chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活 https://blog.goo.ne.jp/cocohige

なっからさくいは「めっちゃ気軽な」って感じ、ちっとんばいデブなシャム系猫といい歳こいたじいさんの自楽な生活記録です

ヒゲクマ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/10/06

arrow_drop_down
  • 前橋公園のソメイヨシノはまだだけど、サクラマスが手に入りました。美登利会のアナウス原稿を書き上げたご褒美みたいです。

    前橋公園のソメイヨシノはまだ咲いていません。でも暖かい春の日差しの中で、芝生広場でランチしている家族連れがいました。久しぶりの良い天気、前橋るなぱあくは地面が見えないほどの混みようでした。広瀬川の比刀根橋です。岸の柳の若緑が一番美しい時期を迎えています。花見がダメなら、柳見としゃれこむとよろしいと思います。広瀬川沿いの遊歩道もすごく良くなっていますから。若緑の下でのランチもよろしいのでは…。<陽だまりでなくても昼寝ができらいね、暖かくなって良かった。でも、ヒゲがちょいとおかしいんだいね。良い陽気なのに出かける様子もなくPCでなんかしてんだいね。覗きに行ったらさ、「邪魔しないでくれ!」だって。何してんかな…>朝から、4月7日の美登利会の準備をしてたんです。舞踊公演の進行役をしてくれるフリーアナウンサーの有砂...前橋公園のソメイヨシノはまだだけど、サクラマスが手に入りました。美登利会のアナウス原稿を書き上げたご褒美みたいです。

  • NiiSへ出かけたときは本降りの雨、帰りは長野との県境の雪の山並みまで見えて、変わりやすい春の天気…

    朝から雨が降っていました。NiiSへトレーニングに出かける10時過ぎになったも降りやむことはありませんでした。レインウエアーを着て、ネオンライム号で出かけました。安全第一の経路、「中央前橋駅⇒八展通⇒本町通⇒県庁構内⇒群馬大橋⇒滝川沿いの道」を選択、写真は本町通です。雨の県庁前通も群馬大橋も人通りが絶えていましたんで、気を遣わずに走ることができました。結構な雨脚で、レインウエアーのフードに雨粒が当たる音が聞こえていました。こんなルートで走っても春の七には出会います。ハナモモも、レンギョウも、雨に濡れながら咲いてくれていました。トレーニングは新しい種目が多かった気がします。気持ちよくトレーニングを終えて窓の外を見たら、西の空が明るくなってきていて雨はあがっていました。雨雲は南東の方向に去って行きます。ジムの...NiiSへ出かけたときは本降りの雨、帰りは長野との県境の雪の山並みまで見えて、変わりやすい春の天気…

  • 高崎市上滝町の慈眼寺で枝垂れ桜を眺め、井野川から染谷川沿いをBWCへ、さくらブルボン手に入れるのに25km走った…

    高崎市下滝町にある慈眼寺です。もう咲き始めたころだなと訪ねてみたら、本堂前の枝垂れ桜が咲いていました。調べたら、桜の咲き具合は慈眼寺のFBで分かるようにしてくれています。ご覧ください。慈眼寺は天平年間の創設と伝えられている古い寺院です。境内の桜については南北朝時代(14世紀)に乗弘大徳という高僧が植えられ、「ここが仏教を広めるのにふさわしい地であれば、大いに繁茂して美しい花を咲かせるだろう」と祈念されたと伝えられているのだそうです。彼岸桜系の枝垂れ桜はかなり咲き進んできていました。でも、ほかの系統の枝垂れ桜はこれから見たいです。慈眼寺の枝垂れ桜、きれいです。ちらほらと花見姿が見られました。1985年に開局したエフエム群馬の初代社長の関口實さんはこの寺の世話人をされていて、お宅を訪ねた時に、「本堂の屋根を葺...高崎市上滝町の慈眼寺で枝垂れ桜を眺め、井野川から染谷川沿いをBWCへ、さくらブルボン手に入れるのに25km走った…

  • 麦の丈が伸びた朝倉田んぼを抜けて前橋ミナミ眼科へ、結果良好の春の日はCOCOもご機嫌で…

    麦がどんどん丈を伸ばしている朝倉田んぼを抜けて、宮地町の前橋ミナミ眼科へ目の検査を受けに行ってきました。結果良好、「心配ないですね」って院長さん。これで次回は3ヶ月後です。気温が上がってすっかり春らしい麦畑でした。午後4時過ぎ、朝倉田んぼから眺める赤城山は傾き始めた西日を浴びていました。春の赤城山です。しっかり春の赤城山です。COCOも生活がすっかり変わりました。朝ごはんをすませてもベットに行かずに、いろんな場所を巡り歩いていろんなポーズをして見せてくれていました。これは二階の猫窓、尻に日が当たってます。玄関脇の猫窓から外を眺めてます。何見てるのかは分かりません。今度は内玄関の見張り番、つまらないのかな大あくびして見せてくれました。台所の入り口のシンクで水飲んだ後は食堂のガラス戸脇で一休みです。日向ぼっこ...麦の丈が伸びた朝倉田んぼを抜けて前橋ミナミ眼科へ、結果良好の春の日はCOCOもご機嫌で…

