chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活 https://blog.goo.ne.jp/cocohige

なっからさくいは「めっちゃ気軽な」って感じ、ちっとんばいデブなシャム系猫といい歳こいたじいさんの自楽な生活記録です

ヒゲクマ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/10/06

arrow_drop_down
  • 『つむじ曲がりな猫物語』をキキと最後に散歩した広場前の「ブックのボックス」に寄付、『ヒゲ園長とキキ』を書く勇気をもらった懐かしの本…

    懐かしい本を一冊もって週末の街へ出かけました。『つむじ曲がりな猫物語』(クリーブランド・エイモリー著、相原真理子訳、二見書房1992年刊)です。すごく懐かしい本なのですが、手放すことにしたんです。行った先は、中央イベント広場前の「ブックのボックス」です。本を介して人と人のつながりができるといいなっていうものすごくアナログな試みをしている人たちが前橋の街にもいるのです。そいで、お手伝いしています。備え付けのノートをひらくと、毎日どなたかが本を借りたり読んだりしているのが分かります。そして、新たな本が寄付されてもいます。昨日はイベント広場でともだちと待ち合わせをしていたので、建築家の竹原義二の作品集『無有』(竹原義二著、絹巻豊写真、学芸出版刊)を借り出してイベント広場で見ていました。寄付した『つむじ曲がりな猫...『つむじ曲がりな猫物語』をキキと最後に散歩した広場前の「ブックのボックス」に寄付、『ヒゲ園長とキキ』を書く勇気をもらった懐かしの本…

  • NiiSへ行く途中、雨に打たれて萎れているねむの花に出会いました。夕食に作った新タマネギのポタージュおいしかったです。

    朝から雨が降っていました。金曜日の11時からはNiiSでトレーニング、10時半ごろレインウエアーを着てネオンライム号で出かけました。桃井橋から見る雨の広瀬川、何となく薄暗かったです。中央前橋駅の対岸でネムの花が咲いていました。雨に打たれてぐしゃぐしゃになってました。もうちっとねむの花らしく咲いてくれてるのないのかなと自転車を停めて探してみたら…上向いて咲いているのが一つだけありました。そいで思い出したんです、芭蕉が雨に打たれてねむの花を詠んでいたなって。象潟や雨に西施(せいし)がねぶの花『奥の細道』にある句です。芭蕉は雨降る秋田の象潟の岸でねむの花を見ていたようです。雨に萎れたねむの花を中国の絶世の美女「西施」が眉をひそめてうつ向いている姿に例えています。雨中のねむの花です。朝食後の一仕事は漬物の点検でし...NiiSへ行く途中、雨に打たれて萎れているねむの花に出会いました。夕食に作った新タマネギのポタージュおいしかったです。

  • オオバギボウシ・コムラサキ・ハニーサックル・ヒオウギスイセン・ヤブカンゾウ・ムクゲ・ハンゲショウ・タケニグサ・ヨウシュヤマゴボウ、昨日見た花…

    吉駒の稽古場の内玄関、暖簾の前の花が庭から摘んできたオオバギボウシの花になりました。今年もたくさんの花を咲かせてくれていますので切り花にもなってもらっています。すっかり夏です。COCOはまだ換毛期です。朝食後の一仕事、まずはCOCOのブラッシングです。グルーミンググローブでこすってやると、まだこんなに抜け毛が取れます。7月まで続けてないといけないみたいです。<面倒かけらいね…>だって。次は、いただきもののバナナを冷凍しました。しっかり熟して美味しくなったバナナ、おいしさを保存し、冷たくしていただくことにしました。輪切りにして、空気に触れないようにラップでくるんで、保存袋に入れて冷凍しちゃいます。食べるときは、凍ったままか、半解凍状態でいただきます。冷たいのもおいしいですよ。昨日は休養日でしたので、昼近くに...オオバギボウシ・コムラサキ・ハニーサックル・ヒオウギスイセン・ヤブカンゾウ・ムクゲ・ハンゲショウ・タケニグサ・ヨウシュヤマゴボウ、昨日見た花…

