chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活 https://blog.goo.ne.jp/cocohige

なっからさくいは「めっちゃ気軽な」って感じ、ちっとんばいデブなシャム系猫といい歳こいたじいさんの自楽な生活記録です

ヒゲクマ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/10/06

arrow_drop_down
  • アジサイとハギと遊び、桃ノ木川でオオヨシキリの歌を聴き、街で門扉を越えようとする白猫に会った

    わが家の木の塀の隙間から枝を外へ伸ばしたアジサイの花が咲いています。隙間だらけの木の塀なので、狭い庭の植物が外に顔を出しちゃいます。狭い庭には、丈の低いアジサイがいくつも暮らしています。いろんな花を咲かせています。亡くなった伯母さんがアジサイが大好きで、毎年買い込んだ鉢物なんです。それを裏庭におろして、暮らしてもらっています、元気の良いのが、塀の外まで伸び出して花を咲かせているんです。咲き始めた萩も塀の外へ出ます。風通しの良い塀を作るとこういうことになるようです。昨日の朝の一仕事は、庭の植物の面倒見でした。COCOは私のベットの上で昼寝三昧です。○○の首輪をしています。良く寝る猫です。私は岩神町の養田鮮魚店へ魚を買いに行くのに思いっきり遠回りして行くことにしました。若宮町へ出て、桃ノ木川を田口町まで行って...アジサイとハギと遊び、桃ノ木川でオオヨシキリの歌を聴き、街で門扉を越えようとする白猫に会った

  • 高崎で買い物、アトリエシュシュで焼き菓子、スズランの十字屋で「こんかいわし」と前川印傳で財布を。織姫はすこぶる順調

    まっことよく晴れ渡った夏の日でした。ただ、朝から強い北寄りの風が吹いていました。日差しと風を気にして出かけるの躊躇してたら、「午前中は空いてます!」ってユキ子さんが車を出してくれました。それなんで、久しぶりに車で高崎へ買い物に出かけました。群馬大橋の上の空も見事に晴れ渡っていました。まず行ったのは、台町の洋菓子店「アトリエシュシュ」です。焼き菓子が底をついてしまったので補充です。パウンドケーキと焼き菓子を主力商品にしている店です。ユキ子さんは生菓子やタルトを選んで、わたしはいつもどおりの焼き菓子です。4年前にどなたかに教えていただいて知った店なのですが、お気に入りの焼き菓子店の一つになっています。次に訪ねたのは春に新装開店したスズラン高崎店です。鞘町モール側の正面入り口を飾る虹色のフラッグが折からの強風で...高崎で買い物、アトリエシュシュで焼き菓子、スズランの十字屋で「こんかいわし」と前川印傳で財布を。織姫はすこぶる順調

  • 織姫にシソ入れして2日がかりの遊びが終わりました。庭では萩が、空地では天鵞絨毛蕊花が…

    庭のハギが咲き始めました。マルバハギだと思ういます。ハギは6月から秋にかけて花を咲かせます。キハギの用に早めに花咲くものや、雲南ハギのように四季咲きのハギもあります。このハギはいつもの年だと6月と9月に花を咲かせてくれます。少々、早すぎる気がします。近所の空き地ではビロードモウズイカ(天鵞絨毛蕊花)が咲き始めています。万葉集には出てこない、地中海沿岸が原産地の帰化植物です。もっともっとデカくなります。前日の夕方に漬け込んだ『織姫』は、夜中の11時ごろに昨年の梅漬けで確保して保存してきた梅酢、約6㍑を桶に注入してあげました。そして、重石を5㎏から1㎏に減らしておいたんです。昨日の朝の『織姫』です。梅の実が被るほどの梅酢の量になっていました。想定通り、結構な状態です。朝食後に、シソ入れの作業にかかりました。用...織姫にシソ入れして2日がかりの遊びが終わりました。庭では萩が、空地では天鵞絨毛蕊花が…

  • 織姫と遊びました。素敵な梅です、良い香りに包まれて楽しい一日でした。今日も楽しく遊ばせてもらいます。

    ヒゲじいさんが織姫と遊んでいます。年に一度の、ほんと、たった一度のお遊びなんです。やっているのは「ヘタ取り」です。梅の実に残っているヘタを竹串で取り除いているんです。3300粒以上ある織姫を一個一個チェックして、ヘタや汚れが残っているのをきれいにしてあげる作業です。食べた時の異物感を覗くことと、カビや乳酸発酵を防ぐためにていねいにやっています。陽にあたった実はまっこと見事に発色しています。でかい実もあります。左端の実が12g、隣は19g、あとは17gです。19gがいっとうデカかった梅の実です。梅漬けは本来20%ほどの塩分濃度で漬ける保存食です。でも、今私が織姫相手にしているのは、10日ほどで漬けあげる梅の浅漬けです。塩分濃度も10%以下、そいなんで、できるだけきれいになってもらっているんです。朝食後に作業...織姫と遊びました。素敵な梅です、良い香りに包まれて楽しい一日でした。今日も楽しく遊ばせてもらいます。

  • 今年も『織姫』と遊べます、3Lサイズを40㎏入手、嬉しいです。生産者さんありがとう!

