chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活 https://blog.goo.ne.jp/cocohige

なっからさくいは「めっちゃ気軽な」って感じ、ちっとんばいデブなシャム系猫といい歳こいたじいさんの自楽な生活記録です

ヒゲクマ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/10/06

arrow_drop_down
  • 直販所で野菜を選んでたら「ご商売ですか?」と問われ、「私が生きるために作って食べています」と答え、しば漬け漬け込んだ…

    ナス1,500g、キュウリ2,000g、ショウガ500g、シソ400g、です。今シーズン最初のしば漬けを仕込みました。ミョウガはまだ高価なので使いません。なすはヘタを切り落とし、キュウリは両端をカットして種を抜いてあります。生姜は皮をこそげて薄切りにした状態での重量、トータル4.4㎏です。ナスとキュウリを薄切りにしながら野菜とシソの葉を層状に重ねて塩を振って行きます。すべてが桶に納まったらしっかり重石をします。重石の上から全体重をかけて押します。白菜漬けと同じ要領です。しば漬けは自然由来の乳酸菌が繁殖して乳酸発酵することで美しい紅色と素敵な酸味がでます。植物性乳酸菌さんの贈り物、この木音なら5~6日ほどで漬けあがりそうです。漬け方は2008年7月18日の記事をご覧ください。朝食後の一仕事は梅の点検です。前...直販所で野菜を選んでたら「ご商売ですか?」と問われ、「私が生きるために作って食べています」と答え、しば漬け漬け込んだ…

  • 真っ赤な朝焼けの雨の日に、白加賀20㎏を梅漬けと本みりんを使った梅酒に漬け込みました。

    早朝の4時ちょっと過ぎたころ、カーテンの隙間から赤い光が流れ込んできているのに気づきました。家事室の北東に向いた窓のカーテンを開いたら、空が燃えていました。気味悪かったですね。気味悪かったんで寝直して、6時過ぎに起き出しました。北東の空は暑い雲に覆われていました。何事もなかったかのように静かな朝でした。いつものように朝のストレッチをして、それからブログのアップをしていました。朝食後の一仕事は前日に買って来た白加賀のヘタ取りです。一晩水に浸けてあく抜きしておいた梅漬け用の17㎏ほどのヘタ取りです。3Lの白加賀は、1粒が35gほどですから、17㎏で500粒足らず、織姫のヘタ取りに比べると造作ない仕事です。ヘタ取りを終えて、朝日町の新井酒店へ本味醂を買いに行きました。向かいの教会の駐車場ではタイザンボクの花が咲...真っ赤な朝焼けの雨の日に、白加賀20㎏を梅漬けと本みりんを使った梅酒に漬け込みました。

  • 私が生まれた年に成立した「国連憲章」が無力化するのかなと思いながら、白加賀20㎏を買ってきました…

    <昨日の朝、PCの画面見ながらヒゲは唸っていたいね。「アメリカがイランの核施設を攻撃」ってニュース読んで、すごく暗い顔になってた。2022年の2月21日にロシアがウクライナ侵略を始めてから3年半、アメリカもまた戦争を始めたんだいね。「本格的に戦争の時代が始まったみたい…」ってつぶやいてたいね」<暗い気分と猛暑、ヒゲは昼過ぎまで家に籠ってたけど、午後はユキ子さんの運転する車で出かけて、梅の実を買ってきたんさ。「国連憲章って読んだことあるか?」だって、読んでねぇってえと、「俺が生まれたんが1945年4月、その年の秋に連合国(中国、フランス、ソ連、英国、アメリカ)を中心とする51ヵ国によって批准され成立されたのが「国連憲章」、それて国連って国際機関ができたのさ」だって。そいで、「懸賞の前文には、『言語に絶する悲...私が生まれた年に成立した「国連憲章」が無力化するのかなと思いながら、白加賀20㎏を買ってきました…

  • 贈り物のアンズと遊んでから、養田鮮魚店へ行ったらホシサヨリと初顔合わせ、帰りにはネジバナに出会って…

    チェリーセージさんにいただいた高崎市下里見町にある富岡農園のアンズと遊びました。まずは縦に入っている筋に沿って包丁を入れて捩じって二つに割ります。なかなか素敵な眺めです。種を抜いて皮をむけば下ごしらえは終わりです。コンポートにするのはワインシロップで煮ます。ジャムにするのはグラニュー糖をまぶしてしばらく置いて水分が出てから煮ます。コンポートはシロップにつけたまま冷やします。ジャムも粗熱が取れたら瓶詰、残りは保存袋に詰めて冷凍します。昨日のおやつはタカハシ乳業のヨーグルトと合わせたアンズのコンポートとジャムでした。おいしいですね、ありがとうございました。朝食後の一仕事は、砂糖に漬けた被災梅をチェックし、ビンを振って中身を撹拌します。漬け込んで2日目でもうこんなに果汁が抽出されています。そしたら、ユキ子さんが...贈り物のアンズと遊んでから、養田鮮魚店へ行ったらホシサヨリと初顔合わせ、帰りにはネジバナに出会って…

  • 緑の利根川を渡った日は、アンズと綿の実をいただいて、「ひろ子」ではお客さんが「前橋新聞見たよ」だって…

    NiiSへトレーニングも行くのに利根橋で利根川を渡りました。河原の木々はすっかり深い緑、森の向こうに群馬大橋のアーチが見えていました。河原の木々の中に、茶色い塊が見えます。ニワウルシの花ですね。ニワウルシは中国原産、明治時代にシンジュサン(神樹蚕)というヤママユの仲間のガ(蛾)の食樹として移入されたんだそうです。今はどこにでも生えてます。広瀬川も滝川も下流の田植え期を迎えて最大級の水量になっています。十六本堰でも、古市堰でも、激しい水音が聞こえていました。腰が少々張っていたのですけど、ちゃんとトレーニングできました。朝、ニチレイ設備のスタッフが二階浴室の給湯器のリモコンを新しいのに漬け替えてくれていました。COCOは階段下から二階を見上げて<何してんだろう…>って心配げにしていました。そしたら、チェリーセ...緑の利根川を渡った日は、アンズと綿の実をいただいて、「ひろ子」ではお客さんが「前橋新聞見たよ」だって…

  • 夏至前の3日連続猛暑日、遊び相手は被災梅、日暮れ時は鮨いわまるで夕食、たまげたのはアジサイの花が高温障害で無残…

    明日21日は夏至です。太陽が出ている時間が一番長い日です。前橋の日の出時刻は4時26分、日の出の方位は59.7°、北東よりちょい南から太陽が昇ります。わが家の住い部分は北東に向いて窓があるので、この時期になると朝寝しているCOCOに窓の連子格子の影が映っています。変な模様の猫です。私の夏至は梅と遊ぶ大事な時間です。昨日も前日に梅酢に漬け込んだひょう害の被災梅にシソ入れして、冷凍した深手を負った被災梅をグラニュー糖に漬け込んで遊ばせてもらっていました。前橋の夏至の日没時刻は19時05分、午後7時過ぎなんです。日が沈む方位は300.3°ですから、北西のちょいと南寄り、榛名山の北のはずれ近くになります。昨日の日没近く、陽が沈んでゆくところが少しだけ茜色になっていました。白い車が止まっている家の屋根の上に榛名山の...夏至前の3日連続猛暑日、遊び相手は被災梅、日暮れ時は鮨いわまるで夕食、たまげたのはアジサイの花が高温障害で無残…

  • 猛暑日二日目、朝はヒョウ害の被災梅と遊んで、昼は熱々タンメン、夕は冷たいソーメン…

    <前橋のアメダスが記録した18日の最高気温は36.0℃、全国ランキング26位でした。26位たってとんでもない暑さ、まだ6月なんだぜ、おかしいやいね。「今日は京都が36.5℃で11位、コウ君に抜かれちまって残念だな…」、ヒゲはさっぱりノー天気、暑さで狂い始めてきたかな…><いっとう暑い午後1時ころ出かけて行ったからさ、何してきたんだって聞いたら、「青井食堂でタンメン食べてきた」だって。このくそ暑いのにタンメン旨かったかって聞いてみたら「旨かったぜ、熱々だったぜ…」だって。心配にならいね…><久しぶりにオナガが姿を見せてくれたんで、今日どっかでヒゲに会ったかって尋ねたらさ、《ギャーッ!》と一声叫んで慌てて飛んでっちまったいね。ヒゲの話題は嫌みたいだったぜ…><でも夕飯になったら、ユキ子さんの母さんも一緒になっ...猛暑日二日目、朝はヒョウ害の被災梅と遊んで、昼は熱々タンメン、夕は冷たいソーメン…

  • 『野尻の里』から『ふれあいの郷』と回って、三軒目のJAファーマーズ高崎棟高店でヒョウ害の被災梅に出会えました…

    ヒョウ害で傷ついた白加賀を11㎏買ってきました。写真は1㎏です。1㎏500円という価格でした。数年前、やはり榛名山麓の梅がひょう害を受けた時、選外品の被災梅を使って梅漬けをしたことがあります。ちゃんとおいしい梅漬けができました。ヒョウの傷が深刻なものを選別したら、11㎏から1.8㎏、深手を負ってしまった実です。でもね、この程度の傷だと、ちょいと手をかければちゃんと使えます。傷を負った梅と同じぐらい、生産者も悲しい思いをしているはずです。たった11㎏分だけですけど、毎年世話になっている榛名山麓の梅農家と逃れられない自然災害のむなしさを共有します。COCOはエアコンの効いた部屋で昼寝をしていました。10時のアメダスの気温が34.5℃、これは大変なことだぞとただただ心配してました。でも、予定していたことですから...『野尻の里』から『ふれあいの郷』と回って、三軒目のJAファーマーズ高崎棟高店でヒョウ害の被災梅に出会えました…

  • ヤモリが挨拶に来てくれたみたい、NiiSの帰り道にワルナスビやタケニグサに会って、八幡宮には夏越大祓の茅の輪が…

    ちょいと寝坊して7時過ぎに朝のストレッチをしていたら、「ヤモリさんですよ~」ってユキ子さんの大声、慌ててデジカメをもって行ったのですが、いたという玄関灯やその周辺にもう姿はありませんでした。写真は、玄関の軒の梁には家具職人の新井さんが彫ってくれた木彫りのヤモリです。コチラのヤモリは、2023年8月8日に家の中へ入ってきてしまったヤモリです。COCOが見っけて大騒ぎしたんです。そいで、あいさつしに来たヤモリがまた姿を現さないかと、「ヤモリが来たら教えて…」って、COCOに玄関脇の猫窓で見張り番を頼みました。朝食後もCOCOは見張りを続けてくれていました。私は朝食後の一仕事で、車麩を揚げ麩にして煮物をつくっていました。赤大根の甘酢漬けも仕込みました。常備菜です。常備菜を仕込んでから、トレーニングの支度をしてN...ヤモリが挨拶に来てくれたみたい、NiiSの帰り道にワルナスビやタケニグサに会って、八幡宮には夏越大祓の茅の輪が…

  • 井上ビニールさんに財布忘れれご迷惑掛けました、気落ちしてたら、COCOが猫本紹介第2弾『熊谷守一の猫』

    <ヒゲが朝飯食っても一仕事始めねぇでさ、考えごとしてんだいね、いつもと全く違うんさ。そいで、心配なんで膝に乗ってやってたんだけどさ、電話なんか掛けたりしてさ…><話の様子で分かったことはさ、財布がないんで悩んでたんだいね、そいで、前の日に寄った店に電話してさ、青井食堂の浩美さんも騒がしちまったみたい。漬物用のビニール袋買いに寄った八展通の井上ビニール三河町本店は休みみたいで、どうしようって…。でも、何回かかけてたら出てくれて、財布置き忘れてあったんで保管してくれているって、よかったね…><外は細い雨が降ってたいね。ヒゲは急いで自転車で出かけて行ったんだいね。「店員さんからは『女のお客さんんが忘れて行った』って報告だったらしくて、少々不審がられちまったよ。でも、感謝だいね、ありがたいことで…」、帰ってきたヒ...井上ビニールさんに財布忘れれご迷惑掛けました、気落ちしてたら、COCOが猫本紹介第2弾『熊谷守一の猫』

  • 滝川の古市堰が田んぼへ水を送り始めていた日は、道端の花を眺め、萩に遊びにくるシジミチョウを愛でてました

    NiiSのジムの前を流れる滝川の古市堰の可動堰が立ち上がり、取水が始まっていました。右岸(写真では左側)の水路に取り入れられた用水が勢いよく流れていました。下流で田植えが始まったのですね。滝川の岸もクズなどのつる草が茂り、増水した川の流れが枝垂れた木の枝やつる草の先を洗っていました。滝川の水の多くは、天狗岩用水から流れ込む利根川の水です。滝川はこの先高崎市東部から玉村町までの水田を潤す農業用水なんです。クズのつるが水面まで届いている流れの中に、カルガモが一羽いました。流れの緩やかなところでのんびりしているみたいです。私はのんびりせずに、NiiSでトレーニングでした。NiiSへ行く前にJAファーマーズ朝日町店で買い物、こども公園の広場にはとっても静かでした。野菜を12種類買い込みました。たまげたのは、和歌山...滝川の古市堰が田んぼへ水を送り始めていた日は、道端の花を眺め、萩に遊びにくるシジミチョウを愛でてました

  • ガス給湯器の交換工事が昼前に終わってのんびり居眠りしてたら、COCOが田中貴子さんとクラフトエヴィング商會の猫本紹介…

    <朝からいつもとだいぶ違ってたんだいね。ヒゲもユキ子さんも早めに朝飯食ってさ、オレも早めの朝メシだったんだいね。そいで、せっせと片付けしてさ、何が始まるんだろうって気になったんだいね…><猫窓から見てたらさ、「ニチレイ設備」ってトラックが駐車場に停まって、裏庭に何か運び込んでから、作業服を着た若い人が家の中にも入ってきたんだいね。話を聞いていたら、二階の浴室と下の台所へお湯を送ってきているガス給湯器を新しいのに替える工事が始まったらしいんだいね。この家も建築後25年経過したんで、設備の更新が必要なんだってさ><台所のリモコンも新しいのに替えられたいね。工事している間、ヒゲは冬と春物の着衣を片付けて夏着を出してたいね、「衣替え」っていうんだってね、オレの換毛と一緒だいね。工事は11時頃に終わって、「これで、...ガス給湯器の交換工事が昼前に終わってのんびり居眠りしてたら、COCOが田中貴子さんとクラフトエヴィング商會の猫本紹介…