  • 前橋ミナミ眼科へ、田植え真っ最中の朝倉田んぼを抜けて、検診結果は異常なしでほっとしています。

    前橋ミナミ眼科で眼の検診を受けました。前橋ミナミ眼科の前の田んぼは田植えの真っ最中でした。検査は3ヶ月ぶり、視力、眼圧、視野、眼底撮映の四つの検査を受けました。検査結果は四つとも問題なしでした。視力も変化なし、眼圧も正常、視野は欠損部分があるのですがそれは若き日からで変化なし、そして眼底や神経の状態も良好とのことでした。緑内障の恐れがあるのと、中学3年のときに神経炎で一時的に視力を失いかけた経験があるものですから、継続して検診を受けてます。次回は10月です。帰りに通りかかった菜園に咲いていたユリの花です。「どうだい、自転車で行って大丈夫かね?」、猫窓から外を見ているCOCOに尋ねました。<気温は昨日までよりは低そうだいね、30℃ぐらいかな。風が強いやね、北風だいね…。どこ行くんだい?>、「宮地町の前橋ミナ...前橋ミナミ眼科へ、田植え真っ最中の朝倉田んぼを抜けて、検診結果は異常なしでほっとしています。

  • ナスやキュウリを6.5㎏、シーズン最初のしば漬け仕込み、この陽気だと8日ぐらいでできちゃうかな…

    朝から蒸し暑かったです。9時半にJAファーマーズ朝日町店へ出かけた時、気温は28℃を超えていたみたいです。こども公園の木立の間からいつもなら見える赤城山がぼやけて見えなくなっていました。いつもの買い物の他に、直売所でこんなに買い込んできました。小林明さんの「しそ」3束、Hagiwalandの規格外キュウリ3袋、井上堯嗣さんのナス4袋、それと新ショウガ2パックです。<今日は出かけねえで家遊びか?>、「うん、蒸し暑いから冷房の効いた台所で遊ぶことにしたよ」、<オレは手伝わねえからな、ひとりで遊んでな…>、ということで…2束半のシソを葉だけむしって水洗いしてしっかり水切りしました。950gありました。なすは22個、ヘタを切り落として、目方は2600gほどでした。キュウリは両端を切り落とし縦に二つ割りにし種を抜き...ナスやキュウリを6.5㎏、シーズン最初のしば漬け仕込み、この陽気だと8日ぐらいでできちゃうかな…

  • 「梅グミ」とシソジュースで熱中症予防して猛暑の中をNiiSへ、利根川にはアユ釣りに興ずる釣り人、滝川にはカルガモの親子…

    中央大橋の上から見た利根川です。11時前、気温はもう32℃を超えていました。強い日差しが容赦なく注いでいます。猛暑到来です。川の中を見ると釣り人の姿が見えます。アユの友釣りをしている釣り人です。前橋の利根川では、放流魚だけではなく天然遡上のアユが釣れているって話です。いただいたこともあります。前橋付近の利根川の鮎釣りは6月1日に解禁になっています。漁場の管理をしている群馬漁業協同組合のチラシです。釣り場の日々の様子は群馬漁協ブログでご覧ください。私は釣りをしないので、養魚場へ鮎を買いに出かけます。COCOが見やる猫窓の外は真夏の日差しでまぶしくなっていました。9時半ごろには気温が30℃を超えました。私は、いただきもののジャガイモと人参でポテトサラダを作っていました。おやつは赤城フーズの今期テスト販売商品の...「梅グミ」とシソジュースで熱中症予防して猛暑の中をNiiSへ、利根川にはアユ釣りに興ずる釣り人、滝川にはカルガモの親子…

  • 早速の梅雨の晴れ間は日高町のBrown Worksまで行ったら、染谷川沿いで緑色のまん丸なカラタチの実に出会いました

    カラタチの実です。まん丸です。まだ濃い緑色です、秋になると金の玉になります。子どものとき、この深緑色のまん丸な実を摘んで転がして遊んでいたことを思い出していました。朝から降っていた雨が昼前にあがって青空が見えてきていたんです。梅雨入りして早速の梅雨の晴れ間、出かけないわけにはいきません。それで、ネオンライム号のペダルを踏んで出かけた先で、大きなカラタチの木に出会ったんです。たくさんの丸い実がなっていました。カラタチの実も、葉っぱももう濡れていませんでした。薄日が差してきていて、雨の跡を消してしまったみたいです。猫窓から外を見ているCOCOの目線の先には水溜まりがありました。イヌを連れて散歩している人も傘をさして通り過ぎて行きました。雨が降っていたんです。<オレは昼寝するぜ、邪魔すんないな!>、COCOも相...早速の梅雨の晴れ間は日高町のBrownWorksまで行ったら、染谷川沿いで緑色のまん丸なカラタチの実に出会いました

