めに傾けていました。ストレッチをしているとどんどん寒くなっているみたいでした。家に籠って休息生活することにしました。前橋のアメダスが記録した最低気温は昼過ぎの12時34分、3.7℃でした。家で休息していると、お天道さんに遊んでもらえないCOCOが膝の上を占拠しちゃいます。用もないので朝食後の1時間半ほどは貸してあげていました。でもずっとというわけにいかないので、「油揚げを乾煎りするから降...冷たい雨の一日、出かけずに家に籠って休養してたら、COCOが「おすすめ猫本」試作版で『絵本原画ニャー』だって…

  • 若狭徹さんが県立歴史博物館の館長になるって嬉しいニュース、街の欅並木も芽吹き始めちゃってました

    高崎の保渡田古墳群の八幡塚古墳です。この古墳は築造時の姿に復元されています。復元の指揮をとられたのは考古学者の近藤義雄さん、かみつけの里博物館の初代館長でした。復元は15年の歳月をかけて2000年の春に仕上がりました。その時にかみつけの里博物館に近藤先生訪ねると、「秋にやる展覧会をぜひ見てください」と言われました。秋(2000年10月)に開かれた展覧会は『はにわ群像を読み解く』でした。私の本棚に図録が大事に保管されていました。図録の巻頭の近藤館長の文章です。そして、この展覧会のときに、展覧会の企画・構成をした学芸員の若狭徹さんに出会いました。若狭さんは、1919年生まれでもう80歳を超えておられたはずの近藤義雄さんを支えて、復元事業と調査・研究に携わった考古学者でした。その後、私はすぐ隣の土屋文明記念文学...若狭徹さんが県立歴史博物館の館長になるって嬉しいニュース、街の欅並木も芽吹き始めちゃってました

  • 昨日も花見、伊勢崎の宮子町から芝町抜けて、五料橋を渡って玉村へ、どこへ行っても素敵な花のお出迎え…

    昨日も花見に出かけました。わが家から南へ、広瀬川から韮川沿いを下って伊勢崎の宮子町へ、芝町から五料橋で利根川を渡り玉村へ、梨の木山古墳から県立女子大を経由して八幡宮にお参り、板井を抜けて高崎の宿横手町へ、そして横手大橋を渡って戻ってきました。ネオンライム号のペダルを踏みながら37km、約3時間の花見になりました。どこ行ってもいいやいね、いろんな花が出迎えてくれて飽きることなく走り回れました。忙しくやってきた春遊びですね。曇り空、お天道さんが遊びに来てくれないのでCOCOは居場所が定まりません。昨日は、鮭のぬいぐるみを従えて居間に置いた丸形爪とぎの中に座り込んでいました。私は朝食休憩後の一仕事にカキナを茹でて、蓮根とゴボウのきんぴらを煮ました。早くに出かけたユキ子さんの帰りを待って運動に出る予定でしたんで、...昨日も花見、伊勢崎の宮子町から芝町抜けて、五料橋を渡って玉村へ、どこへ行っても素敵な花のお出迎え…

  • ヒゲじいさんの開花宣言、前橋ではソメイヨシノが咲きました。ユリノキも芽吹きました。甲子園では健大高崎も勝ちました。

    こども公園のゴーカートコース脇の桜並木のソメイヨシノが開花しました。昨日の11時過ぎ、西片貝のワークマンへ買い物往くときに確認したのです。咲いていました。開花したんです。咲いている花の数をちゃんと数えました。7輪咲いていました。「開花宣言」の条件は、5輪以上が咲いていることが確認されることだそうです。ですから、「前橋のヒゲじいさんは桜の開花宣言をします!」って、周りに聞こえないように小さな声で開花宣言しました。朝8時半前に、「健大高崎の試合が始まるよ、一緒に応援しようぜ」ってCOCOを誘ったら、<日向ぼっこしてるから、結果だけ教えて…>だって。そいで、一人でテレビの前で応援、9対1で花巻東に快勝したのは10時45分ごろ、ここのところへ行って「勝ったよ、ベスト4だ!」って声掛けたら、ぐ~すか寝たままで反応な...ヒゲじいさんの開花宣言、前橋ではソメイヨシノが咲きました。ユリノキも芽吹きました。甲子園では健大高崎も勝ちました。

  • カリンのつぼみが膨らんでシデコブシの花が咲いていた日、ユキ子さんの誕生祝いの夕食を作りしました…

    カリンの木が芽吹いていました。葉っぱの芽吹きと一緒につぼみも赤く膨らんで飛びだしてきています。桜が咲くころはいろいろな草木の芽吹きの季節なんですね。見回すと、ボタンも芽吹いています。逞しい芽吹きです。コデマリも葉をひろげ始めています。ボタンに比べると静かな芽吹きです。みんな春を待ってたんです。朝食休憩後の一仕事です。さっと茹でて水に晒してあく抜きしているフキノトウです。フキノトウももう花が開き始めています。薄切りして軽く塩をしている赤大根です。水分を取り除くんです。出来上がったのは、フキ味噌、赤大根の甘酢漬け、それからフキノトウのチーズディップ、水をしっかり絞って刻んだフキノトウに味噌を合わせてクリームチーズに混ぜ込んだものです。ついでに、蓮根の在庫があったんで蓮根チップも作りました。それから、岩神町の養...カリンのつぼみが膨らんでシデコブシの花が咲いていた日、ユキ子さんの誕生祝いの夕食を作りしました…

  • コブシ、モクレン、ヤナギ、ハナモモ、ユキヤナギ、ツバキ…、花盛りの街の春に菜花とアレッタ食べた

    月曜日は11時からNiiSで鈴木トレーナーの指導でトレーニングです。体調は良好、しっかりトレーニング、汗ばみました。見出し画像は、NiiSへ行く途中で目にしたものです。何だと思いますか…正解は「開花途中のコブシ」です。コブシの名は、開花するときヒトの握りこぶしを開く様子に似ているからという説もあるのだそうですが、握りこぶしを開きながら画像と比べてみてください。面白いですね。空は雲に覆われていました。春は晴れた日が続かないですね。利根川の橋の上からも山並みは一つも見えません。そればかりか、ちょっと上の方は霞に隠れちまっています。幸の池を見下ろすと、街商の皆さんが花見客相手の仮設店舗の準備をしていました。週末からは花見シーズンを迎えるんですね。幸の池の端に降りると、向こう岸のハクモクレンが満開になっていました...コブシ、モクレン、ヤナギ、ハナモモ、ユキヤナギ、ツバキ…、花盛りの街の春に菜花とアレッタ食べた

