chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kencoba
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/09/15

arrow_drop_down
  • Solutions Architect Learning Plan Badge Assessment

    I didn't pass. This is my second attempt. I have a few remaining questions wrong, but I don't know which ones yet.

  • Fundamental Knowledge of Cloud Solutions Architect

    AWSのSolutions Architect向け講座の講師準備。生成AIに入力したら面白いかな,ということで手書きで整理している。 AWSのサービス自体はいくら覚えてもどうせ変わってしまう。そもそもサービスの仕様などは人に聞いてないで,APIを叩くべきだろう。講師はAPIの叩き方を教えるべき。 講座としては,一般知識との関係を説明するのが大切だ。なぜ,講師が受講者に説明するのか。今は生成AIあるし,講師が説明することなんてないんじゃないか。という疑問が沸く。 生成AIには「出力の真偽判定にかなりの技術力が必要になる」という課題がある。生成AIの出力の真偽が分からない,という問題は,生成AIの…

  • Cloud Essentials Badge Assessment

    Passした。 英文に慣れるために,英語の試験を実施するようにしている。平文だと緊張感が不足して頭に入らない。

  • casual or formal

    おおぉ。なんか雰囲気が伝わる。 機械翻訳を使っている同僚の英文がなんか違和感あるなぁ,とは思いつつ,どうすれば適切な印象になるのか分からなかった。 コンテキストを明確にすれば,文体がある程度絞られる可能性がある。これは英語でも日本語でも同じ。

  • Advanced Architecting on AWS

    I've passed the final instructor assessment of Advanced Architecting on AWS(Total score: 81.4%).I can't deliver this course yet because I need the required certification, so this is just fun.

  • SFとAI

    AIに「お前のところの営業担当、マジでクソだ、二度と顔見せんな。替えろ」をメールの文章に変換してもらったら超実用的だった - Togetter AIの発達と『肩の上の秘書』 ブログ 一般社団法人資源循環ネットワーク AIの活用法が紹介されると「それってSF小説にあったような・・・」ということが結構ある。 以下は「われはロボット」の「堂々めぐり」から。 やがて彼は言った。「おい,マイク,きみはスピーディに,セレンを取りにいかせるとき,なんといった?」 この文章からの段落は,生成系AIのプロンプトエンジニアリングや,機械学習のモデルチューニングなどを考えさせられる。 機械学習アルゴリズムの…

  • Route 53のプライベートホストゾーン、リゾルバーのデモ

    www.youtube.com なんだこれめっちゃ面白い! VPC内に自力でサーバ立ててオンプレ環境をシミュレートしてる。 オンプレミスのルーターの代わりにVyOS。 オンプレミスのDNSサーバとしてbind。 ということで,AWS Servicesのネットワークサービスに依存しない環境を作る。 なるほど素晴らしい・・・ こういう工夫して実現する実験は大好き。発想自体が勉強になった。

  • 悪魔のハニーバターさつまいも(No.218)

    JAWS-UG CLI専門支部 #311 IAM入門(ロール) (入門者向け) - connpass 2分間だけ出席した。でもCLIでHands-on環境を作る資料が面白かったので満足。 まぁこの時間は夕飯の料理してるから無理だな。 というわけで「やる気1%ごはん」から,さつまいも料理をやってみた。レンジで4分間温めてフライパンで焼くだけなのに香ばしくできるというのはびっくり。 実際には本に書かれているものよりさらに材料が少なかった(バターがなかった)のだが,これはこれでおいしかったので満足。 明日は何を作ろうか。

  • Visualizing network topology with Network Manager

    Transit Gatewayが分からなすぎるので実験してみた。 Network Managerで可視化できる,という実験があったので試す。 おぉ,これですよこれこれ。通信経路を確認したかったんだってば。 各リージョンに設置されているTransit Gatewayを接続したとき,とあるVPC内のEC2インスタンスから別のVPCのEC2インスタンスにパケットを飛ばすと,どういう経路をたどるか。 自分で設計したネットワークならともかく,他人が設計したネットワークを調査するときにはこういう可視化がとても役立つ。