  • 猫の世界では『特定機能性食品』を『特定危険性食品』と呼んで跨ぐそうです、雨の日にCOCOから聞いた話です。

    朝から雨、ずっと家にいることになっちまいました。仕方ないのでCOCOの写真を撮っていたら、こんな写真が撮れました。バックの大きな版画は、昨年亡くなった野村たかあきさんの「風神の子・雷神の子」です。いろんなこと思い出して、少し辛い気持ちになりました。COCOと一緒に猫窓から雨の降りようを眺めていました。「椿の花が落ちてるね…」、<さっきヒヨドリがやってきて落っことしていったんだよ>、「雨でもヒヨドリは来るんだ」、<あいつらこのくらいの雨へっちゃらだいね>。結構な降りでした。「あれ、水溜まりにスズメがいるよ」、<バッカだな、あれは枯葉だぜ>、「そうか、見間違えちまうね」、<人間は見た目にすぐだまされるんだいね>、「猫は騙されねえのか?」、<人間ほどにはな、最近問題になっている錠剤の形した「機能性表示食品」なん...猫の世界では『特定機能性食品』を『特定危険性食品』と呼んで跨ぐそうです、雨の日にCOCOから聞いた話です。

  • わけありで、COCOが「前橋の街の夜景」特集やります。たまのことですんでお許しを…

    <変な写真ですんません。ヒゲが「これいいだろう」っていうだいね。昨日の夜さ、夜の街の写真撮って帰ってくると、後は頼まいって任されちまったんです。そいで見出し画像はどうすんだって聞いたらさ、この写真に使えって。オリオン通りの閉店した店の外を使ってハシグチリンタロウさんが制作した「ぶっ壊れても」って作品の前で自撮りしたんだいね…><あとはどうすんだいって聞いたらさ、「前橋の街の夜景をずら~ッと並べときな」だって。言われた通りにすっけど、ごめんなさいね、先に謝っとくよ…><ヒゲはさ、夕方5時過ぎに出かけてったんだいね。そいで、変な猫に出会って、そいから八展通の飲み処「ひろ子」へ行って、飲んだんだいね。清酒を1合半。そいから「夜の街の写真撮り行ってくら」って店を出たんだってのがひろ子さんの証言だいね。あとは分から...わけありで、COCOが「前橋の街の夜景」特集やります。たまのことですんでお許しを…

  • 高崎市の足門町のはずれまでペダルを踏んで、真っ白なレタス畑を眺め黄色い花たちに出会ってきました。

    雪ではありません。広い畑が真っ白な寒冷紗で覆われています。1月までは白菜の収穫が行われていた高崎市国府地区の畑です。寒冷紗の下では、レタスが育っているんです。昨日の午前中、ネオンライム号のペダルを踏んで高崎市北部の西国分町、金古町、足門町あたりを走り回ってきました。このあたりでは麦はほとんど栽培されていなくて、いろんな野菜畑が見られるんです。日の当たる窓辺で猫が寝ています。名前はチカちゃん、運がよければ美しい寝姿が遠望できます。場所ですか、前橋市内某所です。運よくチカちゃんの寝姿を遠望してから利根川を渡って西へ向かいました。すっかり春霞、山の姿は薄いシルエットになっています。午後に用事があったので、時間はかぎられていたのですが運動に出かけたんです。最初に通過したのは上野国分寺跡です。こうしてみるとただの野...高崎市の足門町のはずれまでペダルを踏んで、真っ白なレタス畑を眺め黄色い花たちに出会ってきました。

