chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kencoba
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/09/15

arrow_drop_down
  • Melodics(42日目):Pasadena(Grade8)

    Finder Drum:Pasadena(Grade8) ついにきましたGrade8終了。細かいタイミングの左手と,一定beatの右手の組合せが一段楽した。とはいえ,とても安定して叩けてる感じではない。とりあえず通した感じ。安定するまでにはしばらくかかりそう。 Keyboard:Minoh(Pt.1)(Grade6) ほんわかした曲で,難易度も低い。時々はこのくらいの難易度の方がいい。この曲の前後は37keysでないと弾けない曲がずらっと並んでいる。そろそろコンパクトキーボードでは無理かも。

  • Melodics(41日目):Wha(Grade6)

    FingerDrum:Wha(Grade6) 最初の方はGrade2だったのですぐ終わると思ったのに,最後のこの曲はGrade6でした。ということでそれなりの難易度だった。やはり両手を使う曲かつ変化が入ってくるものは,落ち着いて練習しないとClearできない。 Keyboard:Spinners(Grade6) サムネイルにはGrade8と書いてあったけれど,曲自体はGrade6のようだ。高速の分散和音。筋肉痛になること必至。こういう曲は無理してはいけない。

  • ChatGPT & Bluetooth headset

    Bluetoothヘッドセット 【2023秋業界新設計】 マイク脱着式 一体両用 通話用イヤホン ヘッドセット マイク付き 両耳 耳掛け 空気伝導 Bluetooth5.3 EDR AAC対応 ミュート機能 2台同時接続 ENCノイズキャンセリング type-c充電 ハンズフリー通話 在宅勤務/運転/オンライン会議/テレワーク用 IPX5防水 マサガン(Masagun) Amazon ChatGPTが音声入力に対応してからずっと気になっていた環境をそろえた。と言ってもこれだけ。 ChatGPT Bluetooth headset これだけで,hands-freeでChatGPTと話ができる。こ…

  • なぜ,受講者は講師からの質問に回答するべきなのか

    答:講師が受講者に対して行う質問は,実務上で発生する課題解決の訓練になっているから。 ここ数年,新人研修の講義中に,こういう経験をするようになった。 授業中: 講師「疑問点を洗い出して質問をしてください」 受講者「質問の仕方がわからないので質問できません」 アンケートコメント: 受講者「授業中に質問をしないで欲しい。私はノートをとったり考えたりしているので邪魔になる。質問に答えられない人がいると講義進行が乱れる。」 受講者「指名するのではなく『答えられる人はいますか』という問いかけにしてほしい。指名されるのではないかと思うと緊張してしまう」 彼らには質問に答えるという経験の価値が理解できないの…

  • Melodics(40日目):Liquid Haze(Grade7)

    FingerDrum:Liquid Haze(Grade7) 試しに目をつむって叩いてみた。Finger Drumの場合はGuitarやKeyboardほど操作部分が広くないので,目をつむっていてもそれほど難しさは感じない。むしろ音に集中できるので,目をつむった方がいいのではないかと思う。 Keyboard:South Bound(Grade7) Grade7を一つ攻略。この次からはGrade8とか書いてある。 これとは別に,Bassもずいぶん長いこと気になっていた。SlapをGuitarで弾いてもぺちぺちした音にしかならないから,Bassでやるしかない。ただ,Electric Bassはでか…

  • Melodics(39日目):4AM(Grade7)

    Finger Drum:4AM(Grade7) そこまでの難易度ではないのだが,瞬間的に細かく叩くところがある。がーっと進めていたのだが,本日は集中力が切れたのでここまで。 Keyboard:South Bound(Grade7) 一つ進んだ。昨日よりも指が動くような気がする。そして気づけばKeyboardもFinger DrumもGrade7。日々の積み重ねが大事なんだな,と思う。Melodicsの場合は練習とか訓練してるというより遊んでいるだけだが。指の運動にはいい感じ。

  • Melodics(38日目):Victory Lap(Grade2)

    Finger Drum:Victory Lap(Grade2) Chip Tuneな曲。難易度は高くないのだが,Retro Gameの音が楽しくて最後までやってみた。このくらい簡単な曲は,もともとの運指指示をあえて無視して,薬指と小指とかの組合せでやってみるのも気分転換になって良い。 Keyboard:South Bound(Grade7) 左手アルペジオの曲。右手アルペジオの曲よりいくらか優しめなのかもしれない。フレーズが綺麗。今日は講義があったので体力の限界っぽい。この曲も気長にやりますか。

