こちらのブログでは、必要な情報がすぐ探せるよう、記事数は出来るだけ増やさないようにしたいと思っています。修正や追記が必要な場合、新たな記事を立てるのでなく、現…
【締切りました】LINEオープンチャット 2期生メンバー募集
神経難病の女性在宅同居介護者さん限定の"LINEオープンチャット"をを開催していますが、この度、2期生メンバーを募集することになりました。介護のお悩み相談・…
こちらのブログでは、必要な情報がすぐ探せるよう、記事数は出来るだけ増やさないようにしたいと思っています。修正や追記が必要な場合、新たな記事を立てるのでなく、現…
>神経難病の方で、唾液があふれる症状に悩んでる方は多いようです。今回、紹介する低圧持続吸引ポンプは、医療機器ではありません。観賞魚用エアポンプを改造して、唾液…
今回は、介護保険でレンタルしている福祉用具を紹介します。>●歩行器進行性核上性麻痺という病気は体幹が不安定になり、一般的なシルバーカータイプの歩行器をコントロ…
>進行性核上性麻痺という病気は、進行が進むと嚥下障害が出てきます。水分にはトロミ付けが必須になります。誤嚥しにくいコップも購入しました。●とろみ剤最初は、1回…
進行核上性麻痺という病気は、非常に転倒しやすい病気です。そして、病気が進行すると、嚥下障害が出てきます。介護認定がおりたら、まず、転倒対策として、手すりの設置…
私が使って、これいい!と思ったモノ、世の介護者にあんまり知られてなさそうなモノを紹介します。メインブログで既に紹介済みのアイテムですが、散らばっているので、こ…
「日常生活用具給付等事業」という制度があります。この制度は国が必須事業として定めているので、どの自治体にも存在します。ただ、実施主体が自治体なので、各自治体毎…
障害の認定は、障害が固定した後に行われます。例えば、手や足を切断した場合は、その時点で障害固定となります。切断した手や足が生えてくることはないからです。病気や…
神経難病の女性在宅介護者さん限定の"LINEオープンチャット"をはじめました。介護のお悩み相談から、ちょっと愚痴りたい、しゃべりたいなど、同じ境遇の人達と気…
介護保険サービスを利用出来るのは、通常、65歳以上になってからです。進行性核上性麻痺は、介護保険における特定疾病とされ、40歳以上で要介護認定を受けることが出…
前回の続きです。訪問リハビリをどうやって受けるか、について書いてみます。 何度も書きますが、進行性核上性麻痺は、医療保険で訪問看護を受けることが出来る病気です…
進行性核上性麻痺と診断されたら、・「難病の申請」をしましょう・「要介護認定の申請」をしましょう・「障害者手帳の申請」をしましょうというお話しをしました。今日は…
夫が進行性麻痺の診断を受けた段階では、まだ、障害者手帳を取得してなかったので、順番としては、難病の申請が先のように思っていました。でも、中には、障害者手帳を先…
難病と診断されたら、病気の進行も、もちろん心配ですが、医療費や介護費などお金の心配も尽きません。夫の場合は、既に定年まで勤め上げ、年金生活になっていましたが、…
進行性核上性麻痺がどういう病気かは、ネットで検索すれば、たくさん解説されています。では、診断された後、具体的に何をすれば良いのかを書いていきます。ほとんどの方…
2019年12月に夫が進行性核上性麻痺と診断されました。夫67歳、私が61歳でした。 難病で治療法がないという初めて聞くややこしい名前の病気。これから、どうな…
「ブログリーダー」を活用して、abatanさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。