  • 雪が降りました、彼岸過ぎだってのに。そんな朝、上毛新聞に第80回美登利会の紹介記事が掲載されていました

    雪が降りました。芽吹いたばかりのカリンの木の前を雪が舞い落ちて行きます。昨日のは、季節外れの春の雪というより、季節外れの真冬の雪でした。寒かったんです、すごく。降り始めたのは9時半ごろでした。10時半ごろにはこんな具合にしっかり降ってきました。子どもの頃は雪が降ってくると嬉しかったものです、すごく喜んでいた記憶があります。今は恨めしいだけです。起床した時には青い赤城山が見えていたんです。でも朝食を済ませたCOCOが猫窓から外を眺めている頃には重たそうな雲が空一面に広がって、赤城山の姿も見えなくなっていました。それに、すごく寒かったです。届いていた上毛新聞を開くと…そんな寒い朝、上毛新聞(3月23日)の別刷り『JOMOtto』の『エンタメ』のページ(28面)に第80回美登利会の紹介記事が掲載されていました。...雪が降りました、彼岸過ぎだってのに。そんな朝、上毛新聞に第80回美登利会の紹介記事が掲載されていました

  • 真冬みたいな寒さの中、前橋公園ではヒガンザクラが、断水の続く馬場川の岸にはトサミズキの花、春の花がちゃんと咲きています。

    ヒガンザクラです。彼岸過ぎだというのに真冬の寒さが続いています。昨日も寒かったです。でも、でも草木は、寒くても日が長くなると春を感じているみたい、ヒガンザクラもちゃんと咲いていました。前橋公園の幸の池の南にもう一つ小さな池があります。その池の端に一本の彼岸桜が暮らしています。昨日、NiiSへトレーニングへ行くときに立ち寄ってみたら、きれいに花を咲かせてくれていました。淡い色の花が、冷たい風にめげずに咲いてくれています。青空の下でまっこときれいです。ヒガンザクラを見ると、サクラの季節が来たんだなって思います。昨日は朝から素敵な日差しが届いていました。COCOはご機嫌で陽だまりの中に納まっていました。私の朝食後の一仕事は、アブラナとバターナッツの下ごしらえでした。バターナッツは皮を取り除いて茹でてフードブレー...真冬みたいな寒さの中、前橋公園ではヒガンザクラが、断水の続く馬場川の岸にはトサミズキの花、春の花がちゃんと咲きています。

  • 春分を過ぎたのにひどい寒さ、赤城山には雪が降って、でも、魚を買いに出かけたらアンズの花が咲いていました。

    アンズの花が咲いていました。冷たい風が吹き抜けていた岩神町でアンズの花に出会いました。昨日は、早朝の気温は1℃以下、養田鮮魚店へ出かけた11時ごろも7℃ほど、真冬の寒さだったんです。養田鮮魚店で魚を買った帰り道、瓦屋根の立派な門の内側に大きなアンズの木、花が咲いていたんです。それにしても寒かったです。温かな日差しの中で眺めたいな…COCOは少々頼りない陽だまりの中にいました。流れる雲が陽だまりをときどき消しちゃうんです。<さ・ぶ・い…>、COCOは寒がりなんです。私はおいしい魚が食べたくなって、寒いけど岩神町の養田鮮魚店へ出かけることにしたんです。外へ出ると、いつもは城東駅の向こうに見えている赤城山の姿がありません。見えているのは白い雪雲、赤城山には雪が降っているみたいです。寒いはずだいね、真冬の景色だも...春分を過ぎたのにひどい寒さ、赤城山には雪が降って、でも、魚を買いに出かけたらアンズの花が咲いていました。

  • 冬に逆戻りの寒い日、でもアーモンドやレンギョウが咲いて、Yoichiさんからは秩父の庭に咲くアズマイチゲの写真…

    寒いし、雲行きは怪しいし、昨日はおとなしくしているほかない天気でした。旧前橋三中跡地から眺めた街の空です。春の花が咲き始めているってのにさ、変な天気です。COCOは朝食後は私の膝の上を狙ってつき纏っていましたけど、暖房マットのスイッチを入れてあげたら、ずっとしがみついちゃっていました。寝姿も真冬型です。18日の記事に載せた太田の丸山で見た白い花の群落です。「イチリンソウかな、イチゲかな…」って書いたら、ようこさんが「アズマイチゲかキクザキイチゲのように思います」ってコメント入れてくれました。でも、アズマイチゲだと早すぎないかなって、やりとりをしていたら…FBの友だちで秩父で暮らしているYoichiさんから「アズマイチゲと思われます」ってメッセージ、そいで、写真も送ってくれたんです。前の写真は「庭のアズマイ...冬に逆戻りの寒い日、でもアーモンドやレンギョウが咲いて、Yoichiさんからは秩父の庭に咲くアズマイチゲの写真…