  • 雨の中を傘さして「織姫」の歩行配達をしながら利根川を眺めました。雨上がりの夜は飲み処「ひろ子」で…

    利根川の堤防下の流れの際から眺めた雨の群馬大橋です。ラガートラス桁のアーチが見える鉄橋は1928年、私が8歳の時に完成した橋です。「世界橋梁年鑑に隅田川の勝鬨橋とともに掲載されたんだぜ」って、この橋の施工管理を担当した横田博忠さんから聞かされたのがもう50年以上前のことになりました。美しい橋です。群馬県庁裏の利根川、自民党群馬県連と群馬県男女共同参画センターの間を下って行くと流れの際の遊歩道へ降りる階段があります。昨日、近くへ行ったんで、久しぶりで遊歩道へ降りて雨の利根川を眺めていました。上流の中央大橋もグリーンドームも雨にかすんでいました。流れの石の上にカワウの姿が見えました。聞こえるのは利根川の流れの音だけでした。朝食後の一仕事は、冷凍の海老とホタテ貝柱の氷温解凍とホワイトソースづくりでした。夕食に、...雨の中を傘さして「織姫」の歩行配達をしながら利根川を眺めました。雨上がりの夜は飲み処「ひろ子」で…

  • 雨の合間に「織姫」を配達してたらまた降り出した雨に濡れて帰ると、<濡れジジイはみすぼらしい>とCOCOが…

    雨の利根川です。大渡橋の上でびしょ濡れとまではいきませんでしたけど、濡れながら撮った写真です。11時前、雨があがって、雨雲レーダーを見てもしばらくは大丈夫そうなので「織姫」の早漬けの配達に出たんです。そしたら、総社町で小雨が降り始めて濡れながらネオンライム号のペダルを踏みました。岩神町の路地です。雨の中を走るのは久しぶりです。濡れることよりも、スリップしないように気をつけて走ってきました。無事に家まで戻れました。途中立ち寄らせていただいた方には、ご心配かけちゃいました。朝食後の一仕事は、たくさんいただいたナスを加工保存することでした。皮目に包丁を入れたのは揚げ煮に、縦に皮をすじ剥きしたのは味噌漬けに加工します。ついでに赤大根もスライスしました。ナスの味噌漬け、赤大根の甘酢漬け、揚げナスの煮物を作り上げて片...雨の合間に「織姫」を配達してたらまた降り出した雨に濡れて帰ると、<濡れジジイはみすぼらしい>とCOCOが…

  • 漬け揚げた「織姫」のお届けが本格化、早くお届けしたいので忙しく街をあちこちへ走り回りました

    お配り用にパッケージした「織姫」です。えんじ色の紙袋の中には400gの袋詰めが一つ入っています。一緒に説明の紙片を入れました。今年も、故野村たかあきさんがこのブログのタイトル画として描いてくれたCOCOと私の絵を使わせてもらいました。400gの袋詰めは91袋できたのですが、お配り先が多いので今週中には大半が私の手元から消えて行くと思います。昨日も真夏の空でした。朝からすごく蒸し暑かったです。丸幸クリーニングとJAファーマーズへ出かけました。出ついでに、お世話になっているご近所さんへお届けしました。それと、ユキ子さんに遠方への発送を頼み、ユキ子さんがお世話になっている方用のも用意しました。JAファーマーズ朝日町店の直売所で買い込んできたマタケを茹でたりしてたら、NiiSへ出かける時間になりました。支度をして...漬け揚げた「織姫」のお届けが本格化、早くお届けしたいので忙しく街をあちこちへ走り回りました

  • 石破総理は前橋で何を見たかはme bu kuがちゃんと伝えてくれてます。「織姫」を桶から揚げたら400g×91袋…

    昨日の記事で、「前橋を訪ねた石破総理が何を見て、どう感じたのかがほとんど伝えられてない」と嘆いたら、くろさんが「mebukuにかなり詳しく載るようです」ってコメント入れてくれました。FBには、mebukuの阿部さんが「佐藤さん、うちの記事も見てください!」ってメッセージ。さっそく見ました。みなさんもぜひ見てください!石破首相前橋ぶらり散歩民間主導の地方創生を視察mebuku(06/07)石破首相前橋ぶらり散歩(番外編)前橋は「へぇ~」がいっぱいmebuku(06/08)一国の総理大臣が前橋で何を見て歩いたのか、事実がしっかり伝えられています。そうなんです、私は事実が知りたかったんです。記者の意見ではなく、立ち入ることができなかったところにあった事実が知りたかったのです。阿部さん、ありがとうございます。5月...石破総理は前橋で何を見たかはmebukuがちゃんと伝えてくれてます。「織姫」を桶から揚げたら400g×91袋…

  • 「織姫」は日曜日に揚げることにして、買い物に出たら街中はドキッとする厳重警備、でもアナゴとサヨリが手に入って…

    漬け込んで8日経った「織姫」の試食をしました。シソの葉の色のノリはすごく良いです。手前左のは半分に割ってありますが、種まできれいな紅色に染まっています。塩もしっかり届いています。で、結論はもう一日待つことにしました。理由はなし、勘です。「織姫」と遊ばないことにしたので、こども公園を覗いて、JAファーマーズ朝日町店へ買い物をしました。今シーズン初めてのオカヒジキを手に入れました。野菜のほかに、豚バラ肉の塊と鶏肝を買いました。赤城山は靄に包まれて見えません、蒸し暑くなってきていました。家に戻って、豚バラ肉は一口角煮に、鶏肝は生姜煮にしました。一口角煮は、常備菜ですけど、野菜を煮るのにも使います。それから街へ行きました。青大豆と黒豆を買おうと平野屋米穀店へ向かってゆくと、たまげるほどの数の警察官です。あちこちの...「織姫」は日曜日に揚げることにして、買い物に出たら街中はドキッとする厳重警備、でもアナゴとサヨリが手に入って…

  • 蒸し暑い金曜日、NiiSでは6月限定の無料体験を実施中、吉駒の写真撮ってたらCOCOが割り込んできて…

    吉駒の稽古場の奥の内玄関の暖簾が麻暖簾に替わっていました。花入れには庭のアジサイの花が挿されていました。山形から帰ってきた吉駒が夏もようにしたみたいです。「織姫」はすこぶる順調、美しい色に仕上がってきています。とても良い香りです。31日に漬け込んだのですから今日で8日目です。味見をして、桶から揚げる日を決めます。桶の上部にアルコールをスプレーして除菌して元通りポリ袋で覆って静かにしておきます。朝の一仕事をもう一つ、塩抜きしていた塩ラッキョウ、らっきょう酢(ハチミツ入り甘酢)を作って漬けなおしました。冷蔵庫で寝かせて、半月もすれば食べられるようになります。11時からはNiiSでトレーニング、利根川を渡るころには空は曇って大変蒸し暑くなってきていました。赤城山もボケ~っとしています。in-bodyの計測結果が...蒸し暑い金曜日、NiiSでは6月限定の無料体験を実施中、吉駒の写真撮ってたらCOCOが割り込んできて…

  • 気温30℃超えの赤城白川の土手でドドメ摘み、行き倒れなかったのでタコライス食べてアスパラ料理第3日ができました

    気温は30℃を超していたみたいです。赤城白川が桃ノ木川に合流するところです。日陰もないとこへ出かけたのは、ドドメを摘みに行ったんです。くそ暑かったです。このあたりの堤防や提内地の菜園の端には実生の桑や放置桑が結構あります。農薬や排気ガスなんかの心配もありません。ただ、桑は雌雄異株ですから雌木でないと実はなりません。写真の三本はどれも雄木、ドドメはなっていませんでした。雌木を見っけて葉陰を覗き込むとドドメがなっていました。ドドメはなぜか一斉に熟してくれません。ドドメを見っけたら、今度は黒紫色に熟れたのを探します。熟れたドドメは下からちょっと押し上げてやるとポロッと取れます。暑い中15分ほど頑張って、このぐらいでいいかなってドドメ摘みを終えました。長いことやって、熱中症なんかになっちまったら大変ですから…。朝...気温30℃超えの赤城白川の土手でドドメ摘み、行き倒れなかったのでタコライス食べてアスパラ料理第3日ができました

  • 荒牧町から高崎の日高町までネオンライム号で買い物で走り回ってちょぴり汗、夕食はアスパラ料理二日目…

    朝のストレッチを終えて二階の窓から外を見ると、白い真綿のような雲の間に青空が見えていました。水曜日は天気予報通りに好天になりました。漬け込みから4日経った「織姫」です。もうこんなにきれいにシソの色が乗り移っています。極めて順調です。3桶につけていたのを2桶に集約しました。特別に意味はないです、単に三桶は少し邪魔なんで、部屋の広さに合わせただけです。重石、中蓋、桶の上部と蓋をアルコール除菌して、朝の一仕事を終えました。9時過ぎ、JAファーマーズ朝日町店へ野菜を買いに出かけました。まだ空に雲が多く日差しは遮られていました。日差しの当たらない赤城山は真っ青でした。こども公園の広場の木陰には、ストックウォーキングのサークルの皆さんが集まっていました。最近、ストックウォーキングをしている人が増えている気がします。J...荒牧町から高崎の日高町までネオンライム号で買い物で走り回ってちょぴり汗、夕食はアスパラ料理二日目…

  • COCOの体重測定して弁天さまにお参りした雨の日は、友から届いた北海道産アスパラガスに舌づつみ…

    6月のCOCOの体重測定はユキ子さんの不在もあって3日になってしまいました。たった二日のことなのですが、遅れちまってすんませんという感じになるものです。測定結果は6.7㎏、少し増えてしまっていました。5月はおやつを解禁していたせいかもしれません。フーズの量を微調整しましょう。とりあえずの目標は6.5㎏以内です。朝、北海道のカオルさんからグリーンアスパラガスが送られてきました。きれい!アスパラガスは気候変動の影響と労働力不足で生産量が減少している野菜の一つ、それに今年は良くなくて価格も上昇しています。特に前橋は、4月の価格は3,165円/1㎏(小売物価統計)で、何故か全国第2位の高値で手が出せないでいました。地場産も出来がすごく良くないのです。だから、とても嬉しいです。アスパラガスと一緒にユキ子さんが山形か...COCOの体重測定して弁天さまにお参りした雨の日は、友から届いた北海道産アスパラガスに舌づつみ…

  • 「織姫」の重石替えして、NiiSでトレーニング、COCOに日本では米とパンの消費支出額が逆転してるって教えたらたまげてました…

    シソ入れから一晩経った「織姫」です。中蓋の上まで梅酢があがってきていました。きちんと塩摺りをしてあげると、梅の実の中へ早くに塩が入ってくれます。それに加えて前年から保存してきた梅酢で応援してあげることで、「織姫」は痩せることなく早くに漬かります。梅酢はものすごくきれいな紅色になっています。入れたシソの葉のアントシアニンが溶け出して発色しているのです。5㎏の重石を外して、中蓋の浮き上がりを防ぐことだけを目的にした軽いものに替えてあげました。もう「織姫」に重石の圧力をかけないで、そのままに塩とアントシアニンを受け入れてもらいます。重石替えを終えて、洗濯ものを二階の家事室に干しました。「織姫」と遊ぶのに着ていたぐんまちゃんエプロンも洗って干しました。COCOはと見ると、私のベットの上で昼寝を始めてました。干し終...「織姫」の重石替えして、NiiSでトレーニング、COCOに日本では米とパンの消費支出額が逆転してるって教えたらたまげてました…

  • 「織姫」にシソ入れして前年から保存してきた梅酢8㍑を加えてから、COCOの食餌買いに青柳町まで…

    朝食後にPCいじってたら、COCOが膝に乗ってきました。夜も私ん別途お上の足元で寝てました。なんかまとわりついてばっかなんです。でも、大事なお遊びしなくちゃならないので、かあいそうだけど二階の寝室に幽閉しちゃいました。赤シソです。6束の葉っぱをむしって洗浄して水切りしているところです。そうなんです、朝食後の大仕事は前日に漬け込んだ「織姫」にシソ入れしてあげるんです。水切りした赤シソの葉は塩もみします。シソの葉の渋味とあくを取り除く作業です。ていねいにもんでやると余分な水分とアクが抜けます。それをさらにしっかり絞ります。ここで登場するのは、昨年の梅漬けで確保した梅酢です。昨年は8㍑を超える梅酢が確保できました。陽に当ててから床下収納庫で保存してきたんです。この梅酢に、あく抜きして絞った赤シソの葉を浸してもん...「織姫」にシソ入れして前年から保存してきた梅酢8㍑を加えてから、COCOの食餌買いに青柳町まで…

  • 「織姫」の漬け込み、除菌して丁寧に塩摺りしたら掌がツルツル、指紋が消えちまったみたいです…

    「織姫」40㎏を漬け込みました。9時ごろに漬け込みを始めて12時少し前に三つの桶に収めることができました。梅漬けはカビの発生と発酵が最大の敵です。しっかり除菌することが何より大事です。その行程をご覧いただきます。まずはしっかり朝食、漬け込みは身体を使いますのでしっかり食べました。卵入りの湯漬け、おかずは、シソの葉の醤油漬け、豚バラの一口角煮、昆布と椎茸の佃煮風、フキの煮物、それに梅漬けです。この梅漬けは、去年の「織姫」、冷蔵庫で保存してまだ食べてます。一年経つと「オリヒメ」でなく、「オリババ」だって…。<朝飯すむとさ、オレを二階に閉じ込めたんだいね。「猫の毛は梅の天敵、しばらく我慢してくれ」だって>、そうなんです、COCOは二階の寝室に幽閉しました。用意するのはヘタ取りした「織姫」、漬け桶、海塩3㎏、ホワ...「織姫」の漬け込み、除菌して丁寧に塩摺りしたら掌がツルツル、指紋が消えちまったみたいです…