  • NieR:Automata Piano Collection

    楽譜を衝動買いしてしまった。 ピアノ曲集 ニーア オートマタ (NieR:Automata) オフィシャル・スコア・ブック (楽譜) ケイ・エム・ピー Amazon 理由はこのYoutube。 www.youtube.com 以前にもギター楽譜集を買ったのだが,引っ越しの時に処分してしまった。今になって「ギター譜とピアノ譜並べて遊びたい」。まぁピアノ譜でもちょっと編曲すればギターで弾くことができる。 ギターならともかく,ピアノはもう弾かなくなって久しい。 もともとこういう曲調が大好きなのだが,指が動かない今,こういう曲が更に心に響く。 AWS認定講師の準備で去年からずっと楽器を絶っているので,…

  • Load Balancerが動かない

    CloudFormation Template for Creating EC2 with Load Balancer DevelopersIO ん-?CloudFormationで動かしてみたけど動かないぞ。Load Balancerの設定が苦手だから試しているのに困ったな。 いろいろと調整をしてみて,最終的に動かせたのはこれ。 最終形態 AWSTemplateFormatVersion: 2010-09-09 Parameters: AvailabilityZone1: Description: AvailabilityZone1 Type: String Default: ap-no…

  • 組織運営

    PTA活動を観察していると,組織運営の改善点を考える良い材料になる。 組織化の仕方が不自然なので引継ぎが難しくなる とある学校では,クラスごとにクラスの代表者を選出しているようだ。それとは別に,学校内行事用のメンバも決めている。で,なぜかクラスの代表者が学校行事のリーダーも務めることになっている。 このやり方の何がまずいか。 「当該学校行事をまったく知らない人が,当該学校行事のリーダーを務めることになる」 このやり方だと,当該学校行事の内容を知らない人ばかりが集まって行事を行うことになる恐れがある。PTA活動なんてそもそもボランティアなのだから,引継ぎがうまくいかないのが普通なのに,わざわざ引…

  • AWS Skill Builder is undergoing maintenance.

    昨日からか,ずーーーっとメンテナンス。どこかに正式アナウンスがあるわけでもなさそう。 AWS Skillbuilder down for maintenance : aws AWS Skill maintenance AWS re:Post みんなもしびれを切らしたか。 試験が控えている人にとっては洒落にならない・・・ 4月23日8:30 いまだ回復せず。Monthly Subscriptionの人はかなりがっかりしてるだろうな。という私もまる2日以上,やるべきことができていない。まいったなぁ。 2023年4月23日13:23 ページが変わった。が,Skilbuilderに入れないことは変…

  • AWS公式コースウェアの読み込み方

    知ってる人は知ってると思うが,AWS公式トレーニングは目の玉飛び出るくらい高額。 「ちょっと聞いてみるか」という気持ちにはとてもなれない。 もし万が一受講する機会があったら,徹底的に情報を吸い出した方がいい。その方法の一例を書き残しておく。これは講師が講師準備する作業と同じなのだ。 結論 文書中の図,絵を書き写すこと。書き写した図に,文章から読み取ったことを書き加えていくこと。 公式トレーニングの構成 公式トレーニングは,「テキスト」「ラボ」の2つから構成される。トレーニングによってはラボがない。 テキスト テキストは,モジュールに分かれる。モジュールは一般書籍でいう「章」にあたる。この中がさ…

  • ssm-endpoint解決

    ssm-endpoint - K's Atelier 上記記事で「public subnetにあるEC2インスタンスは,private subnetにssm-endpointができるとそちら経由で動作するようになるのか?」という疑問を書いた。 結論:その通り。VPC endpointができると, 「管理コンソールのSession Manager→private subnetのVPC endpoint→public subnetのEC2インスタンス」 という接続経路になる。 Step 6: (Optional) Use AWS PrivateLink to set up a VPC endpoi…

  • VPCの実験用CloudFormationテンプレート

    簡単なVPC実験用CloudFormationテンプレート。 AWSTemplateFormatVersion: 2010-09-09 Resources: # VPC VPC: Type: AWS::EC2::VPC Properties: CidrBlock: 172.0.0.0/16 EnableDnsSupport: true EnableDnsHostnames: true InstanceTenancy: default # Internet Gateway IGW1: Type: AWS::EC2::InternetGateway Properties: Tags: - Key:…