    手に入りました。欲しかった、期待していた小梅の『織姫』の3Lサイズが手に入ったんです。ヒゲじいさん、年に数度の大喜びです。JAはぐくみの西部営農センター(上里見町360-1☎027-374-0256)にある梅の選果場の直売所です。5年前の5月、前橋赤十字病院の病室の窓から黄金色の麦畑見ながら泣いてたんです。今年は梅と遊ぶことができない、来年だってできないかもしれないって。でもね、翌年の5月、『織姫』に出会えたんです。幸運は今年も続いているんです。『織姫』に出会うと、また一年が始まるんだって思います。寝ぼけ顔のCOCOに「行ってくらぁ」って声かけたのは午後1時過ぎ、ユキ子さんの車でJAはぐくみの梅の選果場へ向かったんです。箕郷町上芝からは部分開通している西毛広幹道(県道前橋安中富岡線)を利用しました。立派な...今年も『織姫』と遊べます、3Lサイズを40㎏入手、嬉しいです。生産者さんありがとう!

  • 梅干の種を飲んじゃった日は、山椒の実を一年分ストックして、旧二中跡地で草野心平作詞の校歌を思い出して…

    昨日の朝の赤城山、城東町4丁目から眺めた姿です。山尾上の雲が不思議でした。下側が一直線にくっきりしていて、上の方は煙のようにもやもやでした。強い風が吹ていました。真夏の気温なのに風は北から吹いていました。夕方4時過ぎの赤城山です。北からの強い風は一日ずう吹き抜けていました、この時間もまだ吹いていました。雲は消えていました。どこへ行ったのかな、跡形もありませんでした。前夜、わが家の灯に来客がりました。トビゲラの仲間ではないかと思うのですが、もしかするとカワゲラの仲間かも知れません。近くを流れる広瀬川からやってきたんだと思います。夏の訪問者です。土曜日は朝食前から一仕事です。16日にラッキョウの目方の10%の食塩を溶かした食塩水に漬け込んだラッキョウを漬け液から揚げて、別に作った4%濃度の食塩水に漬け替えまし...梅干の種を飲んじゃった日は、山椒の実を一年分ストックして、旧二中跡地で草野心平作詞の校歌を思い出して…

  • 北海道からアスパラが届いた日は真夏の暑さ、榛名の梅の選果場まで行ったのですが欲しいサイズの織姫はなく…

    北海道のカオルさんからアスパラガスが届きました。見事なアスパラガスです。夕方、皮を引いて、茹でて、夕食のサラダの一品としていただきました。おいしかったです。ごちそうさまです。アスパラガスが届いたのは、朝食後の一仕事で新タマネギのアチャールやポークカレーにナスを加える作業をしているときでした。午後に小梅を求めに行くので、手に入ると夕食の支度ができないので先に済ませておきました。それからNiiSへトレーニングに行ったのですが、出かけた時にはもう気温は30℃に達していました。ものすごく暑かったです。群馬大橋から振り返っても赤城山は見事に霞んでいました。群馬大橋の上の空も真夏の空でした。まだ暑さに慣れていない身体には、いつもと同じなのですが、トレーニングが少しきつく感じられました。帰り道、昼時の本町通です。どう見...北海道からアスパラが届いた日は真夏の暑さ、榛名の梅の選果場まで行ったのですが欲しいサイズの織姫はなく…