  • 「織姫」相手に梅遊び、ヘタ取りだけで10時間ほどかかっちまって、漬け込みが一日遅れとなりました

    「織姫」のヘタ取り作業をしている私です。昨日はね、ほぼ10時間、この単純無比な手作業をしていました。梅遊びの基本はひたすら辛抱なんです。「織姫」には枝にくっついていた時の柄の一部が残されているのもいます。別に毒でも何でもないのですが、つけたままに漬物にすると、口に入れた時に異物感があります。それなので、竹串で取り除きます。取り除いてきれいになった「織姫」です。陽に当たって紅色に発色した実はものすごくきれいです。計量したら40粒で30gでした。一粒が平均8gほどです。ということは40㎏の「織姫」は、5,000粒ほどになります。60%にヘタが残されていると、3,000回、竹串でヘタ取りすることになします。朝食後に作業を始めた時はそのぐらいかなって想定したんです。猫窓の外は雨が降っていました。細い雨です。Nii...「織姫」相手に梅遊び、ヘタ取りだけで10時間ほどかかっちまって、漬け込みが一日遅れとなりました

  • JAはぐくみの梅選果場で「織姫」40㎏を分けてもらってきました。待ちに待った梅遊びが始まります…

    「織姫」という品種の小梅です。サイズはは2L、昨日高崎市上里見町にあるJAはぐくみ西部営農センターにある梅選果場へ出かけて直売所で分けてもらって来たんです。小梅漬けに好適な素敵な品種なんです。買って来たのは40㎏、1箱に10㎏入っています。<たくさん買い込んだな…>とCOCOが見物に来ました。「去年も40㎏だったぜ」、<そうか、去年のよかちょいと粒が小せぇな…>、「そうなんだ、今年はひょう害もあって、収穫が少ないらしいもんだから、2Lで我慢してきたんだよ」、<あ~ね>、「2Lだってすごく立派だよ、素敵な小梅漬けになるぜ」小梅は早速三つの桶に入れて、たっぷりの水に浸しました。こうして一晩あく抜きです。明日は、ヘタ取り、除菌、塩摺りをして、梅の目方の8%ほどの海塩で漬け込みます。去年は5月27日に織姫を入手、...JAはぐくみの梅選果場で「織姫」40㎏を分けてもらってきました。待ちに待った梅遊びが始まります…

  • またもや真夏日、18日に漬け込んだラッキョウの塩抜きを始めたけど、急な暑さで身体がだるくて…

    突然、また真夏日です。身体がだるいなって、昨日52kmペダルを踏んだせいかなって考えたけど、そうではなかったです。午前10時のアメダスの気温が23.4℃、とんでもない暑さ、暑さに身体がついて行けないみたいでした。写真は午後2時ごろの赤城山、青空に積乱雲が沸き立っていました。街中の風景も猛暑の夏の景色でした。前日に出会った人たちはみんな長袖姿でしたが、昨日の街中はみんな夏姿、パラソルで日差しを防いで歩いてました。年寄りには気温の乱高下はきついです。18日に漬け込んだ塩ラッキョウです。強い食塩水に漬けて床下貯蔵庫で10日間、乳酸発酵しなかったのはこの間涼しかったせいかもしれません。笊に揚げて漬け汁を切っています。湯を沸かして3%濃度の食塩水を作って冷ましています。塩漬けしてきた広口瓶は洗浄してアルコールで除菌...またもや真夏日、18日に漬け込んだラッキョウの塩抜きを始めたけど、急な暑さで身体がだるくて…

  • 韮川の始まりからおしまいまでネオンライム号で走り、高柳重信の句碑にも会ってきたら、52kmの運動になりました

    韮川が広瀬川へ合流する風景です。韮川は前橋の広瀬町にある吉原堰で広瀬川から分流し、伊勢崎市南西部を流れ、伊勢崎市境小此木で広瀬川に合流しています。延長は20.8km、昨日は、この韮川沿いをネオンライム号のペダルを踏んで走りました。走行距離52.3km、ペダルを踏んでいた時間は3時間26分でした。良い運動ができました。朝食後の一仕事はCOCOのブラッシング、まだ換毛期、抜け毛がいっぱいです。きれいになったCOCOに見送られて、家を出たのは9時15分、52.3kmの旅をご覧いただきます。広瀬川沿いの道を流れに沿って下って行きました。広瀬町の吉原堰からは韮川沿いの道を山王町、東善町と下って行きます。曇り空、南東の緩い風が吹いていました。駒形町の北関東自動車道路の高架下でフェンスに絡んだスイカズラの花に出会いまし...韮川の始まりからおしまいまでネオンライム号で走り、高柳重信の句碑にも会ってきたら、52kmの運動になりました

  • 高曇りの空の下に雪解けの三国山脈がぼやけて見えた日は、滝川でキササゲの花が咲いていました

    NiiSへトレーニングに行くのに中央大橋を渡っていたら、高曇りの空の下に、残雪の三国山脈がぼやけて見えていました。雪解けの山並み…橋からの眺めはぼんやりしてたんです。左の青いのは榛名山、その右に見えるはずの長野との県境の山並みは見えません。そして、小野子山と子持山、その鞍部に残雪の山並みがかすかに見えています。雪解け水で利根川の水量は増えています。上流の五つのダム(八木沢、奈良俣、藤原、相俣、薗原)の貯水量は有効貯水量の98%(26日現在)、ほぼ満水とのことです。NiiSの前を流れる滝川の流れの際で暮らしているキササゲの花が咲いていました。実が豆のササゲに似ているのでこの名がつけられているのだそうですが、マメ科の植物ではありません。ノウゼンカズラの仲間なのだそうです。クリーム色のなかなかの花なんです。茶道...高曇りの空の下に雪解けの三国山脈がぼやけて見えた日は、滝川でキササゲの花が咲いていました

  • 休養日、野菜の買い出しをして常備菜作っていたら、おかしなことを考えてCOCOに咎められました…

    吉駒の稽古場の奥の内玄関にユキノシタの花が飾られていました。こんな花を玄関に飾るのは珍しいことなのかもしれません。10時にはお弟子さんが来て稽古する音が聞こえてきていました。私はちょいといつもと違う生活をしたので疲労感が残ってたんで、のんびり休養することにしました。そいで、野菜の買い出しに出かけて、モヤシ、新タマネギ、新じゃが芋、舞茸、シメジ、キュウリ、ホウレンソウ、フキ、青シソ、キャベツ、ナス、サニーレタス、人参、13種の野菜を買い込んできました。生フキはすぐに塩摺りして茹でました。ついでに買って来た豚バラ肉の塊を一口大に切って、アクと脂を取り除くために茹でていました。浮き上がってくる豚肉の脂をアク取り網で取り除きながらふと思ったんです。私も直に死ぬはずだけど、死んだらユキ子さんや息子たちは私の葬儀をす...休養日、野菜の買い出しをして常備菜作っていたら、おかしなことを考えてCOCOに咎められました…

  • 北海道からカオルさん夫妻が来てくれて、順子さんとRYUさんも交えて楽しい夕食会、50年の記憶です…

    北海道からカオルさん夫妻が来た昨日、朝日町の教会の近くでタイザンボクの花が一輪咲いているの見っけました。真っ白なデカい花です。しばらく下から見上げていました。開いている一輪の周りに白いつぼみが見えていました。たくさん咲くみたいです。いいな…昼前から、カオルさん夫妻に食べてもらうものを作っていました。茹でた小松菜の葉っぱで山椒の実の入った鶏そぼろを巻きました。小松菜のおいしい食べ方の一つなんです。新じゃがの小さいのを油で煮ています。柔らかくなったら山椒の葉を加えた合わせみそをからめます。私の父の故郷、福島の郷土食「味噌かんぷら」、福島では新じゃがを「かんぷら」って呼びます。使った味噌は、有砂順子さんの故郷、伊予の「うわじま麦味噌」です。COCOは私のベットで丸くなって寝てました。外は曇り空、涼しかったせいだ...北海道からカオルさん夫妻が来てくれて、順子さんとRYUさんも交えて楽しい夕食会、50年の記憶です…

  • トランプ政権がハーバード大の留学生受け入れ資格をはく奪したのは専制政治の狂気としか思えません…

    雲が重く垂れ込んでいました。NiiSへトレーニングへ行くときの利根川の風景です。朝、ネットでBloombergの「ハーバード大学の留学生受け入資格、トランプ政権がはく奪」という記事を読んでからずっと暗澹たる気分になっていました。政権の意向に従わないハーバード大学に対し連邦助成金を凍結したのに続く強権行使、弾圧です。ハーバードの学生の3割以上は留学生のはずです。研究者の多くも外国籍研究者のはずです。にわかに信じられない、専制政治の狂気としか思えないのです…利根河原の木立の緑を見ながら、ハーバード大学はトランプ政権の強権行使に対して、「学生を守る」「研究者を守る」以外の選択はあり得ないと、そうでないと世界中の大学が失望と混迷の中に沈んでしまうような気がするのです。米国土安全保障省のノーム長官は「米政権は、暴力...トランプ政権がハーバード大の留学生受け入れ資格をはく奪したのは専制政治の狂気としか思えません…

  • クサヨシが咲いてドドメが色づき始めた蒸し暑い日、「理容たけうち」のマスターは猫柄のシャツで迎えてくれた…

    朝食を終えるころには雨はあがってくれたのですが、たいそう蒸し暑くなってきていました。居間のエアコンを25℃設定で入れて、JAファーマーズ朝日町店へ買い物に出かけました。広瀬川の流れの際ではクサヨシの花穂が開いて、花が咲いていました。南寄りの緩やかな風に花穂が揺れていました。岸の桑の木を見上げるとたくさんのドドメ、まだほとんどは未熟なのですが、一粒、二粒、数えるほどですけど熟してきているのが見られます。土曜の朝に少し摘んでみます。買い物帰りにこども公園の観察用水田に寄って見ました。アサザの花が増えたかな、トンボに会えるかなって。でも、アサザの花は増えていませんでした。トンボの姿も見られませんでした。気が早いみたいです。代わりに、メダカを飼育している水槽にオモダカの花が咲いているのを見っけました。そして、帰り...クサヨシが咲いてドドメが色づき始めた蒸し暑い日、「理容たけうち」のマスターは猫柄のシャツで迎えてくれた…

  • 鼻付きナスがご挨拶、山椒の実を冷凍保存、青じそは醤油漬けにして、猛暑日は夏野菜相手に自愛生活です

    最高気温が30℃を超える真夏日が来たんで、JAファーマーズ朝日町店へ出かけてナスを買い込みました。今シーズン初のナス買いでした。4個入りの袋を開けてみたら、こんな奴が一つ入っていました。「今シーズンもよろしく!」ってナスを代表しての挨拶みたいです。早速3個使って常備菜を一品。乱切りにしたナスをごま油で炒めて干しサクラエビを加え、砂糖と醤油で味付けしたナスと干しエビの炒め煮です。昔紅雲町にあった『竜泉』という飲み屋のおばさんに教さった料理です。これでナスも解禁です。昨日は朝の8時には、気温が25℃を超えていました。朝からしっかり夏日です。<飯食いたくない…>、食いしん坊のCOCOが朝食拒否、要求もsしなけりゃ、食事場に近づこうともしません。猫は敏感なんです。結局朝食に口をつけてくれたのは10時過ぎでした。私...鼻付きナスがご挨拶、山椒の実を冷凍保存、青じそは醤油漬けにして、猛暑日は夏野菜相手に自愛生活です

  • 麦秋の里から、ソバの花咲く山麓台地へのぼって、ペッシェミニョンまで焼き菓子買いに、まっこと暑かったです…

    小坂子町のソバ畑は、ソバの花が満開でした。3月末から4月初めに種蒔きされた春まきソバの花です、一面に白い花、きれいです。花が散ると実がなります。6月中旬からは、赤城山の山麓台地のあちこちでソバの実の収穫風景が見られるようになります。昨日は、赤城山の山麓台地の畑や田んぼを眺めながらネオンライム号のペダルを踏んでいたんです。山麓台地の下の里、前橋の郊外は麦秋真っただ中です。小麦も色づいてきています。六条大麦は黄金色、間もなく収穫です。そして、二条大麦の収穫はもう始まっています。麦秋の向こうにはぼやけた赤城山、気温はずんずん上昇していました。山麓台地上の谷地田では田植えが始まっていました。植えられたばかりの早苗が緩やかな風に揺れていました。赤城山の山麓台地を東へ、茂木町のペッシェミニョンで焼き菓子を買いました。...麦秋の里から、ソバの花咲く山麓台地へのぼって、ペッシェミニョンまで焼き菓子買いに、まっこと暑かったです…

  • NiiSに新しいトレーニングマシーン、じいさんにもファンクショナルトレーニングはなっから大事なんだぜ…

    NiiSのジムへ入って行くと、トレーニング機器が配置替えされていて、今まで見たことのない新しい機器が置かれていました。電源がつながってるし背後にエアーコンプレッサーがあります。米国のカイザー社の『ファンクショナルトレーナー』という名のトレーニングマシーンです。NiiSのホームページでも「新機材導入のお知らせ」ってのが出てます。。「名前が意味するように、動作を鍛えるのための多機能マシンです。リハビリからスポーツ特有の動作まで、いくつもの異なるトレーニングに使用することができ、最も基本的で多用途のケーブルマシンの1つです。どんなスピードでも影響を与えずにトレーニングができる、さまざまなアプリケーションに最適な製品」とカイザー社は説明しています。上半身から下半身まで、ほとんどのトレーニングに対応でき、バランスと...NiiSに新しいトレーニングマシーン、じいさんにもファンクショナルトレーニングはなっから大事なんだぜ…

  • 夏ですね、塩ラッキョウを漬け込みました。玄関先ではテイカカズラが、こども公園ではアサザが咲き始めています

    玄関先の鉢植えのテイカカズラの花が咲き始めました。式子内親王を愛した藤原定家が、死後も彼女を忘れられず葛に姿を変えて彼女の墓に絡みついたという伝説があって、こんな名が付けられたって。風車みたいな花は甘い香りを漂わせています。JAファーマーズ朝日町店へ行くと泥付きラッキョウが並んでました。2㎏買い込んできて塩ラッキョウを漬け込みました。テイカカズラとはずいぶん違った刺激的な匂いです。これも夏の香り。両端を切り取って、薄皮を取り除いてきれいに洗うとこんなにきれい、でも、匂いは刺激的だいね、甘い香りじゃないやいね。目方は、1.7kgほどに減りました。広口瓶2本に漬け込みました。塩加減はラッキョウの目方の10%、水加減はラッキョウが被るまでです。塩ラッキョウはのん兵衛たちが大歓迎です。詳しい漬け方は2010年5月...夏ですね、塩ラッキョウを漬け込みました。玄関先ではテイカカズラが、こども公園ではアサザが咲き始めています