  • ネオンライム号の累積走行距離が、桃ノ木川の西久保橋で1,000kmを超えました。祝い魚にマツダイとなりました。

    私の新しい自転車ネオンライム号です。1月25日に納車されたんで、広瀬河畔で暮らしている朔太郎さんに見せに行った時の写真です。納車されてから昨日の土曜日が142目だったんです。購入時から装着しているメーターの累積走行距離(ODO)が、昨日の昼前に1,000kmに達しました。上小出町の桃ノ木川沿いの道を走っているときでした。ちょうどってのは、なんとなく気分がよろしいものです。142日で1,000kmってことは、一月平均で210kmほど走ったことになるようです。でも、納車された1月は30日になって初めて遠出、それまでは慣れるために近くの安全な道をちょろちょろと走っていました。写真は1月30日に烏川の町屋橋までの初遠出をしたときの写真です。それと、2月は悲しいこともありまして、あんまし乗りませんでした。そんな事情...ネオンライム号の累積走行距離が、桃ノ木川の西久保橋で1,000kmを超えました。祝い魚にマツダイとなりました。

  • 雨の幸の池を一回り、雨堤さんの句と人麻呂の歌を思い出して、雨上がりの街では猫たちに出会った

    雨の降る前橋公園の幸の池です。NiiSへトレーニングに行く途中で立ち寄りました。この池の対岸に関口志行さんの彰徳碑があったんだなって、少し時間に余裕があったんで、雨の中、池を一巡りしました。関口志行さんは公選制での初代前橋市長です。前橋空襲で焼け野原になったこの街の復興の先頭に立たれた人です。志行さんのお孫さんと小学校で同級生でした。私の記憶に残っている志行さんは、いつも碁を指しているおっさんです。彰徳碑にも医師の碁盤が置かれています。それと釣竿と魚籠が見えます。魚釣りが大好きだったと後になって知りました。脇には俳句を刻んだ金属板が貼られています。志行さんはぐんまを代表する俳人の一人、号は「雨亭」でした。この句はこの句として、私が好きな雨堤さんの句は臨江閣の植え込みの中にあります。世念を捨しに非ず竹植うる...雨の幸の池を一回り、雨堤さんの句と人麻呂の歌を思い出して、雨上がりの街では猫たちに出会った

  • 前橋でも田植えが始まったんで東片貝町の田んぼを見て回りました。わが家ではマキエハギが咲きました。

    桃ノ木川の堤防にあがって眺めると、田んぼがまだら模様になっています。田植えが始まった東片貝の田んぼ、麦刈りはすっかりい終えていますが、田植えの方はいろいろな作業段階の田んぼが併存しています。もう田植えを終えている田んぼもあります。植えられたばかりの早苗はなんとなくたよりない様子です。でもね、すぐぐんぐん伸び始めるんですね。田植えをしている田んぼもありました。このあたりの田んぼでも、人間の食料になる米をとる稲ではなく、家畜の飼料用の稲の栽培が増えてきています。田植えの風景からはいずれの稲なのかは分かりません、変わりない田植え風景なんです。この田んぼでは、田植えの前に土をさらに細かく砕いて平らにする「代搔き」をしていました。私が子どものころには、馬鍬(まんが)を馬や牛に曳かせたり、人が柄振(えぶり)という農具...前橋でも田植えが始まったんで東片貝町の田んぼを見て回りました。わが家ではマキエハギが咲きました。

  • 白加賀にシソ入れ、茎はシソジュースに、『SOMEONEZ POPUP SHOP』ではガチャして遊んでバックを買いました

    赤シソの葉です。昨日の朝食後、前々日に漬け込んだ白加賀にシソ入れをすることにして、JAファーマーズ朝日町店の直売所に買いに出かけたら、とても良いものが手に入りました。写真は1束分、5束買い込んできました。朝の9時半で気温は27℃近くまであがっていました。前日(18日)の最高気温は22.9℃でしたから、もう越しちゃっていました。気温が急変してます。家に戻ると、COCOはユキ子さんからエノコログサをもらっていました。5束のシソの葉をむしって水洗いして水切りしています。茎と葉柄もきれいに洗浄しました。これも捨てないでちゃんと加工します。すごくよいシソでしたから。葉は塩を振って手で押しつぶすように強くもみます。1束分ほどを単位に60~70回押しもみすると濁った水が出てきます。葉を丸めてしっかり絞ると右側のボール状...白加賀にシソ入れ、茎はシソジュースに、『SOMEONEZPOPUPSHOP』ではガチャして遊んでバックを買いました