  • ssm-endpoint

    確認したいこと Management ConsoleのSession Manager越しにEC2インスタンスに接続するとき,自分がどういう通信経路をたどってEC2インスタンスに接続しているのかを確認したい。 背景 VPC構成 A.1. public subnet。EC2インスタンス(public-host)がある。 A.2. private subnet。EC2インスタンス(private-host)がある。 この環境だと,public-hostにはSSMで接続できるが,private-hostには接続できない。 ここで,private subnetにssm用のVPC endpointを作成す…

  • 焼きそば

    焼きそば 本日の夕飯。家族分を作ろうとしてまとめてやったら水がちょっと多めだったか。麺が多少緩かった・・・

  • みやたひろし,「インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク・デザインパターン」

    インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク・デザインパターン 実務で使えるネットワーク構成の最適解27 作者:みやた ひろし SBクリエイティブ Amazon Solutions Architect Professionalを「本当に理解している」と言えるようになるための参考になりそうな本。本書のChapter4「WANゾーンのネットワークデザインパターン」がIPsec VPNとかBGPの話なのだ。こういう話題が欲しかった。AWS限定のパラメータの話は,公式ドキュメントを見たほうがいい。講師が解説するものではない。講師が解説するのはもっと普遍的な構成と,構成理由だ。 Advanced…

  • 料理

    ほぼ材料2つだけ!ウマすぎる時短おかず 作者:yuko KADOKAWA Amazon 図書館で借りてきた。これ以外にもちょこちょこ,図書館に行く度に借りてきて,眺めている。 以前引っ越しをした時から「もう物理的なモノを持つことはしないように」と思っているのだが,最近AWSとかKindle本とか,デジタルなものばかりで「物があることの幸せ」がなくなり,心がカサカサになっていく気がする。 そんな中,料理は「物理的」かつ「絶対必要」かつ「消費される」かつ「幸せ」なジャンルだということに気づいた。 「今日は何をつくろうかなー」と言える幸せ。つくったものが有益に消費されるという幸せ。食べてくれる相手が…

  • How to study AWS effectively using AWSBuildersLabs

    Lab内のダイアグラムを書き写す Lab内で使用するサービスについて一言(特徴,配置の理由),図に書き込む Labのタスクを図に書き込む Labを実施する Labの内容を頭に入れてからManagement Consoleの操作をした方が絶対に良い。細かな操作はAWSのversion upによって頻繁に変わっていくので,細かな操作を覚えるより構成を把握した方がよい。 特に構成図が大事。書き写した構成図に後からメモをしていく。例えばサービスごとの特徴。なんでここに配置するのか,など。あと,図にタスクを追記していくことで,どこで何をやるのかが視覚的に明らかになる。一部のサービスは図に表れないこともあ…

  • AAI Champion

    AWS 認定インストラクタープログラム AWS トレーニングと認定 ふーむ,Championを目指しますかね。早くても再来年ですが。 とりあえず,いろんなコースの様子を確認することから始めよう。

  • ロボット三原則とPrompt Injection

    ChatGPTの発表以降,生成AIをどう使っていくか,の「考え方」を考えている。 人間をだませる程度の能力を持つ道具をどう使っていくか,という状況では便利な道具,以外の様々な注意?が必要になってくる。世の中ではDigital Humanismという考え方があるようだ。 私はふと,最新技術を追う流れを止めて「昔のSFを読み直したらいいんじゃないか」と思った。 そういえば,「われはロボット」ではロボット三原則をめぐっての話題があったはず。もう記憶のかなたなので図書館で借りなおした。「ロボット三原則は破られない」というコンセプトでお話が展開していたと記憶している。 ひるがえって,今の生成AIは,”P…

  • 雑学のススメ

    理解力が低い方は「理解しない」のでなく、「理解力の範囲で理解」する → 表面的な理解に留まったり、曲解に疑問を持たずに止まる。 - Togetter 理解力がない人の特徴&原因と理解力を高めるための方法を紹介 For your LIFE 人間は自分が理解できる範囲の物事しか理解できない - モ 人は誰でも,「理解力の範囲でしか理解できない」という意見を聞いて,自分もそうだなぁと思った。 この壁を破らないと,理解力は上がらない。どうすればいいか。 1. 興味とは関係ない文献にふれる(図書館で乱読する) 2. 五感を意識する(楽器演奏,絵画,料理) 興味とは関係ない文献にふれる(図書館で乱読す…