  • 久しぶりに夕焼け空を眺めた後で、たなびく雲に浮かぶ素敵な赤城山に出会った雨上がりの土曜日

    雨が上がって、夕焼け空が見られた日暮れ時、たなびく雲の上に青い赤城山の姿がありました。見とれちゃいました。雨が降り続いていました。居間のガラス戸から狭い庭を見ると、ユキノシタの花がいっぱい、みんな雨に濡れていました。ユキ子さんは、キャリーケースを引きずって東北へ出かけて行きました。中にCOCOは入っているのかな…雨で出かけることもできないので、洗濯したり、片付けしたりしてから、台所のシンクとレンジまわりの大掃除をしました。換気扇もきれいにしました。台所の見張り役のコーデュロイ・キツネのhúから「合格」もらうのに1時間半もかかっちゃいました。きれいにした台所で、チクワと新タマネギの天ぷらを揚げて、うどんを茹でて昼食、気付くと隣の椅子でCOCOが寝てました。ユキ子さんに連れて行ってもらえなかったんで、不貞寝を...久しぶりに夕焼け空を眺めた後で、たなびく雲に浮かぶ素敵な赤城山に出会った雨上がりの土曜日

  • 苗代苺の花が線路ッ端で咲いていました。国道ッ端ではノイバラが、キャリーケーズの中にはCOCOが…

    ナエシロイチゴ(苗代苺)の花が咲いていました。苗代で稲の苗が育つ頃に赤い実をつけるキイチゴです。子どもの頃にはあちこちに生えていて、見っけちゃ摘んで食べてた果実なんです。ドドメと同じぐらい普通に食べていたんです。昨日は、NiiSへ行くのに少し遠回りし大渡橋で利根川を渡って行きました。空は曇ってました。せっかく遠回りしたのに、ナコにも出会わないし、珍しいものも目に留まりませんでした。少しがっかりしてたんです。で、上越線の線路沿いの道へ出て走っていたらハッとして自転車を停めて振り返ったんです。白いガードレールの下へ伸び出してきているつる性の植物が気になったんです。ナエシロイチゴです、こんな所でナエシロイチゴです、たまげました。そいで、自転車を降りてゆっくり眺めさせてもらいました。嬉しくなって走っていたら、ジム...苗代苺の花が線路ッ端で咲いていました。国道ッ端ではノイバラが、キャリーケーズの中にはCOCOが…

  • 猫探しながら街をぶらぶら、三匹の猫に出会いました。釣り名人からスルメイカが届いて夕食はイカ5品…

    吉駒の稽古場、奥の内玄関に庭のカキツバタが飾られました。暖簾は「波兎」の図柄です。「波兎」は繁栄の象徴として親しまれている伝統的な図柄です。水辺に咲く杜若がよく似合います。COCOが私の住まい側の内玄関から、玄関先の掃除をしているユキ子さんの様子をうかがっていました。<あんな、『波兎』ってのはな、謡曲『竹生島』で、琵琶湖の竹生島の明神様にお参りに行く奴が船の上で、「緑樹影沈んで魚木に登る気色あり月海上に浮かんでは兎も波を奔るか面白の島の景色や」って謡ったんだよ。この一節から生まれたのが『波兎』なんだいね…>、COCOもよく勉強するようになりました。たいした用事でもないですが、猫探しの口実にして家を出ました。猫探しですんで、こんな路地を巡りながら遠回りを気にせずに買い物用自転車のペダルをのんびりと踏みました...猫探しながら街をぶらぶら、三匹の猫に出会いました。釣り名人からスルメイカが届いて夕食はイカ5品…

  • 街では前橋ポエトリーフェスティバルが始まり、午王頭川ではガビチョウが水浴びで、総社の猫はエノコログサ…

    中央通り商店街の店舗のガラスに写真と詩を組み合わせたプリントが貼り出されていました。前橋ポエトリー・フェスティバルの公募展の作品です。ポエフェスが始まったんですね。吉岡町まで出かけた帰り道、ちょうど昼時でしたんで迷わず呑竜仲店のヤギカフェへ…やってました、ポエフェス期間限定特別メニュー「鳥めし」です。「ポエ鳥~」って洒落かな…?しっかりサラダもついて、刻み海苔もたっぷり、炒り胡麻の香ばしさ、おいしかったです。今年の公募展のテーマは『ふるさと』だって。主催者の芽部の頭目、新井隆人さんのを見っけ、公募テーマそのものの「ふるさと」って詩です。昨日も利根川を渡って西へ、吉岡町のスポーツデポに普段履きのウォーキングシューズを探しに出かけました。雲だらけの空、大渡橋から眺める榛名山もぼやけて見えていました。群馬総社駅...街では前橋ポエトリーフェスティバルが始まり、午王頭川ではガビチョウが水浴びで、総社の猫はエノコログサ…

  • 庭でカキツバタが咲いた日は『平出浮足豊 彫刻展』、久しぶりに平出さんに会えてうれしかった…

    庭でカキツバタ(杜若)が咲きました。昔、前橋見番で使われていた火鉢に土を入れ,、水を張って暮らしてもらっているカキツバタです。水辺に咲く花です。白い花と紫の花とに一緒に暮らしてもらっています。最近はあんまし見ない花の一つになっているのかもしれません。ユキ子さんの仕事が終わるのを待って、昼近くに一緒に出かけました。元総社町のノイエス朝日で開かれている『平出浮足豊彫刻展』にお邪魔したんです。会場に入ると中央に大きな作品が突っ立っていました。高さ2.6mの『さきもり頭巾』という作品です。おおきいな~大きな作品を見上げながら、前に見た平出さんの作品を思い出していました。最初に出会ったのは、群馬県立近代美術館に収蔵されている『炎殻』(1979年作)だったと思います。荒々しいな~って眺めてたのを覚えています。そのうち...庭でカキツバタが咲いた日は『平出浮足豊彫刻展』、久しぶりに平出さんに会えてうれしかった…

  • NiiSでトレーニング、前を流れる滝川のキササゲにつぼみが、石倉町ではアカバナのニセアカシヤの花が…

    NiiSへトレーニングへ行く途中、道端の塀の中から伸び出した枝に花が咲いていました。バイカウツギですね。30年近く前、県立尾瀬高校に自然環境科が創設されたとき、裏の崖下に小さな実習地をつくっていました。その崖地で自生するバイカウツギの花を見っけたんです。きれいだったな~雨はあがっていましたけど、空は雲で覆われていました。中央大橋からは山並みは一つも見えませんでした。利根川は少し増水していて、水際の樹木の枝が流れに洗われていました。NiiSへ行く前に、カボチャのレモン煮をつくりました。常備菜なので、一口大にカットして煮ておきます。それから、JAファーマーズ朝日町店へ野菜を買いにゆきました。こども公園の脇を通ると、どこかの幼稚園が保護者も一緒に遊びに来ていました。ちょうど集合時間らしく、みんなが時計の下に集ま...NiiSでトレーニング、前を流れる滝川のキササゲにつぼみが、石倉町ではアカバナのニセアカシヤの花が…

  • 榛名山の山麓台地を相馬ヶ原まで、箕輪城で休憩してグラムランプで焼き菓子買って、井野川下って帰ってきた…

    箕輪城址へ行きました。二の丸からは赤城山が遠望できます。15世紀の末頃、箕輪城を拠点とする長野氏は利根川の西岸に支城として石倉城を築いたと伝えられています。前橋城の始まりです。長野氏は箕輪城から赤城山の麓を見下ろしながら、築城の位置を選定していたのかもしれません。現在の前橋の市街地が利根川の流路であったときの話です。箕輪城址の本丸跡です、木立になっているところには深い空堀が隠れています。榛名白川の河岸段丘上に築かれた代ですから、堀ははじめから空堀として造られたものと聞いています。以前に訪れた時にオオタカの姿を見たのですが、昨日は出会えませんでした。<きーつけて行って来いよ!>ってCOCOにも繰られて家を出たのは9時半ごろでした。良く晴れていましたけど、北風が吹いていました。大渡橋で利根川を渡って西へ、橋の...榛名山の山麓台地を相馬ヶ原まで、箕輪城で休憩してグラムランプで焼き菓子買って、井野川下って帰ってきた…

  • 雨上がりに養田鮮魚店まで路地伝いに買いもん、広瀬川で一句、路地で猫に出会い、エゴの花眺め…

    雨上がりの広瀬川、交水堰脇を通りかかると、泣かれる水も新緑になっていました。そいで、一句…万緑の水ざわめきて広瀬川つくってはみたのですが、誰ぞが詠んだ句に似ちゃっている気がします。ダメだいね…路地で、車のボンネットで寝ている猫に出会いました。見ると、フロントガラスの内側では、ぬいぐるみが寝ていました。別な路地でまた猫に出会いました。寝てないで、しっかり私を見てました。ちょっとだけ見えてる尾が縞模様みたいなんで、お願いして横からも撮らせてもらいました。尾の付け根は縞ではなく白でした。<ヒゲはさ、9時半ごろ支度してネオンライム号で出かけようとすっからと止めたんだいね。まだ霧みたいのが降ってるし、路面も濡れてるから危ねえ!って。言うこと聞かずに出てったけど直ぐ帰ってきたんさ、メガネに細ッけえ水滴いっぱいつけて、...雨上がりに養田鮮魚店まで路地伝いに買いもん、広瀬川で一句、路地で猫に出会い、エゴの花眺め…

  • 遠回りしてNiiSへ、少々不調だったけどちゃんとトレーニングできてほっとしてたら、野蒜と三つ葉が届いて…

    本町通の欅並木の緑もすっかり色濃くなりました。NiiSんトレーニングの帰りでしたからちょうど昼時です。曇り空、日差しはありません。風も凪いでいて欅の枝じっと静まり返っていました。赤城山も雲に包まれて、かすかに鍋割の輪郭の一部だけがぼや~ッと見えていました。今にも降り出しそうな空、夕方までは持ちましたけど、夜には雨となりました。なんか、さえない一日でした。朝食後の一仕事はCOCOのブラッシングと爪切りでした。ブラッシング大好きなCOCOは、喉を鳴らして喜んでいました。換毛期が続いています、たくさんの抜け毛がとれました。NiiSへ少し早めに出かけました。遠回りして行きたかったんです。前橋刑務所の煉瓦塀を眺めました。朝起きた時、背中と腰がすごく張ってました。十分ストレッチして、背中のマッサージもしたのですが、す...遠回りしてNiiSへ、少々不調だったけどちゃんとトレーニングできてほっとしてたら、野蒜と三つ葉が届いて…

  • 佐久間川で「春の糸挽歌」思い出し、ナエシロイチゴはまだつぼみでアオダモは満開の日はイズカサゴを…

    アオダモの花に出会いました。といっても山へ出かけたのではありません。岩神町の養田鮮魚店で魚を買った帰り道に出会ったんです。素敵な花です。臨江閣と前橋るなぱあくの間の市道の並木に植えられていました。私がるなぱあくで仕事させてもらっていた時は、この道はまだ拡幅されていませんでしたから並木もなかったんです。最近植えられたんですね、若木です。大きくなって、山で見るような美しい樹形になってほしいものです。養田鮮魚店からの帰り道、柳原から臨江閣北側の土塁に沿った坂道を通ったんです。土塁の上には風呂川が流れています。今は三面コンクリートの水路ですけど、江戸時代に作られた水路は、真綿を敷き込んでその上を粘土で固めて漏水を防いでいたって、水路の改修工事にあたった技術者から聞いたのを覚えています。水路際にはヤブマオウやイタド...佐久間川で「春の糸挽歌」思い出し、ナエシロイチゴはまだつぼみでアオダモは満開の日はイズカサゴを…

  • 桐の花が満開に、強い北風に太陽の鐘も青嵐に耳を傾けて、私は常備菜づくりしてました…

    キリ(桐)の花が満開です。三河町の正幸寺の庫裏の南側の空き地、大きな樹全体が薄紫になっていました。去年の夏からつぼみを準備してきたキリの木です。半年どころか9ヶ月かけて花開いたんです。凄いですね。きれいな初夏の花です。前日は夜まで雨が降っていました。天気は回復しましたけど、赤城山には雲がかかっていました。朝から北寄りの風も吹いていました。COCOは居間のガラス戸の中から風の音を聴いているみたいでした。前日まで、すごく賑やかだったこども公園も風の音がするだけです。誰も遊んでいませんでした。JAファーマーズ朝日町店で買い物をして出てきたら、広瀬川の上を白い雲が勢いよく流れていました。直売所のフキは葉がついていないのが普通になってしまっていて残念な思いをしてたのですが、昨日は葉だけ束にしたのが120円で売られて...桐の花が満開に、強い北風に太陽の鐘も青嵐に耳を傾けて、私は常備菜づくりしてました…

  • 久しぶりに作った「焼きtonむす」で友人だちと昼食会、残さず食べてもらえてほっとでした…

    ずいぶん久しぶりに「焼きtonむす」をつくりました。友人に昼食をごちそうすることになって、ご飯もん何にしようかなって、そいで、久しぶりに作ってみたくなったんです。「焼きtonむす」の誕生秘話は、2009年1月17日に朝日新聞群馬県版掲載の「ヒゲおじさん厨房に入る」で書きました。すごく懐かしいです、読んでみて下い。挿絵は野村たかあきさん、向かって左が16年前の私、右は焙煎館のショーキさんです。たかあきさんも、ショーキさんも、私よか先に逝っちまって今はもういません。「肉のチャンピオン」も「小田原屋本店」も姿を消しちまいました。そして、「焼きtonむす」は、前橋のC級グルメになりませんでした。白いご飯の三角むすびを豚のロース肉の薄切りで包んでフライパンで焼くんです。肉に火が通ったら、刷毛でタレを塗りながらさらに...久しぶりに作った「焼きtonむす」で友人だちと昼食会、残さず食べてもらえてほっとでした…