  • 高崎の上滝町にある慈眼寺へ枝垂れ桜と山茱萸を見に出かけて、BROWNWORKSでさくらブルボン買ってきました…

    日曜日はおとなしくしてようかなとも思ったのですが、やっぱ動けるときに動いとくことにして、高崎の上滝町にある慈眼寺へ枝垂れ桜を見に出かけました。北西の風が少々強かったですけど…出掛ける支度をしていると、COCOは畳んである羽毛布団に寄りかかって日向ぼっこしながら寝てました。まあ、なんとも平和な顔してらいね…私はネオンライム号で南へ向かいました。亀里町の集落道でハクモクレンとシモクレンが並んで咲いているのに出会いました。利根川を渡るのに横手大橋を目指していました。横手町の田んぼの麦もすくすく伸びていました。丈はもう20cm近くになっているみたい、しっかり分けつもしています。横手大橋で利根川を渡って高崎市に入りました。高崎に入ってまもなく上滝町の信号、市街地方向へ曲がれば慈眼寺はすぐです。枝垂れ桜はまだ咲き始め...高崎の上滝町にある慈眼寺へ枝垂れ桜と山茱萸を見に出かけて、BROWNWORKSでさくらブルボン買ってきました…

  • 陽気も良かったんで前橋の南から高崎へ、小八木でコーヒーごちになり浜川のグラムランプで菓子買って…

    ヒガンザクラです。もう満開になっていました。前日は昼食会で立っているだけの時間がとても長かったんで、今日はちゃんと足を使うことにして、10時半ごろからネオンライム号のペダルを踏みました。そして、最初に出会った美しい花がヒガンザクラでした。目的地を定めずに南に向かって走り出して、三河町の両毛線高架脇の緑地で満開のヒガンザクラに出会ったんです。きれいですね、淡い色合いがすごく魅力的です。そいで、南へ向かうことにしました。ヤマト市民体育館脇で板塀の下から外へ伸び出しているユキヤナギに出会いました。いいですね。上佐鳥町の畑ではタマネギが大きくなってきていました。亀里町の集落道ではトサミズキの花や咲き始めたシモクレン(紫木蓮)にも出会いました。春の花がどんどこと咲いています。田んぼの麦はずいぶんと丈が伸びてきていま...陽気も良かったんで前橋の南から高崎へ、小八木でコーヒーごちになり浜川のグラムランプで菓子買って…

  • 笑い声の絶えない楽しい昼食会、用意したものを残さずみんな食べてもらえてすごく嬉しかったです

    朝食後に、マグロと貝柱の漬けを仕込んで、海老そぼろご飯の弁当を九つ作ろり、昼食会の準備は仕上がりました。それから、作ったものを運んでいけるように整えて、用意ができたのは10時前でした。11時半から八展通の飲み処「ひろ子」にМさんはじめ6人が集まってくれます。COCOは昨日もお天道さんがお相手してくれて幸せな時間を過ごしていました。私は、こんな具合に料理を荷物にして自転車で運びました。バックは後部の籠に納まります。包みは前の籠に入ります。ちょうどの量になりました。昼食化のメンバーは、Мさんはじめ5人は女性、Sさんだけが男性なんです。「行ってくるよ、夕方前には戻るから留守番頼むぜ」、<ユキ子さんもお出かけかい、どこ行ったの?>、「4月6日の、吉駒リサイタルで『芥大夫』踊るでしょ、地方さんをお願いした常磐津巴瑠...笑い声の絶えない楽しい昼食会、用意したものを残さずみんな食べてもらえてすごく嬉しかったです

  • 久しぶりの春の陽射し中で友人との昼食会の準備、買い出しの往き帰りにヒガンザクラやアンズの花を眺め…

    COCOが陽だまりの中にいます。気温は低かったのですが、春の日差しはたっぷり届いていました。お天道さんのおかげで、COCOに邪魔されることなく金曜日の昼食会の支度ができました。ありがたいことです。朝食後、午前中の調理で使う食材をチェックしました。冷凍エビと冷凍貝柱は前夜から冷蔵庫で氷温解凍させておきました。野菜は、菜花、アスパラ菜の花、フキノトウ、新タマネギ、ウルイです。山ウドが見えますが後でです。あと、桜花の塩漬けを用意してあります。まずは野菜を茹でました。ウルイ、菜花二種、新タマネギ、フキノトウの順です。フキノトウが冷水につけてあく抜きです。ほかは水切り。海老は殻ごと背割りしてワタを取り除き酒煎りです。粗熱が取れたら殻を剥いてすりこ木で叩いて筋をほぐします。そして海老そぼろにします。貝柱はフードブレー...久しぶりの春の陽射し中で友人との昼食会の準備、買い出しの往き帰りにヒガンザクラやアンズの花を眺め…

  • 雪の朝、あたりは真っ白、桃ノ木川の堤防から眺めたら赤城も榛名も雪景色、それでも花は春の花、寒かったです…

    目を覚ました時はみぞれでした。5時40分ぐらいでしたかね、それから態勢整えてストレッチをはじめたらみぞれが雪に変わりました。そして6時ごろには、もうわが家の屋根は真っ白、椿の木も白い覆いを被せられていました。窓から外を見ると、ご近所さんの屋根も車も雪に覆われていました。木の枝にも、広瀬川の遊歩道にも雪はうっすらと積もっていました。COCOもたまげたみたいでした。<雪だ…、まだ降るのか?>、「もうみぞれになったからあんじゃあないぜ…」。朝食を食べるころにはみぞれに変り、そして雨になりました。朝食後の一仕事に、豚のヒレ肉を赤ワインとトマトの水煮で煮込んでいました。金曜日に昼食会を引き受けたんで、木曜日の夕食を先にこしらえとくことにしたんです。そしたら、「メバルとアマダイ届けてくださるって!」とスマホ片手にユキ...雪の朝、あたりは真っ白、桃ノ木川の堤防から眺めたら赤城も榛名も雪景色、それでも花は春の花、寒かったです…