  • 雨の日はもらった果物と野菜で遊んでたら、ヤギカフェでは「ヒゲクマ・ヌーボー2024」、スズランでは「SOMEONEZ POPUP SHOP」が…

    朝から夕方まで雨が降り続きました。昼食を食べに傘をさして歩いて出かけた時、中央前橋駅前の歩道橋の上から見た八展通です。走っている車もとても少なかったです。歩道橋の上から見下ろした雨の広瀬川です。柳の隙間を川が流れています。田植えの時期を迎え、水かさが増えている広瀬川は、歩道橋の上まで届く水音を立てていました。朝食後は忙しでした。いただきものの野菜や果実を加工する仕事が山積していました。まずはプラム、カットして種を取り除いた状態で1㎏ほどありました。グラニュー糖800gをまぶして1時間ほど休ませておきます。砂糖まぶしのプラムが休んでいる間にモロヘイヤとオカヒジキを茹でました。両方とも硬い茎の部分を取り除いてから茹でます。茹でたら冷水にさらして水切りです。人参葉は硬い部分を取り除いて茹でますが、茹で菜として食...雨の日はもらった果物と野菜で遊んでたら、ヤギカフェでは「ヒゲクマ・ヌーボー2024」、スズランでは「SOMEONEZPOPUPSHOP」が…

  • NiiSの前を流れる滝川に幼鳥を引き連れたカルガモが泳いでいた日、白加賀20㎏を手塩にかけて漬け込みました

    月曜日はNiiSでトレーニングです。ジムに入るの前に向かいの滝川を覗いたら、カルガモの親子が泳いでいました。親鳥が幼鳥と思われる一回り小さいカルガモを5羽引き連れて泳いでいました。滝川では、繁殖期になると巣立ちしたばかりの幼鳥ではないかと思われる小さいのを連れたカルガモをよく見かけます。幼鳥と思われる5羽のうちの3羽です。「思われる」って書いているのには理由があります。カルガモの幼鳥の識別は結構難しいのです。こちらのブログ「驚きの日々、祖師谷公園をめぐるの四季」をご覧ください。離れた川面を泳いでいるカルガモだと、大きさ以外手がかりはないので間違っているかもしれません。「これから梅を漬けるのに差し支えないよう、腕は控えておきましたよ」って鈴木トレーナーに見送られてまた滝川の岸に出ました。古市堰の可動堰が立ち...NiiSの前を流れる滝川に幼鳥を引き連れたカルガモが泳いでいた日、白加賀20㎏を手塩にかけて漬け込みました

  • JAはぐくみの梅選果場の直売コーナーで榛名山麓産の白加賀を20㌔買って、下大島の友人を訪ねてきました

    白加賀の3Lサイズ、20㎏です。昨日の午後、JAはぐくみの西部営農センターにある梅の選果場に開設されている直売所で買い込んできました。今年の大粒梅は20㎏漬け込むことにしたんです。夕食後、食事の片づけやいただきものの野菜の片づけをしたあと、10㎏ずつ桶に移し水を張ってあく抜きを始めました。3Lは最大サイズですから、一粒が35g前後ですが、大きなものは50g近いものも見うけられました。明日の昼過ぎまであく抜きして、午後に漬け込み作業をします。朝食後、外の片づけや水遣りをしていたユキ子さんがエノコログサを摘んで帰ってきました。COCOは大喜び、前足でユキ子さんの手にしがみついたりして食べていました。それにしても草を食べるのがへたくそです。私はチェリーセージさんにもらった「おひさまコット」を半分にして、種を抜き...JAはぐくみの梅選果場の直売コーナーで榛名山麓産の白加賀を20㌔買って、下大島の友人を訪ねてきました

