GWのあと、世の中が少し落ち着いた頃に立川にある国営昭和記念公園に出かけた。 ムスコが小さい頃にはお弁当を持って何度も来たけど、大きくなったら来ることも少なくなって前回来たのは6年前であった。で、お弁当を持って出かけようということになって久々に電車に乗る。
[cazitto2] I'll show you my favorite - AirCraft models, Book reviews, Photos,... cazitto とは無であり無限であり自身でもある。
FBで富士見パノラマの花の写真がよく出てくるので、写真が撮りたいなと思って出かけた。平日朝6時半頃に家を出て、五日市街道から府中街道を経て、中央道国立府中ICへ向かう。
米海軍 VFA-103 ジョリーロジャースのスーパーホーネット。骸骨マークのジョリーロジャースは、かっこいいので出た途端に買ってしまう。じっくり作ったにもかかわらず、案外あっさりと出来上がってしまった。今回の失敗ポイントは特にない。成功ポイントも特にはないけど、キャノピーのガラス感は今までで一番良いかも。それでも写真で見ると埃がついてるのが目につく。こ…
道の駅こすげにある源流レストランでパスタとピザを食し、昼飯とする。昼になるとバイクとクルマ…
をCATVで観た。ノルウェーの北海海底油田基地の海底崩落事故に巻き込まれた恋人を救うために奮闘する、女性主人公を描くパニック作品。海底油田での事故を扱ったパターンの作品はほかにも観たことがあるけど、まあ筋書き的には同じようなもので映像の派手さでやっぱ引き込まれるね。この映画はハリウッド製ではなくノルウェーの映画だけど、よほど日本の地震などを扱ったパニック物より面白…
山梨県の小菅にある道の駅こすげに昼飯を食いに。毎年恒例になってしまったけど、都内からそれほど遠くない手軽な半日ドライブコースでありながら、そこそこの山道の中を走ってドライブ感を味わえるので出掛けてしまうのであった。平日朝9時過ぎに家を出て、青梅街道と裏道を走って西へ。
ヤマト運輸が一気に来て7通、アマゾンが3通だが、文章内容がほぼ一緒なので同一犯だ。すべてのメールは載せない。あとはJCOMのメールボックスがいっぱい、というヤツ。使ってねえし。それとイオンカードとメルカリ。これもみんな使ってねーし。どちらも送信元に海外の方の名前がちらほら見えるので、どこぞの国の(.comなので米国か)誰かのアカウントが乗っ取られて、そこを踏み台にして詐…
午後早い時間でもあり、中央道は混んでおらずスイスイ流れている。前回の富士山ドライブでは、帰りの圏央道JCT手前で事故渋滞にハマった。年に2,3回しか走らない中央道だけど、すでに何回も同じような場所、大体談合坂の先あたりで事故渋滞で2時間くらい無駄にするパターンがあるんだよな。
今年の梅雨は雨が少ないというけど、とにかく気温は高いね。20年ぶりのエアコンを買い替えたので、暑い夏の始まりにはエアコンの試用で始まった。と思っていたらここ数日は雨の日が続いて気温が下がり、急に過ごしやすかった。が、それももう今日で終わりで、もしかしたらじきに梅雨明けかも...雨は少ないとはいえそこそこ降ってて、そのたびにウォーキングは中止となる。…
12時過ぎに安曇野ICに入り、長野道を東京へ向けてひた走る。
最近気に入っているファインモールド製の、米海兵隊F-4Jファントム。じっくり作ったのだが、特に気を付けたのがキャノピーの輝きとウェザリング(汚し)。キャノピーの輝きは、ガラスのようにまではいかないけどまあまあか。特に新しい何かを使ったというわけではないけど、コンパウンドで磨きをかけワックスで磨いて今までよりは少しまともになった気がする。ただし、本当に気を遣っ…
11時に岩岳を出て帰途につく。
久々に東京上空の見やすい位置を通過するISS。 前回は5月末に白馬の空の下で眺めたが、今回は南西から上がって北東の空に消えていった。今は日本人の方は乗っていないと思うが、なんか見るたびに宇宙を感じる。 ISSの予報サイトはこれ。https://lookup.kibo.space…
岩岳頂上にあるマウンテンハーバーの入口。右側の小路の先が展望デッキで、左側の小路の先はヤッホースイング(ブランコ)。この時期、春ゼミの鳴き声がわんわんとすごいが、それを聞きたくて来るというのもある。
をCATVで観た。史上初の黒人メジャーリーガーのジャッキー・ロビンソンと、ブルックリン・ドジャース(現ロサンゼルス・ドジャース)GMブランチ・リッキー(ハリソン・フォード)の交流を描いた実話ベースの話。1947年に当時ブルックリン・ドジャースのGMだったリッキーは周囲の反対を押し切って、黒人であるロンビンソンとメジャー契約を結ぶ。2人はファンやマスコミ、チームメイトから誹謗…
15時過ぎに予定通り定宿へ到着。休憩室でフリー珈琲とフリーワインをバシバシいただいた後、温泉に浸かる。<…
姫川源流湧水。もう何回ここへ来たかっつーくらい来てるけど、ここの景色が好きなんで。
「ブログリーダー」を活用して、cazittoさんをフォローしませんか?