  • ハナモモの新芽が吹いて、ヤギカフェのスイーツも芋じまい、私はフキ味噌作っているのに、なんとも寒くて湯たんぽ復活…

    こども公園の広場で咲いている白いハナモモの花です。モモは、花が咲くと新芽も開きます。花の後ろに若緑の新芽が開いていました。昨日(18日)、前橋のアメダスが記録した朝の最低気温は1.9℃(6:19)でした。真冬並みの気温ですが、ハナモモは咲いちまったんだから仕方がなかんべぇ~と、新芽もひろげ始めたみたいです。変な春になりました。朝9時に、2月の末に受診した市の健康診査の結果を聞きに診療所へ行きました。胸部X線検査、前立腺がん検査はともに異常なし、血液検査は、血糖値と尿酸値が正常値をわずかに超えて限界領域入りしてました。治療を必要とする異常はないとのことでした。こども公園の中を流れる佐久間川、ほんの僅かな水が流れています。川底ではムクドリの群れが採餌していました。診療所からJAファーマーズ朝日町店へ回って、野...ハナモモの新芽が吹いて、ヤギカフェのスイーツも芋じまい、私はフキ味噌作っているのに、なんとも寒くて湯たんぽ復活…

  • 市之坪公園の河津桜は見ごろを迎えているのに赤城山は雪化粧、おかしな春になっています…

    NiiSでトレーニングした帰り道、中央大橋の上からは赤城山が見えていました。前日降っていた雪がまだしっかり残っているみたいです。どう見たって春姿ではないですよね。往きに立ち寄った南町の市之坪公園、広場の桜も見頃を迎えていました。気温は上がってきていたのですけど、北風が吹き抜けていました。遊具のある築山の頂きに植えられている河津桜ももちろん見ごろ、誰も遊んでいないのですが桜はちゃんと咲いています。赤城山の姿とは全く違って見事な春です。広場ではグランドゴルフを楽しんでいる人たちがいました。桜の花の下でいいですね、楽しそうです。NiiSでは、鈴木トレーナーが「ちょっとチャレンジしてみましょう…」と、ベンチプレスを35㎏にあげました。何とか8回できました。重いですね35kgは、「挙がりますね!」ってトレーナーは笑...市之坪公園の河津桜は見ごろを迎えているのに赤城山は雪化粧、おかしな春になっています…

  • 彼岸の雪景色にはたまげたいね、定方家の墓所のある赤城の山麓台地の上に嶺町は雪が降っていて寒かったいね…

    雪景色です。昨日のことなんです、彼岸に入るってのに、前橋で雪景色なんです。たまげちまいました、春の彼岸に、雪の中を墓参りってのは記憶にありません。朝、COCOが眺めている猫窓の外は細い雨が降っていました。家の前の道には水たまりもできていました。そして、9時の気温が3℃、真冬みたいです、真冬に戻っちまったんです。2階の猫窓から見ると、屋根も濡れています。その向こうの椿の花もびしょ濡れになっていました。そのびしょ濡れの椿の木にガビチョウが出入りしていました。彼岸の入りは今日(17日)ですけど、ちょいと都合で一日早くに彼岸の墓参りすることにして、9時半に冷たい雨をユキ子さんの車で出かけたんです。玄関先の水鉢には椿が挿してありました。三河町の「花こう」でお花をもらって、まずは定方家の墓所のある峰霊園へ向かいました...彼岸の雪景色にはたまげたいね、定方家の墓所のある赤城の山麓台地の上に嶺町は雪が降っていて寒かったいね…

  • 買いもんとポスター配りの道すがら、ハナモモ、路地猫、サンシュユ、河津桜、アンズ、柳雄花、オカメ桜…

    朝から空は雲に覆われていました。高い雲です。雲の下に青い赤城山の姿がありました。鍋割も荒山も、もう雪はあらかた遂げて無くなってしまったようです。ちょっぴり肌寒さを感じながら、JAファーマーズ朝日町店へ野菜を買いに行きました。9時半、気温は9℃ほど、こども公園の広場には遊んでいる子どもの姿はありませんでした。広場のはずれのハナモモは白い花がずいぶん増えてきていました。モモの丸っこい花もいいですね。カブ、フキノトウ、アスパラ菜の花、ホウレンソウ、ミニトマト、ニラ、キュウリなんかを買って家に戻ると、お天道さんに見離されたCOCOは羽毛布団の上で丸くなって寝ていました。デブの不貞寝だいね。そんなCOCOはほったらかして、またすぐに買い物に出ました。最初は三俣町の包装資材なんかの専門店「グントー」、でもほしかったも...買いもんとポスター配りの道すがら、ハナモモ、路地猫、サンシュユ、河津桜、アンズ、柳雄花、オカメ桜…

  • 臨江閣下のハクモクレンが咲き始め、日吉1号公園の河津桜は見頃を迎え、座敷童はこども図書館のおはなし会に出演…

    <前橋の河津桜が見頃を迎えたって。ヒゲがさ、NiiSでとレーニングした帰りに県民会館東の日吉1号公園で撮ってきた写真だいね。「木によってはもう満開になってるのもあったぜ」だって。きれいだね…><ヒゲの話ではね、「日吉1号公園が見ごろだと、市之坪公園、南町公園、敷島公園の利根河原、江田町の鏡神社は、みんな見頃を迎えてると思うよ」だって。元総社のみろく緑地と青梨子町の熊野神社は少し遅れるってさ><午後は風が強くなってヒゲも出かけるのをやめにして家にいたんだいね、そしたら、夕方にタコさんが稽古場の座敷童を迎えに来たんだ><今日、15日の11時から、前橋こども図書館のおはなし広場で開かれる『春よこいこいおはなし会』にゲスト出演するんだって。座敷童は人気があるんだいね、オレには出演依頼が来ねえやね、どうしてかな…>...臨江閣下のハクモクレンが咲き始め、日吉1号公園の河津桜は見頃を迎え、座敷童はこども図書館のおはなし会に出演…