  • 上越線を走る蒸気機関車に出会って、渋川市大崎の利根川河原から残雪の上州武尊山を眺めて…

    上州武尊山です。雪解けの季節を迎えているみたいで残雪が見えていました。渋川の大崎、関東電化の工場裏の利根川岸で眺めていました。ひょんなことで、ここまでネオンライム号で来て、上州武尊山を眺めていました。2時間の予定でネオンライム号のペダルを踏むことにしました。行き先は考えずに、1時間走ったら帰ってくるつもりで、10時ごろ出かけたんです。中央大橋で利根川を渡って、総社町の上越線の線路沿いの道へ出ました。そしたら、線路端にカメラを構えている人や、家族連れの姿、なんか来るみたいでした。汽笛と黒い煙が見えたと思ったら、蒸気機関車に曳かれた列車がやってきました。サービスなのかな、短い汽笛を何度も鳴らしながら…この機関車がなんていう機種なのかも知りません。でも、煙を吐きながら大きな振動音を響かせて走り抜けていく姿を見て...上越線を走る蒸気機関車に出会って、渋川市大崎の利根川河原から残雪の上州武尊山を眺めて…

  • COCOと遊んで、野菜を買い込んで、南苑のランチのお供をして、筍を茹でたりして野菜と遊んだ休養日でした…

    COCOは朝食後も2階の窓から外の景色を眺めていました。体調が回復したら、外を眺めている時間が長くなった気がします。風が強くなりそうなんで私は休養日、のんびりCOCOと過ごすことにしました。しばらくするとCOCOは2階から降りてきて。居間のガラス戸に身体を押し付けてくつろいでいました。「ブラッシングしてやろうか」って声を掛けると、すぐに私のところに来てくれました。グルーミンググローブで首、背中、体側、足を力を入れないで撫でてやるだけで、冬毛がどっさり取れます。尻尾からも面白いように取れます。膝をついて作業をしていたらズボンの膝あたりは毛だらけ、COCOが気にしてくれていました。粘着ローラーできれいにするので大丈夫です。きれいになったCOCOは丸形爪とぎに納まって休息を始めたので、私は、買い物に出かけました...COCOと遊んで、野菜を買い込んで、南苑のランチのお供をして、筍を茹でたりして野菜と遊んだ休養日でした…

  • 5月は花盛り買い物ついでの花見も楽し、そして金目鯛で5月のごちそう、『平出浮足豊 彫刻展』は5月10日から…

    若宮町の赤城県道、群大付属小学校前の歩道橋の上から眺めた赤城山です。この歩道橋は、前橋の街中にある素敵な赤城山ビューポイントの一つです。下左側の並木はハクウンボク、満開を迎えていました。5月の花です。大好きです。ずいぶん前のことになりますけど、草木染の染色家の山崎青樹さんに風呂敷を制作を尾根餓死したら、山崎さんが白雲木の図柄を描いてくださったのを思い出しました。素敵な風呂敷でしたが、贈り物でしたんで私の手元にはありません。昨日は前日とうって変わって素晴らしい五月晴れでした。朝、二階の窓から外を眺めているCOCOの毛も輝いていました。買い物に出た昼前、県立図書館前の欅並木も素敵な新緑の世界を作っていました。5月はいいですね。公園の植え込みではたくさんのシランが咲いていました。空地ではハルジオンが勝手に群落を...5月は花盛り買い物ついでの花見も楽し、そして金目鯛で5月のごちそう、『平出浮足豊彫刻展』は5月10日から…

  • COCOの5月の体重は6.5kg、懐かしのよもぎ白玉作って、本降りの雨の中をネオンライム号でNiiSへ…

    5月の体重測定をしました。体重計を出すと、COCOはさっさと乗ってくれるのですが、なかなか静止状態にならないのです。そのうち上手に乗れるようになると思うのですが、結局抱っこして計量…5月の体重は6.5kg、目標値ぎりぎりですが何とかおやつの権利を維持できました。体調もすっかり戻って、いつものCOCOになっています。<こんな格好で失礼しまっけど、雑誌『日本舞踊』(日本舞踊社刊)5月号が届いたんだ。開いてみたら、グラビアの二番目に、4月6日の美登利会が取り上げられてたんです。見開き2ページ、写真載せるよ><第81回美登利会舞踊公演のブログの記事は、4月7日をご覧くださいな。舞台写真の撮影はビデオフォトサイトウ、プロの写真は違わいね、『芥大夫』面白いからアップしときますね>昨日の朝は4時半過ぎに眼がさめちゃいま...COCOの5月の体重は6.5kg、懐かしのよもぎ白玉作って、本降りの雨の中をネオンライム号でNiiSへ…

  • 5月になりました。ニセアカシヤの花を摘みに赤城白川へ、夕食にユキノシタの葉とともにてんぷらにして初夏を食べました

    五月になりました。吉駒の稽古場の内玄関は節句飾り、小黒三郎の組木人形の金太郎さんと男の子、ちりめん細工の兎の武者と鎧兜、ユキ子さんが庭からナルコユリを採ってきて飾ってました。花入れの下にも桃太郎さん、和紙に描いて石ころに貼り付けたものですけど、これ、ユキ子さんの母さんの作品です。かわいい桃太郎さんです。月初めは稽古場の神棚の飾り替え、お稲荷さんの祠のそうじ、玄関周りのあれこれと、ユキ子さんは忙しく出入りしていました。それが気になるCOCOは、玄関脇の猫窓に陣取ってユキ子さんの姿を目で追っていました。そして、<オレ、手伝わなくていいのかな?>だって。私は、フキを塩摺りして、熱湯でゆでて、冷水にとって筋を引き、茹でフキを作っていました。きれいにできました、嬉しいですね。それからニセアカシアの花を摘みに出かけま...5月になりました。ニセアカシヤの花を摘みに赤城白川へ、夕食にユキノシタの葉とともにてんぷらにして初夏を食べました

  • 高岑院のユリノキの花が咲いて、眼の検査は異常なし、利根川でフジとニセアカシヤの咲き争い眺めて4月は終り…

    空き地でチガヤの花穂が揺れていました。昨日も風が結構吹いてたんです。その風に背中を押されながら、宮地町の前橋ミナミ眼科に眼の検査を受けに出かけました。家を出て直ぐ、朝日町の高進岑院の前を通ると、本堂の前庭に植えられているユリノキに花が咲いていました。クリーム色の大変に美しい花、東京・上野の東京国立博物館本館前でこのアメリカからやってきた大きな樹に初めて出会った時は、すごくたまげたのを記憶しています。もう60年昔の記憶です。いつもは手の届かない枝にしか咲いていてくれないので、下から見上げて眺めているだけだったのですが、今年は手の届く枝にも咲いていてくれました。花の中を始めてのぞくことができました。嬉しかったです。ユリノキの隣では、ベニバナトチノキがド派手な花を咲かせていました。もう、5月の花が咲いていました...高岑院のユリノキの花が咲いて、眼の検査は異常なし、利根川でフジとニセアカシヤの咲き争い眺めて4月は終り…

  • タケノコ生活7日目は筍だんご、これでいただいた4本を食べ切りました。COCOもいつも通りに…

    タケノコ生活7日目、筍だんごをつくりました。筍の下の方の硬いところをみじんに刻んで生エビのすり身、水を絞った豆腐と混ぜ合わせて油で揚げたんです。ちょいと手が掛かりますけど、おいしいですよ。そして振出しに戻って筍ご飯です。Aさんと青井食堂の常連さんからいただいた4本の立派な筍も、これでしっかり食べ切りました。7日間のたけのこ生活、おいしい初夏の遊び、ありがとうございました。4月23日たけのこご飯、ヒメ皮汁、若竹煮、筍はさみ揚げ、ヒメ皮佃煮風4月24日筍の竜田揚げ、焼き筍4月25日筍入りサラダ4月26日筍の刺身、筍かか煮、筍と鶏肉4月27日焼き筍、筍と紋甲イカのヌタ、筍の穂先の汁4月28日筍入り酢豚、筍と豚肉のたまご包み、ヒメ皮入りサラダ少しネオンライム号で走ろうかなと思って外の様子を見に出ました。コデマリの...タケノコ生活7日目は筍だんご、これでいただいた4本を食べ切りました。COCOもいつも通りに…

  • 赤城県道のハクウンボクの並木に白い花が咲いて、COCOも大丈夫げなんでじいさんは道端の草ぐさ眺めて…

    ハクウンボクの花です。白雲木の花が咲きました。群馬の山地にも自生している木です。初夏の山で出会うとハッとする美しさ、群がって咲く白い花房を白雲に見立てて名付けられたとか…若宮町の赤城県道の並木はハクウンボクです。一斉に咲き始めてくれました。ハクウンボクはエゴノキの仲間ですので、一つ一つの花はエゴノキの花にとてもよく似ています。ただ、ハクウンボクは房状に花を咲かせるのが特徴です。きれいな花房です。エゴノキの花も咲き始めそうです。NiiSへトレーニングに行くのに中央大橋で利根川を渡りました。風景は何ともボヤ~っとしていました。利根川の水かさはずいぶん増えています。流水の増えた川岸では、膝まで水に入って釣りに興じる人の姿がありました。きっちりトレーニングした帰りは、下流側の歩道を渡りました。河原は新緑で覆われて...赤城県道のハクウンボクの並木に白い花が咲いて、COCOも大丈夫げなんでじいさんは道端の草ぐさ眺めて…

  • COCOの体調は回復へ、私は猫柱の麻ロープを巻き替え、ユキ子さんと母さんのドライブのお供、タケノコ生活は5日目…

    朝食後の一仕事は猫柱の朝ロープを新しいものに巻替えました。猫柱は杉の4寸柱に桐の合板を貼りフェルトで仕上げて、猫が木登りできるように仕上げた柱です。キキもCOCOも上手に上ります。ただ、床に近い部分のフェルトが爪とぎや飛びつくときの爪痕で損傷しやすきことに気づき、その部分に天然麻のロープを巻き付けています。その麻ロープがぼろぼろになっていました。これは二代目、キキの晩年に一度、新しいのに巻き直したんです。それをCOCOが4年8月でぼろぼろにしてくれました。それで、新しい麻ロープを30メートル買ってきて,2度目のまき直しをしたんです。猫の爪って凄いですね。COCOはロープのまき直しをずっと見物してました。朝ごはんも40gのキャットフードを8割がた食べてくれました。古いロープを外していると少し心配げにしてまし...COCOの体調は回復へ、私は猫柱の麻ロープを巻き替え、ユキ子さんと母さんのドライブのお供、タケノコ生活は5日目…

  • COCOが食欲不振、狩野動物病院で検査したけど異状なし、しばらく様子見です。タケノコ生活は四日目…

    COCOが3日目から食欲不振です。食餌の摂取量が半分ぐらいになっちゃいました。わが家に来たのは2020年7月、以来食欲不振なんてことは一度もなかったです。注意して様子を見ていたのですが、昨日の朝、狩野動物病院で診察してもらうことにして、キャリーバックに入れて、買い物用自転車に載せて連れて行きました。体重測定、検温、触診、聴診、そして後脚から採血して血液検査をしてもらいました。COCOは今年で推定年齢9歳です。人の年齢に置き換えると50歳台、野良暮らしによる加齢も考えるともっと高齢かもしれません。それで、腎機能などの衰えが始まっている可能性もあるので、始めて血液検査を受けさせることにしたのです。結果は、「異状なし」でした。「異状ないですね、しばらく様子を見てください…」ということになりました。自転車移動も初...COCOが食欲不振、狩野動物病院で検査したけど異状なし、しばらく様子見です。タケノコ生活は四日目…

  • 利根川渡って5匹の猫に出会い、線路端を占拠してるナガミノヒナゲシに怖れ、家に戻ると筍が届いて喜び…

    前橋刑務所前の公孫樹並木も素敵な新緑、昨日は金曜日、平成大橋で利根川を渡ってNiiSのジムへトレーニングの指導を受けに行きました。刑務所の東の通りの並木はトウカエデです。しっかり若葉が開いて風に揺れています。堀の中に植えられた草ぐさもすっかり緑になっています。初夏を迎えた煉瓦塀です。利根川を渡って石倉町、猫たちに出会いました。自動車の整備場の中でジャッキを挟んで、向かい合っている2匹の猫、何を話し合っているの聞こえないのですが、相互関税に関する協議をしているはずはありません。広い玄関前に座っている猫がいました。さほど広くない玄関前に座っている猫もいました。広くない方の家の入口にはナガミノヒナゲシがたくさん咲いていました。駐車場の車の脇に座り込んでいる茶猫に会いました。茶猫の傍にもナガミノヒナゲシが咲いてい...利根川渡って5匹の猫に出会い、線路端を占拠してるナガミノヒナゲシに怖れ、家に戻ると筍が届いて喜び…

  • タブノキの花が咲いて、うわじま麦味噌で木の芽味噌作り、初夏の午王頭川を眺めて麻ロープ買ってきました

    中川小学校のタブノキの花が咲き始めました。このタブノキは、1945年8月の前橋空襲で校舎が全焼した時、校舎のすぐ脇で暮していたので幹は黒焦げになっちまいました。でも、焼死せずに生き続けています。幹には空襲の火を浴びて炭化した傷跡があります。タブノキの花は一斉に咲かず、少しずつ順番に日にちをかけて咲きます。だから、咲き始めは丸いつぼみばっかの、咲いているのは数えるほど。花の真ん中に丸い柱頭のめしべが見えるだけで、雄しべは見えません。数日すると寝そべっていた雄しべが立ち上がってきます。咲き始めは雌花、それが雄花に変身するんです。詳しく知りたい方は、福岡教育大学の「福原のページ(植物形態学・生物画像集など)」の「タブノキ」をご覧ください。とても魅力のある花です。昨日の朝は5時前に目が覚めてしまいました。ゆっくり...タブノキの花が咲いて、うわじま麦味噌で木の芽味噌作り、初夏の午王頭川を眺めて麻ロープ買ってきました