  • 養田鮮魚店では鮎の炭火焼きが始まり、沖縄からはナンヨウブダイが入荷、わが家では「お日さまコット」を頂きました。

    岩神町の養田鮮魚店へ買い物に行ったら、店先で炭火で鮎を焼いていました。「始めたんだ、熱くて大変だね…」、魚の向きを返しているおかみさんに声をかけると、「今日は風があるからまだいいですよ」だって。ちょうど昼を過ぎたところ、気温は31℃ほどでした。昨日も暑かったんです。コバルト色の魚がいました。「沖縄の魚が来てますよ、ナンヨウブダイとアカマチ…」店に入るとすぐに告げられました。真っ青なブダイです。「アカマチってオナガダイと同じ?」、「そうです」、ということで、食べたことのないナンヨウブダイを半身もらいました。どんな味なのかな、青い色は料理しても残るのかな…朝の一仕事は庭の草木に水遣りです。たっぷりやっておかないと高温に負けちまいそうです。ときどき、先端を霧状にして虹を出して遊びました。小さな虹です。裏庭のアジ...養田鮮魚店では鮎の炭火焼きが始まり、沖縄からはナンヨウブダイが入荷、わが家では「お日さまコット」を頂きました。

  • 最高気温35.3℃、前橋は全国ランキング第4位の猛暑日、6月だというのなんということ…

    午前9時30分のこども公園の広場と木立です。気温は既に29.0℃を超えていました。昨日は朝からこんなとんでもない気温になっていました。広場に人の姿はないなって見まわしたら…帽子をかぶった小さな女の子が元気に走っていました。後ろから母親が速足で追っていました。暑いから気を付けてね。昨日の前橋の最高気温は35.3℃(13:39)、アメダス最高気温ランキング全国第4位に入賞です。1等賞は、二男が暮らす京都市で35.9℃でした。親子して「アッチー!」だったんです。JAファーマーズ朝日町店で野菜を買って戻ったのは10時、気温は39.4℃でした。ナス、モロヘイヤ、小松菜、トマト、サヤインゲン、レタス、ラディッシュ、キュウリ、青ジソ、全部直売所に生産者が直接出荷してくれている野菜です。新鮮な野菜が手に入るのはとても幸せ...最高気温35.3℃、前橋は全国ランキング第4位の猛暑日、6月だというのなんということ…

  • 髪型を5年前のがん治療開始前スタイルに戻してもらった日は、新聞記事を見て『男女平等』を考えていました…

    城東町の理容たけうちで2月ぶりで整髪してもらいました。いつもより倍の間を開けたのは髪型を変えたかったんです。食道がんの抗がん剤治療と手術のために短くしていた髪型を手術前の形に戻しました。5年経ったんです、5年ぶりの髪型です。<強引に記念写真に駆り出されたのは構わないんだけどさ、ヒゲは笑って見せてるけど、いまいちな感じなんだいね。髪型が気に入らねえのかってえとそんなことはないだいね、前のスタイルに戻って嬉しんだけど、ほかのことが気になってるみたいなんだいね…><床屋へ出かける前に読んでいた上毛新聞のこの記事にイラついてたみたいなんだいね。世界各国の男女間の平等に関する調査で、日本は146か国中118位なんだって、この調査はダボス会議を主催している世界経済フォーラムがやっている信頼性の高いものなんだって。「1...髪型を5年前のがん治療開始前スタイルに戻してもらった日は、新聞記事を見て『男女平等』を考えていました…

  • COMMの前の『ブックのボックス』、「クリちゃんの動物園さんぽ」なんかを寄付しました。夜は「いわまる」でシュンの誕生祝い…

    前橋の中央通商店街のイベント広場前にあるCOMMの前に本棚というか、ライティングデスクというか、みたいな気の箱が置かれてしばらくになります。近づいてみるとこんなんです。手作りみたい、安げな材木とコンパネでつくられています。赤いスツールが2脚、座ってmぴいみたいです。上には本が並べられた棚、それと貼り紙とノートが1冊です。貼り紙のタイトルは『ブックのボックス』、このライティングデスクみたいな手作りの箱の名前です。そして、この箱の利用方法がかかれています。「だれでも自由に無料でhんを借りたり、寄付できます」です。「無料で借りる」というのはよくわかることですが、「無料で寄付する」というのは少し分かりにくいです。それなので、昨日はこの「無料で寄付する」にチャレンジしてみたんです。まずCOCOに「無料で寄付できる本...COMMの前の『ブックのボックス』、「クリちゃんの動物園さんぽ」なんかを寄付しました。夜は「いわまる」でシュンの誕生祝い…