  • 5年前の3月19日は2回目の手術前化学療法が始まった日、当時を思い出して普通に暮らしていられる喜びを噛みしめて…

    朝食後の休息を終えてJAファーマーズ朝日町店へ買い物に出かけると、赤城山が霞んで見えていました。でも、ちっとも春めいてなくて、冷たい北風が強く吹いていました。鍋割や鈴ヶ岳にはうっすらと雪が積もっています。前夜遅くに山は雪だったみたいで、すっかり冬景色に戻っていました。寒かったです。JAファーマーズ朝日町店で買い物を済ませて帰ると、COCOは二階のベットの上の陽だまりの中で昼寝をしていました。春になると太陽の高度があがって陽だまりができなくなります。もうじきこの愉悦を失います。買って来たものを片付けていて思い出しました、3月19日だってことを。5年前の2019年、4月下旬に予定された食道がんの摘出手術を前に、2月から抗がん剤を使った手術前化学療法を受けていました。3月18日に前橋赤十字病院に2週間の予定で入...5年前の3月19日は2回目の手術前化学療法が始まった日、当時を思い出して普通に暮らしていられる喜びを噛みしめて…

  • 冷たい北風で冬の日に逆戻り、でも前橋公園では花見の設営が始まってました。COCOはそんなんに無関係に遊んでます…

    朝から強い北風が吹いていました。前の日の陽気が嘘みたいです。でも、NiiSへ行くとき通り抜けた前橋公園の広場では、どこかの園の子どもたちが元気に走り回っていました。木立は風に吹かれて梢を激しく鳴らしていました。幸の池の端には人影はありませんでした。でも、向こうの柳原放水路のところではなんか作業をしている人の姿がありました。街商の関係者が花見に客のための仮設の茶屋と露店の設営をしていました。そうなんですね、間もなく前橋公園は花見の季節を迎えます。前日に自転車で運動した影響が身体に残っているかなって案じていたのですが、問題なかったです。昼寝をしていたCOCOに「トレーニングへ行ってくるからね」って声をかけたら、<うっせえな、さっさと行っちまえ…>、すこぶる不機嫌でした。中央大橋で利根川を渡ったのですが、風の音...冷たい北風で冬の日に逆戻り、でも前橋公園では花見の設営が始まってました。COCOはそんなんに無関係に遊んでます…

  • 太田市の丸山薬師のカタクリの群生地を訪ね、渡良瀬川の流れを眺めて、足利、桐生を経由して69kmペダルを踏みました…

    カタクリの花です。昨日、太田市の丸山薬師の群生地を訪ねました。少し早いかなって心配しながらだったのですが、ちゃんと咲き始めてくれていました。素敵な花です。そして渡良瀬川です。太田市の只上町と足利市鹿島町を結ぶ鹿島橋からの眺めです。昨日は、渡良瀬川が見たかったんです。そいで、ネオンライム号のペダルを踏んで栃木県との県境まで走ってきたんです。遠くの山は春霞に隠されちまって、近くの山もぼんやりで、少々情けない風景です。左側の山並みは桐生と太田の間の八王子山系、右は足利の山並みです。<気をつけて行って来い!>ってCOCOに見送られて家を出たのは9時ちょっと過ぎ、気温12℃、暖かな陽気です。市場通りを東へ、前橋工業の手前の桃ノ木川からは春霞に包まれてぼんやりした赤城山の姿が見えていました。川岸の河津桜は散り始めてい...太田市の丸山薬師のカタクリの群生地を訪ね、渡良瀬川の流れを眺めて、足利、桐生を経由して69kmペダルを踏みました…

  • オレンジ色の夜明け、春霞の暖かな日に一日早く彼岸参り、広瀬川の柳の緑もますます鮮やかになってきました

    土曜日の朝の起床後、ストレッチをしていたらオレンジ色の光が入ってきました。窓の外を見ると日が昇ってきていました。時計を見たら6時13分、冬の間はあんまし見られないオレンジ色の日の出です。春霞なんですね、日の光が春霞を通り抜けてくるのでオレンジ色にぼやけて大きく見えます。気温は12℃、数日前の最高気温より高いんです、温かな朝でした。暖房を入れずにストレッチをしていました。<シュンが朝飯喰ってるけど、なんかあるんかい?>、「うん、17日から春の彼岸なんだいね、そいで、一日早いんだけど、オレの両親の墓参りに一緒に行ってもらうんだ」、<シュンが車の運転するのか?>、「そうだよ」、<Goodluck!>。COCOは昼寝を始めました。墓所のある亀泉霊園から眺める赤城山です。春霞でぼやけています。10時過ぎでしたから、...オレンジ色の夜明け、春霞の暖かな日に一日早く彼岸参り、広瀬川の柳の緑もますます鮮やかになってきました

