chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kencoba
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/09/15

arrow_drop_down
  • 大学全入時代

    “Fラン大学”と揶揄されるけれど…かけ算わり算ができぬまま高校を卒業する学生が少なからず存在している怖い事実(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース 四則演算ができぬまま高校を卒業した方が実際に少なからず存在しているのですから、そうした学生を受け入れて基礎教育を施し、社会に送り出している大学の存在は社会にとって大いに意味があります。 従来であれば,「学力的にどうか」と思われていた人を大学が救うのが当然,という状況になっている。Fラン大学とか言って馬鹿にしている方が,社会情勢を理解できていない,ということか(そもそも他人をラベル付けて馬鹿にする人が頭いいとは言い難いが)。 IT技術教育の世…

  • 日本学生科学賞

    理科自由研究データベース|お茶の水女子大学 サイエンス&エデュケーション研究所 素朴な日常の疑問を科学的に考察する例として面白い。 どういう発想が受賞,というより純粋に面白いのかを考えてみる。 できるだけ,身近にある素朴な疑問を沢山出す。 教科書や試験勉強に慣れてしまうと,すぐに相対性理論とか量子コンピュータとか人工知能とかいう方向にいってしまいがち。けれど,みんなに広く知られている理論や流行の技術は,大人数でかつ,とんでもない予算をかけて実験されているので,個人研究には向かない。 ・空が青い,というのはどのくらい青いのか。何か比較できるものはないか。 ・ガラスもプラスチックも光を通すけれど,…

  • re:Postランキング1位の方の記事

    dev.classmethod.jp この人かー。すごいなとは思っていたけど,記事が読めてよかった。 re:Postは実際に回答しようとすると結構悩む。元の文章が非常に断片的だったりして,ずばり「こうです」とは言えないことがほとんど。特にAWS自体の機能の場合は,外の人からすれば何も言いようがないところがある。 ただ,質問投稿を見ていると「まず公式ドキュメントを参照した方がいいのでは」と思う投稿も散見される。なので回答方法として, 公式ドキュメントの該当箇所と思われるところのリンク 非公式ドキュメントで該当すると思われるサイトのリンク 障害の場合,予想される原因及び追加で欲しい情報の概要 とい…

  • Development Software Development Tools Kubernetes 手を動かして学ぶKubernetes on Amazon EKS

    https://www.udemy.com/course/kubernetes-on-amazon-eks/ 余計なこと言わずにとにかくhands-onを進めていくのでコンパクトで良い。 CloudShell上で一通り試せる。

  • instance connectできる環境

    AWS勉強の参考に,EC2を起動してinstance connectできるまでの環境を構築した。 CloudFormation AWSTemplateFormatVersion: 2010-09-09 Parameters: AvailabilityZone1: Description: AvailabilityZone1 Type: String Default: ap-northeast-1a ImageId: Description: ami-id Type: String Default: ami-052c9af0c988f8bbd Resources: VPC: Type: AWS:…

  • How to generate engineer's conversations with ChatGPT?

    > Can you give me some example of conversations that IT engineers might have? これだけ。 これだけでエンジニアのそれっぽいシチュエーションに合わせた会話が生成される。 some example以降を例えば > some examples of troubleshooting conversations that might occur during an online meeting とすれば,オンライン会議中にトラブった時の会話が生成される。

  • 内製化とスキルの定着

    内製化の成功要因。 内製化の目的(必要性) 変化を受け入れる文化 技術 ツール 目的を,経営レベルできちんと考える。金勘定だけで判断しない。 システム内製の理由は「コスト削減」、日本企業の残念な実態がガートナー調査で判明 日経クロステック(xTECH) 失敗する人はどうも根本的に思考が違うようだ。こういう理屈で「経営」している人は絶対に技術投資に失敗する。個人で言えば,勉強する(技術を身につける)かどうかを現在の金勘定だけで判断しているのに等しい。 今までアウトソーシングでやっていて,それでいいと思っていた(いる)のだから,まずそこからよーく考えないといけない。なんでアウトソーシングしたん…