  • ヒメシャラの花に出会った日は富山湾のシロエビが手に入りました。せっせと殻をむいて身は刺身、頭はから揚げで…

    ヒメシャラが咲いていました。ナツツバキ(シャラ)の花の半分ほどの大きさの花です。大好きな五月の花です。昼近く、岩神町の養田鮮魚店へ出かけた時に道端の家の庭で咲いているのに出会ったんです。なんとなく蒸し暑い日でした。養田鮮魚店には富山から白エビが届いていました。「富山湾の宝石」と呼ばれる美味です。100gほど買い込んじゃいました。今シーズンの初もんですので、大ごとですけど殻をむいて刺身でいただくことにしました。前日42kmペダル踏みましたんで、今日は指先の運動に専念です。朝食後のCOCOが外を眺めている玄関脇の猫窓からは、水鉢に挿されたアジサイが見えています。裏庭で咲いたアジサイをユキ子さんが早速切って来たみたいです。私は、豚肉と新タマネギを煮込んでいました。45分ほど煮込んで一休み、生ごみを入れるペールの...ヒメシャラの花に出会った日は富山湾のシロエビが手に入りました。せっせと殻をむいて身は刺身、頭はから揚げで…

  • 収穫が始まる榛名の梅林を見に行ってきました。それから下大島町に友人を訪ね、菅谷町でキジに会いました

    榛名山麓に梅林を見に行きました。収穫間近な梅の実を見たくなったんです。高崎市箕郷町下芝にある天神橋で榛名白川を渡って、箕郷町白川の榛名山麓台地上の梅林に入りました。農道の両側に梅林が広がっています。梅の実はまだ熟す前の青梅、葉と同じ色ですし葉の裏に隠れていますので下から覗かないと見えません。道端にしゃがみこんで見上げると青梅の姿が見えます。これは、たぶん白加賀、きれいですね。梅の実の収穫が始まる前に見ておきたかったんです。谷地を見下ろすと谷地田とともに素敵な風景が眺められました。向こうに見えているのが榛名山の峰々です。下室田街へ下って烏川を渡りました。榛名中学のところにある橋です。学校の隣にJAはぐくみの榛名支店と西部営農センターがあります。西部営農センターには梅の選果場があります。今日からこの選果場が稼...収穫が始まる榛名の梅林を見に行ってきました。それから下大島町に友人を訪ね、菅谷町でキジに会いました

  • 昨日はユキ子さんの祖母の命日、嶺霊園の墓所へお参り、祖母は初代吉駒、99歳まで踊り続けた舞踊家でした…

    昨日はユキ子さんの祖母、初代吉駒の命日でしたので、ユキ子さんと義母さんの墓参りのお供をしました。写真は、白寿(99歳)の日本舞踊協会の舞台(国立劇場にて)で踊った常磐津「松島」です。1992年の第13回松尾芸能賞特別賞をはじめ様々な賞をいただいた舞踊家でした。1996年5月21日に享年99歳で逝く直前の4月の美登利会まで踊り続けていました。墓所は赤城山の山麓台地上の嶺霊園にあります。鍋割を目指して登って行く感じです。墓地は夏草が茂り始めていました。まずはユキ子さんと二人で草取りをしてから墓前に花と香を手向けました。こちらは「九十歳のリサイタル」(国立劇場)で舞った清元「山姥」です。1922年に若柳吉駒の流名を許され、1935年に「若扇会」(前橋市)を組織、1937年には青少年の情操教育のために「美登利会」...昨日はユキ子さんの祖母の命日、嶺霊園の墓所へお参り、祖母は初代吉駒、99歳まで踊り続けた舞踊家でした…

  • 釣り名人から体長40cmのアラが届いて、下ごしらえしてからNiiSへ、戻ったらメガネが行方不明、アラはおいしいね…

    アラです。漢字で書くと「𩺊」です。主に日本海で獲れる魚です。九州で「アラ」と呼ばれているのはハタの仲間の「クエ」という魚で、これとは別の魚です。昨日の朝、わが家に届けられたんです。雨が降っていました。玄関先の低下香面もびしょ濡れになりながら咲いていました。そこへ釣り名人のご母堂が「新潟で釣ってきたってんですけど、アラもらっていただけます…」って尋ねて来られたんです。アラと聞いて内心ドキッ、大きいのだと体長1mにもなる大物、どうしようって…雨降りなんで出かけられず、夕食用に豚の肩ロース肉を煮豚に加工しているところだったんです。ご母堂の手元の袋を見て「恐ろしくデカくなさそう」とちょい安堵、「はい、喜んでいただきます。高級魚をいつもすみません…」。ニコニコ顔でいただくこととなりました。体長を計測したら約40cm...釣り名人から体長40cmのアラが届いて、下ごしらえしてからNiiSへ、戻ったらメガネが行方不明、アラはおいしいね…

