chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kencoba
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/09/15

arrow_drop_down
  • Mattermost

    MattermostのHTTPS接続環境をさらっと作ろうと思ったらいろいろと調べることがあったのでメモ。 Mattermostの簡単インストール Install Mattermost via Docker — Mattermost documentation Docker composeしてしまえば一撃。特別な設定をしなくてよければこれだけ。なのだがさすがにそれではまともな運用にならない。1日研修で使うだけだから終わったら削除します,という場合でも,せめてセキュリティくらいは考えたい。 AWSのEC2 instanceに設定されるDNS名は,Let's Encryptでの証明書登録を拒否される…

  • Melodics(73日目):Reggae Outernational(Grade6)

    Finger Drum:Reggae Outernational(Grade6) 左手だけで叩くようにPad配置を変更。ちょっと16分音符が入るくらいなら,片手の方がいける。まだ本来のTempoまでもっていけてないけれど,そのあたりはだんだん慣れてくるでしょう。 自分にとって何が一番難しいのか,ということでここ数年,数学やAWSを自分なりに追及してきたのだが,最後まで残るのは音楽な気がしてきた。

  • Melodics(72日目):Reggae Outernational(Grade7)

    Finger Drum:Reggae Outernational(Grade7) シンセベルが神秘的な曲。リズムはいたってまとも,というのもなんだが普通に難しいレベル。まだめちゃくちゃ連打が無いのでマシ。ものすごい細かいHiHat連打の曲とか,どうやって叩けばいいんだろう。往年のシューティングじゃあるまいし。試しにピアノ連打をしてみたけれど,ハネるリズムにならない。

  • Melodics(71日目):In The Dance(Grade6)

    Finger Drum:In The Dance(Grade6) 一つだけ進めたけど,次はいきなりHiHatが16 beatsになるのでいったん落ち着こう。案外できるもんです。いつの間にか70日を超えてしまった。のだが,まだ画面を追っているだけで,リズムを身体に取り込めていない。気長にやろう。

  • Melodics(70日目):In The Dance(Grade6)

    Finger Drum:In The Dance(Grade6) 呑気な感じの曲。と思っていたら,ところどころに連打を入れてくるんだな。やはりGrade6だけのことはある。後半HiHatが倍速になるようなので,Padを左手側に寄せつつ,両手で叩けないかと考えている。

  • Melodics(69日目):Spring The 'Verb(Grade6)

    Finger Drum:Spring The 'Verb(Grade6) HiHatの刻みが細かい。さすがに左手で全部は難しかったので両手用にPadをアレンジして練習。Tomが入ったところで今日の練習は終了。まぁだんだんなじんでいくでしょう。

  • Melodics(68日目):Drum Pattern 2.2(Grade5)

    Finger Drum:Drum Pattern 2.2(Grade5) 左手だけで4padに挑戦。このDrum Patternシリーズは,単調にきっちり叩いていく曲集なので,タイミングのズレがものすごく目立つ。すごく良い練習だ。スコアとして100/100が出せたとしても,まともに聴けるように叩くのは難しい。

  • Melodics(67日目):Fool Me Twice(Grade6)

    Finger Drum:Fool Me Twice(Grade6) うーん,かっこいい。2つしかpadを使わないが,さすがにGrade6だけあって刻みが細かい。ひたすら連打なわけではなくて瞬間的に切り替える部分が難しい。そもそもSnareもノリが絶妙。Perfectに叩けるようになりたいなぁ。

  • Melodics(66日目):Futurecore(Grade4)

    Finger Drum:Futurecore(Grade4) 前回よりも成績が下がっている。両手でやらないから,というより雑にやっているからだな。反省。でもGrade4のあたりは本当に難しくなる手前なのでやさしめで楽しい曲が多い。

  • Melodics(65日目):Thorough In The Borough(Grade4)

    Finger Drum:Thorough In The Borough(Grade4) JoJoのギャングダンスみたいな曲。この曲は左手だけの方が叩きやすいのではないか。ノリが好き。ギャングダンス的な歌が欲しいな。 さすがに60日過ぎてくると,MPD218のPadもよく使ってるところはPadが摩耗して光ってくる。MPD218くらいなら,丸ごと買い替えでも良いかもしれないが(というかMaschine Mk3にしよう),高いFinger Drum Padだと,Padだけ交換できるよね・・・ と思ったらチャタリングに悩まされているとの記事を発見。 AKAIのMIDIパッド「MPD218」を修理に出し…

