chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kencoba
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/09/15

arrow_drop_down
  • 会社が勧めてくるもの

    勉強する、の難しさ - orangeitems’s diary 会社が資格試験を勧めてくるし手当も払うと言っているけど、それが本当に役に立つことなのかというと私は懐疑的である。手当といってもお小遣い程度でありそのために貴重な時間を使うくらいなら、もっと趣味に時間を費やしたほうがよっぽど勉強になるんじゃないかななんて思うこともある。 ですよねー。 会社にとってAWSの資格を取らせるのは「この会社はAWS資格取得者がこれだけいます!」とか,AWSが自社のプレゼンスを高めるために実施しているキャンペーンに乗っているところが大きい。その資格を取得することで,本当に自分の「自由」が増えるのでなければ,考…

  • Online LaTeX Editor

    最近arXivを散歩するようになったので,改めてLaTex Editorを探している。 LaTeXは,使おうとすると事前準備がいろいろと必要で,書き始めるまで及び書いたあとのメンテナンスが大変だった。だが最近はOnline Editerがいろいろとあるようだ。 www.overleaf.com とりあえず,知名度が高いOnline LaTeX Editor。使い勝手もいい感じ。 packageを設定して, \usepackage{amsthm}\newtheorem{dfn}{Definition}\usepackage{enumerate} 試し打ち。 \begin{dfn}Let X be…

  • 餌に釣られ熊な経営層

    「クラウドサービス使えないと、もうシステム構築できない体質になっちゃう~」という、クラウドベンダーの意図が丸見えなのに、そんな餌に釣られ熊な経営層が多い。とはいえ、昔みたいに、レジストリとか機械語知らないとダメというわけでもなくなってきているので、これも時代の流れか — 野猿職人 (@CSV001) 2023年6月25日 まさにそんな感じ。とはいえ,クラウドも道具にすぎない。うまく使えるところだけ使って,AWS帝国が崩壊するときに困らないようにしたいところ。 メインフレームの歴史の次はクラウドの歴史,という気がする。 技術が変わっても人間が変わらなければ,同じ失敗をするよ。

  • On-demand Container Loading in AWS Lambda

    https://arxiv.org/pdf/2305.13162.pdf ん-なんかやけに具体的だな,と思ったら中の人の書いた論文だった。 arXivにAWSのアーキテクチャ論文がuploadされる,ということは,AzureとかGCPも普通にuploadされておかしくないということか。 こりゃ知ってるか知らないかで技術力に差が付きますな。

  • CloudTech

    CloudTech AWS初学者を導く体系的な動画学習 めもめも。 以前にAWSエンジニアロードマップを見かけたのだが,学習サイトにまでたどり着いていなかった。 https://kws-cloud-tech.com/wp-content/uploads/2023/03/AWS%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%99%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%99%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%9A2023-5-620x1024.png いろんな研修サービスができて…

  • arXiv

    Thistle: A Vector Database in Rust https://arxiv.org/pdf/2303.16780.pdf Rust製のvector database.論文にしてarXivにuploadするという紹介方法があるんだな。 Manu: A Cloud Native Vector Database Management System https://arxiv.org/pdf/2206.13843.pdf Manuもvector databaseですね。 Interpreting and Improving Diffusion Models Using the E…

  • AI on AWS

    AWSの勉強するにも,ただサービス覚えてるだけじゃ面白くもなんともない。 ということで書籍を探していたら面白そうなものを発見。 作ってわかる!自然言語処理AI 作者:坂本俊之 シーアンドアール研究所 Amazon 本書の前提がAWS上のインスタンスなので,実験してみるにはちょうどよい。 導入部分を眺めてみたけど,導入部分は平易なので,AIだからといって小難しい印象もない。LLMはこれまで傍観してきたけど,思えば大学時代にもニューロンの研究の話題はあったな,と思い出して,急に身近に感じてきた。個人的に興味はあったのだが,自分の力不足を痛感してあきらめた思い出がある。 サイバーエージェントが日本語…