  • なぜか四月の陽気、モクレンが慌てて真っ白な花を咲かせました。臨江閣下の瓢箪池でも、城東町でも…

    モクレンが咲きました。防寒着が要らない暖かな陽気がやってきました。臨江閣の下にある瓢箪池の端で暮らしている大きなモクレンの花が一斉に開き始めていました。私が子どものころから見ているモクレンです。るなぱあくで働いていた時も見上げていたモクレンです。「写真撮るのなら入っていいよ」、工事現場に入れてくれた現場の皆さんに感謝です。NiiSへトレーニングをした帰りのことでした。昨日の朝食後のCOCOです。台所の入り口にある洗い場に入り込んでいました。寒い間はやらなかったことです。暖かい朝、春の遊びを思い出したみたいです。でも、その後は二階の陽だまりの中で昼寝をしていました。私はJAファーマーズ朝日町店へ買い物です。城東町でもモクレンが開花していました。接骨院の庭のモクレンです。真っ白な大きな花びらが開き始めています...なぜか四月の陽気、モクレンが慌てて真っ白な花を咲かせました。臨江閣下の瓢箪池でも、城東町でも…

  • 第80回美登利会は4月7日、ポスターを配り歩いていた急に春めいた木曜日、モクレンの花も咲きそう…

    広瀬川の岸の柳が芽吹いています。小さな若緑の双葉の用なのが開き始めています。これは、雄花の花房をおおっている苞が開き始めたんです。直にゼリービーンズみたいな形の花穂が姿を見せてくれます。87年前の1937年(昭和12年)の春、ユキ子さんの祖母の初代吉駒は美登利会の第1回舞踊会を小柳町の愛宕神社の脇にあった「柳座」って芝居小屋で始めました。87年前の春ってどんな春だったのかなと、柳橋の上から急に春めいた広瀬川の風景を眺めていたんです。第一回美登利会の様子を伝える写真です。以来、美登利会の舞踊会は毎年春に開かれてきました。初代吉駒からユキ子さんの伯母の二代目に引き継がれて回を重ね、そして5年前にユキ子さんが三代目吉駒を襲名して引き継ぎ、今年で第80回を迎えることになりました。昨日の私は、刷り上がって来た美登利...第80回美登利会は4月7日、ポスターを配り歩いていた急に春めいた木曜日、モクレンの花も咲きそう…

  • 敷島公園に寄ってから、散り始めた利根河原の河津桜を眺めてきました、北風が冷たかった…

    サクラです。河津桜です。敷島公園の野球場の西側も利根河原に植えられている河津桜、昨日寄ったら散り始めていました。木の下に入って見上げると一面の桜花です。その花の間をせわしなく動き回っている鳥がいます。メジロの群れです。下から見上げてるのでシルエット、それに忙しく動き回るので、鳴き声でメジロだって分かるのですが、姿を捉えることができないんです。やっとこさっとこ、これメジロですよって写真が撮れました。ここの河津桜は、私の記憶では1970年代の初めごろに「日本桜の会」から群馬県に寄贈された苗木だと思います。群馬県内に植えられた最初の河津桜です。ずいぶん大きくなりました。まっこと見事です。昨日は、COCOにはいっぱいの日差しが届いていました。でも、風が強かったです。冷たい北風が吹きまくっていたのですが、10時ごろ...敷島公園に寄ってから、散り始めた利根河原の河津桜を眺めてきました、北風が冷たかった…

  • 雨の日、足に痛み、豚肉をワインで煮たりしてても治らないので足浴してストレッチ、効果ありました…

    朝からいつ降り出してもおかしくない空模様でした。重たい雲が空一面を覆っていました。それでもこども公園の広場には散歩姿がちらほら、木立の間にはぼやけた鍋割が亡霊みたいに揺れてました。流れが戻った広瀬川、でも水の輝きはありません。すべてが曇り空に吸い込まれてしまいそうでした。COCOは朝から暖房マットの上です。<今朝、ヒーヒー悲鳴してたけどどうしたんだい?>、「右足のふくらはぎと足裏の筋肉がつっちまったんだ」、<治ったのか?>、「そいがさ、つったのは治したんだけど、痛みが残っちまって、今も痛いんさ…」、<大事にしろよ…>痛かろうとどうしようと、雨の日にやることをやらねばってんで、豚の肩ロースの塊を切って焼いて、赤ワインで煮込みました。煮込んでいる間にストレッチしたり、マッサージしたり、そしたら、東日本大震災が...雨の日、足に痛み、豚肉をワインで煮たりしてても治らないので足浴してストレッチ、効果ありました…