  • AAI Champion

    新規に13講座の立ち上げ申請が通り,AAI Championになった。 普通のAAIのバッジを印刷していた名刺を作り直さないといけない気がする。 今回登壇できるようになった講座は以下の通り。 Solutions Architect Advanced Architecting on AWS DevOps Cloud Operations on AWS DevOps Engineering on AWS Security AWS Security Essentials Migration Migrating to AWS Developing Developing on AWS Advanced …

  • Melodics(63日目):Time Burnin'(Grade5)

    Finger Drum:Time Burnin'(Grade5) Kick,Snare,Hihatの3つなら,片手で叩く方がむしろ安定する。両手で叩くと微妙にタイミングがずれる。綺麗に叩けてるドラマーは,さりげなく凄いことやってるんだな,と痛感する。

  • Melodics(63日目):Imaginary Image(Grade4)

    Finger Drum:Imaginary Image(Grade4) Padを5つ使う。右手と左手がほぼ同じ動きをするので,落ち着いてやればそこまで難しくはない。Tempoも遅め。もうちょっと速くてもいい感じ。練習モードでBPMを通常より上げてしまえばいいのかな。

  • RDS PostgreSQL

    やってみたらすぐできたけれど,忘れそうなのでメモ。 1. Bastion EC2インスタンスを作成 Session Managerで接続するならそれなりのインスタンスプロフィールを設定する。 2. RDSを起動 RDSクラスターの「接続されたコンピューティングリソース」から,Bastion EC2との接続を確認する。 3. Bastion EC2インスタンスからpsqlで接続 このとき,Amazon Linux 2023の場合は以下のコマンドでpsqlをインストールする。 sudo dnf install postgresql15 Connecting to a DB instance run…

  • Melodics:(62日目):Love Dream - The Performance(Grade7)

    Finger Drum:Love Dream - The Performance(Grade7) メロディとリズムを全部やる曲。とてもFinger Drummingっぽい。レイアウトを思い切り変えて,演奏しやすくした。やってて気分がいいなぁ。1日で終わらせてしまうのはもったいないので,少しづつ進める。

  • Melodics(61日目):New Dimension(Grade2)

    Finger Drum:New Dimension(Grade2) まだGrade2でやってない曲がたくさんある。Pad Layoutを変えて,Kickは親指で叩く形で練習。Grade2だとさすがに簡単だが,たまにはこのくらい軽いのをやって落ち着いた方が良い。

  • Melodics(60日目):Lucid Dreamin'(Grade6)

    Finger Drum:Lucid Dreamin'(Grade6) だいぶ慣れてきたので1つだけ進めた。あとはPadの配置も慣れてきたので,Kick L,Rを最下段にそろえた。別の配置で叩いてみるのもいいかもしれない。Melodicsでは同一の音を複数のPadに配置することはできないので,「左右で別のPadを叩きつつ,同じ音を出す」という演奏はできない。この辺りはまともなDAWを使って遊べば良い。 60日やってみて,両手でもある程度できそうな感じになってきた。

  • Melodics(59日目):Lucid Dreamin'(Grade6)

    Finger Drum:Lucid Dreamin'(Grade6) 綺麗に叩けるわけではないが,通しでは叩けるようになってきた。なかなか先に進まない。AUTO BPMの設定を厳しめに設定して,ある程度の精度でないとTempo upしないようにして練習中。

  • Melodics(58日目):Lucid Dreamin'(Grade6)

    Finger Drum:Lucid Dreamin'(Grade6) 同一曲2日目。BPM48でパターンを覚えるところまでいけた。微妙にシャッフルしてるので,ノリを掴むまで少し時間がかかった。あとはBPMを本来のTempoまで上げていく。

  • Melodics(57日目):Lucid Dreamin'(Grade6)

    Finger Drum:Lucid Dreamin'(Grade6) Grade6の曲を,スペカン氏っぽいレイアウトで叩く練習。なのだが,ロールの表示の都合上,Kickを横に並べると頭が混乱するので,現時点では右手の配置を全部上にずらしている。 うん,難しい。むしろこのくらいがFinger Drumしてる感じがして好き。 まだまだスペカン氏の教則本を買いなおさなくても,Melodicsだけでいける感じがする。昔買ったけど,引っ越しの時に処分してしまったことを今更後悔している。MPD218が壊れるくらいまで練習したら買いなおそう。 Guitar:Dungeon Master(FM-TOWNS) …