  • 稚児百合、立浪草、卯の花、小真弓、鳴子百合…、そして筍料理、初夏満喫は小雨降る日…

    チゴユリが咲いています。自然では落葉樹の林の陽当たりの悪いところで暮らしています。わが家では、吉駒の稽古場と離れの納戸の間の日陰庭にいます。チゴユリが咲くと私の誕生日が来て、わが家の庭は一年でいちばんいろんな花が咲いてくれるのです。初夏に咲く小さな花が好きなんです。雨降りでちょっとしか外出しなかったんで、庭の花を見ていただきます。それと、筍を頂戴したんで夕食の主役を務めてもらいました。たけのこご飯にひめ皮の汁、若竹煮にはさみ揚げ、そしてひめ皮と木の芽の佃煮風、5品作っていただきました。初夏いちばんのごちそうです。おいしくいただきました、ごちそうさまです。玄関先ではハコネウツギが咲き始めました。咲き始めのは真っ白ですけど、そのうち紅が差したのも咲きます。タツナミソウも咲いてます。寄せる波が崩れる姿に見立てて...稚児百合、立浪草、卯の花、小真弓、鳴子百合…、そして筍料理、初夏満喫は小雨降る日…

  • 昼は赤城白川沿いを赤城大橋までペダルを踏んで、夜は義母さんにフグをゴチになり、もらったケーキで80を祝いました

    青柳町の出かけたついでに、ちょいと赤城白川の堤防上の河川管理道路を走ってみました。スタート地点は雀さま(神明宮雀大神)の杜が見える川岸からでした。このあたりの標高は120mほどかなと思います。雀さまは雀大神と神明宮が一緒になっている青柳町のお社、毎年4月25日に近い日曜日に例大祭が開かれます。今年は、今度の日曜日・27日と聞いています。新緑に包まれた素朴なお祭りです。赤城白川の堤防上の道の端は、スイバの並木になっていました。青柳町を過ぎると西岸(右岸)は富士見町原之郷、東岸(左岸)は富士見村時沢です。ちょっと大きな小川ほどの流れです。ところどころに土砂の流失を防ぐ小さな堰堤が見えます。堰堤のあるあたりを見ると…クレソンですね、白い花がいっぱい咲いています。前夜にサラダにして食べてた花付きクレソンと一緒です...昼は赤城白川沿いを赤城大橋までペダルを踏んで、夜は義母さんにフグをゴチになり、もらったケーキで80を祝いました

  • 風もない前橋公園の新緑の中で青あらしを聞いた気分になった80歳の初日、常備菜を6品作りました

    若き日の波宜亭あたり青あらし詩人の伊藤信吉さんが晩年に読まれた句とのこと、俳句作家の水野真由美さんに教さって以来、前橋公園の新緑を見ると思い出します。昨日の昼前は風も穏やか、青あらしなんか聞こえるはずもなかったのですが…波宜亭は山本郷樹という旧前橋藩士が創業した「旗亭(きてい)」、今風にいうと軽食も出すカフェです。場所は「東照宮の筋向かい」とのことで、現在のるなぱあくから臨江閣あたりです。萩原朔太郎に「波宜亭」という詩があります。それが収められている「純情小曲集」(1912年刊)に、「波宜亭、萩亭ともいふ。先年まで前橋公園前にありき。庭に秋草茂り、軒傾きて古雅に床しき旗亭なりしが、今はいづこへ行きしか、跡方さへもなし。」と記されています。伊藤さんの句を知った時に、詩人も歳とると若き日の記憶が頼りなのかなと...風もない前橋公園の新緑の中で青あらしを聞いた気分になった80歳の初日、常備菜を6品作りました

  • 70歳代おしまいの日は61kmの記念ラン、岡上景能が拓いた笠懸野を走り抜けてきました。今日から80歳…

    70歳代のおしまいの日でした。記念に一走り、西へ行こうか東へ行こか、ちょいと迷って東へ向かって走り出したのは9時半過ぎでした。桃ノ木川を渡ってネオンライム号のペダルを踏み続けました。富田町あたりで四条大麦の花穂を見っけたり、咲き始めたフジの花に出会ったり、でも目標を60kmに設定しましたんであんまし寄り道してられません。せっせと行かねば…荒砥川を渡りました。曇り空、遠くの景色は楽しめません、全体にボヤ~としちゃっていました。気温は20℃をちょっと超えてるぐらい、風も南東から緩やかに吹いていました。走るのには好条件だったんです。大室公園を過ぎて多田山の坂を登りました。登りきれば伊勢崎市です。北関東自動車道の盛土に使う土を採取するため多田山を削ることになった時、遺されていたたくさんの小型古墳(多田山古墳群)の...70歳代おしまいの日は61kmの記念ラン、岡上景能が拓いた笠懸野を走り抜けてきました。今日から80歳…

  • 最高気温29.4℃の真夏日一歩手前、気をつけてたのですが新緑に気を採られ財布を置き忘れたり…

    COCOの昼寝の姿が変わりました。夏スタイル、前脚も、後脚もいっぱいに伸ばして、へそ天までもう一歩、腹部をさらけ出して寝ていました。昨日の前橋のアメダスが記録した最高気温は29.4℃(14:51)でした。この写真は外気温が25℃を超えた午前10時半ごろです。朝食後は開け放たれた二階の窓枠に座ってました。新緑を吹き抜けてくる風と遊んでいるみたいでした。急に夏になっちまって、でもCOCOは迷わず夏スタイルで対応してます。えらいもんです。とんでない夏日になりましたんで、私は、警戒して行動抑制をした土曜日となりました。9時半過ぎにJAファーマーズ朝日町店へ買い物に行きました。ついでに、こども公園を覗いたら、朝からたくさんの子どもたちが新緑の中で遊んでいました。元気でいいですね。子どもたちが遊んでいる脇に大きなイチ...最高気温29.4℃の真夏日一歩手前、気をつけてたのですが新緑に気を採られ財布を置き忘れたり…

  • COCOの五月人形を飾って、夏着への衣替えをしたら、オオデマリの花やクワの花房に出会いました

    COCOの五月人形を飾りました。キキのおひなさまと同じ小黒三郎の組木細工です。金太郎が鯉のぼりを持ち上げています。キキのひな人形を片付けて、そのあとに飾りました。この人形も中央通り商店街の黒田人形店で見繕ってもらったんです。「おい、五月人形飾ったよ!」って振り返ったら、COCOは椅子の上で丸くなって眠っていました。昨日の朝食後の一仕事は冬用の着衣を片付ける作業でした。ダウンジャケット、冬用ジャケット、セーターなんか7点を丸幸クリーニングに洗濯に出しに行きました。そいで、防寒ズボンなんかをしまって、夏用のズボンや七分袖のシャツなんかをだしました。丸幸クリーニングのお隣さんの庭でオオデマリの花が咲き始めていました。薄緑のガクはそのうち真っ白になります。オオデマリを見ると、尾瀬の山で出会ったオオカメノキを思い出...COCOの五月人形を飾って、夏着への衣替えをしたら、オオデマリの花やクワの花房に出会いました

  • gooのブログサービスが終了するって告知、どうしようって考えながら桃ノ木川の源流まで行ってきました…

    サクラではありません。ジューンベリーの花です。花の盛りはもう過ぎていましたけど、少しだけ咲き残っていました。6月に赤い実が熟します。どんな実がなる木か知りたい方はこちらをご覧ください。そうそう、茂木町の洋菓子店『ペッシェミニョン』のお店の前にも植えられていますよ。朝食後、居間のガラスのところでくつろいでいるCOCOを呼んでブラッシングをしてあげました。冬毛がたくさん抜けます。ブラッシングしながらCOCOに話してたんです。「Gooがブログサービスをやめるって告知が出たんだよ」、<直ぐなの?>、「いや、秋なんだけど、続けるのならほかのブロググサービスと契約して引越ししなくちゃならないんだ」、<大変げだね…>「ブログを始めたのは2008年4月19日からだけど、最初の『お散歩猫のキキとヒゲおじさんの日常』は、20...gooのブログサービスが終了するって告知、どうしようって考えながら桃ノ木川の源流まで行ってきました…

  • 診断は「検査結果に異状なし」で このよのカイダン まだつづいてござる さいたはなうつくしや!

    「血液検査も問題はありません。CT検査でも、内視鏡検査でも異常は見つかりませんでした」、外科のS医師は端的に検査結果を知らせてくれました。耳鼻科では内視鏡検査、喉の腫瘍に変化なしで経過観察となりました。前橋赤十字病院で診察を終えて家に戻り、こども公園に桜の花を見に行きました。遅咲きのサクラの花が見ごろを迎えているはずでしたんで。交通公園の中に遅咲きのサクラが二本並んで咲いています。クリーム色に見えるのはウコン(黄桜)、その向こうのピンクな花はオオヤマザクラです。ウコンはちょうど見ごろでした。花を見てたら、まど・みちおさんの詩を思い出していました。のぼりくだりのこのよのカイダンてんへかじめんへかいきつくまでだがいきついてみるとまたつづいてござるキリナシゆえのスカタンカイダンカケアシカケアシふたりでイソイソプ...診断は「検査結果に異状なし」でこのよのカイダンまだつづいてござるさいたはなうつくしや!

  • 庭ではシャガの花が咲き始め、養田鮮魚店にはサクラマスが入荷、広瀬川ではモミジバイチゴが花開いて…

    目を覚ました時は細い雨が降っていたのですが、朝食後に休んでいると日差しが届くようになりました。変わりやすい天気、日差しが届くとCOCOは居間のガラス戸の内側で、日向ぼっこをしてました。COCOのガラスの向こうの狭い庭で花が咲いていました。ユキ子さんが摘んできて花瓶に挿してくれました。シャガです。シャガの花が咲き始めました。日差しが届いていたのは束の間でした。お天道さんに見離されたCOCOはユキ子さんのひざ掛けを枕にして丸くなって寝ちまっていました。9時半、JAファーマーズ朝日町店へ買い物に出かけました。赤城山には雲がかかっていました。南の空も厚い雲に覆われて、今にも降り出しそうでした。JAファーマーズ朝日町店で買ったものを片付けながら、トマトソースを煮込んでいました。ソースを作り上げてから、降られても大丈...庭ではシャガの花が咲き始め、養田鮮魚店にはサクラマスが入荷、広瀬川ではモミジバイチゴが花開いて…

  • 今週は70歳代最後のトレーニング、その往き帰りにヤマザクラ、リンゴ、クサイチゴ…、素敵な花に出会いました

    リンゴの花に出会いました。NiiSでトレーニングしたあといったん家に戻って、青井食堂に昼食を食べに行くので歩いていた時でした。まっこときれいな花です。花びらの表側は真っ白、裏側は淡いピンク色なんです。だから、かたまって咲いている姿が素敵です。開く直前のつぼみです。蕾の花びらは裏側ですから、みんな淡いピンクです。甘い香りがします。紅茶豚を煮てから、COCOに留守番を頼んでNiiSへ出かけました。紅茶豚は豚の肩ロース肉、使った紅茶はリバティーのロイヤルブレンドです。紅茶豚のつくり方は「薫高い紅茶豚のつくり方」(2010/10/30)をご覧ください。リバティーにはキキがいます。往きに三河町の隆興寺に寄り道しました。境内のヤマザクラが見ごろを迎えていました。淡い色のヤマザクラは大好きです。群馬大橋で利根川を渡りま...今週は70歳代最後のトレーニング、その往き帰りにヤマザクラ、リンゴ、クサイチゴ…、素敵な花に出会いました

  • ムベとアケビの花に出会った日は、スズメもカラスも営巣期でお忙し、私は初ガツオとうろ抜き人参で遊んで…

    ムベの花に出会いました。漢字で書くと「郁子」、日本に山地に自生するアケビの仲間のつる性の木です。滅多に出会わない花です、青柳町の住宅のフェンスに絡んで暮らしていました。ムベの実もアケビと同じに古代から食用にされてきました。でも、店で売っているのを見たことはないですね。花より実という方はこちらをご覧ください。会えてよかった…すぐ隣でアケビの花も咲いていました。少し大きめの紫の花びらで6本のしべが突き出ているのが雌花です。薄緑の小さめの花びらで丸まったしべのが雄花です。面白い花です。ムベと並んでフェンスに絡んでいました。東北地方へ行くと、民家の生垣によく見かけるアケビです。中の甘い果肉の部分でなく、外皮を食用にします。天ぷらに揚げたり、乾したものを水で戻して煮ものにしたり、東北地方では普通に食べられています。...ムベとアケビの花に出会った日は、スズメもカラスも営巣期でお忙し、私は初ガツオとうろ抜き人参で遊んで…

  • 滝川に水鳥の姿がなくなって、街は新緑の季節を迎えようとしています。COCOは換毛期、冬毛が抜けます。

    前橋市大友町を流れる滝川です。手前の堰は、大雨の時に下流の氾濫を防ぐために余計な流水を利根川に放水するための余水吐きの堰です。その上に見えているのは古市堰という農業用水の取水堰、取水していない今は、可動堰は倒されています。NiiSのジムはこの川の端にある建物にあります。滝川は、総社町の前橋警察署の北で天狗岩用水との合流点から下流の川の名です。合流点から上は八幡川という川です。広瀬川と同じに、農業用水としての役割を持つ疎水なんです。冬の間は姿が見えていた渡り鳥のコガモなどはもういません。留鳥のカルガモも繁殖期を迎えて、移動して行きました。ただ静かに水が流れています。群馬大橋の西詰からの眺めです。赤城山はすっかり霞に隠れていました。前橋公園あたりもぼやけて見えていました。風もなく、半そで姿もいれば、オーバーコ...滝川に水鳥の姿がなくなって、街は新緑の季節を迎えようとしています。COCOは換毛期、冬毛が抜けます。