  • Melodics(37日目):Steppa's Delight(Grade6)

    FingerDrum:Steppa's Delight(Grade6) いかにもDJの曲っぽいループもの。ちょっとトリッキーなPhraseがあって面白かった。今回は左手が活躍した。おかげで左手が痛い。 Keyboard:Even Smoother(Grade7) だいぶ指が動くようになってきたけれど,逆に集中力が続かなくなってきた。いったん別の曲に移った方がよさそう。

  • DOP-C02取得

    Melodicsの合間にやっていたDOP-C02試験対策が終わった。これでSAP-C02と合わせてProfessional試験は終了。 は,いいのだが,相変わらずデジタルバッジが来ない。前回の時も,Certificationと試験会場アンケート来るのにバッジの連絡が来なかった。バッジのメールの送信先はCertificationサイトのProfileにあるので,これを前回,会社のメールアドレスに変更した。もしかして,再度変更して直して,などとやらないと動かないのかな。 SAPから比べるとDOPは,個人的には楽だった。SAPの時点でかなりの数のServiceには触れていたので,DOPで新たに調査し…

  • 「なります」と「です」

    「になります」は敬語ではない!正しい用法を例文で解説 記事ブログ どうも最近の日本語書籍を読んでいて気になることがある。 「AWSのマネージドサービスを活用できる状態になることを目標とした書籍になります。 p.iv,日比野恒,「AWS継続的セキュリティ実践ガイド」 「リスト2.15はNetwork Firewallのルールで遮断(Blocked)したサンプルログになります。」 p.103,日比野恒,「AWS継続的セキュリティ実践ガイド」 なったりならなかったりするものなのか? 「書籍です」「サンプルログです」が自然だと思う。 他の書籍でもよく見かける。 あちこちにある「なります」が気になり…

  • セキュリティ本

    手元にAWSのセキュリティ本が2冊ある。この2冊,どちらもセキュリティに関してかなり突っ込んで書いてある。AWS認定試験もこのくらい概念的なことも設問にするべきだと思う(MLSはそれなりに機械学習の話題があったので勉強していて楽しかった)。 共通点としては,どちらもNIST(National Institute of Standards and Technology)のCSF(Cyber Security Framework)を扱っていること。 NIST CSFでは,セキュリティを「識別」「防御」「検知」「対応」「回復」の5つのコア機能に分けている。 2冊の違いは,「AWSではじめる」の方がC…

  • Melodics:Basic Independence(Grade4)

    Finger Drum:Basic Independence(Grade4) Daily Warmupsの一つ。全部で19あるようだがその4番目。こういう単純なのに限って100%が出せない。口ずさみ,体でリズムをとるのが大事だと思う。 Keyboard:Even Smoother(Grade7) 昨日よりもいくらかスムーズになったので,強引に1つだけ突破した。こういうHanonみたいなのは根気が必要だな。Guitarの練習曲と同じ。練習曲系の特徴は,「ミスが目立つ」ということ。Guitarの練習曲もそうだった。最初は強引に通してガンガン進まないと,ずーっと同じところで止まってしまう。 昔の練習…

  • Melodics(35日目):Lechuga(Grade5)

    FingerDrum:Lechuga(Grade5) メロディを弾いてみよう編の最後の曲。そんなに難しいわけではないが,どうもFinger Drumでやるとタイミングのずれが気になる。安定したリズムが作れるようになるにはじっくり練習する必要がありそう。 Keyboard:Even Smoother(Grade7) まだ手首がスムーズに移動できない。Keystepのミニキーボードでも指が届かないのdえ,フルサイズキーボードを想定するとかなり厳しい。Hanonみたいなものなので,指が滑らかに動くまでじっくり取り組む。

  • Machine Learning course

    最近のAWSの方向性を見ていると,一生懸命AIを宣伝しようとしているのがうかがえる。講師としても最低限の技術を身につけておかないといけない。ということで教材を探しているのだが,日本の書籍にはもう限界がある気がしている。情報自体が古いのに,さらに数学的な説明を省くから,本当のところどうなってるのか,素人には分からないのだ。線形代数はむしろ数式とコードをがんがん書いた方がプログラマには分かると思うのだが。 ということで,体系的な知識については英語の動画を見た方が早い。ちょっとYoutubeを調べてみたら,とてもじゃないが全部見切れないくらいの規模の教材が公開されている。 こういうので全体像をつかん…