GWのあと、世の中が少し落ち着いた頃に立川にある国営昭和記念公園に出かけた。 ムスコが小さい頃にはお弁当を持って何度も来たけど、大きくなったら来ることも少なくなって前回来たのは6年前であった。で、お弁当を持って出かけようということになって久々に電車に乗る。
少し間が開くとバッテリー容量が低下してしまうので、またBドライブ。青梅街道旧道を西へ走り、西武拝島線東大和市駅をくぐったら裏道経由で西へ。
世間でも証券会社の詐欺メールがニュースになっているけど、たくさん来るな。今回はSBI証券が5通、PayPayが5通、わけわからんのが1通。全部は載せないけど。SBI証券はログインが検知されたとか不正利用を検知したとか、セキュリティ警告を装うパターンだが、お前が一番ヤバいだろという詐欺メール。大体SBI証券など取引はないので嘘が即バレのヤツ。で、即削除。SBI証券は多いのでプロ…
買物を兼ねての昼飯ドライブ。今回はいつもと違う場所へ買い物に行き、いつもと違う場所で昼飯。トマトジュースが安いというので、まず府中街道沿いのスーパーへ。
をCATVで観た。1969年に過激派グループがベトナム戦争反対を訴えて連続爆破事件を起こすが、事件後グループは忽然と姿を消してしまう。30年後、元メンバーの1人が逮捕されたことをきっかけに、新聞記者のベン(シャイア・ラブーフ)は再び注目を浴びたその事件の真相を追い、弁護士のジム(ロバート・レッドフォード)という男の存在にたどり着く。危険を察知したジムは偽りの生活を捨てて逃亡を開…
五日市のメインストリートをゆく。昔は田舎っぽい雰囲気だったけど、もう今は完全にただの普通の東京郊外である。
ベトナム戦争時代の米海軍F-4J。最近このメーカーの製品ばかり作っているけど、大好きなファインモールド製ファントム。VF-96 "Show Time 100"まるでオータニさんみたいだけど...今回の良かった点。キャノピーは最近平均点が上がって毎回まあまあ程度の作りができるようになった。当然100点ではないけど、まあまあだ。他のところでも大きな破綻や失敗はなく 全体的に良か…
12時過ぎに道の駅こすげを出て帰途につくが、今回は初めての道で帰る。奥多摩湖方面に戻らずにそのまま大月方面へ進み、すぐ上野原方面へ曲がる。
今回はApple4件、三菱証券1件、SBI証券3件、Paypay1件、わけわからんのが1件。証券会社の詐欺メールは最近めちゃ多いね。Appleは毎度なので即削除。でも3件来てるヤツはAppleっぽいがストレージ不足というヤツで、そんな脅しに乗るかって内容だけど乗っちゃう人いるんだろうね。この3件、誰かからの代理送信になってるけど、Appleともあろう大企業が代理送信でユーザ向けに警告文を送信しな…
前をトロトロと走るクルマを追い越すこともできずついてゆく。
いつもの公園の桜はすっかり散ってしまい、つつじだかさつきだかが咲き乱れている。以前、見分け方をネットで学んだんだが、忘れてしまった...体調はまあまあなんだが、ここ1か月ほど続いていた左足付け根の痛みとかくんと力が抜ける症状はなんとか収まりつつある。ただの股関節痛のような気もしてるけど、よくわからん。ロキソニンを貼ったり、ビタミン剤(アリナミンのようなヤツ)を飲ん…
毎年恒例の春の小菅ドライブを慣行。平日朝9時頃に家を出て青梅街道を西へ進み、西武拝島線東大和市駅で裏道へ。
昨年11月から実施してきWin11への移行プロジェクトが完了し、すでにWin11PCをBAU(常用)として使用しているのでプロジェクトはクローズとする。Issue1.Wind…
春も本番を迎えつつあるのでタイヤ交換でDへ。ついでに洗車もしてもらって綺麗になった。
今回はApple2通、野村證券1通、わけわからんヤツ1通、JCOM1通、TOBUカード1通。AppleはAppleIDのセキュリティ緊急アップデートというヤツ。AppleIDのこういうの、メールでハイパーリンクつけて送ってこないから。野村証券は初めて来たけど、最近ニュースにもなってるように証券会社の詐欺メール、多い。きっと引っかかるヤツが多いんだろうが、出してるヤツは同じだろうね。会社…