  • 前橋の日の出が6時前になった日は、強い北風に吹かれながらも広瀬川の柳の雄花の花穂が開き始めました

    COCOが唄う声で目を覚ますと、窓から光が流れ込んできていました。枕もとの時計を見るとまだ5時30分ごろでした。COCOがが唄っている猫窓から外を見ると、東の空が明るくなってきていました。彼岸も近く、日の出が随分と早くなってきています。寝直そうかなとも思ったのですが、COCOが唄うのをやめないので、早いのですが朝のストレッチを始めました。足首、膝、股関節、膝裏、まずは下半身の関節と筋肉を動かしてみます。それから、腰、肩、腕へ移って、背筋を済ませて首のストレッチです。のんびりゆっくりとやっていたら、寝室の節だらけの杉板壁に朝日が差し込んできました。ほぼ東の方角から太陽が昇ってきていました。時計を見ると6時2分、さっきまで唄ってたCOCOは羽毛布団の上で眠りこけていました。調べたら、3月13日の前橋の日の出時...前橋の日の出が6時前になった日は、強い北風に吹かれながらも広瀬川の柳の雄花の花穂が開き始めました

  • 4月6日の美登利会でユキ子さんは初代吉駒から受け継いだ伝統の演目『芥大夫』を踊ります。マダイ生活初日は鯛の頭蒸しでした。

    伯母の二代目吉駒が2003年の華扇会(国立劇場)で踊った常磐津『芥大夫』の舞姿です。三代目吉駒は、今春、4月6日に開催する第81回美登利会・第6回三代目若柳吉駒リサイタルで、この演目を踊ります。芥大夫(ごみだゆう)は、江戸時代後期に、奇妙な裃(かみしも)姿で笊に棒を差した三味線まがいを抱え、いい加減な浄瑠璃を語りながら施しを受けて暮らしていた物乞いです。そんな江戸のまちの風俗を舞踊化した演目です。手拭いを頭にしているのは、1974年日本舞踊協会公演(国立劇場)での、三代目の祖母、初代吉駒の芥大夫です。着けている裃は、若柳寿慶師から譲られた歌本の紙で作られた紙衣です。今回、三代目もこの紙衣を纏います。初代と二代目が手にしている三味線まがいは笊に竿風の棒を取りつけたもの、この道具も寿慶師から伝えられたものです...4月6日の美登利会でユキ子さんは初代吉駒から受け継いだ伝統の演目『芥大夫』を踊ります。マダイ生活初日は鯛の頭蒸しでした。

  • 広瀬河畔の野外展覧会、県立女子大の『広瀬川アート』を見物したりしてのんびりしてたら、夕食後に大変タイ!

    呑竜仲店のヤギカフェへ昼食を食べに出かけた時、広瀬河畔に抜ける路地の向こうに『広瀬川アート』って読めるカラフルな幟が見えました。なんだろう…幟に近づいて丁寧に見ると、「群馬県立女子大生のアートが出現広瀬川アートⅣー未来を彩るGUNMAのデザインー」と読めました。その前のススキはアート作品ではないようで、その向こうに白く塗装した木材を組み立てた作品らしきものがありました。久留間橋寄りへ行ってみると、ちゃんと作品MAPが掲示されていました。県立女子大の大学生と大学院生、それと指導者による12点の作品が広瀬川沿いの緑地と展望橋の上に展示されている野外展覧会でした。この野外展の作品は、「群馬」をテーマにしているのだそうです。そして、観るだけでなくスマホスタンプラリーもできるそうですが、スマホを使っていない私には遊...広瀬河畔の野外展覧会、県立女子大の『広瀬川アート』を見物したりしてのんびりしてたら、夕食後に大変タイ!

  • 雲一つない青空が広がり気温もあがって急に春めいて、満開の梅を眺めながらNiiSでトレーニング…

    前橋の街が雲一つない青空の下にありました。NiiSへトレーニングに出かけるときに眺めていた中央前橋駅前です。凄い青空でした。気温も10時過ぎに10℃を超えました。春の気温になったみたいです。ぐんまの山並みも青空の下でした。群馬大橋から上流を見ると、子持山と小野子山の鞍部に真っ白な雪山が見えていました。新潟と群馬の県境の三国山脈です。全く姿を消してしまった雲は何処へ行っちまったんでしょうかね…「行ってくらぁ…」って声掛けた時、COCOは陽だまりの中でピクとも動きませんでした。この世で一番の幸せ者って寝顔してました。鈴木トレーナーは左肘を丁寧にチェックしたうえで、運動種目をほぼいつも通りに戻しました。2週ぶりで30kgのベンチプレス10回×2セットもこなしました。肘は大丈夫みたいです。帰りにパンを買うので大友...雲一つない青空が広がり気温もあがって急に春めいて、満開の梅を眺めながらNiiSでトレーニング…

  • 江田の鏡神社、元総社のみろく緑地と明神東公園、前橋公園、そして青梨子の熊野神社と、咲き始めた河津桜巡りです

    日曜日、用もないので、まだ訪ねていない市内の河津桜を見て回ることにしました。まず出向いたのは、江田町の鏡神社の河津桜、ちゃんと咲き始めていてくれました。鏡神社は県道前橋高崎線(旧国道17号)の江田町信号のところにあります。古い神社で縁起は平安時代まで遡れるようです。上毛国府が置かれたとき呼び寄せられた鏡づくりの技術者集団がこの地に住み着き、大和国の鏡作神社を勧進したともいわれています。鳥居から拝殿までの両側に河津桜が植えられています。まだ咲き始めです。見頃を迎えると県道からも美しい河津桜が見えます。わき見運転には気をつけてください。すぐ脇の江田町公民館のところにちょっとの間なら駐停車させてもらえそうです。気温はあがってくれたのですが、冷たい風が終日吹いていました。空の雲も春の雲とは思えませんでした。でも、...江田の鏡神社、元総社のみろく緑地と明神東公園、前橋公園、そして青梨子の熊野神社と、咲き始めた河津桜巡りです

  • るなぱあくが第13回ぐんま街・人・建築大賞を受賞するんだって、嬉しいですね、おめでとうございます!