  • AAI勉強会

    月イチのAAI(AWS Authorized Instructor)勉強会があった。 毎月出ていること,および私が行っているテキストの誤字指摘を主催者が知っていることが重なって,AWS Global側では私の名前が憶えられているようだ。 最近声をかけられるようになっている。 さすがに英語で即答できるわけではないから辛い。どんなに翻訳ツールを使っても,即答はできない。 Youtubeを観ていると"Thinking in English"という動画がたくさん出てくる。どの国の人も,非英語圏では英語が直接出てこなくて苦労している様子。日本でも"英語脳"がどうしたというのが話題になる。 この"Thin…

  • Melodics(56日目):The Rush(Grade5)

    Finger Drum:The Rush(Grade5) Padの配置を変更して,左手だけで演奏する形に変更した。こちらの方が同時打ちはむしろやりやすい。ただ,この曲は高速のシンコペーションが入るので,そこは原曲のTempoでいきなりはできなかった・・・。じっくりやっていこう。このPad配置に加えて,BGMで鳴っているHi Hatを右手で打てば,本格的な両手打ちになるはず。

  • 記帳説明会

    青色申告会主催の記帳説明会の最終回に出席。 前半は税理士の方による税金の控除項目の説明。 後半は青色申告会から確定申告の記入法の説明。 やはり専門家に直接確認ができるのは大きい。 扶養控除の条件の話とか,外国税額控除の計算の話とか,開業届をだす条件とか。 一般的な話であればWebにも記事がたくさんあるが,税金は「Webページにこう書いてあった」と言っても個人の記事には頼れない。公的な情報源をきちんと確認しないと,まじめにやってるつもりでも脱税になってしまうことがある。 税務署や青色申告会の無料説明を予約して,直接聞くのが確実。 確定申告の記入法は,今年の国税庁のサイトを使ったので,良い予習にな…

  • Melodics(55日目):Eights(Grade2)

    Finger Drum:Eights(Grade2) シャッフルビートが難しすぎたので,いったん一番最初からおさらいをする。Grade1はいきなりやってもPerfectが取れるくらいになった。勉強と同じでいったん復習しないとね。YoutubeのFinger Drummerの演奏も参考にせねば。

  • Architecting on AWS(3日目)

    最終日が終わった。 Module10:Networking2は,単独のVPCのNetworkではなくて,VPCとAWSのサービス,複数VPC,VPCとオンプレの接続といった,複雑な構成を扱う。自分としてはそれなりに調べたこともあって,どうしても突っ込んだ解説をしてしまうのだが,アプリのエンジニアには興味ないだろうなー,という内容。面白がるのはネットワークエンジニアだけかもしれない。 Module11:はServerless。とはいっても本当のKeywordは「疎結合」。非同期処理を実現するSQSやSNSが主人公。個人的にはこの部分の技術も好きではある。ただ,非同期はテストが難しい。メッセージン…

  • Melodics(54日目):Reminiscent Ride(Grade11)

    Finger Drum:Reminiscent Ride(Grade11) レゲエが難しすぎて,次にできそうなの,と選んだらGrade11だった。でも右手がsquareなリズムなので,何とかなってしまう不思議。単純なGradeの問題ではなく,民族的なノリにどれだけなじんでいるかが重要なのかも。音楽って不思議。 講師疲れが治ったらまたいろんなリズムに挑戦しよう。

  • Melodics(53日目):Electric Riddim(Grade8)

    Finger Drum:Electric Riddim(Grade8) どうりで難しいと思ったらGrade8だった。講師疲れかと思ってしまったよ。このあたりの曲は右手のリズムが早いしSquareじゃないので全然合わない。tempoを遅くして,じっくり体にしみこませるしかない。 講師が終わったらあらためて取り組もう。

  • Architecting on AWS(2日目)

    2日目の内容は以下の通り。 Storage Databases Monitoring and Auto Scaling Automation Containers 2日目後半あたりから,前提知識の無い受講者が極端に増えてくる印象。初日の内容と違ってインフラ屋さんの話題になってくるので無理もない。扱う範囲に広がりがあるのでAutomationやContainersなど,興味の無い人も相当でてくる。個人的にはCloudFormationの話題など,低レベルAPIの話はほっとするので好きだ。あいまいさが少なく,見た通りの動作をする。どんなに面倒くさくても,一度は省略されていない構成を確認した方が良い…

  • Architecting on AWS(1日目)

    1日目は無事終了。 AWSのようなクラウド系の研修で難しいのは,「物理サーバの構築経験が無い人にどう話せば伝わるか」というところ。物理サーバの経験がある人には「ENIってこれ,物理ハードだったらNetwork Interface Cardですねー」と一言で流せるのだが,経験がない人にはかえって混乱させかねない解説だ。 物理ハードの説明ならいいのか,というとそうでもなく,受講者が最近のネットワークハードウェアしか知らない,ということもありうる。 どういう説明をすればいいのかは悩みどころ。 もう少し経って,「物理ハードの理解を前提としないくらいCloudが当たり前になる」と,また説明も変わってくる…