  • AWS認定資格問題の活用法

    ちまたではよく,「この本を(サイトを)使って,何週して,正答率xx%以上になったら受かりました」という勉強法の記載があるが,試験対策としても実務への応用上も,あまり参考にならない。 なぜなら,問題集に記載された設問がそのまま本試験で出題されるわけではないから。問題集の正答率は確かに一つの指標にはなるが,そこだけで判断して合格したからといって,対象の技術を扱えることにはならない。単に「問題文に対してもっともらしい選択肢を選ぶスキル」が身に付いただけだ。 更に,その正解選択肢とやらが実務でも正解選択肢になる可能性は低い。実務ではほかにも考慮しなければいけないパラメータが無数にある。 ということで,…

  • 線形代数の各概念の使いどころを知りたい

    いや,機械とか流体とか統計とか機械学習とか。あらゆるところに現れて,問題を解決していくのが線形代数なのは知ってるのだが。 固有値と固有ベクトルとは何か?幾何学的意味と計算方法の解説 HEADBOOST 図形上の意味はこういうサイトを参考にするとすぐ分かる。この分かりやすさが線形代数の力につながっている。 何となく,線形代数の概念がどんな使われ方をしているのか調べていたら,ものすごく興味深い本にぶつかった。 だまし絵と線形代数 (シリーズ・現象を解明する数学) 作者:杉原 厚吉 共立出版 Amazon こういう数学の使い方が好きだ。線形代数といいつつ,線にラベル付けをしているところは代数トポ…

  • 数論幾何

    慶應理工の数論幾何 慶應義塾大学理工学部 代数多様体と書いてあったので,思わず読んでしまった。 数学の問題を解くときに問題を絵に描いたり、提示された図形に補助線を加えたりすることで直感が働き、問題が簡単に解けた、という経験があったりするかと思います。 これこれ。これが大好きです。 L関数とかポリログとか面白いので調べて行こう。

  • Servers in AWS

    AWS、引退を迎えたサーバラックのサーバやスイッチを分解修理し、データセンターで再利用していることを明らかに。ハードウェアの製品寿命をできるだけ延ばすのが目的 - Publickey www.aboutamazon.com この記事で興味深いのは,AWSの物理サーバを確認できるということ(本物かどうかは分からないけれど)。仮想化が進んでしまうと,物理的なサーバを確認する機会がなくなってしまう。

  • AIと代数幾何学

    AIを学ぶのに必要な最低限の数学の知識は5つだけ!|shi3z 五年前くらい前に、note株式会社の加藤社長も「社内で代数幾何学の勉強会を開いてるんですよ」と言っていた。僕はその都度「それは全く遠回りどころか明後日の方向に向かってますよ」と言うのだがなかなか聞き入れてもらえない。 まじでそんなひとがいるのか。 ベクトルとかテンソルという言葉から代数幾何学がひっかかってくるというのは確かにそうだが,機械学習で普通に言う「テンソル」は単に多次元配列でしかない。代数幾何学で言ってるテンソルは,ベクトル空間の話なので全く話が違う。代数幾何学のテンソルは,(言い方は何だが)数学的に非常に都合のいい空間だ…

  • VyOS

    VyOSが気になる。 AWSで独自のネットワーク実験をしている人がみんな使ってる感じがする。のだが,入門的な書籍が見つからない。どうやらネットワークエンジニアには常識的なもののようだ。逆にアプリから入る私のような人間には何が何やら,といった感じ。 とりあえず,ものすごく古いが様子を掴むための書籍を発注した。 オープンソース・ソフトウェアルータVyatta入門 ――実践ルーティングから仮想化まで (Software Design plus) 作者:近藤邦昭,松本直人,浅間正和,大久保修一,日本Vyattaユーザー会 技術評論社 Amazon Vyatta仮想ルータ活用ガイド 作者:松本直人 技術…

  • Terraform on CloudShell

    dev.classmethod.jpこの記事の通りで間違いなく動きますな。素晴らしい。 cd ~ git clone https://github.com/tfutils/tfenv.git ~/.tfenv mkdir -p ~/.local/bin/ sudo ln -s ~/.tfenv/bin/* ~/.local/bin/ tfenv install x.x.x tfenv use x.x.x