    おめでとう、とっても嬉しいです。るなぱあくが『ぐんま街・人・建築大賞』の大賞を受賞したんですって。建築関係5団体でつくる「ぐんま街・人・建築顕彰会」が主催するこの賞は今回で13回目、そして、今回から施設も顕彰対象になり、その第1号としてるなぱあくが選ばれたんです。(画像はぐんま街・人・建築顕彰会HPからお借りしました)受賞は7日の上毛新聞の記事で知りました。嬉しかったです。私が仕事させてもらったのは20年前です。20年前の今ごろはるなぱあくの新装開店の準備で大わらわだったんです。今も、運営スタッフの皆さんすごく楽しく頑張っているみたいです。本当におめでとうございます。昨日、養田鮮魚店へ行った帰りに外から眺めさせてもらってきました。寒いのに、いっぱいのお客さんでした。るなぱあくが中央児童遊園としてオープンし...るなぱあくが第13回ぐんま街・人・建築大賞を受賞するんだって、嬉しいですね、おめでとうございます!

  • NiiSの往き帰りに、市坪公園、南町公園、そして敷島の利根河原の河津桜を見回ったら、どこもみな咲き始めてます…

    南町の市之坪公園や刑務所南の利根河原にある南町公園の河津桜は咲いたかどうかが気になって、NiiSへトレーニングへ行く前に寄り道をして行くことにしました。というわけで、寒風の中でみた河津桜のはななんです。COCOはベットの陽だまりの中、隣で身支度してても全く反応しません。幸せな時を生きています。そんなCOCOを置いて、10時ころ家を出ました。まず訪ねたのは南町の市之坪公園です。市民文化会館の南にあります。ここには4本の河津桜が暮らしています。滑り台のある築山の上の2本はまだ花が開いていませんでした。のびのびと暮らしているので姿の良い桜です。築山の北の広場の外れに植えられている2本の河津桜は咲き始めていました。遠目にも、花が見えますよね。まだ咲き始めたばかりです。見頃を迎えるころにはメジロの群れが遊びに来てく...NiiSの往き帰りに、市坪公園、南町公園、そして敷島の利根河原の河津桜を見回ったら、どこもみな咲き始めてます…

  • 二階お嬢ちゃんからお礼の言葉、日吉1号公園では河津桜が咲き始め、COCOは久しぶりにお天道さんと仲良し…

    <ひげじいさ~ん、こないだは雛ずしごちそうさま>、「食べられた?」、<ううん、見ただけだけ>、「じゃあ、お口汚しでなくて、お目目汚しでごめんね」、<でも、同居人が旨い旨いって食べてたよ…>、「よろしく言って」、<あ~ね>。司法書士の深田さんの事務所へ行くのに国道17号の竪町交差点を渡ったら、二階の窓から声を掛けられたんです。見上げると、ひな寿司のおすそ分けを届けたお嬢ちゃんでした。かわいいね~。河津桜です。去年の今ごろはもう満開を過ぎていたと思うのですが、今年は普通で、ようやく咲き始めています。見頃を迎えるのは来週になりそうです。深田さんへのお願いを済ませていったん帰宅してから、今度は日吉町へ用足しに行ったので、県民会館東側の日吉町1号公園に寄り道したんです。園路に沿って植えられた河津桜はまだ咲き始めたば...二階お嬢ちゃんからお礼の言葉、日吉1号公園では河津桜が咲き始め、COCOは久しぶりにお天道さんと仲良し…

  • この冬初めての雪の朝、寒かったですし、じいさんは雪を眺めて一日おとなしくしておりました…

    朝のストレッチを終えて窓の外を見るともう雪は止んでいました。ご近所の家の屋根にも庭にも雪が積もっています。道路は、車の通ったあとは路面が見えていました。この冬初めて見る街の雪景色です。わが家の木塀の笠を見ると10cmほど雪が積もっていました。アメダス前橋の積雪深は午前7時で13cmメートルが記録されていました。二階の窓からは、家の前の道路の雪かきをする人の姿が見えました。静かな朝でした。朝食休憩を終えて、さてと思ってCOCOを探すと猫窓から外を見ていました。COCOが見ているわが家の前の私道は車の出入りもなかったのですが雪が融けて路面が見えていました。ご近所さんの梅の木にひっついていた雪もどんどん落ちていました。よく見ると、細い雨が降っていました。みずき通を自転車が走っているのも見えました。<おい、こんな...この冬初めての雪の朝、寒かったですし、じいさんは雪を眺めて一日おとなしくしておりました…

  • 東京新聞主催『女流名家舞踊大会』での吉駒の「お春望郷」の舞台写真が届きました。前橋も雪が降り出しています…

    2月11日に東京の浅草公会堂で開かれた東京新聞主催『女流名家舞踊大会』に出演した吉駒の舞台写真が届きましたのでご覧ください。演目は、大和楽『お春望郷』、地方は大和楽の家元の大和櫻笙さでした。『お春望郷』はジャガタラお春という女性の物語です。江戸時代初めに鎖国令が敷かれ、外国人は国外に退去させられました。そればかりでなく、外国人と日本人の間に生まれた子どもたちまで、インドネシアのジャカルタへ追放されたのです。オランダ人の父と日本人の母の間に生まれたお春も、「混血」は忌まわしいとされ、流罪扱いにした江戸幕府の過酷な差別政策の犠牲になった一人だったのです。長崎市のHPのこちらを読んでください。舞踊は、異郷の地ではるか海のかなたの故郷を想い、ひとり悲しむお春の心情を表現しています。三代目吉駒は、二代目と同じ衣装で...東京新聞主催『女流名家舞踊大会』での吉駒の「お春望郷」の舞台写真が届きました。前橋も雪が降り出しています…

  • 8合の飯でひな寿司をつくってひな祭り、キキが遺してくれた私の楽しい遊びです…

    今年もひな祭りができました。キキのひな人形にひな寿司を進ぜました。キキはいませんけど、キキのひな祭りなんです。キキがお世話になった皆さんにご相伴していただくひな寿司も用意しました。今年は14折作りました。写真は昼前に仕上げた7折です。三種のそぼろに春の野菜を添えて賑やかにしました。喜んでもらえたでしょうか。掛け紙は、故野村たかあきさんが描いてくれた「ヒゲじいさん厨房に入る」の『お雛寿司』の回の挿絵、2009年2月28日の記事で紹介しています。もう16年前になるんですね。昨日は朝から雨、気温も急降下、寒い日になりました。二階の猫窓から見下ろすと、久しぶりにわが家の屋根が雨に打たれています。椿の樹もびしょ濡れです。よく見ると、頂の左の方に一輪だけ咲いているのを見っけました。今年の一番花です、冷たい雨にぬれちゃ...8合の飯でひな寿司をつくってひな祭り、キキが遺してくれた私の楽しい遊びです…