  • 広瀬川に53日ぶりに水の流れが戻ってきました。長い断水が終わった日は、君香堂の『今井充俊展』にお邪魔しました。

    広瀬川に水が流れています。流れが戻ってきました。今回の断水は1月18日に始まりましたから、53日間という長い断水でした。戻ってきてくれました、利根川の上流で取水された冷たい水です。交水堰です。疎水とはいえ、やっぱ水が流れていないと何とも情けないんですよね。夏の水量に比べると、比べ物にならない僅かな水ですけど、流れていてくれると嬉しくなります。久しぶりに嬉しいのです。この下流の溜水の中に体長30cmを超す大きなマスが取り残されて静かに暮らしていました。前日も元気でした。53日ぶりの流れに泳ぎ出して行ったんだと思います。昨日の9時半です。16本堰にはまだ水は来ていませんでした。流れてくる気配もありませんでした。私はJAファーマーズ朝日町店で買い物、COCOは陽だまりでグースカしていました。10時15分ごろ支度...広瀬川に53日ぶりに水の流れが戻ってきました。長い断水が終わった日は、君香堂の『今井充俊展』にお邪魔しました。

  • 断水中の広瀬川で『広瀬川を使い倒す!』を見物しました。今朝の9時に流れが戻ってくるはずです。

    断水中の広瀬川の川底です。テーブルの上には何かが展示されています。その向こうでは川底に座り込んでコーヒーを飲んでいます。『広瀬川を使い倒す!広瀬川利活用推進プロジェクト』の風景です。ちょいと冷たい風が強く吹いちまって、川底も寒かったのが残念でしたけど…前橋工科大学の堤研究室・石黒研究室・辛島研究室・臼井研究室・中島研究室の皆さんが、断水中の川底で何ができるかなって、実験プロジェクトに取り組んでいるんです。理屈抜きで、その風景をご覧ください。川底なんですよ。向こうに見えt冷る橋は立川通の諏訪橋です。断水中でも広瀬川の中に勝手に入ることはできません。入ることを許されても、広瀬川は疎水ですからいろんな制約があると思います。でも、やればやれるんだな…冷たい風の中を、ほんのしばらくですが見物させてもらいました。いい...断水中の広瀬川で『広瀬川を使い倒す!』を見物しました。今朝の9時に流れが戻ってくるはずです。

  • 今日13時から『広瀬川を使い倒す! 』の『青空設計室』が太陽の鐘近くの川底で開かれるので見物に行きます、昨日は赤城山がきれいでした。

    『広瀬川を使い倒す!広瀬川利活用推進プロジェクト』のポスターです。今日なんです、今日のお昼からです。前橋まるごとガイドのイベント案内はこちらです。9日アップのYahoo!ニュース「会場は川底!」はこちらです。私は、前橋工科大学の臼田さんからお知らせをいただきました。昨日の昼頃、強い北風が吹く前橋の街、広瀬川は水がありません。今年は、1月18日から3月11日の午前9時まで利根川からの取水を止めて断水しているんです。その断水の最終日に、前橋工科大学の皆さんを中心に川底を会場にして一大イベントをやらかそうって企画なんです。場所は立川通の諏訪橋下流の川底、岡本太郎作の太陽の鐘が暮らしているあたり、期日は10日、川底清掃は11:00~12:00、青空製図室は13:00~16:00とのことです。何だかよく分からないイ...今日13時から『広瀬川を使い倒す!』の『青空設計室』が太陽の鐘近くの川底で開かれるので見物に行きます、昨日は赤城山がきれいでした。

  • 金曜日はNiiSの日、満開の河津桜見ながら、鈴木さんにトレーニング指導を4年半以上してもらっているんだなって…

    昨日の朝9時半、JAファーマーズ朝日町店へ買い物に出かけたら、道沿いの庭でモクレンのつぼみが今にも開きそうになっていました。風は冷たいのですが、もうモクレンが咲くんですね。朝食のあと、COCOは私のパソコンの上でブラインドを鼻先で押し開いて日向ぼっこをしていました。私は、Kさんにもらったベトナムの蓮花茶を淹れていただきました。「邪念を払って飲んでくださいね」って念を押されたのですが、できない相談でした。邪念だらけでいただきました。買い物の量が少し減りました。義父が旅立たれたことが少し影響しています。購入量を無意識のうちに手控えているみたいです。寂しいことです。COCOが陽だまりの中で昼寝をしている姿を見ながら、NiiSへ出かける支度をしました。鈴木トレーナーに週二回の指導を受けるようになってもう4年半を過...金曜日はNiiSの日、満開の河津桜見ながら、鈴木さんにトレーニング指導を4年半以上してもらっているんだなって…