  • 最高気温32℃の真夏日、キキは『選択的夫婦別姓』が実現しないのを心配、私は梅の香の冷製茶わん蒸しを作りました

    朝から真夏の日差しでした。赤城山には靄がかかり、積乱雲が沸き立っていました。10時ごろJAファーマーズ朝日町店へ野菜を買いに出かけたんです。こども公園の噴水では、子どもたちが楽しそうに水遊びをしていました。ミストを浴びて気持ちよさそう、みんな夢中です。昨日の暑さはびっくり、前橋はアメダス全国最高気温ランキング21位の32.1℃でした。児童文化センターのメダカが暮らす観察用水田にはアサザの黄色い花がたくさん咲いていました。細い茎を水面から伸ばして咲いている姿がいいですね。涼しそう。買い物出る前に、昆布と織姫の小梅漬けで「梅だし」を採りました。戻ってから梅だしを使った茶碗蒸しを作って冷やしました。夕食用の梅の香りの冷たい茶碗蒸しです。茶碗蒸し久しぶりでしたが、うまい具合にできました。COCOはユキ子さんからエ...最高気温32℃の真夏日、キキは『選択的夫婦別姓』が実現しないのを心配、私は梅の香の冷製茶わん蒸しを作りました

  • 前日の疲労が残った身体でNiiSへ行くと体成分分析も評価が低下、でもちゃんとトレーニングして、夏椿や泰山木の花見て…

    遅い昼食は青井食堂、味噌ラーメンを食べました。それから、西片貝町のワークマンへ靴下と自転車用手袋を買いに行ったら、途中でタイザンボク(泰山木)に出会いました。もう散り始めています。大きなタイザンボクだと高い枝に花が咲いていて花の中を覗き見るのってなかなかできません。この木はまだ大木でないので低い枝にも花が咲いていてくれて、背伸びして、デジカメを高く上げて撮ったら紅色の花芯まで写っていました。それにしても大きな花です。タイザンボクの花は花びらが茶色くなると散ります。地上に落ちていた花びらを掌に載せるとその大きさにあらためて驚きます。朝のCOCOは、玄関の方をしきりに気にしています。「なに気にしてんだ?」、<ユキ子さんがエノコログサの葉を採ってきてくれるの待ってるんだい>だそうです。私は朝食前に一仕事、ワラサ...前日の疲労が残った身体でNiiSへ行くと体成分分析も評価が低下、でもちゃんとトレーニングして、夏椿や泰山木の花見て…

  • 木立を探しながら赤城山の山麓台地を走ってきたら、米田さんが写真撮ってくれて、釣り名人からはワラサが届いた

    呑竜仲見世のヤギカフェでランチしたら、居合わせた建築家の米田雅夫さんが高級デジタル一眼レフで撮ってくれた写真です。木立を探しながら赤城山の山麓台地を走り回って来た帰りでした。どんなとこ走って来たのかご覧に入れます。赤城山の山麓台地を少し走ってみようと9時45分に家を出ました。先行き不明の県民会館東側の日吉公園を抜けて行きました。自然樹形が美しかったスズカケノキは何らかの理由で見事に枝を切り払われ、芯を止められていました。園路脇の木も刈りこまれて不思議な樹形になっています。理由は分かりませんが、まち中の木々はあらかたこういう受忍義務を負っています。そいで、普通の木立が見たいなってことで赤城山の山麓台地上へ行くことにしたんです。赤城白川沿いを走って青柳町のはずれから台地へのぼることにしました。台地にのぼっても...木立を探しながら赤城山の山麓台地を走ってきたら、米田さんが写真撮ってくれて、釣り名人からはワラサが届いた

  • 蒸し暑い日、日陰では身体を伸ばした猫が眠り、空地ではのヒメジョオンが涼しげ咲いて、COCOの隣では私が昼寝…

    猫が日陰で長くなって寝ています。これ以上は無理ってほどに身体を伸ばして寝ています。蒸し暑い午後でした。遅い昼食を青井食堂で食べて、ぶらぶら家に帰る途中でした。人の暮らしが消えて植物が支配している建物は、入り口が見えなくなっていました。狭い路地の奥には眩しい光が溢れていて赤いフレームの自転車が見えていました。すっかり夏です。空地にはヒメジョオンの白い花がいっぱいです。子どものころから見慣れてきた夏の花です。江戸時代に北米から渡って来たこの草は、「柳葉姫菊(ヤナギバヒメギク)」と名付けられて珍重されてたとか。今は、侵略的外来種となっています。家に帰るとCOCOは椅子の上に横倒しになって寝ていました。私も隣の椅子に座って昼寝をしました。気持ちよく寝ちゃって、何も覚えていません、夢も見なかったみたいです。<今週の...蒸し暑い日、日陰では身体を伸ばした猫が眠り、空地ではのヒメジョオンが涼しげ咲いて、COCOの隣では私が昼寝…