  • COCOの3月の体重は6.1㎏、2年を越える減量努力の成果です。そいで気分よくひな寿司の準備ができました

    1日にうっかり忘れてしまったCOCOの体重測定をしました。3月の体重は、なんと6.1㎏、目標体重の6㎏前後まで減量に成功しているではないですか、2年を越える減量努力がようやく成果を上げてきました。すごく嬉しいです。COCOは、<だから何だってんだい、関係ねぇ…>って言ってますけど…。これからは、この体重を維持する努力が始まります。体重を維持し続けるのって難しいのですよ。私も、食道がんの手術後、59㎏の体重を標準値として維持に努めています。ちゃんといろいろな食材を食べて、鈴木トレーナーの指導を受けながらきちんと運動して、筋肉量が安定するように努めてきています。私にできるのですから、COCOにもできるはずです。COCOの体重測定を済ませると、今度はキキのひな祭り、ひな寿司の仕込みです。まずはスナップエンドウを...COCOの3月の体重は6.1㎏、2年を越える減量努力の成果です。そいで気分よくひな寿司の準備ができました

  • 3日は桃の節句、キキはいないけどひな人形を飾って、ひな寿司づくりにを始めています…

    居間にキキのお雛さまが飾ってあります。小黒三郎の組木細工の雛人形です。キキとひな祭りをするようになったのは、この家を作ってキキと一緒に引っ越してきた年からでした。ひな祭りをするにはひな人形がなくてはと、クロダ人形店に相談に行ったんです。「キキのためにひな人形が欲しいんだけど…」と言ったら、社長は「またぁ~、ヒゲおじさんは~」ってあきれ顔。でも、桂子さんは「キキは猫だよね、爪もあるしさ、嚙んじゃうかも…」って真顔で考えてくれたんです。そいで、木製の小黒三郎の楕円雛を薦めてくれました。キキもたいそう気に入って、時々前足で崩して遊びました。この写真は2009年3月3日のひな祭りのときのです。お雛さまにもごちそうを進ぜています。手元に保存されているのでは、これが一番古いみたいです。2013年のにはキキも一緒に写っ...3日は桃の節句、キキはいないけどひな人形を飾って、ひな寿司づくりにを始めています…

  • 河津サクラが咲いた!、サンシュユも満開、ひな祭りの準備を始めて、「ふく成」で河豚ごちそうになって…

    サクラが咲きました。去年よかだいぶ遅れたけれど河津桜が開花しました。遅れたって言っても昨年が異常だったんで、2月末の開花は普通のことです。ヒゲじいさんは声高らかに「桜が咲いたぜ!」って開花宣言です。咲いていたのは前橋公園の東照宮南の広場、北東の隅に植えられている3本の河津サクラの若木です。急な温かさにたまげて咲いちまったみたいです。きれいですね、春ですね。広場の西側ではサンシュユ(山茱萸)も満開になっていました。月曜日に通った時にはまだ咲いていなかったと記憶しています。こちらも暖かさにたまげて咲いたのかもしれません。昨日の10時半過ぎ、NiiSへ行くときに花が咲いているのに気づいたんです。昨日、前橋のアメダスは最高気温16.3℃を記録していました。4月の陽気だったんです。昨日の朝食後、COCOは二階の陽だ...河津サクラが咲いた!、サンシュユも満開、ひな祭りの準備を始めて、「ふく成」で河豚ごちそうになって…

  • 浜川町のGramLunpはお休み、それで台町のシュシュへ、28kmペダルを踏んで焼き菓子買って来た

    利根川です。昨日の10時半過ぎ、気温は11℃を超えていました。それなりに強い風は北から吹いてきていました。でも、群馬大橋の向こうに見えるはずの甘楽や多野の山並みは霞んでいます。まるで春霞です。元総社町からは雪の浅間山が見えますが、やっぱぼやけておりました。高崎に入って塚田町、旧帝国陸軍前橋飛行場跡の広い田んぼも向う端は霞んでました。高崎の浜川町のGramLunpに焼き菓子を買いに行こうとネオンライム号のペダルを踏んでいました。GramLunpへ往復すると、2月も200km以上走ったことになります。三ツ寺公園の堤にはまだカモたちがたくさんいました。岸に上がって羽を休めているヒドリガモに混ざってマガモの姿も見えました。緑の頭に黄色の嘴、雄はおしゃれです。そいで、上毛野の里博物館前から高崎北高校の正門前を抜けて...浜川町のGramLunpはお休み、それで台町のシュシュへ、28kmペダルを踏んで焼き菓子買って来た

  • メジロに会って検診受けて買い物も済ませてのんびりしてたら、大きな魚が届いた知らせ、1.7㎏のマハタと遊びました…

    日の出が早くなりました。昨日の前橋の日の出時刻は6時19分、朝のストレッチをしている部屋に朝日が差し込んできたのは6時40分過ぎ、ご近所の二階家の向こうから日が昇るからです。冬至のころは右端の電柱近くから日が昇っていたんです。ずいぶん東寄りになりました。ご近所の梅が満開になりました。ヒヨドリやメジロが遊びに来ています。メジロの写真を撮りに出て見たのですが…メジロは忙しく動き回るのでなかなか撮れません。やっと撮れても顔が見えてません。「こっち見て!」って声掛けたら、まっ正面からのが撮れたんですが、今度は鳥に見えないですね。難しいものです。で、9時に前橋市の検診を受けに近くの診療所へ出かけました。検診は30分ほどですみました。家に戻って軽い朝食をとってから買い物に出ました。こども公園の広場では、小学一年生かな...メジロに会って検診受けて買い物も済ませてのんびりしてたら、大きな魚が届いた知らせ、1.7㎏のマハタと遊びました…