  • 損害保険システムの要件定義のための文献調査

    損害保険システムの要件定義に関わることになった。 損害保険システムはよさげな情報が見つからない。 業界の再編に伴って,ただでさえ複雑な商品構成がさらに混然一体となっているようだ。 他システムとの接続も,金融システム特有の複雑さ。 Web上のバラバラな情報では一貫した理解は望めないので,基本の書籍調査を行う。 知りたいこと 一般的な業務機能 業務機能ごとの業務フロー 会社間の関係,行政,海外組織との関係(システム,業務連携の観点から) よくあるUser Interface,帳票 基幹システム構成 業界一般 できるだけ,「損害保険システム」が出ており,かつ業務の話も扱っているものが望ましい。 [1…

  • やる気1%:No.86生姜焼き

    まるみキッチン,「やる気1%ごはん テキトーでも美味しくつくれる悶絶レシピ」 を眺めて,No.86.生姜焼きをやってみた。Kindleで眺めていると,料理の写真はきれいで楽しくなる。思わず,ページをめくってしまう。 レシピはWeb検索せずに本で読むのがよさそうだ。好きなレシピばかり考えていると食事のバランスが崩れる。実際につくった生姜焼きは,レシピ通りではなくフライパンで肉にきちんと火を通した。 それでも,チューブのおろししょうがでそれなりの味が出せるというのは面白かった。こういう時短アイデアが好きだ。 しょうがを下す手間が省けるだけでも,食事を開始するまでの時間がだいぶ短くなった。明日は何に…

  • 独学大全

    読書猿,「独学大全」を手に取った。 いや図書館から借りたんだけど分厚い。きっかけは,どこぞのWebサイトで「プレマップ&ポストマップ」の参考書籍として本書が紹介されていたから。 私がAWSの講師準備をした時には,とにかくテキストの図をノートに手書きで書いて,後ほどノートに章立てからサービスや伝えるべきことをマインドマップとして書き出していった。 ちょうどポストマップっぽいことをやっていたので,改めて本書に興味を持ったのだ。本書の中でもう一つ,私がやっていたことを見つけた。 「私淑」私は子供のころからバッハが好きだったので,音楽の先生はバッハだ。 演奏練習の手を広げられるほどの時間も能力もないか…

  • 内製化

    内製化が成功するかどうかは,技術導入ではなく「継続投資しているか」にかかっている,というお話。Togetterのまとめの中に, 「正社員を切れる事が必須でもうすぐその時代来ると思うので、内製化に舵を切っていくとは思いますね。」 という主張があったのだが,正社員を簡単に切れるようになると,単に正社員が切り捨てられる社会ができるだけだろう。 IT・コンサルって今のところ花形の業界だけど、自社で内製化しちゃったらそのバブルって弾けるのでは? - Togetter内製化を必要とする背景は,「社内に蓄積したいノウハウまでアウトソーシングしてしまって,ノウハウが蓄積されない。」ことのはずだ。 簡単に正社員…

  • 担当調整

    保護者会の年初恒例,「担当者決め」でこんなことやってる,というのが分かった。あらかじめ,担当希望を第1希望から第3希望までとる。 こんな感じの表ができる。 No 生徒名 保護者名 第1希望 第2希望 第3希望 1 山田太郎 山田母 運動会 総会 お祭り 2 田中花子 田中父 読書会 見回り 運動会 ここから,以下の表を埋めるわけだ。 役割 担当者数 担当者1 担当者2 担当者3 運動会 3人 総会 4人 お祭り 2人 読書会 2人 このとき,以下の条件を満たすことが目標になる。 各役割の担当者数を満たすこと 1家庭での担当数は最大で1つにすること。兄弟がいても1家庭で1つ。 このとき,こんなこ…