  • Automate Application Testing Using AWS CodeBuild

    SPL-DD-300-DOTEST-1 - Version 1.0.9 Codeシリーズに全く縁がないのでやってみた。このLabはCodeBuildでテストを通しましょう,というものなので,Jenkinsの経験があれば何となくイメージはできる。さすがにJenkinsと違ってManaged serviceなのでお手軽感がある。 教材開発で使えないかな。

  • Melodics(34日目):Fool Me Twice(Grade6)

    Finger Drum:Fool Me Twice(Grade6) うーん,かっこいい曲ですね。最後に高速2連譜がくる。記号がつながってる最初気づかなかった。でもそこは慣れれば何とかなる。なんとも難しいのは冒頭のほとんど音のないところでのシンコペーション。ここでふと,リズムを口ずさめば意外といけることに気づいた。気づいただけで出来てないけど,気持ちは大事。気が付けば40分以上やっていた。 Keyboard:Even Smoother(Grade7) 1 octaveのアルペジオ。手首を柔らかく使う練習なのではないか。普通のPianoの音色なのですごくClassical musicぽい。こういう…

  • Melodics(33日目):Lechuga(Grade5)

    Finger Drum:Lechuga(Grade5) Padでメロディを叩こうシリーズ。叩くPadの数が増えてうれしい。今までは左下しか使ってなかった。配置を変更することはできるのだが,配置換えをすると右手左手の色が消えてしまうのが寂しい。 Keyboard:Flutter(Grade3) サムネイルのカセットテープがかわいらしいのでやってみた。内容は八分音符のBass。こういう単純な曲は,かえってタイミングのずれが目立つ。Grade3なので運指自体は難しくない。

  • AWS Skillbuilder:Create a CI/CD pipeline to deploy your app to AWS Fargate (日本語版)

    Blue/GreenデプロイをするCodePipelineを構築するLab。 Codeシリーズの使い方のサンプルとして実施してみた。 もともとDark blueの背景色だったサイトがデプロイによって緑になる。 一回やっただけでは操作手順を追うので精一杯ですな。 でもコンソールを見ていくことで,どのようなパラメータがあるのかは確認できる。

  • Melodics(32日目):The Stumble

    Finger Drum:The Stumble(Grade6) ボロボロ。ノリがつかめない。こういうときに止まっているのは良くないので,とりあえず終わらせる。この曲は後で精度を上げていこう。Grade6特有の難しさなのかな。 Keyboard:Nite Lites(Grade6) 最後,ノーミスでいけました。Keyboardは複数の指を順に使うから,なんとなく楽だ。あと,小指で黒鍵を弾くときは,手首の位置を変える。中指を伸ばして弾いた後の小指黒鍵を,手首も動かさずに弾くことはできない。 こういうのはPianoを習っていれば,その場で先生に指摘してもらえるんだろうな。 少しづつ攻略法を見つけてい…

  • DALL-E

    スライドの挿画をどうしようかな,と考えて,"DALL-Eでいいじゃないか"と思いついた。試しに少しだけ生成してみたところ,当たり障りのない要求であればそれなりにできる,ということが分かった。 細かい指示をしたところで,思った通りのものになるかどうかはちょっと分からない。 イメージイラスト程度が(自分のprompt engineeringの)限界かもしれない。 仲間に見せたら重要な指摘を頂いた。 「以前,お客様に提示した資料中の指,鼻の不明瞭な画像を差し替える,という作業が発生したことがあります。その時の判断でいうと,この画像はダメですね」 というのだ。うーむ,著作権ではなくて,そちら方向の規制…

  • Melodics(31日目):The Stumble

    Finger Drum:The Stumble(Grade6) "OK"って歌ってる曲だけどぜんぜんOKじゃない。 どうしてもタイミングが合わない。 ここで,"AUTO BPM"の機能をやっと理解した。 だんだんBPMを上げていく機能なのだが,「ある程度の精度で打てないと速度が上がらない」のだった。BPM80から上がらない・・・なんで合わないのかイマイチ分からないんだよな。Head Phoneできちんと音を聴くか・・・ Keyboard:Nite Lites(Grade6) 分散和音Phrase集。結構好き。なんだけどKeystepで弾くと黒鍵がキツい。どうしても指が滑る。そのうち曲に慣れてく…

  • Melodics(30日目):Himmel&Erde(Grade7)