  • 『織姫』の小梅漬けを自転車で配達、終わってメーターを見たら走行距離は約28km、良い運動になりました

    小梅漬けが出来上がると大忙しになります。いつもお世話になったりご迷惑をかけている皆さんにお届けしなくてはなりません。朝食休憩もそこそこに、用意した袋に納めた『織姫』の小梅漬けを自転車に積んで出かけました。どんなところを走って来たのかご覧ください。城東町⇒三河町⇒本町⇒表町⇒紅雲町と走って、利根川を利根橋で渡りました。下流側にJR両毛線の鉄道橋が並行しています。そして石倉町⇒元総社町、最初のお届け先には前夜のうちに「早起きしていてください!」って電話しときました。寝坊されると困りますので。元総社町⇒高崎市稲荷台町、旧帝国陸軍前橋飛行場跡地を走りました。雲と靄で榛名山の姿は見えませんでした。稲荷台町⇒高崎市塚田町⇒前橋市元総社町⇒高崎市東国分寺町⇒高崎市北原町と、関越自動車道路の側道を北へ向かって走りました。...『織姫』の小梅漬けを自転車で配達、終わってメーターを見たら走行距離は約28km、良い運動になりました

  • 『織姫』を漬けてた2桶から24㎏の小梅漬け、400gの袋詰めで60袋が出来上がり、早速配達開始です…

    5月27日に漬け込んだ『織姫』を10日目の昨日揚げました。40㎏の『織姫』を3桶に分けて漬けてきましたが、そのうちの2桶を揚げました。400gずつ袋詰めにしたら、60袋と半端が少しでました。机に並べてみたらなかなか壮観でした。今年も織姫と遊べて幸せです。半端は約250g、当面の自家用です。桶から揚げると潰れてしまっているのが15~6個ありました。これは種を抜いて、包丁で叩いて皮を細かく切りつぶし、味醂を加えて煮て「梅ひしお」に加工しました。夕食の調味料に使います。昨日の朝食の漬物と野菜です。キュウリとカブの三五八漬けと一緒している梅は、去年の小梅漬け、塩分控えめですが、冷蔵庫保存で一年は確実に楽しめます。私が食事をしているとき、COCOは食堂の猫窓で背伸びして遠くを見ていました。わが家からは海峡は見えませ...『織姫』を漬けてた2桶から24㎏の小梅漬け、400gの袋詰めで60袋が出来上がり、早速配達開始です…

  • COMMに「ブックのボックス」が登場、前橋BOOKFES2024の10月開催が発表された日は、銀梅花や米粒爪草に会いました。

    中央イベント広場まえのCOMMに小さな本棚みたいなものが出ていました。「ブックのボックス」って表示されています。この本棚の本は誰でも借りられるみたいです。それとね、自分が読み終えた本をこのボックスに提供することもできるみたいです。面白そうだいね…そういや2年ぶりで「前橋ブックフェスティバル2024」が10月に開催されるらしいです。「ブックのボックス」はこのブックフェス関連のプレ常設企画みたいですね。昨日の昼頃、この本棚の前の中央イベント広場で、糸井重里さんやなんかが開催発表のセレモニーをしてましたいね。詳しいことはメディアの報道をご覧ください。前橋新聞-mebuku5月20日「BOOKFES感動を再び」上毛新聞5月20日「前橋ブックフェスが2年ぶりに開催へ」6月4日「あだち充さんが前橋ブックフェスに登場」...COMMに「ブックのボックス」が登場、前橋BOOKFES2024の10月開催が発表された日は、銀梅花や米粒爪草に会いました。