  • AWSのグローバルインフラストラクチャ

    障害発生のニュースがあったことは知っていたが,気づいたときには「復旧」との記事があった。 AWS US-East-1 Lamdaの障害により、世界的に問題が発生 Data Center Café だが,おまけでグローバルインフラストラクチャのお話を見つけることができた。 バージニア北部リージョンで障害が発生するとヒヤヒヤする理由 DevelopersIO コントロールプレーンとデータプレーン パーティション AWSサービスタイプ このうちパーティションは初めて聞いた。というかGovCloudってほかのCloudとは別物なのか,と初めて知った。考えてみれば当たり前だが,どういう風に分離し…

  • 税務署の説明会

    税務署の説明会に参加した。青白申告を初めて行う人のために実施している説明会だそうだ。結果として非常に勉強になった。事前に書籍で減価償却などを調査してきたとはいえ,やはり大元の組織が言う言葉の安心感は違う。あと,分からないことは税務署に相談すれば良いということが分かったのも大きい。税金のことは悩んでも答えが出ないので,誰かに聞くしかないのだが,税理士に相談するのかな,と漠然と思っていたので「税務署に聞いてください」と言われてかなり安心した。税務署では「どちらの方が節税になるか」などの質問には答えられない,との回答もあって,まぁ確かにそうだろうと思った(制度以上の回答は,公務員としてはできないだろ…

  • The Bright Side of Mathematics

    Linear Algebra - Part 1 - Introduction - YouTube 素晴らしく分かりやすい動画を見つけてしまった。 これ聞きながらノートを取るだけで,基本的な技術はマスターできるんじゃないか。 単に手書きで進めているだけかと思ったら,すごく効果的に図形を使っている。一度書いた矢印をそのまま動かして,ベクトルの合成を示すなど。

  • AWS Blackbelt一覧

    AWS Black Belt Online Seminar 一覧リストを作成しました (2023.6.9現在) DevelopersIO このリンクがあれば,Blackbeltの情報入手には困らない。

  • Building VPC, S3, EC2, and RDS Products with AWS Service Catalog

    SPL-176 - Version 1.2.18 研修案件が一段楽した隙をついてAWS SkillBuilderを実施。 Service Catalogのように統制に関わるものは,あらかじめどんな機能があるのか押さえておかないと,必要な時に使えない。

  • Touch Typing

    JavaScriptでタイピングの練習。 制限時間とかいろいろ追加したいけど,今はとりあえずここまで。 <!DOCTYPE html> <html> <head> <title>Touch Typing Training</title> <meta charset="UTF-8"> <style> pre { margin: 0em 0; } </style> </head> <body> <table> <tr> <td>level:</td> <td> <pre id="level"></pre> </td> </tr> <tr> <td>problem:</td> <td> <pre i…

  • Direct Connect

    AWS Direct Connectと愉快なGWたちをおさらいする会 - 資料一覧 - connpass Direct Connectの知識を得てどうするのか,というのはまだ謎な部分が多いのだが,試験対策としては必要なので情報源は貴重。

  • Code-based Operations on Cloud

    AWSの技術学習効率が圧倒的に高いのは,Infrastructure as Codeから入ること。 敷居は高いが,UIが統一されること,網羅性が高いこと,などメリットは非常に大きい。 ということで,そういう研修を考える。 Code-based Operations on Cloud Module00: Introduction Documents Infrastructure as Code, 2nd Edition [Book] Module01: AWS CLI Documents https://docs.aws.amazon.com/cli/index.html Module02: C…

  • 数学書の写経

    数学書の写経。心が落ち着く。 数学書は緻密に練られているので,書き写して味わうだけの価値がある。数学書を一字一句書き写すことで,読み飛ばしを避けることができる。数式の読み方も改めて確認できる。"p is congruent to 1 modulo 4"なんて,記号だけ眺めていたら読めていないことに気づけない。また自分が書き写したノートは改めて「疑って」読むことができる。写し間違いが潜んでいるからだ。 特に今読んでいるSiegfried Bosch,"Algebraic Geometry and Commutative Algebra"は決して安価な本ではないので,文章にへばりついて読んでいきた…