いつもの昼飯ドライブを兼ねてのビール買出し。今回はいつものはま寿司ではなく、近くで見つけたスシローへ行く。
をCATVで観た。有名な話だし過去に見たことがあるんだが、再観。2009年、ニューヨークで起こった奇跡的な生還劇として世界に報道された航空機事故を、機長の手記をもとに映画化した実話ベースの話。原題のサリーは機長の愛称である。乗客乗員155人を乗せた航空機がマンハッタンの上空850メートルで、鳥との衝突でエンジンが停止してコントロールを失う。機長のチェズレイ・サレンバー…
バッテリーの状況を確認したところ減っていたのでドライブ。最近こんなのばっかりだけど、まずは青梅街道旧道を西へ向かう。
東日本大震災の年、2011年6月に突然発症した網膜剥離から今年で14年目。何だか目がおかしいということで眼科クリニックに飛び込んだ翌日に病院に緊急入院して手術した後から、1日も欠かさずに続けている眼圧抑制の目薬が少なくなってきたのでクリニックへ。今回の眼圧は、左眼が19mmHg、正常な右眼が12mmHg。(正常眼圧は10〜21mmHg)最近2年ほどの左眼の眼圧トレンドは、16,19,20,15,15,16,…
クルマのガソリンが減ってきたのでガスチャージ。帰りはバッテリーチャージのために少し遠回りして帰るつもりで、まずはGSへ。青梅街道旧道から裏道をちょこちょこ走る。
あっという間に5月も中旬である。こないだ寒い寒いと言ってたのに、とても気持ちのいい季節になった。夜寝る時も寒くもなく暑くもなく、この時期が一番快適に眠ることができるので、好きだ。いつもの公園の樹々もすっかり青葉が繁って、わさわさになった。もうツツジも少しずつ枯れつつある。定点から見る太陽もだいぶ北側になって高度も高い。そういえば今年は11年…
2月以来の朝軽ドライブ。朝9時半過ぎに出掛けたので遅い朝だし、バッテリーとガスのチャージを兼ねたドライブ。1月にバッテリー交換したのに、あまり走っていないからバッテリーがヘタレ気味だったので。旧青梅街道から裏道を抜けて西へ向かい、新青梅街道へ出てさらに西へ。
をCATVで観た。30年間の昏睡から目覚めた脳症患者と医師の交流を描いた実話ベースの話。 ニューヨークにある神経病専門の病院に赴任したセイヤー医師(ロビン・ウィリアムズ)は、話すことも動くこともできない患者たちにも反射神経が残っていることに気づき、訓練によって彼らに生気を取り戻すことに成功する。セイヤー医師が、30年前にこの病院に入院して以来ずっと眠り続けている脳炎…
久々に高中さんのタージマハルを聴く。 1979年、大学生の頃にリリースされた「JOLLY JIVE」のアルバムから。 このアルバムの曲はCMに使われたりしたので結構有名だし、ノリがいいので好きだ。 もう45年ほど前のアルバムだけど古さは感じないし、相変わらず高中サウンドは気持ちいい。
40年ほど前に導入された空自の主力戦闘機F-15Jの、近代化改修 "MSIP"(エムシップ:Multi-Stage Improvement Program)を施した機体で、那覇基地所属の第204飛行隊の899号機。 J-MSIPの初号機。今回は、作りながらウェザリングをしつつ、さらに作りながらデカール貼っていくという方法をとった。その方が最終的な汚しもホンモノっぽくなるし、なかなか良かったかなと思っている。昔に比べたら上…
今回は三井住友カードが3通、TEPCOが2通、東京ガスが1通。マスターカードが1通、そしてついにSMSで闇バイトらしき募集が来た!三井住友カードは持ってないから即バレ。大体、送付先アドレスに何人もの個人用アドレスが羅列され表示されてるのはおかしいだろ。東電も東京ガスも、料金が確定したのでリンクをクリックして支払え、というメール。電気やガスなどのインフラ料金は引き落と…
いつもの公園の桜は散ってしまい、すっかり葉桜になった。でもその分樹々の緑はわさわさと繁り、今はツツジの花が真っ盛りである。体調の方は相変わらずまあまあの状態が続いていて、まあまあであれば十分か。最近は雨が時々降ったりして歩けない日もあるけど家の中での体操などは継続してて、10か月目に入ったハンドニーのおかげでギックリ腰はほぼ皆無である。ハンドニー、おそるべし!