  • Melodics(52日目):Spring The 'Verb(Grade6)

    Finger Drum:Spring The 'Verb(Grade6) レゲエな曲が続く。人間とは恐ろしいもので,わずか2日間でも初日よりは明らかにノリがつかめるようになった。というのは,以前は「強弱強弱」の4拍の中で感じ取っていたリズムが,1小節2拍でも感じ取れるようになったということ。拍を長く感じられると,余裕ができてくる。

  • Architecting on AWS

    aws.amazon.com 明日はArchitecting on AWSの講師登壇の日。 楽しんでいこう。 改めて講座を見直すと,こんなことできるんじゃないか,というアイデアが今の時点でもいろいろ出てくる。さすがにAWSの基礎的な内容を一通り盛り込んだ中級講座だけあって,材料には困らない感じ。 初日はIAM,VPC,EC2を一通り見ていく。 2日目はS3, RDS, DynamoDB, CloudWatch, CloudFormation,ECS。 3日目はTransit Gateway, SNS,SQS,Route53, CloudFront,最後にAWS Backup。 主要なものだけで…

  • Melodics(51日目):Roots Vibes(Grade5)

    Finger Drum:Roots Vibes(Grade5) レゲエの曲。Melodicsでは難しくない。けど,このリズムでGuitar弾いてくれ,って言われたらすごく難しそう。弱拍にしかリズムが出てこないから,きちんとリズムの訓練してないとノリが出せない。民族の違いを感じる。

  • builders.flush

    aws.amazon.com aws.amazon.com AWSのテクニカルトレーナによる解説。解説に便利な情報を紹介してもらうのだが,どうしても流れてしまうので自分用に備忘録として貼っておく。 受講者からの質問に答えにくいところが解説されているので,「実際のところどうなっているのか」が気になる時には役に立つはず。

  • Networking Essentials for Cloud Applications on AWS

    aws.amazon.com Intermediate(中級) の1日間コース。今日はこの講師向け勉強会があった。まだ英語版しかないので,開催はもちろん英語。日本人参加者はいつも通り,私だけ。 このコースは"Essentials"とは書いてあるけど「中級」コースなだけあって,内容は応用的は話が中心。ネットワークの基礎知識,およびAWSの基礎知識が必須。 「そんなこともできるんだ」と思うくらい応用的な技術が展開されていた。それだけに,受講者には「なぜそういう設定をする必要があるのか」を理解してもらう必要があると思う。 今日はもう一つ,機械学習系の講師向け勉強会もあった。こっちはこっちで機械学習の…

  • Melodics:(50日目):Love Me Forever(Grade7)

    Finger Drum:Love Me Forever(Grade7) あー,楽しい曲だった。進捗がないように見えるのも何なので,いったん終わらせてしまったが,これは繰り返して覚えなければ。懐かしいSynthとリズムが心地よい。 Guitar:ソルの20の練習曲 ESTUDIO 2 お手本の曲に合わせて弾くMelodicsと違って,メトロノームしかない練習だと,自分が苦手としている小節が分かりにくい。先生についてレッスンを受けていたころは必至すぎて考えていなかったが,楽譜上に自分が苦手としている箇所を書き込むのが良いのかもしれない。昔と違って今は道具もいろいろあるので,古典的な練習方法に縛られ…

  • Melodics(49日目):Love Me Forever(Grade7)

    Finger Drum:Love Me Forever(Grade7) 80'sのSynth sound。これも好きだ。bpm160の8分連打のおかげで右前腕の筋肉が疲労してしまって,1日ではclearできなかった。いや,むしろ1日ではもったいないので明日もやる。このあたりのパターンも,いつでも繰り出せるようにしたい。 Guitar:ソルの20の練習曲 ESTUDIO 2 今日はFender Telecaster& BOSS GT1の組合せで練習。YAIRI(Classical Guitar)と違って,エレキギターは生音が小さいので気楽に練習できる。とはいえエレキは指板が狭いので,Classi…