  • AAI限定セミナー

    AWS認定講師になると,定期的にセミナーが開催される。 AWS ServicesのUpdateや,コースのデモがある。 参加は任意だし,あとで動画がアーカイブとして公開されるので,急いで確認する必要は全くないのだが,どのみち後から確認している時間はないので,開催されているタイミングで確認してしまった方が早い。 今日はCI/CDの話題だった。 ときどき「ソースコードが出てくるけど今日はそういう話じゃないから心配しないで」という発言が出てくる。AWSのコースを受講する人の中に相当数の「ソースコード知らない,苦手」な人がいるのだろう。講師準備の際にも注意があった。 それにしても毎回日本人が全くいませ…

  • AWS All Certification Engineerにとらわれすぎてはいけない

    2023 Japan AWS All Certifications Engineers の発表 AWS JAPAN APN ブログ AWS認定試験祭りとして,日本独自のキャンペーンがある。 12資格全部取りましょう,というキャンペーンだ。 これについてはみんなちょっと落ち着いた方がいいのではないかと思う。 12資格全部取るには,1年半から2年の期間がかかる。 そして12資格の中には,自分の仕事に関係ないものもあるはずだ(御社で専用線サービスとか,SAPコンサルやってますか?)。 12資格を目標にすることのデメリットの一つは,AWSで仕事の実績を積む時間が阻害されることだ。本末転倒。 AWS…

  • 建設業の2024年問題

    www.freee.co.jp 2024年から,建設業での働き方改革関連法が厳密に適用される。 これによる影響として,施工費用が高騰する。時間外労働の規制や,割増賃金の引上げが行われるからだ。正しい流れではあるのだが,マンションの大規模修繕などの長期計画を見直す大きな要因になると思われる。 個人的には,人材不足をITで補うとか,未経験者でも建築施工管理技士捕になれるとかいった,制度上の劣化の補い方が気になる。 ITを入れればいいってもんじゃない。 技士捕制度も,無資格者が働いていた事件の影響でできたもので,どちらかと言えば制度改悪されている(未経験者に管理やらせないで欲しいって話だったのに,制…

  • AWS公式トレーニングコンテンツに対して行った修正指摘が反映された

    AAI(AWS Authorized Instructor)のICA(Instructor Candidate Authorization)受験準備時に私が行った,AWS公式トレーニングコンテンツの指摘が取り込まれた,との連絡があった。 操作時に混乱しそうな記述から,日本語訳の細かい誤字まで大小20程度の指摘をずらっと送ったのが反映された。公式トレーニングはめちゃくちゃ高いですからね。品質が高い方が受講者によって良いはず。 ICA自体は受験さえできれば良いので,普通はここまでやる必要はない。私が今回やったのは,単に講師としてのいつもの準備作業にすぎない。 他者が開発したコースを実施する際には,…

  • Categories for AI

    www.youtube.com AIでも圏論の話が・・・ 数学が絡むところにはなんでも圏論が出てくるのは分かる。 圏論だけ勉強しても面白くないので,こういう流行りの話題と合わせて「何をObjectにするのかなー」とか眺めるのがいい。

  • どうして紙にプリントアウトした方が圧倒的に間違いに気づきやすいのか

    どうして紙にプリントアウトした方が圧倒的に間違いに気付きやすいのか - Togetter 非常に興味深いテーマ。 私も普段から痛感している。WordやPowerPointで作成した資料,大丈夫だと思っていても印刷すると,てにおは,漢字の間違い,句読点の間違い,記入漏れなどでるわでるわ。 まとめの中で興味深かったのは,「タブレットと縦置きディスプレイでも違う」という話。私も資格試験対策の時にタブレットを使ったらかなり集中できた。下を向いているときは,背景がテーブルしかないので,気が散らない。縦置きディスプレイだと,ディスプレイの後ろが気になるし,編集するよりも眺めてしまう。 あと,コンピュータの…

  • Credlyのメールが届かない。

    やっぱりCredlyからのバッジ申請メールが届かない。 怪しいなぁ,と思って,前回SOA取得の際に行った,CertificationのMy Profileのメールアドレスをいったん別のものに変更して,再度元に戻したら・・・メールが来た。 やれやれ,イベント処理どうなってんのかな。 毎回これやらないといけないってことか。 www.credly.com