  • 元総社町のみろく緑地の河津桜が見ごろになります。理容たけうちで整髪してもらってからちょいと見てきたんです…

    元総社町のみろく緑地の河津桜です。今週末は見ごろになりそうです。昨日はちょいと寒かったです。今週末もまだ寒そうですから、暖かい服装で花見に出かけてください。みろく緑地へお出かけになりたい方はこちらで場所を確認してください。みろく緑地の入り口には、元力士、現プロレスラーの浜ちゃんがやっている「どすこいうどん浜ちゃん」があります。昨日は「休場中」の看板が出ていてお休みしていましたので何処かへプロレス興行に行っているのかもしれません。お出かけのときは電話で確認されるとよろしいでしょう。昨日は朝から豊かな日差しが届いていました。ここは幸せな昼寝をしていました。オスのデブ猫ですけど、寝顔はとてもかわいいです。10時に理容たけうちを予約していたので、朝の一仕事を済ませると急いで出かけました。赤城山には前日の雪がしっか...元総社町のみろく緑地の河津桜が見ごろになります。理容たけうちで整髪してもらってからちょいと見てきたんです…

  • COCOがアジで一騒動、その訳は…。雨上がりに水の無い広瀬川を眺めてたら5日後の11日に流れが戻るのを思い出し…

    昨日の朝、ストレッチを始めた6時ごろの外気温は2℃を下回っていたみたい、3月とするととても寒い朝でした。朝食後PCに向かうとすぐ、COCOに膝を占拠されました。腿は温かいのですが、作業効率は低下します。でも、しばらくの間は貸しとくことにしています。このおとなしいCOCOが、前夜、珍しく一騒動したんです。出かけていたユキ子さんがCOCOへのみやげに買って来たアジです。リアルです。包丁もちだして三枚におろしたくなります。でも、食べられません、猫用のぬいぐるみの玩具なんです。リアルであることは猫にとってほとんど無意味なはず、でも猫を狂わせる仕掛けがあるんです。包装を解いたとたん、COCOがアジを咥え去りました。そして、なんたることでしょう、抱きかかえてほおずりして話さないのです。もう夢中、4本の足を使ってもてあ...COCOがアジで一騒動、その訳は…。雨上がりに水の無い広瀬川を眺めてたら5日後の11日に流れが戻るのを思い出し…

  • 赤城山の山麓台地へあがって東から西へ、30kmペダルを踏んだみやげはペッシェミニョンの焼き菓子…

    下沖町の前橋高校の北側から眺めた赤城山です。隙間のない曇り空のしたに青い姿が見えていました。わが家のある城東町の標高は約100m、このあたりは105mを越えたぐらいだと思います。昨日は、赤城山の山麓台地を上まで行って、しっかり運動をしてきました。うすら寒かったんです。そいで朝食後にPCの前に座ったら、COCOがすぐにやってきて膝の上に乗っちまいました。お天道さんが遊んでくれない日は、ひどい災難に出会っているCOCOなんです。でも、ずっとこうしてはいられないので、9時半には降りてもらって、身支度をして10時前にネオンライム号のペダルを踏み始めました。前橋高校の東で桃ノ木川を渡るとそこからは緩やかな上り坂が続きます。運動が目的なので、アシストモードはエコモード、せっせとペダルを踏み続けます。上泉町から五代工業...赤城山の山麓台地へあがって東から西へ、30kmペダルを踏んだみやげはペッシェミニョンの焼き菓子…

  • 猫好きの養老孟子さんの話を読んで、COCOの考えを聞き、Iさんにいただいた手作りの柚子柚餅子を食べました

    「猫は、その瞬間瞬間を生きています。僕も真似して、日向ぼっこをしているまるの脇へ寝っ転がったことがあって。鳥やリスが鳴いている。時間とともに日差しが移ろい、何もないようで変化がある。いつも何をしているんだろうと思っていたけれど、まるはそれらを全身で味わって自足していたんです。自分はなんて頭でっかちで理屈ばかりこねているんだろう、と気づかされましたね。生きるうえで、自然をものさしにすることは大事なのです。」(婦人公論JP養老孟子によるストーリー後編より)養老孟子さんは猫好きらしいです。愛猫の「まる」は18歳まで生きたそうです。そんな養老さんのお話をネットで読んだ後、COCOを見に来たら陽だまりでよく寝ていました。起こさずに、あとで話を聞くことにしました。朝食後の一仕事は野菜を茹でました。ブロッコリー、スナッ...猫好きの養老孟子さんの話を読んで、COCOの考えを聞き、Iさんにいただいた手作りの柚子柚餅子を食べました