  • 7年前に「風景が変わるのを待つ路地」って呼んだ場所は空き地と空き家になっているだけ…

    三河町の隆興寺の山門です。前橋藩主酒井忠世の命で、紅雲町の龍海院の僧侶が1636年(寛永13年)に創建したと伝えられている由緒ある寺院です。日曜日、この寺あたりを散歩していました。隆興寺の東側に広い空き地ができています。区画整理事業で古い建物が解体されてできた空き地です。ムクドリたちが舞い降りてきていました。隆興寺の塀際には草が生えずに落ち葉がたくさん堆積しています。ちょっと前まではこの落ち葉が積もっているところが道でした。そして、草が茂っているところには家が立ち並んでいました。「マヤ」という店名の美容室もありました。2017年の秋に撮ったこの路地です。隆興寺の塀に沿って進むと住家の入り口が見えます。しばらく前までは暮らしていた人がいたと思います。いまは誰も住んでいないみたいです。その家のおくりは伸びた樹...7年前に「風景が変わるのを待つ路地」って呼んだ場所は空き地と空き家になっているだけ…

  • 散歩してたらスイカズラ、支払いしたらブラシノキ、そしてギシギシの実りとオリーブの花、無事な土曜日の出会いです

    スイカズラの花です。「忍冬」、冬に耐えて緑の葉を茂らせているので付けられた名だそうです。花の色が白から黄色に変わるので「金銀花」、そして、この花の甘い香りは人の心を穏やかにすると言われています。夜道でこの花に出会ったことがあります。甘い匂いだけが漂う五月闇の夜でした。昨日は朝食後の散歩で出会ったんです。こちらはハニーサックルと呼ばれているスイカズラの改良種です。日本原産のスイカズラがヨーロッパに渡って品種改良され、ド派手な色合いになったものです。金銀花でなく、クレヨン花ですよね。賑やかな朝の散歩になっちまいました。COCOは眠り猫で、目を覚ましていた私は桃ノ木川の端にいました。強い日差しが眩しかったです。通販の代金をコンビニで決済した帰り道、商工会議所にブラシの花が咲いていました。こいつはオーストラリアの...散歩してたらスイカズラ、支払いしたらブラシノキ、そしてギシギシの実りとオリーブの花、無事な土曜日の出会いです

  • NiiSのトレーニング帰りに煙の木のもくもくに出会った日は、ガレリアの植え込みにヤマアジサイを見っけました

    NiiSでトレーニングした帰り道、前橋るなぱあくの坂下で珍しい木に出会いました。ケムリノキ(煙の木)です。赤いモクモクしたのがいっぱい付いています。このモクモクは花ではありません。高い枝に花が咲いていました。小さな白い5弁の花びらを持つ花です。花の径は5㎜ほどかな、花房にいっぱい咲きますけど、目立たない花です。ところがね、花が散ってからがこの木の本領なんです。花が散っても花を付けていた柄(花梗=かこう)は残ります。残るだけでなく、その花梗が糸状に伸びるんです。みんなして伸びてモクモク状奇妙なものをの見せてくれます。遠目に見ると煙が沸き立っているみたいに見えるのでケムリノキって呼ばれています。花梗が糸状に伸びることにどういう意味があるのかは私の知るところはありません。朝のCOCOは狭い庭に面した居間のガラス...NiiSのトレーニング帰りに煙の木のもくもくに出会った日は、ガレリアの植え込みにヤマアジサイを見っけました

  • 臨江閣北の土塁でナエシロイチゴの花に出会い、呑竜仲見世のヤギカフェで『薫風めし』食って、ラッキョウ2㎏を漬け込んだ

    ナエシロイチゴの花が咲いていました。6月に赤い実が熟します。ちょうど苗代で稲の苗が育っている頃に実が熟すので「苗代苺」と名付けられたのだそうです。そして前橋ポエトリー・フェスティバル2024の食のコラボ、呑竜仲見世はヤギカフェの『薫風めし』は風車付きです。JAファーマーズ朝日町店には、ラッキョウが並びました。まだ地場産ではありません、一番早く出回る鹿児島産です。今日は、ナエシロイチゴと薫風めしとラッキョウの話です。昨日の朝は雨が降っていました。COCOはユキ子んが片付けものをするののお手伝いをしているみたいでした。茶色の新しい皮の首輪をしています。私は9時半になるのを待ってJAファーマーズ朝日町店へ買い出しに行ってきました。葉物野菜が少なくなりました。それから常備菜づくり、フキを茹でて青煮と鶏肉との炊き合...臨江閣北の土塁でナエシロイチゴの花に出会い、呑竜仲見世のヤギカフェで『薫風めし』食って、ラッキョウ2㎏を漬け込んだ