    Keyboard:Himmel&Erde(Grade7) ついにGrade7を初攻略した。 集中力の勝負だと考えて今日はFinger Drumより先にやっておいて正解だった。 なにしろこの曲,長いのだ。繰り返しパターンが多いとはいえ,速い上に長いから途中で分からなくなってくる。 Himmel&Erdeは長ーい曲。 まぁこれで中ボス戦には勝てるようになってきた感じ。 この後も良い曲がありそう。 Finger Drum:The Stumble(Grade6) なぜかタイミングが合わない。Keyboardの方で集中力が切れたかな。 曲はなんかNEOGEOのDunk DreamとかViewpointと…

  • Melodics:Wonk The Fonk

    Finger Drum:Wonk The Fonk(Grade6) Grade6に慣れてきたのか,最初だけはPerfectいけた。ギャングダンスっぽい曲のあたりは後ほどやり直せば,さらに安定するのではないか。 この練習の応用技として,今は両手で演奏するようになっている曲を片手で練習するという練習法があるなぁ。Kickを親指,Snareを人差し指にするなど。 有名プレイヤーは何本指なのか分からないくらい打ちまくるし。 Keyboard:Stormbreaker(Grade4) お勧めに出てきたので(Because you liked pop)やってみた。うむ,Grade4だと曲自体が短いのでちょ…

  • AWS:日本とGlobalの人付き合いの差

    AWS認定講師の定期情報交換会に参加してきた。 もちろん英語。私は話せない人なので,Chatで何とかする・・・のだが,今日はどういうわけか,主催者側から声をかけてきた。 適当に発音してみたんだけど,音声遅延か何か,結局通じなかったのでChatに書き込んでしのいだ。面白かった。主催者に感謝。 こういうとき,日米の文化の差を感じる。 新人研修で指名なんざしようものなら,アンケートに「指名しないでほしい」と書かれるのがオチだ。 海外のノリを見ていると,やっぱり日本人の「目立ちたくない」態度って特殊なんじゃないかと思う。 情報交換会の最後では「みんなCamera onにして記念撮影しようぜ。みんな笑っ…

  • Melodics:Through In The Borough

    Finger Drum:Through In The Borough(Grade4) Jojoのギャングダンス(canzoni preferite)みたいな曲ですな。 今日中にはClearできそうにないのでいったん中断。そもそも面白い曲だから落ち着いて進めたい。 Keyboard:Himmel&Erde(Grade7) 何とか1Stepだけ進めた。弾いてなくても頭の中にMelodyが流れるようになってきた。最後は全部繋げる,のだが長い。Melodicsには部分再生機能があるので,部分練習ができるのだが,それでも攻略には時間がかかる。 まぁ,まともなPiano練習曲はかなり初期のうちから両手でリ…

  • Melodics:Devoted 2 U

    Finger Drum:Devoted 2 U(Grade4) 右手で1/8を刻み続ける曲が続く。 曲自体は短調なので,右手と左手のタイミングを合わせることに集中。 微妙にずれて叩いてることがあるのだが,どうすればJustにできるんだろうか。 画面に集中するとどうしてもずれるので,目をつむったりPadを見たり,身体を使ってリズムを取る。あと,手を浮かしている方が結果的にリズムが安定する気がする。 Keyboard:Himmel & Erde(Grade7) Phraseに慣れてきた。ということで一つだけ進んだ。あとは全部のMelodyをつなげて演奏するのだ。指が動くようになってきた。Phras…

  • 久枝譲,「コンサルタントが現場で体得したデータ移行のコツ」

    システム導入のためのデータ移行ガイドブック―コンサルタントが現場で体得したデータ移行のコツ (NextPublishing) 作者:久枝 穣 インプレスR&D Amazon 仕事でデータ移行の研修に関わることになって入手した本。いわゆる大規模プロジェクトで行われるデータ移行の本で,内容的には残念ながら薄いが,最低限の話題はおさえられていると思う。私にとっては十分である。著者に感謝,感謝。 この本が薄い内容になってしまうのはある程度仕方ない。データ移行が開発プロセス上の問題になるような大規模開発はそもそも数が少ない。そのうえ,データ移行は開発の最後の一大イベントであって,そんなに誰もが経験するも…