  • 吉駒の稽古場も夏の装い、滝川も増水して余水吐きは滝のよう、榛名にも赤城にも入道雲が…

    吉駒の稽古場の玄関の飾り、五月人形が片付けられて、アジサイの花の下でバスケットが開けられて、中身が拡げられています。なんだろう…ミニチュアのティーセットです。木陰で仲良しが集ってお茶するのに、6月は良い季節ですよね。酒盛りにも良い季節ですけど、酒飲めなくなっちまったんだいね。稽古場の奥の内玄関の暖簾が波乗り兎から、抽象模様の麻暖簾に代わりました。稽古場も夏の装いになりました。朝食後の一仕事はCOCOのブラッシングです。グルーミンググローブを用意すると呼ばれなくてもちゃんとやってきます。ブラッシングが好きなCOCOなんです。換毛期はもうしばらく、昨日もたくさん抜け毛が取れました。COCOは夏の装いにもう一歩です。ブラッシングを終えて2階へあがろうとするCOCOを呼び止めました。「爪も切ろうぜ!」、<爪切りす...吉駒の稽古場も夏の装い、滝川も増水して余水吐きは滝のよう、榛名にも赤城にも入道雲が…

  • 織姫は種まで紫蘇色に染まってもうちっとで漬けあがり、買い物ついでに吉岡町大久保の午王頭川を雨の中で眺めてきました

    先週の月曜日に漬け込んだ小梅『織姫』が、1週間でこんなにきれいな紫蘇色に染まりました。漬け込みの時には黄色だった梅の実は紅色に染めあがっています。COCOにも見てもらうことにしました。<きれいになったけどさ、表面だけじゃねえのか?コイケの厚化粧みたくなんだと嫌だぜ…>と、COCOが生意気申します。「しからば中を見せてやらぁ!」と、入れ歯でがぶっと噛んで半分食いちぎって見せました。「どうだ!もう種まで色付いているぜ!」と威張って見せたら、<あ~ね>だって。あと4~5日で漬けあがります。天気予報は傘マークでしたが朝食後は雨が止んでいました。ユキ子さんが「午前中は空いてるよ」というので車を出してもらって買い物に出ました。大渡橋を渡って総社町へ、旧佐渡奉行街道を通って吉岡町の大久保に向かいました。吉岡町大久保は、...織姫は種まで紫蘇色に染まってもうちっとで漬けあがり、買い物ついでに吉岡町大久保の午王頭川を雨の中で眺めてきました

  • 6月はドドメ始まり、赤城白川で摘んだドドメをシロップ煮にしてタカハシ乳業のヨーグルトでいただきました

    6月のはじまりを祝して、ドドメを食しました。ドドメって桑の実のことです。西欧での呼び名はマルベリーです。摘んできたドドメをワインシロップで煮て、タカハシ乳業のジャージーヨーグルトでいただきました。少年の日の記憶がよみがえります。赤城白川の近くで摘んできた一握りのドドメです。摘んでいたら菜園で仕事をしていた女性が「食べるんかい、お腹壊さないようにね」って案じてくれました。「加熱していただきますから大丈夫ですよ」って返事をした通りちゃんとシロップ煮にしました。子どものころもドドメを食べるとなぜか叱られたものです。朝起きて居間に降りると、ゴキブリが一匹仰向けになって死んでいました。夜中にCOCOに見っかって、さんざん弄ばれて絶命したようです。COCOは窓際で寝そべってました。「おまえは偉い!よくやった!」って褒...6月はドドメ始まり、赤城白川で摘んだドドメをシロップ煮にしてタカハシ乳業のヨーグルトでいただきました

  • 雨の日も休まずにNiiSでトレーニングしたら、マタケの筍とエゴマの葉を直売所で見っけ、今シーズンの初もの…

    青井食堂でイワシフライのランチを食べた帰りにJAファーマーズ朝日町店に寄ったら、直売場に今シーズンの初ものが二つありました。一つはマタケ、でかいのを一本買いました。家に戻って寝ていたCOCOを起こして「マタケだぞ!」って見せてやりました。迷惑してました。もう一つはエゴマの葉です。韓国料理で使われる野菜です。とてもおいしい葉野菜です。食べ方は、京都で暮らしていた20歳のとき、韓国人のおばさんに教えてもらいました。昨日はNiiSへ行く時間になっても弱い雨が降っていました。レインスーツを着てネオンライム号のペダルを踏みました。広瀬川の十六本橋を渡って、三河町の馬場川沿いを抜けて行きました。川岸のハナズオウの実が緑色から褐色に変ろうとしていました。川岸のヤブマオウやなんかの草々も石垣をすっかり隠してしまっています...雨の日も休まずにNiiSでトレーニングしたら、マタケの筍とエゴマの葉を直売所で見っけ、今シーズンの初もの…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヒゲクマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヒゲクマさん
ブログタイトル
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活
フォロー
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用