  • 日本一のアカメヤナギの巨樹の芽吹きを見て来ました。桃ノ木川の河原は花盛り、でも外来種がはびこって…

    玄関先の植木鉢の中でオキナグサの花が咲きました。珍しく朝寝坊、起き出したのは8時近くでした。昼近くまで家で休んで、それからネオンライム号のペダルを踏みました。翁草の花が咲いたものですから、どうしても見たいものがあったんです。訪ねたのは前橋国際大学キャンパスの北側、桃ノ木川の河原です。ここに日本一大きなアカメヤナギ(マルバヤナギ)の巨樹が暮らしています。環境省の巨樹巨木林調査に登録され日本一となった経緯は、2020年8月11日の記事をご覧ください。翁草が咲き始めるころにアカメヤナギの芽吹きも始まるのです。芽吹きは始まっていました。枝先が僅かに若緑色に染まり始めています。近づくと茶色い苞が開いて、若緑色の芽が出てきています。葉を開き始めているのもいます。アカメヤナギの芽吹きです。アカメヤナギは、新葉の展開が終...日本一のアカメヤナギの巨樹の芽吹きを見て来ました。桃ノ木川の河原は花盛り、でも外来種がはびこって…

  • 赤城山と北風に穂波の揺れる麦畑を眺めて、術後6年目の検査を受けてきました。なぜか強い疲労感です…

    朝倉田んぼの二条大麦に穂が出ていました。もう出穂が始まっていたんですね。食道がんの手術をしてから間もなく6年を経過します。そいで、昨日は前橋赤十字病院で術後6年目の検査を受けました。朝8時前、病院の東側の田んぼで麦を眺めていました。二条大麦はビールの原料に使われる麦です。小麦の比べるとひと月近く早く出穂します。小穂の先っちょから真っ直ぐに伸びた緑の棘状のノギ(芒)、きれいなもんですね。麦の穂が出ると春が過ぎた気がします。出穂した麦畑の中からは赤城山が眺められました。朝から風が吹いていて春霞を吹き飛ばしちまっていました。稜線もくっきりと見えていました。8時から血液検査のための血液採取、造影剤投与の可否を判断する血液検査の結果が出るのを待って造影剤を使ったCT撮像、顎から腰までの画像を撮ってもらいました。そし...赤城山と北風に穂波の揺れる麦畑を眺めて、術後6年目の検査を受けてきました。なぜか強い疲労感です…

  • タコに咲いた桜吹雪見てからNiiSでトレーニング、帰りは道端に咲く小さな春の花を探しながら…

    「おうおう!この背中に咲いた桜吹雪が手前らの悪事をちゃーんとお見通しなんでえ!」、ピンクのタコが金さんのきめセリフをやらかしています。大友町のその名も「さくら公園」の出来事です。思い出したんです、桜の木を従えたタコの諸肌に、桜吹雪の入れ墨みたいな紋様が見えるってことを。そいで、NiiSへ行くときに寄りました、通称「タコ公園」です。鈴木トレーナーは触診して、「今日は背中が硬いですね…」って、いつもとちょっと違うメニューに切り替えてくれました。帰りには、「明日は検査ですね、きっと大丈夫ですよ」だって。ジムを出て狩野動物病院近くまで来ると、道端にマツバウンランの花が咲いていました。帰化植物ですけどきれいな花です。自転車から降りてしゃがみこんでマツバウンランを撮っていたら、脇をテントウムシが通り過ぎて行きました。...タコに咲いた桜吹雪見てからNiiSでトレーニング、帰りは道端に咲く小さな春の花を探しながら…

  • こども公園では三種の桜を眺め、愛宕神社にお参りしたりで、のんびり過ごさせてもらいました…

    休養日、のんびりとこども公園の桜を見に行ってきました。エドヒガン、ソメイヨシノ、オオシマの三種の桜が満開になっていました。8日の前橋は、幼稚園、小学校、中学校の入学式の日です。それなので、こども公園は静まり返っていました。大きなエドヒガンです。いつもの年だとソメイヨシノが満開を迎えるころには散っているのですけど、今年は一緒に咲いています。この木の隣にはフナバラヨシノがいたのですが、今はいなくなっています。大きなエドヒガンの花は花の芯が紅色になっていました。もう間もなく散るみたいです。別なエドヒガンの木の花は、薄いピンクで紅はさしていません。同じ品種でも花に違いが出るみたいです。佐久間川に枝垂れて咲いているのはソメイヨシノです。手前の枝はまだ硬いつぼみのカンザンです。八重桜ですが、まだ咲いていません。ソメイ...こども公園では三種の桜を眺め、愛宕神社にお参りしたりで、のんびり過ごさせてもらいました…

  • 第81回美登利会舞踊公演が開催されました。吉駒はリサイタルで常磐津『芥大夫』を舞いました

    第81回美登利会・第6回三代目吉駒リサイタルが、昨日、昌賢学園前橋ホール(市民文化会館)で開催されました。たくさんのお客さまにお越しいただけて、吉駒もたいそう喜んでいました。見出し写真は、吉駒の常磐津『芥太夫(ごみだゆう)』の出の場面です。紙衣の裃におかしな三味線、変なお面姿での登場です。伝統芸能解説者の葛西聖司さんは「皆さんが見たいことのない踊りがみられますよ…」と紹介してくれました。昨日は午前中から会場入りしてお手伝いをしていました。写真は、ホールの看板と、衣装、カツラ、床山、化粧などのスタッフが出演者の設えをする部屋、出演者が来る前に準備しているところです。開演は午後ですが、スタッフは朝から準備をしていました。それでは、美登利会の舞台写真をご覧いただきます。美登利会舞踊公演の幕開けは小曲花舞台でした...第81回美登利会舞踊公演が開催されました。吉駒はリサイタルで常磐津『芥大夫』を舞いました

  • 今日は美登利会公演、昨日はリハーサル覗きながら資材の搬入なんかを手伝って、アヤコさんのおもてなし料理を…

    美登利会は今日の本番を控えた昨日、昌賢学園まえばしホール(市民文化会館)大ホールでリハーサルをしていました。見出し写真は、本舞台は初めての上原美礼さんの『羽根の禿』にリハーサル風景です。三台目吉駒も舞台に出て見守っています。後見さんもあれこれと細かなことまで念を入れて。きっと、今日の舞台では愛らしい禿を演じてくれると思います。第81回美登利会舞踊会は、今日、4月6日、昌賢学園まえばしホール(市民文化会館大ホール)で開催されます。開場12時30分、開演13時00分です。吉駒リサイタルでは、三台目吉駒は常磐津『芥大夫(ごみだゆう)』を踊ります。この舞踊は、祖母の初代吉駒が師匠の寿慶師から受け継ぎ、伯母の二代吉駒へ伝えた伝統の舞です。三代目も、初代と二代目が使った衣装と小道具で舞います。お話は伝統芸能解説者の葛...今日は美登利会公演、昨日はリハーサル覗きながら資材の搬入なんかを手伝って、アヤコさんのおもてなし料理を…

  • 久しぶりの青空の下NiiSでトレーニング、それから買いものであちこち、たけうちで整髪して、美登利会の準備、忙し…

    天気回復、久しぶりに日差しが届いた朝でした。でも、日の出の方角が東になったので、二階の寝室には陽だまりができなくなりました。COCOは朝の居場所を変えて、日差しが差し込んでくる食堂のガラスとブラインドの間でお天道さんに遊んでもらっていました。「今日は遅くなるからカレーがいいな…」、ユキ子さんの要望でチキンカレーを仕込んでからNiiSへトレーニングに行きました。旧二中跡地から青空の下に赤城山が見えていました。きれいな赤城山を眺めるのは久しぶりでした。NiiSのジムの前を流れる滝川の上流には、榛名山がくっきりと見えていました。ジムで「来週の水曜日は日赤で6年目の検査を受けます。主治医の診察は16日です」って鈴木トレーナーに予定を話したら、「検査の前は緊張しますか?」だって。「はい、すごく緊張しています…」。天...久しぶりの青空の下NiiSでトレーニング、それから買いものであちこち、たけうちで整髪して、美登利会の準備、忙し…

  • 雨上がりに大蓮寺の弁天さまにお参りして、キキとの花見を思い出しながら広瀬川の桜を眺めてました…

    大蓮寺の弁天さまにお参りした帰り道、文学館前の朔太郎橋で広瀬川の桜を眺めていました。川岸の桜がだいぶ年老いてきていて、植え替えが始まっています。私も年老いました。この写真は、2009年4月にキキとお花見に来たときに撮ったものです。文学館前の展望橋で自撮りしたんです。16年前の私とキキです。毎年、キキと花を眺めて、リバティーでお休みさせてもらっていたのです。キキと私の後ろに写っている桜は、ずいぶん歳をとりましたけど、まだちゃんと花を咲かせています。この写真は昨日撮ったんです。そういや、2013年3月29日には「キキとヒゲおじさんお薦めの『前橋のお花見コース』桃ノ木川~広瀬川を自転車で…」というお花見ガイド記事をアップしていたのを見っけました。参考にしてくださいな。雨降りなのでCOCOは朝からユキ子さんの膝掛...雨上がりに大蓮寺の弁天さまにお参りして、キキとの花見を思い出しながら広瀬川の桜を眺めてました…

  • 雨の日、COCOから『猫と東大』と森正稔さんの最終講義のお話し、私は雨上がりの広瀬川の桜眺めて…

    <朝から雨降りだったんだいね。猫窓から見下ろすと、家の前の道の水溜まりに雨粒が波紋を描いてたけど、うまいもんだいね、うまいこと同心円を描くもんだいね。猫にはできねえ…><前工大ではさ、オレをヒゲと引き合わせてくれた中村健介さんが学長になったことはお知らせしたけどさ、猫と大学ってのは深いつながりがあるんだぜ、雨降りついでに少し話しするか…。『猫と東大』(著:東京大学広報室ミネルヴァ書房:2020年刊)って知っている、これはな、東大の広報誌「淡青」の2018年9月号特集『猫と東大。』をベースにしたエッセイなんだいね。猫と東京大学との関係を詳らかにする初めての試みだいね><で『猫と東大。』、「淡青」の2018年9月号はこちらからPDFをダウンロードして読めらいね。それとさ、この特集に関係した教授の一人に森政稔(...雨の日、COCOから『猫と東大』と森正稔さんの最終講義のお話し、私は雨上がりの広瀬川の桜眺めて…

  • COCOの4月の体重は6.3㎏で目標の範囲、おやつOKです。私は義母さんの外出のサポーター役を引き受けました

    つくしです。もう傘を開いて胞子を飛ばしているみたいでした。高崎の棟高町にある「醸しや大澤」という和食店の玄関へのアプローチで見っけました。昨日は朝から雨、何もしないで閑してたら、「母さんを食事と買い物に連れてってあげたいけど、いいとこないかな…」とユキ子さんが言うので、ナビゲーターを勤めたんです。「大人様ランチ」(1,760円)をいただきました。刺身と煮付けが主菜です。副菜に小さな揚げ出し豆腐、サラダ、漬物は高菜、それにワカメと豆腐の味噌汁、そして甘味の杏仁豆腐が付いていました。刺身は、マグロ、タイ、ベビーホタテ、タコでした。煮付けは白身魚と豆腐、これはとてもおいしかったです。義母さんも同じものでしたが、残さずきれいに召し上がりました。口に合ったみたい、おいしそうに食べていました。この店を選んだのは、和食...COCOの4月の体重は6.3㎏で目標の範囲、おやつOKです。私は義母さんの外出のサポーター役を引き受けました

  • 広瀬川にやっと水の流れが戻ってきてました。それから、COCOからは重大なお知らせです…

    広瀬川に流れが戻ってきました。今年の定期断水はいつもの年よか長かったですから、なんかすごく嬉しいです。ソメイヨシノも咲き始めて、柳桜を扱き混ぜた景色が流れの上に見られます。死に支度いたせいたせと桜かな小林一茶の句です。桜にせかされて、はや6年が過ぎたなって。「5年後生存率○○%です」と告げられて、桜を見るたびにこの句を思い出しているんです。でも、やっぱ水の流れの上の桜がよろしいですね。NiiSへ出かける前に、牛筋肉を赤ワインとタマネギ・トマトで煮込んでいました。それから、10時14分に家を出たんです。十六本堰を覗いたのですが、広瀬川に実時は戻ってきていませんでした。田口で9時に通水すると、このあたりまで来るのに1時間以上かかるんですね。もちろん十六本橋も水なしです。上流に向かってネオンライム号のペダルを踏...広瀬川にやっと水の流れが戻ってきてました。それから、COCOからは重大なお知らせです…

  • 今日の午前9時から広瀬川は通水開始、昨日は私は箕郷町で二男は京都御所で350キロ離れてシモクレンを眺めていた…

    大きなモクレンの木です。紫の花のシモクレンです。昨日、高崎市箕郷町の生原あたりで出会ったんです。樹高は10m近くあるみたいでした。下の方の枝は地面に着くほど枝垂れています。こんな見事な樹形のモクレンに出ったのは初めてでした。花の数も半端じゃないです。いったいいくつ咲いているのかな、想像できないかずでした。それに、一つ一つの花がすごくきれいです。こんなにたくさんのシモクレンの花を見るのも初めてでした。今週も天気の悪い日が多そうなので、走れる日には走っておこうとネオンライム号のペダルを踏んだんです。こっちの方に来てよかったです。この樹に出会えただけで満足しちゃいました。9時半過ぎに家を出ました。赤城山は雲の中から姿を現したばかりみたい、昨日は雪だったんですね。鍋割も雪化粧していました。広瀬川は、今日、3月31...今日の午前9時から広瀬川は通水開始、昨日は私は箕郷町で二男は京都御所で350キロ離れてシモクレンを眺めていた…

  • 冷たい雨の一日、出かけずに家に籠って休養してたら、COCOが「おすすめ猫本」試作版で『絵本原画ニャー』だって…

    目を覚まして猫窓から外を見ると雨が降っていました。小雨ですけど、屋根も花盛りのツバキもしっかり濡れていました。外気温も5℃を下回っているのでびっくり、急いで階下の今の暖房を入れましたました。寒かったですけど、朝のストレッチはちゃんとしました。さほど強い雨ではないのですが、北寄りの少し強い風が吹いていて、面道を歩く人は傘を斜めに傾けていました。ストレッチをしているとどんどん寒くなっているみたいでした。家に籠って休息生活することにしました。前橋のアメダスが記録した最低気温は昼過ぎの12時34分、3.7℃でした。家で休息していると、お天道さんに遊んでもらえないCOCOが膝の上を占拠しちゃいます。用もないので朝食後の1時間半ほどは貸してあげていました。でもずっとというわけにいかないので、「油揚げを乾煎りするから降...冷たい雨の一日、出かけずに家に籠って休養してたら、COCOが「おすすめ猫本」試作版で『絵本原画ニャー』だって…