暖かくなってきたので、手洗い洗車実施。今年の春は雨が多くて、またその雨が汚い雨で埃と花粉と黄砂で酷かった。なんかこないだのタイヤ交換の時と同じような写真の写りだけど、実はすごくきれい。
をCATVで観た。実はこの作品、映画館に観に行った。20代のF1にのめりこんでいた頃の話なので、出てくる選手の名前はとても懐かしい。主人公のニキ・ラウダは当時一番好きなF1ドライバーであった。とにかくニヒルでカッコよくて天才肌のドライバーであったし、こういったらなんだが、あの顔のケロイドの傷跡がシブかった。そしてそのラウダのライバルであるジェームス・ハントと…
タイヤ交換をDにて実施し、ブリザックVRX2からポテンザRE004への交換が終了。春の陽気の中をぐる…
50年前の高校生の時に出会った伝説の書を再読。半世紀前だけど、この本が自分の釣りに対するスタイルを決めた名著である。小学生時代から釣りは好きで、毎夏行ってた田舎の館山の海の桟橋での釣りが楽しみであったし、毎月父親が買ってきてくれた「釣り人」という雑誌を読むのが楽しみであった。中学生の時にルアー釣りの入門書に出会いこそこそと読んでいたし、小遣いをためて西武池袋線練馬駅近…
昼飯ドライブで五日市街道にある五右衛門へ。
東日本大震災のあった激動の2011年の6月の網膜剥離発症から、今年で13年目。発症から1日も欠かさずに続けている眼圧抑制の目薬が少なくなってきたので、クリニックへ。今回の眼圧は、左眼が11mmHg、正常な右眼が10mmHg。(正常眼圧は10〜21mmHg)これまでの左眼の眼圧トレンドは、18,19,16,21,15,18,18,16,19,20,15,15,16,14,11。今までで一番低いが、15以下が3回続いたら目薬は…
現地で所用を足した後、家へ戻る。
4月に入ってからは国税局とTEPCOとAmazon。国税局は確定申告時期だけかと思ってたら、相変わらず来るね。でも毎回同じ文面だし送信元アドレスがわけわからず、すぐバレるヤツ。文面での期限日より送付日の方が後というのもお笑いだが、よく読んでみると「確認対象となる事由がないことが判明」したと言っておきながら「確認結果を更新しろ」と言う、わけわからん文章になっている。ま、…
1か月半ぶりの南大沢ドライブ。平日朝10時前に家を出て五日市街道から府中街道を行く。
湾岸戦争派遣仕様のファインモールド製F-14A。今回もじっくり作ったつもりでも、写真を見ると不備があって萎えるね。今回、各ギア格納庫の縁を筆塗装ではなくSTAEDTLERの赤色ペンで塗ってみた。ネットで見たので試してみたんだが、ペンなので塗りやすいことは確かだけど、綺麗に塗れていないのでもう少し修業が必要かもしれない。あとはキャノピーのガラス感が出るようにいくつか…
まだ午後の早い時間帯のそれほど混んでいない中央道を、談合坂SAへ向かう。普段ならそのまま直帰なんだけど、今回は速旅のお買物券¥3,000を消費しないといけない。
をCATVで観た。1994年にノーベル経済学賞を受賞した数学者ジョン・ナッシュの半生を描いた実話ベースのハナシ。プリンストン大学院の数学科に入学したナッシュ(ラッセル・クロウ)は周囲から変人扱いされながらも研究に没頭し、やがて画期的な「ゲーム理論」を発見。その功績を認められてマサチューセッツ工科大学の研究所に採用されるが、国防省の諜報員からソ連の暗号解読という極秘任務を受け…
R138と東富士五湖道路の共用区間を進み、無料区間が終わる須走口南ICで降りる。下道に出たら、R138を山中湖へ向かって走る。