  • 三河町の新道抜けて、佐久間川と吉野川を巡ったのですが梅花藻の復活はなし。キキからは街なか展覧会の作品紹介です

    区画整理事業が行われている三河町で新しい道が抜けているのを見っけました。とりあえず抜けてみることにしました。この道ができたところには、戦前は前橋市立高等家政女学校がありました。戦後になって市立前橋女子高校になったんです。新道のわきの空き地は一面のシロツメクサでした。「市女(しじょ)」って呼ばれていた学校の木造の体育館で、中学生の時にバスケットボールをした記憶が残っています。センダンの花が満開でした。甘ったるい匂いを嗅ぎながら、ずいぶん昔の記憶をたどっていました。シュートを外したら、元気のよい市女のバスケットボールの部員から「へたっくそッ!」ってやじられて恥ずかしかったことなど、どうでもよいことばかりでした。<キキです。前橋ポエトリーフェスティバル2024が始まっています。昨日、おヒゲが用足しがてら「公募展...三河町の新道抜けて、佐久間川と吉野川を巡ったのですが梅花藻の復活はなし。キキからは街なか展覧会の作品紹介です

  • 端気川沿いを南へ下阿内町まで、無駄足もまた楽しで、帰りに小型犬用の皮の首輪をCOCOの土産に…

    端気川沿いの道を南へ下りました。北関東自動車道路の見える鶴光路町まで来ています。北関東自動車道の高架の下を抜けた南まで、そこから川沿いを離れ西へ、ちょいと、パワーモール前橋みなみまで行ったんです。端気川は城東町のッ十六本堰で分水されてそこから南へ流れ下っています。この先、前橋の下阿内町と玉村町の樋越との境で利根川に合流しています。このあたりまで来ると川幅も市街地の3倍ほどになっています。水際にはアシの新葉が伸びてきています。丈の低い草はミゾソバみたいです。川岸にシャリンバイが花をたくさん咲かせていました。朝食後のCOCOは居間の窓際にいたのですが、出かけようとしたら姿が見えません。探したら二階のベットの上でした。「ちょいと首輪貸してくんないかい?」、<何して?>、「なんでもいいからさ、貸せよ!」、<あ~ね...端気川沿いを南へ下阿内町まで、無駄足もまた楽しで、帰りに小型犬用の皮の首輪をCOCOの土産に…

  • 前橋は朝からずっと雨、雨の中を自転車でNiiSへ行ったら、ガレリアではサラサウツギに、利根川ではダイサギに出会いました…

    雨の利根川の中州の石ころだらけの中州をダイサギが歩いていました。昨日は朝から雨、夜まで降り続いていました。ダイサギを見たのは午前11時前、NiiSへトレーニングへ行く途中でした。中央大橋で利根川を渡りました。橋の上でネオンライム号を停めて雨に霞んだ川を眺めたんです。そしたら、石ころだらけの中州の上を低く飛ぶダイサギの姿を見っけました。写っているでしょう、中州の真ん中あたりに白い鳥の姿が…。雨のわが家では、シロバナセンダイハギが咲き始めてくれました。日本のセンダイハギは黄色い花を咲かせるキバナセンダイハギです。これは北米原産のバプティシア・アルバという名前の宿根草です。ハギとセンダイハギとはマメ科で一緒ですが、別の属だそうです。雨が良く似合うのはオキナグサの種やテイカカズラですね。雨の中でしっかり存在感を発...前橋は朝からずっと雨、雨の中を自転車でNiiSへ行ったら、ガレリアではサラサウツギに、利根川ではダイサギに出会いました…

  • COCOはシンクに納まって、白井屋ホテルのフルーツタルトで母の日、そして東片貝の麦畑眺めて…

    <COCOです。台所の入り口をヒゲがちゃんと掃除したので、このシンクも居心地がよくなったいね。そいで、昨日の朝食後はシンクの中で過ごすことにしたんです。そしたら、ヒゲが台所に来て一仕事はじめて…><昨日から煮込んでいた豚肉の赤ワインにを温めて、豚肉を取り出すと煮汁を裏ごししてさ、それに肉を戻してもう一度煮て、塩や砂糖で味を調えていたいね。そいで、火を止めて粗熱が取れる間にポリ袋で漬け込んでいたアチャールを瓶詰にしてたいね。そいで、豚肉の赤ワイン煮はポリの保存袋に詰めて冷水で冷やして…><そいからさ、保存しておいたカミナリイカ(モンゴウイカ)の胴の半分をまな板に貼りつけると、柳葉包丁で細かい格子に包丁目入れてから短冊に切って、チョーコーの減塩麦味噌と白扇酒造の本味醂の合わせ味噌をまぶして、ラップでくるんで冷...COCOはシンクに納まって、白井屋ホテルのフルーツタルトで母の日、そして東片貝の麦畑眺めて…