  • 広瀬川岸の梅が咲き始めた日は、常備菜6品作って、NiiSでトレーニング、麦味噌を発注して、ホウレンソウ入りパスタ…

    わが家の近くの広瀬川の岸、「土揚げ場」という疎水特有のスペースで暮らしている梅の木がようやく花を開き始めました。私がこの地に越して来た時には、「山岸の鯉池」と広瀬川の境だったところです。25年前にはまだ養魚場があったんです。水の流れが止められた広瀬川は、もう川底がカラカラに乾いてしまっています。殺風景なものです。咲き始めの梅は素敵です。まん丸に白い蕾がかわいいです。昨日は風も凪いで、空には雲も見当たりません。梅の花がいっそうきれいでした。花の咲き始めた梅の木に鳥が出入りして枝を揺すっています。賑やかにやってくるのはヒヨドリです。写真に写っているのはスズメです。メジロが来ないかなって待っていたのですが、来てくれませんでした。そのうち会えるでしょう。NiiSのトレーニングが12時半からでしたんで、その前に家事...広瀬川岸の梅が咲き始めた日は、常備菜6品作って、NiiSでトレーニング、麦味噌を発注して、ホウレンソウ入りパスタ…

  • 岩神の「千丈」から田口発電所まで水の無い広瀬川を辿り、瓜山へ登って原之郷へ下って石田製麺所でうどん買いました…

    群大病院前の県道前橋箕輪線を西へ、飛び石稲荷の先に広瀬川に架かる稲荷橋があります。稲荷橋の上流には、大きなトンネルが口を開けています。県営小出発電所の放水トンネルの出口です。広瀬川の水が止められていますので、地下道の出口みたいに見えます。その左手に少しですが水が流れ落ちているのが見えます。私が子どもの頃はこのあたりの広瀬川を「千丈(せんじょう)」と呼んで、子どもたちが水浴びしてたんです。水が流れ落ちているのは、地下から出てきたこの水路です。東京電力前橋発電所の放水路なんです。東電前橋発電所の最大使用水量は16.7㎥/秒、小出発電所の最大使用水量は78.1㎥/秒ですから、柳原発電所から上流の広瀬川には、最大で94.8㎥/秒というたくさんの水量の水が流れているのです。寒かったですけど、風も弱そうなのでネオンラ...岩神の「千丈」から田口発電所まで水の無い広瀬川を辿り、瓜山へ登って原之郷へ下って石田製麺所でうどん買いました…

  • 椿のつぼみの先が紅色に染まって来たけど寒いので家遊び、ランチは青梨子町の【mi:】でベーグルサンド…

    わが家のツバキのつぼみの先が紅色に染まってきました。今年はしっかりした冬なので昨年よか咲くのが遅くなっています。咲くのももうじき、待ってるも楽しみです。朝のストレッチを終えた昨日の午前7時過ぎ、外気温はまだ氷点下1℃でした。寒いし、日指でしたから迷わず休養日にしました。そいで、朝食前に豚のもも肉の塊を冷蔵庫から出して、コロコロにカットして常温に戻しておきました。朝食休憩後に、周りを焦げ目がつくまでしっかり焼いて…同量の酒と水にニンニクとショウガを加えて焼いた豚肉を茹でました。キッチンペーパーの落し蓋をしてごく弱火で1時間ほど茹でるので、その間に、カキナとホウレンソウも茹でました。休養日には少し時間のかかる遊びをすることにしています。COCOは決心しなくても毎日休養日です。陽だまりの中で心地良い昼寝を楽しん...椿のつぼみの先が紅色に染まって来たけど寒いので家遊び、ランチは青梨子町の【mi:】でベーグルサンド…

  • 雪の赤城山と空っぽの広瀬川の水路を眺めて養田鮮魚店へ行っただけ、あとはCOCOの言いつけ守って家遊び…

    岩神町の総合教育プラザの脇を流れる広瀬川に架かる「梅が橋」から眺めた流れを止められた広瀬川の水路です。上流方向を眺めてます、水がなくなると、水路の深さが凄いなって。広瀬川は東電佐久発電所の放水路から県営柳原発電所までの間は、1963年から67年にかけて県企業局が行った4つの発電所建設事業で新たに作られた水路です。発電用水と農業用水で毎秒100トン近い水量を流すことのできる大きな水路なんです。下流方向にはアジアパンのところの広瀬橋が見えています。深い三面コンクリートの水路、田口発電所から柳原発電所までの土木工事の指揮を執った金子允さんが、「掘削した土砂は81万立方メートル、打設したコンクリートは17万立方メートルを超えた…」って話されていたのを覚えています。中規模のダム工事に匹敵する工事量を市街地の中でやっ...雪の赤城山と空っぽの広瀬川の水路を眺めて養田鮮魚店へ行っただけ、あとはCOCOの言いつけ守って家遊び…

  • NiiSの往き帰りに、流れが止まった広瀬川の街中にある12の橋と3つの堰を眺めてきました

    水の流れが止められた広瀬川、わが家の近くの「みずき通」の広東橋の上から見た風景です。昨日の10時半前、NiiSへトレーニングへ行くときに眺めました。気温は5℃ほど、風は弱い西風でした。川底の溜水には氷が張っていました。これから3月の末まで、水の無い川を見なくてはなりません。寂しいです。<寒そうだけど、風は吹いてないからさ、あんじゃあないよ>ってCOCOに言われて出かけたんです。そいで、水の無い広瀬川沿いを行くことにしました。広東橋から十六本堰へ、写真は広瀬川側に設けられた水門です。水門の扉は引き上げられています。流水は全くありませんでした。堰のすぐ上流に二つの橋があります。分水された端気川側の橋は「端気川橋」、広瀬川には「十六本橋」です。十六本橋の高欄には、大正時代に架けられた昔の橋の橋柱が遺されています...NiiSの往き帰りに、流れが止まった広瀬川の街中にある12の橋と3つの堰を眺めてきました

  • 広瀬川の流れが止まって定期断水の始まりです。八ヶ岳や浅間山を眺めながら高崎の日高町まで行ってきました

    わが家の近くを流れる広瀬川、午後4時過ぎ、流水が完全に止まっていました。川底が露わになり、残り水がちょろちょろ流れているだけでした。広瀬川の定期断水が始まりました。朝の9時半ごろの十六本堰です。まだ水は流れていました。端気川へもちゃんと分水していました。高崎の日高町へ向かう時に見たんです。高崎の日高町から戻ってきた11時半過ぎの十六本堰です。端気川への分水は行われなくなっていました。極端に少なくなった流水は広瀬川本川へだけへ流れていました。水が来なくなった分水点の端気川の川底をキセキレイが歩いていました。その向こうは広瀬川、少しの水が勢いよく流れていました。<前橋も街を流れる広瀬川や風呂川、馬場川は、広瀬桃木両用水土地改良区という団体が管理する農業用水なんだいね。桃ノ木川を使って流されている農業用水もこの...広瀬川の流れが止まって定期断水の始まりです。八ヶ岳や浅間山を眺めながら高崎の日高町まで行ってきました