  • AMS

    American Math Society. AMS :: Journals Home 207年以前の文書は査読済み論文も含めてFreeになってる・・・太っ腹すぎて信じられないです。 数学の教科書を読んでいるだけでは一生が勉強のための勉強で終わってしまうし,教科書を読むモチベーションも無くなる。論文を読み漁って,面白おかしいことを先に見つけ,分からない概念を教科書で調べるのがまっとうな遊び方だ。

  • AWS Professional, Specialty試験対策

    本当に大切だと考える試験対策を書く。 受験する時期の判定基準 いつ本試験3時間を受けても75問最後まで解答できる,という状態になったらOK。この時間が確保できない間は,試験対策自体が成立していない。Professional試験の困難は,問題の難易度よりも3時間集中できるかどうかだ。最後まで問題文に貼りついていられれば勝ち目はある。 当日の体調 3時間集中できるように体調を整えることが大切。 トイレ カフェインを摂らない。 当日朝,水を飲みすぎない。 試験直前にトイレに行く。 眠気 前日は決めた時間に必ず寝る。 試験が食後すぐ(9時など)の場合は,食後に仮眠を取る。 試験前のとる食事は消化の良い…

  • Amazon DynamoDB: Building a Serverless Web Application

    https://explore.skillbuilder.aws/learn/course/7684/play/25773/amazon-dynamodb-building-a-serverless-web-application Cognitoでの認証付きLabを発見。Cognitoの練習に使おう。

  • AWSのvCPU上限緩和申請

    作ってわかる! 自然言語処理AI〜BERT・GPT2・NLPプログラミング入門 作者:坂本 俊之 シーアンドアール研究所 Amazon のインスタンスを起動しようとしたら,vCPU制限にひっかかって起動できなかった。「limitが0なのに8つは使えないよ」と言われてなんか納得いかなかったが申請。 申請の仕方は以下を参考に。 AWSでEC2起動しようとすると「You have requested more vCPU capacity than your current vCPU limit of ~」と出る - Qiita

  • mastodon

    awscommunity.social 申請したままうっかり忘れていたmastodonに参加。 mastodon自体初めてなので新鮮。

  • re:PostのContributorになりました。

    少しはポイントついてるじゃん。 当初は個人のメールアドレスで取得した資格と,会社のメールアドレスで取得した資格を合わせて登録する方法が分からなくてあせった。 Can’t add my AWS certification Credly badge in re:Post AWS re:Post メールアドレスをVerifyするのに個人メールアドレスで使用しているChromeを使うと,別アカウントができてしまう。なんだそりゃ。メールに記載されているURLをコピペして,登録したいメールアドレスのブラウザで開いたらできた。 毎回のことなんだが,AWSのCertification系の動きが微妙すぎる。

  • MIT Introduction to Deep Learning 6.S191

    www.youtube.com すごいな,これ。一通り,現状のDeep Learningの概要をおさえることができるんじゃないだろうか。

  • Amazon Linux 2023 で apr-util-bdb のパッケージが見つからない

    repost.aws ほんとだ。 EC2(aws linux2)上でWebDAVの有効化した時の設定 - Qiita curlコマンドでWebDAVサーバアクセス - Qiita 上の手順に従ってやってみたけど,書込み時にエラーが出る。 1491151 – DSO load failed: AH00576: The DBM driver could not be loaded どうもBugっぽいけど,まだFixされていないような感じだ。 Amazon Linux 2023でApache2のWebDAVを使いたいなら,ソースコードからコンパイルしないとだめなのかも。

  • 色相と複素関数

    最近の中学校の数学は難しい。訓練していないと大人ではとてもついていけない。 円錐の体積の公式とか完全に忘れているし,なぜその公式になるのかが気になってしまう。 そんな中,立体の面積や体積を求める問題の中に,台形を回転した形があった(気がした)。円柱ならともかく,任意の回転体の体積を求めるのってどうやったっけ,ということで,久しぶりに積分の本を読んで遊んでいたら,複素関数が気になってしまった。 そんな中で,複素関数の記事から,色相環の話にたどり着いた。 https://mathrelish.com/mathematics/recommended-books-in-complex-analysis…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kencobaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kencobaさん
ブログタイトル
K's Atelier
フォロー
K's Atelier

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用