  • 桃の節句に、吉駒は第80回美登利会のツボ合わせ、COCOは体重測定、ヒゲは雛ずしづくりと弁天参り、てんでんに忙し…

    吉駒が主宰する美登利会の舞踊公演は、今年で80回目を迎えます。第80回美登利会公演は4月7日に昌賢学園まえばしホール(市民文化会館)大ホールで開催予定ですが、記念すべき80回なので生演奏でやることとなり、昨日「ツボ合わせ」が行われました。長唄は今藤政貴さん、杵屋栄八郎さんにお願いをしました。「ツボ合わせ」って、立方(踊る人)と地方(演奏する人)が、動きと音のタイミングを合わせるためのリハーサルです。本番と同じに演奏し舞いますが、タイミングが合わないと止めてやり直します。お囃は、堅田新十郎さんにお願いしました。新十郎さんは人間国宝堅田喜三久さんの息子、邦楽囃子方として、舞踊公演、歌舞伎公演等で活躍されています。別室では立方のカツラ合わせや衣装あわせも行われていました。公演を一月後に控えて、吉駒も美登利会会員...桃の節句に、吉駒は第80回美登利会のツボ合わせ、COCOは体重測定、ヒゲは雛ずしづくりと弁天参り、てんでんに忙し…

  • こども公園の白いハナモモが咲いて、雛ずしづくりの準備で忙ししてた風がめっちゃ強い土曜日でした…

    今日は桃の節句です。子ども公園では白いハナモモがきれいに咲いています。子ども公園の白いハナモモは他所に比べると開花が早いです。桃の節句に間に合うように咲いてくれます。昨日はとても北風が強く、冷たく吹いていました。でも、白いハナモモはめげずに咲いてくれています。暖かくなれば一気に満開になりそうです。桃の節句の前日は忙しなんです。起床と同時に冷凍のエビとホタテ貝柱を氷温解凍にして、朝食後の一仕事でそぼろづくりです。エビは背ワタを取って殻付きのまま酒煎りして、殻を取り除いたらポリ袋に詰めてすりこ木でていねいに叩き解します。貝柱も酒煎りして同様に叩き解します。包丁は使いません。味醂と塩で味を調えて炒り煮すると海老と貝柱のそぼろが出来上がりです。COCOは二階のベットの陽だまりの中です。「今日は忙しいから体重測定は...こども公園の白いハナモモが咲いて、雛ずしづくりの準備で忙ししてた風がめっちゃ強い土曜日でした…

  • ユキ子さんの父さん、定方英作が、2月18日に98歳の人生の幕を閉じました…

    木の葉髪くぐりぬけきし修羅いくつユキ子さんの両親の家のさほど広くない庭に小さな句碑があります。作句はユキ子さんの父さんの定方英作、書は母さんの玲子です。特になんかの記念ということでもなく、二人で建立したんです。句碑の脇にはスイセンの花が咲いていました。ユキ子さんの両親が暮らす家はわが家と広瀬川を挟んで南、歩いても5分ほどの所です。2月18日の朝でした。義母から「お父さんが起きてくれない…」との電話で、ユキ子さんとともに駆け付けたんです。義父はベットに静かに寝ていました。救急車を手配して、救急隊が来るまでの間、私が心臓マッサージを続けていました。98歳の義父はパソコンが使える人でした。ひ孫とテレビ電話もしていました。到着した救急隊員が計測装置を使って義父の状態を調べて、小さな声で「死亡確認」と他の隊員に伝え...ユキ子さんの父さん、定方英作が、2月18日に98歳の人生の幕を閉じました…

  • 仲宗根美樹さんが亡くなられたニュースを見たヒゲは、「川は流れる」をそっと口ずさんでいたんだいね…

    <昨日のヒゲはさ、9時半のJAファーマーズ朝日町店の開店に合わせて買い物してきたんだ。3月3日は桃の節句、恒例の雛ずしづくりを今年もやる気になったみたいなんだ。冷凍の海老と貝柱、それに菜花や蓮根、いろいろ買い込んできたいね><オレはベットの上の陽だまりで日向ぼっこだいね。ユキ子さんの母さんちの分、ヒゲの姉さん、H子さん、Kさん、Aさん、何人前つくればいいのか指折って勘定してたいね。でもね、少し浮かねぇ顔してんだいね…>病葉をきょうも浮かべて街の谷川は流れるささやかな望み破れて哀しみに染まる瞳にたそがれの水のまぶしさ…<ヒゲが、聞こえるか聞こえないかほどの小さな声で、低く口ずさんでいたんだいね…><この歌、『川が流れる』、1961年に仲宗根美樹さんが歌ったんだいね。ヒゲが16歳、高校にあがったときに聞いた歌...仲宗根美樹さんが亡くなられたニュースを見たヒゲは、「川は流れる」をそっと口ずさんでいたんだいね…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヒゲクマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヒゲクマさん
ブログタイトル
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活
フォロー
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用