  • 虫除けをセットしてから街へ出たら大賑わい、混雑避けて養田鮮魚店へ行ったらカミナリイカが手に入って…

    たまげちゃいました。いっぱいの人出、昨日の土曜日、12時すこし前の中央通り商店街です。本町通から少し下って眺めたら、とても自転車では入ることができません。すぐに向きを変えて迂回しました。銀座通りのスズランデパートの駐輪場に自転車を置いて、中央通りとの交差点まで行って見ました。通りでは「花市」が開かれていました。中央イベント広場ではキングオブピッツア2024の第一日目が始まる所でした。この人混みは、私には入り込めない世界ですけど、街が賑やかなことは良いことです。広瀬川は強い日差しの中、すっかり夏姿です。河畔の遊歩道にある鉄棒を使って、背筋を伸ばす運動と肩のストレッチをさせてもらいました。いい気分です。川岸に植えられたアジサイの花が咲き始めていました。早いですね、わが家のはまだ咲かないですね…朝食後のCOCO...虫除けをセットしてから街へ出たら大賑わい、混雑避けて養田鮮魚店へ行ったらカミナリイカが手に入って…

  • こども公園ではイチョウの雌花、NiiS近くにはキササゲの蕾、ヤギカフェは12日から『薫風めし』、わが家はアテ豊富なまぜ麺

    イチョウの雌花です。珍しくイチョウも雌花にお目にかかりました。イチョウは雌雄異株のうえ、裸子植物ですから普通の被子植物の花とは見た目もうんと違っています。ちょいと見花だと思えないです。昨日の9時半、JAファーマーズ朝日町店へ買い出しに行きました。その時こども公園の広場の脇を通りました。芝刈り機で広場の草刈りをしてました。広場の入り口のイチョウの若木を見上げたら、あり!雌花だ!普通イチョウの雌花は大きなイチョウの木の高い枝で咲いているのでほとんど見る機会がないんです。それが、若木なので手の届くところにあるんです。イチョウは裸子植物ですから種になる胚珠を包む子房もめしべもありません。もちろん花びらもないです。胚珠だけがむき出しの花なんです。この花は、多分もう受粉しているのだと思います。このまま膨らんでいって銀...こども公園ではイチョウの雌花、NiiS近くにはキササゲの蕾、ヤギカフェは12日から『薫風めし』、わが家はアテ豊富なまぜ麺

  • 前橋南部から高崎へ、麦の穂波を眺めエゴノキやシャクヤクに出会いコーヒー豆買って、わが家ではカワラナデシコが咲き始めてます…

    僅かに色づき始めた小麦畑の向こうに赤城山が見えています。昨日は、朝食後の休憩の後すぐにネオンライム号のペダルを踏んで運動に出ました。まずは、前橋の南部、上佐鳥町から公田町にかけての田んぼ道を走ったんです。麦畑の中の道です。こっちはすっかり色づいてきている二条大麦の田んぼです。南西の方から風が吹いていました。風に揺られる穂波はまっこときれいです。麦穂あかるき畑中にはやさとくも心はうるほみきたる手を上げ何をよばんとするや茨の花は水にながれはるかの野辺に汽車はしりそのかげちさく消えてゆく萩原恭二郎の『明るい麦穂』です。「都にゆきたし都にゆきたし都にすまん都にすまん都こそ限りなき文明の泉都こそ限りなき官能の灯都こそまこと至上至細の官能の灯り叡智の灯り」と、都にあこがれて故郷を出た恭二郎が都の空の下で書いた故郷、前...前橋南部から高崎へ、麦の穂波を眺めエゴノキやシャクヤクに出会いコーヒー豆買って、わが家ではカワラナデシコが咲き始めてます…

  • 5月の暖簾は『波のり兎』、雨上がりの利根川では鳥たちが羽繕い、赤城県道のハクウンボクの花は散っちゃってました

    五月になって、内玄関の暖簾が『波のり兎』の紋様になりました。この紋様は、謡曲『竹生島』に由来するものなのだそうです。「緑樹影沈んで、魚木に上る景色あり、月海上に浮かんでは、兎も波を走るか、面白の浦の景色や」という一節から想を得た図案なのだそうです。昨日は朝から雨、買い物にも出かけられませんでした。COCOは居間の丸形爪とぎの上で、昼寝をするでもなくぼんやりしていました。私は、在庫の食材で夕食のおかずの下ごしらえ、じゃが芋茹でてマッシュポテト、サケの中骨缶の汁を切った中身に炒めたタマネギとディルを混ぜて、それとセリのみじん切りを用意して、みんな混ぜ合わせました。できたのはサケの中骨缶とじゃが芋のコロッケの種です。あとは夕方です。10時半前、NiiSへトレーニングに出かけるときには運よく雨があがってくれていま...5月の暖簾は『波のり兎』、雨上がりの利根川では鳥たちが羽繕い、赤城県道のハクウンボクの花は散っちゃってました