  • Melodics:The Rush

    Finger Drum:The Rush(Grade5) BPM132でそれなりに速い曲の上,ハネるBeat。RIMの判定が甘いのでSquareに叩いても成功判定されるのだが,耳は騙せない。 というわけで,これはTempoを下げて,中指で叩くRIMのノリをしっかり出したい。 この辺りの曲は全部Dance系なので,ゲーム感がハンパない。盛り上がりますなー。 Keyboard:Sit Back(Grade6) やった。とりあえずPassしたよ(笑)。これもハネるBeat。どうも3連をSquareに弾く癖がついてしまっていて,曲のノリと違う演奏になってしまう。 The RushもSit Backもク…

  • Melodics:A Cyborg's Mind

    Finger Drum:A Cyborg's Mind いよいよ右腕が筋肉痛になってきた。Guitarを始めたときもこんな感じだった。力みすぎ。 ごくまれにPMD218がチャタリングするのだが,おそらくバンバンたたきすぎてデスクで跳ね返っているからと思われる。力の抜き加減が分かってないからだ。 Keyboard:Galaxy Skater 右前腕が筋肉痛なので左手の曲。 たとえ右手の曲だったとしても,運指を考えて左手で弾けば良い。 80年代のシンセの音がする曲で,結構気に入っている。

  • Melodics:Sit Back & Sonic Bass Express

    Grade6で力尽きた。右前腕が筋肉痛になってきた。いい感じ。 ギターを弾き始めたころを思い出すなぁ。 Sonic Bass Express。Grade4。右手と左手のタイミングがシビアになってきた。 このくらいになると,ロールを見て確認しながら打つのは難しい。 画面をぼーっと眺めながら,体でリズムを取らないとタイミングが合わない。 画面より耳が大事。 ということで,Melodicsからは"What will it take to pass grade 7 lesson?"などというメールが来たけどそこまでいけず。当初思っていたよりずっと長いこと遊べるゲームになってきた。

  • GPTs:Japanese English translator

    ChatGPTに翻訳を頼むとき,いちいち"Could you translatr this text into English?"と先頭に付け加えるのが面倒になってきたので,GTPsを実装してみた。 実装時間5分。 Simple reply. I don't need explanations. You are an IT professional. Please reply as an engineer. とかなんとか指示をいくつか入れることで,とりあえず平叙文は翻訳してくれるようになった。ただ,今の状態では疑問文に回答しようとしてしまう様子。 改善の余地があるが,こんな短時間で役に立つap…

  • Melodics:Old School Hop

    Finger Drum この辺りから両手を使うbackbeatが出てきた。 すごいFinger Drumっぽくて,やっていて笑ってしまう。 これは楽しい。 合奏をすることになった時にはDrummerとして参加できるではないか。 自宅でDrumsの練習なんて日本では絶対無理,と思っていたのにあっさり解決してくるとは,Finger Drum恐るべし。 Keyboard 初めのころ,ASIOの設定をせずに弾いていて,まったく発音タイミングが整わなかったころの曲を弾きなおし。一度しか聴いていないはずの曲も割と覚えていることに気づく。 あと,演奏画面がピアノロールなのだが,楽譜を読んで演奏するのと同じで…

  • Melodics:Waiting For You Baby

    AWS認定講師の夜間Session(話している方は朝なのだが,あちらはヨーロッパ,こちらは日本なのだ)の都合上,Finger Drumしか練習してる時間がなかった。 Samplingを使った練習とか,今更ながら「新しい楽器」感がする。 今はSampling音源を使った作曲とかは考えていないけれど,Melodicsでその雰囲気が楽しめるのはいいなぁ。

  • Melodics:MPD218

    Finger Drum MPD218がきた。 ということでFinger Drumの練習。 MPD218は,大きさの割に安定している。Padは硬い感じだが,初めての練習用にはちょうどよい。なによりコンパクトながらも一応Finger Drumとしては完成形。Piano Keyboardから比べれば非常に扱いやすい。 MIDI IN/OUTがあれば,他の楽器とも接続しやすかったなぁ,とは思うが,そういうことをしたいときにはどのみちPCに接続することになるだろう。 Keyboard Finger Drumから切り替えたらGrade6の曲を見つけたので頑張った。が,30分では1曲仕上がらず。これは左手の…

  • Melodics:Himmel & Erde:2日目

    1曲どころか,1フレーズしか進まなかった。Grade7はPassするだけでやっとだ。 次のフレーズを練習している途中で力尽きた。 ただ不思議なことに,このくらい速いフレーズは, 弾いているつもりはないのに音が出ているときがある。 頭で処理する前に,肘までの神経で弾いているんだろう。 不思議。