  • 機械翻訳のPost Editing

    機械翻訳を鵜呑みにする者は事故を起こす。 - Togetter 大変参考になる,機械翻訳結果の校正ポイント。これはChatGPTやCopilotなどで生成されたプログラムコードにも当てはまると思う。 https://twitter.com/bumicchu 上記アカウントの方の発言を転記させていただく。 機械翻訳完璧!みたいな話を読んで心配になりました。 私は、機械翻訳を修正するポストエディット(PE)をしていました。翻訳者の訳文の校正と同じ作業をしますが、機械翻訳のPEの方が大変です。一見滑らかに見えて、トンデモないミスが多いからです。 PEの工程と、機械翻訳のミスを挙げてみます。 ↓ PE…

  • ChatGPT: Can you generate a Coq proof example?

    いいねぇ。非常に良い。これはものすごく,「証明がはかどる」気がしてきた。 この実験により,ChatGPTを使って「厳密な数学の議論」ができる可能性が拓けた。 例えば, Write the proof of the Meyer-Vietris sequence in Coq's code. とやると,以下のコードが表示される。 ("見たまま"表記で記事書くんじゃなかった。次回からはてな表記にしよう・・・) Coqコードを生成することにすれば,有名な定理は名前だけ指定すれば「検証可能な」証明が出てくるということだ。 とすると,あとはマイナーな補題や命題をどう扱うか。この辺りからCoqに対する具体的…

  • 保護者会

    保護者会の役員決めでひと悶着あった。そこで感じた,PTA役員になる人が少ない理由を挙げておく。 何の説明もなく「役員になっていただけますか」と言われる。内容が分からないのでお断りするとキレる。 「やることは役員になったあとに説明する」の一点張り。しかも結局説明はない。 事前に説明の無い打ち合わせが当日の集まりの後に始まる。 口頭で段取りを説明する。 資料が紙。Excelシートの色分けの説明がない。 これじゃ共働きの人は仕事を受けられないだろう。 エンジニア的には,資料が紙なのが一番萎える。Excelシートを印刷でソートしなおせば無くせる分担決めの仕事を,みんなで集まってずーっと手作業している。…

  • Code-Switching

    バイリンガルが「日本語を話すときと,英語を話すときで性格が変わる」という話がどうにも理解できず,ChatGPTにきいてみた。 Some people say that bilinguals change their personalities when they speak Japanese and when they speak English. Can you explain what this means? It is not uncommon for bilinguals to feel as if they have different personalities when they…

  • AWS FAQs

    学習する上では「疑問」から入るのが鉄則なので,FAQは重要。とはいえ,AWSの場合はサービスがたくさんありすぎて,どれをいつ確認したのか自体が分からなくなってくるので,適当にリストを作っておく。 Solution Architectセット Architecting on AWSで紹介されている方々。 Well-Architected AWS Well-Architected Tool FAQs Amazon Web Services Security IAM FAQs AWS Organizations FAQs - Amazon Web Services FAQs AWS Key M…

  • 肩書を名乗るにふさわしい能力

    有資格者にとって大事なのは,資格の看板ではなく,その肩書を名乗るにふさわしい能力である。例えばAWS認定講師であれば,大事なのは「AAIのバッジ持ってます」ということではなく,講師としてふさわしい技術力があること。 なので,心構えとしては, ×:AWS認定講師の認定を維持する。 〇:いつでも再認定試験に合格できる。 AWS認定講師は,年間講座開催数のノルマがある。このノルマは講師個人ではどうにもできない部分がある。パートナー契約している企業が講座開催をしなかったら,講師認定は失効してしまうのだ。 しかし,そのような状況であっても,「ふさわしい能力」は個人で維持することができる。維持することがで…

  • AWS Gateways

    Gateway多すぎ インフラだからルーティングの嵐なのは分かるのだが,それにしても名前と使われ方が分かりにくい。 VPCの基本的なGatewayたち 彼らは割と素直。 Internet Gateway インターネットに接続するためのルータ。VPCに設定する。 Connect to the internet using an internet gateway - Amazon Virtual Private Cloud NAT Gateway NAT(Network Address Translation)を行う。Public Subnetに設置する。Private SubnetがIntern…