  • 青井食堂で見たテレビで私は「漢字の書き順」が気になり、留守番してたCOCOは米価高騰を心配していた寒い日…

    風が強くなる前に少しペダルを踏んで運動しようかなと、9時ごろに寒暖計を見たらなんと2℃、やめといた方が良いなってことになりました。で、暇つぶしに台所遊び、何してるか分かりますか、分からなくて普通です。茶色いのはフキ味噌、その下の白い紙みたいのは八つに切った春巻きの皮です。春巻きの皮を八つに切って、小麦粉を溶いた糊で縁に塗って二つに畳んでしっかり貼り付けました。黄色い方はチーズを入れました。これを180℃の油で揚げたんです。できたのはフキ味噌サンド揚げとチーズサンド揚げ、おやつにいただきます。春巻きの皮は1枚30~40円ですから比較的に安い食材です。遊ぶには好都合です。ついでに、夕食にフキ味噌で風呂吹き大根をいただくことにして大根の下茹で、それとジャガイモと油揚げの煮物を作りました。米も野菜も高騰中なんで食...青井食堂で見たテレビで私は「漢字の書き順」が気になり、留守番してたCOCOは米価高騰を心配していた寒い日…

  • 母が逝って25年が過ぎて、冷たい風の中を墓参り、「フキ味噌チーズ」を作って京都の二男と北海道の友へ送りました。

    私のは母が逝ったのは2000年2月18日でした。25年目の命日、昼近くに亀泉霊園にある墓所にお参りしました。気温は5℃ほど、北西の爪t来風が吹き抜けていました。霊園の木立の間からは雪の赤城山が見えていました。寒かったです。母は宇都宮で生まれ育った人でした。見栄っ張りで、あらゆることに格好つけて暮らした人でした。「家族」の支配者であり続けようとしてそれができなかった人でした。私にとって、最も身近な「反面教師」だった気がしています。でも、そういうことと関係なく、私はずっと追悼し続けてきています。私の母だからです。日は昇りました。でも、赤城山は雪雲に包まれていました。窓から見る北の空には厚い雲が低くかたまっていました。それでも日差しは届いていたので、COCOは朝から昼寝をしていました。私は、前橋で採れたフキノト...母が逝って25年が過ぎて、冷たい風の中を墓参り、「フキ味噌チーズ」を作って京都の二男と北海道の友へ送りました。

  • NiiSでトレーニングした帰りに養田鮮魚店でカマス2尾もらって、のんびり遊んだ月曜日…

    NiiSへ行くときに通った前橋公園の広場に植えられた梅の若木に花が咲いていました。いろいろと植えられているのですが、これは純白の八重咲です。カメラを近づけて撮っていると背後から、「こっちのがきれいだよ」って男の声です。撮り終えて振り返ると、私よかちょいと年配に見えるお散歩さんが紅梅を指差していました。「ありがとうございます…」と撮影にかかると、「名札に名前が書いてあるんだけど、なんて読むのかね?」だって。若木の根方にプレートがあって『未開紅』と漢字で品種名が表示されてます。なんて読むのかなと思ったら、小さく『Mikaikou』とアルファベット表記、しめたってんで「どうやら、ミカイコウと読むみたいですよ」、「そうかい…」。それにしても変な名前です。家に戻ってから調べてみたら、「咲き始めに、花弁が1、2枚開き...NiiSでトレーニングした帰りに養田鮮魚店でカマス2尾もらって、のんびり遊んだ月曜日…

  • 昨年の2月18日に享年98歳で旅立ったユキ子さんの父さんの一年忌の法要が営まれました。

    昨日、義父が98歳の誕生日を迎えました。誕生祝いに行ったユキ子さんから送られてきた写真です。98歳を迎えた義父の名は定方英作、1926年(大正15年)に前橋で生まれ、前橋商業から旧制福島高等商業学校に進み、そこで学徒動員、陸軍高崎連隊で敗戦を迎えたと聞いています。卒業後は、群馬大同銀行に就職、ずっと群馬銀行の社員として働いてきた人です。定年後に始めた俳句では2007年に第45回群馬県文学賞を受賞しています。2024年2月9日の記事の冒頭部分です。誕生祝いをしたのは亡くなる10日前のことでした。昨日、菩提寺の高岑院で一年忌の法要が営まれました。私も参列させていただきました。高岑院の庭にも春の気配がしていました。紅梅が咲き、ミモザのつぼみが膨らんでいました。義父が亡くなったのは18日の朝のことでしたが、ブログ...昨年の2月18日に享年98歳で旅立ったユキ子さんの父さんの一年忌の法要が営まれました。

  • 高崎市南八幡の鏑川へコハクチョウに会いに行ってきました。夕食は春巻きの皮のピザでした…

    高崎市と藤岡市の境を流れる鏑川に飛来しているコハクチョウに会いに行ってきました。高崎側の木部町の堤防から見下ろすと、カモの群れの中に数羽のコハクチョウの姿がありました。会えてよかった。昨年の2月14日に訪ねた時は二十数羽のコハクチョウがいました。今年は私が目視できたのは8羽でした。去年より少し少ないみたいです。川面には、キンクロハジロを中心とするカモたちとオオバンがたくさんいました。コハクチョウはその群れの中をゆっくりと泳いでいました。この地に飛来する白鳥については、高崎市八幡地区の皆さんの『鏑川白鳥を守る会』が保護活動をしています。会の公式ブログを見ると、白鳥の飛来状況と保護活動の様子が分かります。河原に降りて、30分ほど白鳥たちの姿を眺めていました。美しい鳥です。2月の後半には北へ向かって旅立ちます。...高崎市南八幡の鏑川へコハクチョウに会いに行ってきました。夕食は春巻きの皮のピザでした…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヒゲクマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヒゲクマさん
ブログタイトル
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活
フォロー
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用