  • AAI登壇準備

    今日は改めて,2講座の登壇準備を進めた。 Migrationの話題はある程度の需要はあるだろうと思う。 ML系は単純に自分の趣味。 Migrating to AWS aws.amazon.com Practical Data Science with Amazon SageMaker aws.amazon.com www.youtube.com

  • AWS CLI:Organizations

    ハンズオン(簡易版): Organizations基礎(アカウント作成) — ハンズオン(簡易版): Organizations基礎(アカウント作成) こんなものがあったとは。 普段なかなか設定する機会などない,Organizationsを設定するHands-on。時間ができたら試してみよう。

  • Melodics:Himmel & Erde

    突然のGrade7。 今までGrade5だったのに,途中に3つ,47鍵でないと弾けない曲があって,それをとばしたらGrade7。 とうとう一日で1曲仕上がらない世界に入った。 薬指と小指のトリルが入ってくる。 ここは羽田健太郎先生に教わった通り「片手づつ」「はじめはゆっくりさらい」を実践して,テンポを落としてゆっくりやってみたのだが・・・むずい。 長期戦になることを直感的に悟ったので,かねてより考えていたFinger Drumと合わせて気分を切り替えながらやることにした。 というわけでMPD218を注文した。 Akai Professional USB MIDIコントローラー 16パッド 音源…

  • Melodics:Good Friday

    D minor pentatonicにblue noteつき。 指をずらして弾くということを教わった。 なんかこの辺りから「奏法」の話題が入ってきてる。 ただの音ゲーだと思っていたのに,手ごわい。 今のところはぎりぎり,1日30分で一曲進められる感じ。 これ以上難しくなったら,相当練習しないと進まないなぁ。

  • Melodics:Deep Blue

    Deep Blue。Jazzの曲だ。すごく気分がいい。Big Band風にBrassが鳴るのがいい。これの練習だけで30分やってしまった。 このくらいのLevelの曲になってくると,ちょっと人に見せるのもいいかもしれないと思えてくる。Jazzの曲だとad libまで入れないとそれっぽくないので,Melodicsで音ゲーをやってるだけではなくて,それなりのphrasesを覚えていきたいところだけど・・・これは楽しい。 いままで割と短調な練習だったけれど,ここ2,3日は難易度の上昇とともに「やった!」感がでてきた。

  • Builder IDを削除すると再登録できなくなる。

    AWS Skill Builderへの個人でのLogin方法として,Amazonアカウントが廃止され,Builder IDになる。 なるのはいいんだけど,私がAWS認定講師で使用しているアカウントはどういうわけかBuilder IDを登録しても,Login時にずーっと"Something went wrong"になって直らないのだ。おそらく昔,このメールアドレスをAmazonアカウントとして使っていたうえで,さらにPartner Networkか何かにも登録した影響で,同一メールアドレスで別系統の認証トークンが届いてしまっているのだと思われる。 どうせ使えないならBuilder IDを再登録す…

  • Melodics

    SolariumというなんだかOrientalな響きの曲を練習した。タイミングが難しい。 F major pentatonic scale。 今,私のLevelとしては10だそうで,さすがに一発でClearできるものは無くなってきた。

  • Melodics

    Loop練習しているとあっと言う間に30分は過ぎる。 それにしてもDisco musicとか,人間が全部弾く音楽ではない。弾いていて笑ってしまった。 自分が練習したいフレーズをMelodicsの中で再現できるといいなぁ,と思った。 一方,Guitarの練習にはChord Tracker(Android app)がよさそう。 生楽器の練習には, 1. mp3を取り込める。 2. AB loopができる。 3. Tempoを変更できる。 だけあれば良い。 Chord TrackerはChord Analyze機能があるようだが,そこまでできなくても十分。 ふとみたら,我が家にはGT-1(Guita…

  • Melodics

    keyboard練習。毎日30分は行うことを目標にしている。鍵盤で指の運動をしておくと,PCのキーボード操作でも指が良く動く気がする。 ただ,鍵盤はフルサイズの鍵盤が理想なので,Keystepでの練習はちょっと物足りないところがある。 一方,Finger Drumは最初から電子デバイスが想定されているので,完成形なんだよなぁ。 まともなFinger drum padが欲しくなってしまう。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kencobaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kencobaさん
ブログタイトル
K's Atelier
フォロー
K's Atelier

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用