  • NPO法人 結びめ,「空き家改修の教科書」

    空き家改修の教科書 古民家×DIYで自分らしい暮らしを実現! 作者:フクイ アサト 学芸出版社 Amazon たまには建築の情報も仕入れておかないといけない。 「さぁ,その目の前の壁をぶち壊しましょう!!」 というだけあって,解体し,構造を理解し,リフォームする。昔の電気製品の分解遊びのようだ。最近の電子機器はそもそも分解できる要素がないけど,家なら解体して遊べる(建築関連の法律には注意しよう)。 人間が生きる上での3要素が「衣食住」。なのであれば,住環境,建築の知識はある程度持つべきでだと思う。何も勉強しないでマンションを買って,後になってから「そんなことになるとは知らなかった」などと言うの…

  • Melodics(48日目):Between Us(Grade7)

    Finger Dum:Between Us(Grade7) うーん,いい曲。おしゃれ。面白がってやっていたらあっという間に40分経っていた。はてブに書いておかないと,どの曲が良かったのかすら分からなくなるくらい曲数が多い。この曲は試奏するときに覚えておきたいなぁ。そんな機会はないと思うけど。 Guitar:ソルの20の練習曲 ESTUDIO 2 ものすごく久しぶりに,最後まで一通り音取りをした。Melodicsのおかげか,指がまだ動く。Keyboardの方はいったん止めておいて,本来の目的であったFinger DrumとGuitarを進める。Finger Drumを練習しておけば,ギターを叩く…

  • Melodics(47日目):Do You Remember?(Grade7)

    Finger Drum:Do You Remember?(Grade7) Grade7だけど詰まる要素はあまりなかった。6/8が気分いい曲で,何度も叩いていける。 Guitar:ソルの20の練習曲ESTUDIO 2 Melodicsじゃないけど,Melodicsの練習の仕方を応用できるのではないかということでやってみた。 メトロノームで一定のリズムを保つ 小節ごとに反復をひたすら繰り返す これだけ。知ってる曲,かるリズム一定の練習曲なのでこれで十分いける。昔ギターを習っていたころは,メトロノームを使わないようにしていたが,やはりメトロノーム重要。少しづつ反復していくので,楽譜上では1ページの曲…

  • Melodics(46日目):Do You Remember?(Grade7)

    Finger Drum:Do You Remember?(Grade7) 昨夜,日をまたいでしまったので練習時間がかぶってしまっている。6/8拍子で,Bass Drumで細かいところがある。久しぶりにFirst tryで100%とれた。 Keyboard:Minoh(Pt.1)(Grade6) Melodyを弾く練習終了。途中のクロマチックスケールだけ,練習が必要だったが,それ以外はそこまで大変ではない。というわけで次にいってみよー。

  • Malodics(45日目):Tonight's Our Night

    Finger Drum:Tonight's Our Night ちょっと今日は別件があって,Guitarを弾いていたのでMelodicsをやっている時間が取れなかったー。この曲,なんとなく"Billie Jean"に似ているバッキングが施されているので楽しい。もうしばらく遊びたい。だいぶリズムにも慣れてきた。でもやっぱりプロってすごいんだな,と思う。とてもこんなリズムを自在に叩き出せる気がしない。 Keyboard:Five on G(Grade2) 曲は単純なんだが,バッキングが良くできてるから良い曲に聴こえる,というかこれ良い曲だ。課題のメロディにとらわれずに好きに弾けるモードがあるので,…

  • Melodics(44日目):Tonight's Our Night(Grade6)

    Finger Drum:Tonight's Our Night(Grade6) Fin inからの小節のあと,1拍目のシンバルは1拍目をしっかり感じ取ること。という当たり前のことにやっと気づいた。ちょっともったいない曲なので,もう少し時間をかけて進める。両手を使うのがFinger Drumっぽくて実に良い。 Keyboard:Minoh(Pt.1) クロマチックスケールのところを練習中。明日には手になじんでいるだろう。やはり前後に大量にある,37keys,49keysの曲が気になる。88keysの鍵盤があるにはあるのだが・・・持ち込んで練習するか。

  • Melodics(43日目):Tonight's Our Night(Grade6)

    FingerDrum:Tonight's Our Night(Grade6) 両手2本づつ指を使う,いかにもfingerDrumの曲。すごく楽しい,のだがFil inが今日だけではマスターできなかった・・・2/3くらいまでtempoを落として練習したのだが,納得いかないので明日に回す。難易度はGrade6なんだが,指が増えている分,難しく感じる。 Keyboard:Minoh(Pt.1)(Grade6) ツインビーみたいなmelodyになってきた。スケール的なphraseに慣れるまで時間がかかってしまった。Keyboardはゆっくり確実に進めていこう。 Melodicsでの練習をGuitarに…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kencobaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kencobaさん
ブログタイトル
K's Atelier
フォロー
K's Atelier

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用