  • ベクトル空間のテンソル積

    テンソルとは何か Part.1 高校数学の美しい物語 この記事は分かりやすい。特にテンソル積の計算式が明示されているのがありがたい。 テンソル積の話は定義と普遍性の話で終わっている本が多い。確かにそれでいいんだが,独学者は「これで何ができるの?」が分からないと意味が分からない。数学科の学生として,線形代数から順番にテンソル積まで学習していれば,計算の例は自然と出てくると思うが,素人は知識が細切れなので,そんなにきれいにつながらない。 素人向けにはこのくらいかみ砕かないといけないのだ。

  • AWS debug

    【小ネタ】AWSのプロが aws cli を使う方法 (debug オプション) DevelopersIO 個人的に,こういう情報を集めている。 教科書通りの「できます」系の話では,深く理解するのは難しい。 調査ツールが重要。

  • Javaでpointerのシミュレーション

    public class PointerExample { public static void main(String[] args) { int[] ptrs = {2,1,4,3,0}; String[] objs = {"E","B","A","D","C"}; for(int i = 0; i < ptrs.length; i++) { System.out.print(objs[ptrs[i]]); } } } ポインタのシミュレーション。できなくはない。 なぜ,もとのobjsは整列されていないのに,出力は整列されるのか。 もとのobjsを整列させずに,ポインタの変更のみで整列でき…

  • 例外処理があると何がうれしいのか

    例外処理は新人研修の鬼門の一つ。 やりたいことは単純なのだが,いかんせん現代のプログラミング言語は例外処理が実装されているのが当前なので,例外処理がなかった時代のコードがテキストに載っていない。 例外処理がなぜ有効なのかを説明するコードを書いたら,久しぶりに昔のC言語を思い出した。 例外処理なし package 例外処理なし; public class 検索結果 { private String 結果; private int 状態; public 検索結果(String 結果, int 状態) { this.結果 = 結果; this.状態 = 状態; } public String get…

  • What is the benefit of List interface?

    「Listインタフェース型の変数を宣言する理由が分からない」という質問は新人研修ではよく受ける質問の一つ。 よくあるテキストのコードでは, List<Item> items = new ArrayList<Item>(); というコードを示すところまでで,なぜそういう変数宣言をするのかが示されない気がする。 インタフェース型が真価を発揮するのはメソッドの引数になったところのはずなので,そういうサンプルが欲しい。 以下のItemPrinterクラスのように,Listインタフェースを使った共通処理をくくりだしたい。 package iteration; public class Item { pr…

  • クラウドインフラの理解に必要な知識

    クラウドインフラの教育に行うにあたって,Webサービスを紹介するだけのような薄っぺらな講座を行いたくない。というかそんな陳腐化の激しい,公式仕様紹介コースは受講者も迷惑だろう。 きちんとした基礎知識を提供するための参考書を探している。 パケットキャプチャの教科書 作者:みやた ひろし SBクリエイティブ Amazon DNSがよくわかる教科書 作者:株式会社日本レジストリサービス(JPRS),渡邉 結衣,佐藤 新太,藤原 和典 SBクリエイティブ Amazon インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク・デザインパターン 実務で使えるネットワーク構成の最適解27 作者:みやた ひろし…

  • Understand the difference between a request and a session.

    Servletの研修にて。HttpServletRequestとHttpSessionの違いをお手軽に試すサンプル。 複数ブラウザを使用してリロードすることで,Sessionが維持される様子が分かる。 import java.io.IOException; import java.io.PrintWriter; import javax.servlet.ServletException; import javax.servlet.annotation.WebServlet; import javax.servlet.http.HttpServlet; import javax.servlet.…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kencobaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kencobaさん
ブログタイトル
K's Atelier
フォロー
K's Atelier

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用