  • 若狭徹さんが県立歴史博物館の館長になるって嬉しいニュース、街の欅並木も芽吹き始めちゃってました

    高崎の保渡田古墳群の八幡塚古墳です。この古墳は築造時の姿に復元されています。復元の指揮をとられたのは考古学者の近藤義雄さん、かみつけの里博物館の初代館長でした。復元は15年の歳月をかけて2000年の春に仕上がりました。その時にかみつけの里博物館に近藤先生訪ねると、「秋にやる展覧会をぜひ見てください」と言われました。秋(2000年10月)に開かれた展覧会は『はにわ群像を読み解く』でした。私の本棚に図録が大事に保管されていました。図録の巻頭の近藤館長の文章です。そして、この展覧会のときに、展覧会の企画・構成をした学芸員の若狭徹さんに出会いました。若狭さんは、1919年生まれでもう80歳を超えておられたはずの近藤義雄さんを支えて、復元事業と調査・研究に携わった考古学者でした。その後、私はすぐ隣の土屋文明記念文学...若狭徹さんが県立歴史博物館の館長になるって嬉しいニュース、街の欅並木も芽吹き始めちゃってました

  • 昨日も花見、伊勢崎の宮子町から芝町抜けて、五料橋を渡って玉村へ、どこへ行っても素敵な花のお出迎え…

    昨日も花見に出かけました。わが家から南へ、広瀬川から韮川沿いを下って伊勢崎の宮子町へ、芝町から五料橋で利根川を渡り玉村へ、梨の木山古墳から県立女子大を経由して八幡宮にお参り、板井を抜けて高崎の宿横手町へ、そして横手大橋を渡って戻ってきました。ネオンライム号のペダルを踏みながら37km、約3時間の花見になりました。どこ行ってもいいやいね、いろんな花が出迎えてくれて飽きることなく走り回れました。忙しくやってきた春遊びですね。曇り空、お天道さんが遊びに来てくれないのでCOCOは居場所が定まりません。昨日は、鮭のぬいぐるみを従えて居間に置いた丸形爪とぎの中に座り込んでいました。私は朝食休憩後の一仕事にカキナを茹でて、蓮根とゴボウのきんぴらを煮ました。早くに出かけたユキ子さんの帰りを待って運動に出る予定でしたんで、...昨日も花見、伊勢崎の宮子町から芝町抜けて、五料橋を渡って玉村へ、どこへ行っても素敵な花のお出迎え…

  • ヒゲじいさんの開花宣言、前橋ではソメイヨシノが咲きました。ユリノキも芽吹きました。甲子園では健大高崎も勝ちました。

    こども公園のゴーカートコース脇の桜並木のソメイヨシノが開花しました。昨日の11時過ぎ、西片貝のワークマンへ買い物往くときに確認したのです。咲いていました。開花したんです。咲いている花の数をちゃんと数えました。7輪咲いていました。「開花宣言」の条件は、5輪以上が咲いていることが確認されることだそうです。ですから、「前橋のヒゲじいさんは桜の開花宣言をします!」って、周りに聞こえないように小さな声で開花宣言しました。朝8時半前に、「健大高崎の試合が始まるよ、一緒に応援しようぜ」ってCOCOを誘ったら、<日向ぼっこしてるから、結果だけ教えて…>だって。そいで、一人でテレビの前で応援、9対1で花巻東に快勝したのは10時45分ごろ、ここのところへ行って「勝ったよ、ベスト4だ!」って声掛けたら、ぐ~すか寝たままで反応な...ヒゲじいさんの開花宣言、前橋ではソメイヨシノが咲きました。ユリノキも芽吹きました。甲子園では健大高崎も勝ちました。

  • カリンのつぼみが膨らんでシデコブシの花が咲いていた日、ユキ子さんの誕生祝いの夕食を作りしました…

    カリンの木が芽吹いていました。葉っぱの芽吹きと一緒につぼみも赤く膨らんで飛びだしてきています。桜が咲くころはいろいろな草木の芽吹きの季節なんですね。見回すと、ボタンも芽吹いています。逞しい芽吹きです。コデマリも葉をひろげ始めています。ボタンに比べると静かな芽吹きです。みんな春を待ってたんです。朝食休憩後の一仕事です。さっと茹でて水に晒してあく抜きしているフキノトウです。フキノトウももう花が開き始めています。薄切りして軽く塩をしている赤大根です。水分を取り除くんです。出来上がったのは、フキ味噌、赤大根の甘酢漬け、それからフキノトウのチーズディップ、水をしっかり絞って刻んだフキノトウに味噌を合わせてクリームチーズに混ぜ込んだものです。ついでに、蓮根の在庫があったんで蓮根チップも作りました。それから、岩神町の養...カリンのつぼみが膨らんでシデコブシの花が咲いていた日、ユキ子さんの誕生祝いの夕食を作りしました…

  • コブシ、モクレン、ヤナギ、ハナモモ、ユキヤナギ、ツバキ…、花盛りの街の春に菜花とアレッタ食べた

    月曜日は11時からNiiSで鈴木トレーナーの指導でトレーニングです。体調は良好、しっかりトレーニング、汗ばみました。見出し画像は、NiiSへ行く途中で目にしたものです。何だと思いますか…正解は「開花途中のコブシ」です。コブシの名は、開花するときヒトの握りこぶしを開く様子に似ているからという説もあるのだそうですが、握りこぶしを開きながら画像と比べてみてください。面白いですね。空は雲に覆われていました。春は晴れた日が続かないですね。利根川の橋の上からも山並みは一つも見えません。そればかりか、ちょっと上の方は霞に隠れちまっています。幸の池を見下ろすと、街商の皆さんが花見客相手の仮設店舗の準備をしていました。週末からは花見シーズンを迎えるんですね。幸の池の端に降りると、向こう岸のハクモクレンが満開になっていました...コブシ、モクレン、ヤナギ、ハナモモ、ユキヤナギ、ツバキ…、花盛りの街の春に菜花とアレッタ食べた

  • 高崎の上滝町にある慈眼寺へ枝垂れ桜と山茱萸を見に出かけて、BROWNWORKSでさくらブルボン買ってきました…

    日曜日はおとなしくしてようかなとも思ったのですが、やっぱ動けるときに動いとくことにして、高崎の上滝町にある慈眼寺へ枝垂れ桜を見に出かけました。北西の風が少々強かったですけど…出掛ける支度をしていると、COCOは畳んである羽毛布団に寄りかかって日向ぼっこしながら寝てました。まあ、なんとも平和な顔してらいね…私はネオンライム号で南へ向かいました。亀里町の集落道でハクモクレンとシモクレンが並んで咲いているのに出会いました。利根川を渡るのに横手大橋を目指していました。横手町の田んぼの麦もすくすく伸びていました。丈はもう20cm近くになっているみたい、しっかり分けつもしています。横手大橋で利根川を渡って高崎市に入りました。高崎に入ってまもなく上滝町の信号、市街地方向へ曲がれば慈眼寺はすぐです。枝垂れ桜はまだ咲き始め...高崎の上滝町にある慈眼寺へ枝垂れ桜と山茱萸を見に出かけて、BROWNWORKSでさくらブルボン買ってきました…

  • 陽気も良かったんで前橋の南から高崎へ、小八木でコーヒーごちになり浜川のグラムランプで菓子買って…

    ヒガンザクラです。もう満開になっていました。前日は昼食会で立っているだけの時間がとても長かったんで、今日はちゃんと足を使うことにして、10時半ごろからネオンライム号のペダルを踏みました。そして、最初に出会った美しい花がヒガンザクラでした。目的地を定めずに南に向かって走り出して、三河町の両毛線高架脇の緑地で満開のヒガンザクラに出会ったんです。きれいですね、淡い色合いがすごく魅力的です。そいで、南へ向かうことにしました。ヤマト市民体育館脇で板塀の下から外へ伸び出しているユキヤナギに出会いました。いいですね。上佐鳥町の畑ではタマネギが大きくなってきていました。亀里町の集落道ではトサミズキの花や咲き始めたシモクレン(紫木蓮)にも出会いました。春の花がどんどこと咲いています。田んぼの麦はずいぶんと丈が伸びてきていま...陽気も良かったんで前橋の南から高崎へ、小八木でコーヒーごちになり浜川のグラムランプで菓子買って…

  • 笑い声の絶えない楽しい昼食会、用意したものを残さずみんな食べてもらえてすごく嬉しかったです

    朝食後に、マグロと貝柱の漬けを仕込んで、海老そぼろご飯の弁当を九つ作ろり、昼食会の準備は仕上がりました。それから、作ったものを運んでいけるように整えて、用意ができたのは10時前でした。11時半から八展通の飲み処「ひろ子」にМさんはじめ6人が集まってくれます。COCOは昨日もお天道さんがお相手してくれて幸せな時間を過ごしていました。私は、こんな具合に料理を荷物にして自転車で運びました。バックは後部の籠に納まります。包みは前の籠に入ります。ちょうどの量になりました。昼食化のメンバーは、Мさんはじめ5人は女性、Sさんだけが男性なんです。「行ってくるよ、夕方前には戻るから留守番頼むぜ」、<ユキ子さんもお出かけかい、どこ行ったの?>、「4月6日の、吉駒リサイタルで『芥大夫』踊るでしょ、地方さんをお願いした常磐津巴瑠...笑い声の絶えない楽しい昼食会、用意したものを残さずみんな食べてもらえてすごく嬉しかったです

  • 久しぶりの春の陽射し中で友人との昼食会の準備、買い出しの往き帰りにヒガンザクラやアンズの花を眺め…

    COCOが陽だまりの中にいます。気温は低かったのですが、春の日差しはたっぷり届いていました。お天道さんのおかげで、COCOに邪魔されることなく金曜日の昼食会の支度ができました。ありがたいことです。朝食後、午前中の調理で使う食材をチェックしました。冷凍エビと冷凍貝柱は前夜から冷蔵庫で氷温解凍させておきました。野菜は、菜花、アスパラ菜の花、フキノトウ、新タマネギ、ウルイです。山ウドが見えますが後でです。あと、桜花の塩漬けを用意してあります。まずは野菜を茹でました。ウルイ、菜花二種、新タマネギ、フキノトウの順です。フキノトウが冷水につけてあく抜きです。ほかは水切り。海老は殻ごと背割りしてワタを取り除き酒煎りです。粗熱が取れたら殻を剥いてすりこ木で叩いて筋をほぐします。そして海老そぼろにします。貝柱はフードブレー...久しぶりの春の陽射し中で友人との昼食会の準備、買い出しの往き帰りにヒガンザクラやアンズの花を眺め…

  • 雪の朝、あたりは真っ白、桃ノ木川の堤防から眺めたら赤城も榛名も雪景色、それでも花は春の花、寒かったです…

    目を覚ました時はみぞれでした。5時40分ぐらいでしたかね、それから態勢整えてストレッチをはじめたらみぞれが雪に変わりました。そして6時ごろには、もうわが家の屋根は真っ白、椿の木も白い覆いを被せられていました。窓から外を見ると、ご近所さんの屋根も車も雪に覆われていました。木の枝にも、広瀬川の遊歩道にも雪はうっすらと積もっていました。COCOもたまげたみたいでした。<雪だ…、まだ降るのか?>、「もうみぞれになったからあんじゃあないぜ…」。朝食を食べるころにはみぞれに変り、そして雨になりました。朝食後の一仕事に、豚のヒレ肉を赤ワインとトマトの水煮で煮込んでいました。金曜日に昼食会を引き受けたんで、木曜日の夕食を先にこしらえとくことにしたんです。そしたら、「メバルとアマダイ届けてくださるって!」とスマホ片手にユキ...雪の朝、あたりは真っ白、桃ノ木川の堤防から眺めたら赤城も榛名も雪景色、それでも花は春の花、寒かったです…

  • ハナモモの新芽が吹いて、ヤギカフェのスイーツも芋じまい、私はフキ味噌作っているのに、なんとも寒くて湯たんぽ復活…

    こども公園の広場で咲いている白いハナモモの花です。モモは、花が咲くと新芽も開きます。花の後ろに若緑の新芽が開いていました。昨日(18日)、前橋のアメダスが記録した朝の最低気温は1.9℃(6:19)でした。真冬並みの気温ですが、ハナモモは咲いちまったんだから仕方がなかんべぇ~と、新芽もひろげ始めたみたいです。変な春になりました。朝9時に、2月の末に受診した市の健康診査の結果を聞きに診療所へ行きました。胸部X線検査、前立腺がん検査はともに異常なし、血液検査は、血糖値と尿酸値が正常値をわずかに超えて限界領域入りしてました。治療を必要とする異常はないとのことでした。こども公園の中を流れる佐久間川、ほんの僅かな水が流れています。川底ではムクドリの群れが採餌していました。診療所からJAファーマーズ朝日町店へ回って、野...ハナモモの新芽が吹いて、ヤギカフェのスイーツも芋じまい、私はフキ味噌作っているのに、なんとも寒くて湯たんぽ復活…

  • 市之坪公園の河津桜は見ごろを迎えているのに赤城山は雪化粧、おかしな春になっています…

    NiiSでトレーニングした帰り道、中央大橋の上からは赤城山が見えていました。前日降っていた雪がまだしっかり残っているみたいです。どう見たって春姿ではないですよね。往きに立ち寄った南町の市之坪公園、広場の桜も見頃を迎えていました。気温は上がってきていたのですけど、北風が吹き抜けていました。遊具のある築山の頂きに植えられている河津桜ももちろん見ごろ、誰も遊んでいないのですが桜はちゃんと咲いています。赤城山の姿とは全く違って見事な春です。広場ではグランドゴルフを楽しんでいる人たちがいました。桜の花の下でいいですね、楽しそうです。NiiSでは、鈴木トレーナーが「ちょっとチャレンジしてみましょう…」と、ベンチプレスを35㎏にあげました。何とか8回できました。重いですね35kgは、「挙がりますね!」ってトレーナーは笑...市之坪公園の河津桜は見ごろを迎えているのに赤城山は雪化粧、おかしな春になっています…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヒゲクマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヒゲクマさん
ブログタイトル
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活
フォロー
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用