  • 義母さんと一緒に三ツ寺公園を散歩してBROWN WORKS群馬町店でランチしてきました。キキからは前橋ポエフェス2024のご案内です

    「お母さんと一緒にどこか行きたいんだな~」ってユキ子さんがいうものですから、またまた一緒にドライブ、喋くりナビゲーターをやっちゃいました。昨日は西へ、高崎市の三ツ寺公園を訪ねました。三ツ寺堤という大きなため池があります。上越新幹線の榛名トンネル工事に伴って得られた湧水を引き込んでいますのですごくきれいです。池には義母さんが「こんな大きな鯉見るの初めて!」と驚く大きな鯉が泳ぎ、北へ帰らずにとどまっているキンクロハジロの姿がありました。「目が金色で頭が黒、羽が白いのでキンクロハジロっていうんです」、「ほんと、金色の目をしてる…」、このカモを見るのも93歳にして初めてだったようです。朝の一仕事は鶏のモモ肉食べやすい大きさに切って、厚いところは開いて厚さも整え、ローズマリー、クミン、塩、胡椒をまぶして、ポリ袋に詰...義母さんと一緒に三ツ寺公園を散歩してBROWNWORKS群馬町店でランチしてきました。キキからは前橋ポエフェス2024のご案内です

  • 5月の猛暑来襲、運動あきらめ植物化した建物を探して散歩に出たらスマホ撮影団に遭遇、「俺 つしま 4」は面白い…

    狭い庭で暮らしているスズランの花もそろそろおしまいみたいです。このスズランは、この家を作ったときにすぐ南の空き地の広瀬川の端近くにいたのを連れてきたのが増えたんです。スズランとガラス一枚挟んだところで、COCOが昼寝を始めていました。この窓際は夏の朝は日が当たらないので、涼しいのかもしれません。朝から蒸し暑かったんです。最高気温が30℃を超えるという予報、外で運動するのは止めました。春キャベツと豚ロース肉のスライスが在庫してたんで、ロールキャベツを煮ることにしました。キャベツの葉を茹でて、肉とタマネギを巻いて、煮て、トマトを加えて、ロールキャベツのトマト煮を作りました。それからちょいと買い物に出ると、中央前橋駅の東側の通りの理容所がツタの葉に包み込まれていました。この理容所も隣の酒場も、ちゃんと営業してい...5月の猛暑来襲、運動あきらめ植物化した建物を探して散歩に出たらスマホ撮影団に遭遇、「俺つしま4」は面白い…

  • 杜若が咲いた日は、義母さんと一緒に太田の大慶寺と旧中島知久平邸を訪ねました。どちらも空いてました。

    わが家の庭でカキツバタが咲きました。白いカキツバタ(杜若)です。伯母さんの二代目吉駒が昔使っていた火鉢で暮らしてもらっている杜若です。古い火鉢なんです。ユキノシタも咲き始めました。花穂のてっぺんの一番花が開いたんです。順に下の花も開いてゆきます・不思議な形をした花です。朝食後の一仕事にな小松菜とアブラナを茹でました。布巾掛けに拡げてかけているのは小松菜の葉先です。拡げた状態で水切りしておきたいので、こうやって洗濯干しみたいな形で水切りしています。夕食のための一手間です。ユキ子さんが「今日は用事がないので義母さんと一緒にドライブしません?」って誘ってくれました。行き先を任されたんで、まずは、ボタンとフジの花で有名な太田市新田大根町の大慶寺を訪ねました。でもね、ボタンの花は終わってしまっていて「葉ボタン」見物...杜若が咲いた日は、義母さんと一緒に太田の大慶寺と旧中島知久平邸を訪ねました。どちらも空いてました。

  • 3日は大蓮寺の弁天様の月例日でお参り、COCOは「消滅可能性自治体」という脅迫まがいな言葉を気にして…

    3日は大蓮寺の弁天様の月例日です。お参りに行くのが昼頃になってしまいました。4月に吉駒が開いた第80回美登利会も無事だったこと、私も手術後5年間を無病生息できたことを報告、引き続きお見守りいただけるようにお願いしてきました。お参りしたのが遅かったものですから、弁天ワッセの人出も少なくなっていました。山猫館書房の真由美さんにはご挨拶できました。朝食後のCOCOは、居間に置いてある段ボール製の丸形爪とぎに収まっていました。まだ昼寝するつもりはないみたいでした。何考えてんのかな、人口戦略会議が日本の地方自治体の4割以上が消滅する可能性があるってセンセーショナルに叫んでることを気にしてんのかな…私はJAファーマーズ朝日町店へ買い物に出かけました。こども公園は朝から家族連れがどんどんやってきていました。噴水ではもう...3日は大蓮寺の弁天様の月例日でお参り、COCOは「消滅可能性自治体」という脅迫まがいな言葉を気にして…

  • COCOが蛇口に顔を近づけて水飲む日、夏空の下に遠く残雪の山並みも見えて、エゴの花は満開です

    蛇口に顔を近づけて水飲む音が聞こえてくる♬COCOが台所の入り口にあるシンクに入り込んで、蛇口の水を舐めています。音は聞こえません<あんな、この洗い場はさ、ぞうきんや汚れ物を洗う場所でさ、食べ物を洗ったり飲み水を汲んだりしないから、オレが使ってもいいことになっているんだぜ。悪さしてるんじゃねえからな、誤解すんなよな!>。COCOの言う通りです。昨日、朝食後の休憩をとってから、常備菜を作っているときの出来事でした。作っていた常備菜は、胡桃ちりめんと油揚げの煮物でした。朝食時の大事な栄養源です。すごい良い天気でした。気分よく利根川を渡ってNiiSのジムへ行きました。中央大橋から下流の群馬大橋方向を見ています。強い日差しの逆光で川岸の木立も建物も黒っぽくなっちまっていました。すっかり夏空です。昨日はいつもの鈴木...COCOが蛇口に顔を近づけて水飲む日、夏空の下に遠く残雪の山並みも見えて、エゴの花は満開です

  • COCOの5月の体重は6.9㎏でデブのママ、雨降る前に山麓台地でペダルを踏んでペッシェミニョンと関根昆布店に寄って…

    5月です。1日はCOCOの体重測定日です。朝食後の一仕事はCOCOを抱いて体重計にのってCOCOの体重を計ることでした。5月のCOCOの体重は6.9㎏、減ってないですね、デブの現状維持ですね。どうしよう…体重計を出すと、COCOは自分で乗ります。「前足載せただけじゃだめだよ」、<じゃあ…>ってんで体重計の上で寝転びます。それでも測れませんので、「やっぱ抱っこだな…」ということで最初の写真になりました。まあ、デブ猫でも構やしないのですが…昼から雨の予報でしたので、早めに運動に出ました。赤城山の山麓台地までペダルを踏むことにしました。県立健康科学大学のところで桃ノ木川を渡りました。下沖町の田んぼからは赤城山は見えていませんでした。あれ、小麦の花が咲いています。青い籾から雄しべが飛び出しています。麦の花には花び...COCOの5月の体重は6.9㎏でデブのママ、雨降る前に山麓台地でペダルを踏んでペッシェミニョンと関根昆布店に寄って…

  • 幸の池に水鳥の姿がなくなって4月が終わる日、NiiSへ大遅刻して迷惑掛けて、夜にはオキメバルが届いて…

    連休明けの前橋公園はとっても静かです。幸の池に水鳥の姿がありません。渡り鳥は北の国へ帰り、留鳥は繁殖地へ移動してしまったみたいです。4月が終わります。池の周りは緑だけになりました。水鳥がいなくなった水面にはミズスマシが描く丸い波紋が拡がっていました。見えますか、右下の方にミズスマシが一匹います。COCOが丸形爪とぎの中に収まっていました。「今日はそこで昼寝か?」、<とりあえず入ってみただけだい、これから考えるんだい…>。私の朝食後の一仕事はアブラナとカブの葉のこしらえです。カブの葉は細かく刻んで塩を振ってポリ袋に詰めてもみ漬けにしておきます。アブラナは茹でて水を絞り寸法に切って保存容器に納めて冷蔵庫です。何にするかは別としてこしらえとくと便利です。昨日はNiiSのトレーニングが12時半からと変則的でした。...幸の池に水鳥の姿がなくなって4月が終わる日、NiiSへ大遅刻して迷惑掛けて、夜にはオキメバルが届いて…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヒゲクマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヒゲクマさん
ブログタイトル
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活
フォロー
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用