  • 英文記事の要約

    Please summarize the following URL's article in 200 words. *URL* URLの部分にURLを記述すれば,ChatGPTが適当に要約してくれる。AWSの記事などの英語長文の記事は,まずざっと全体を把握したい。そんなときに便利。

  • ChatGPTで英会話

    Can you give me some simple questions about Amazon EC2? こんな質問をすると, Sure, here are some simple questions about Amazon EC2: What is Amazon EC2 and what is it used for?How do you launch an EC2 instance?How do you connect to an EC2 instance?How do you create an Amazon Machine Image (AMI) from an EC2 ins…

  • Official Practice Exams

    AWS認定試験の公式模擬問題。 https://explore.skillbuilder.aws/learn/course/14953/play/70939/aws-certified-solutions-architect-professional-official-practice-exam-sap-c02-english https://explore.skillbuilder.aws/learn/course/14812/aws-certified-devops-engineer-professional-official-practice-exam-dop-c02-japanese …

  • Security Engineering

    セキュリティに関するクラウドベースのセミナーを聴講する機会があった。 改めて,「クラウドや仮想化以前の"セキュリティそのものの知見"」が重要であると感じた。 AWSなどのクラウドサービスでは,とかく新サービスのリリースに注目がいくのだが,特に基幹システム関連技術に関しては「長期安定」が最大のテーマ。なのでやたら新サービスに目がいくのは良くない傾向だと思う。変化に備えるべきだ,というのと,クラウドベンダーの都合で変化させられるのは意味が違う。 技術者側としてはどうすればいいのか。例えばAWSを学習する際には EC2上でOSSを使って環境を構築する。→AWSのサービスで代替する。 という実験をする…

  • O'Reillyサブスクリプション

    O'Reillyのサブスクリプションサービスの説明を受ける機会があった。 https://www.oreilly.com/online-learning/try-now.html この O'Reillyのプラットフォーム,洋書の一般技術書に関してはほとんど網羅できている感じがする。O'Reillyに加えて,Manning,Packtなどの出版社も入っているので網羅性は高い。 ただ,会社など,組織を介して使用するときには気になることが一つある。「検索キーワードを組織が把握できる」のだ。検索キーワードは「こんな言葉には何がひっかかるかな」という軽い気持ちで入力するものもあるはずだが,そういったもの…

  • 「はてしない物語」

    部屋にまったく余裕がない。ということで,最近は書籍の購入時に電子書籍を優先的に考慮するようになった。 個人的には,技術書は電子書籍で良い。情報の陳腐化が激しい上,検索できることが重要なので,本棚においておく価値があまりないからだ。複数書籍を同時に開いて調査することがある程度課題だったが,最近はタブレット,PC複数台構成などを工夫すればそれほどの困難は感じなくなった。 そんな状況で,「これだけは本を手にして読まないと意味がない」と感じる書籍が見つかった。「はてしない物語(ミヒャエル・エンデ)」だ。この話は多重のメタ構造になっていて,その起点が「読者の手にしている物理的な本」である。 読者が「はて…

  • Badge Assessments

    AWS Skillbuilderの中で取得できるバッジとしては,Cloud Quest以外に,テストに合格すると取得できるものがある。 以下の4つは,学習コースも用意されている。AWS認定資格とはまた違う方向なので,12資格の勉強に飽きてきた人におすすめできるかもしれない。 https://explore.skillbuilder.aws/learn/course/15000/solutions-architect-learning-plan-badge-assessment https://explore.skillbuilder.aws/learn/course/14624/serverl…

  • AWS Certified SysOps Administrator – Associate

    何とかバッジ取得。 AWS Certified SysOps Administrator – Associate - Credly AWS Certified Developer – Associate - Credly AWS Certified Solutions Architect – Associate - Credly AWS Certified Cloud Practitioner - Credly AWS Certified Machine Learning – Specialty - Credly これでAWS認定資格は5つ目。Associateは制覇したから,あとはProfe…

  • SOA-C02のデジタルバッジ

    合格したのだけど,デジタルバッジが表示されない・・・ やはり「同一メールアドレスのアカウントが複数ある」ケースに該当していたようだ。問い合わせを行ったら「アカウントの統合をするから,ウチのシステムで使ってるアカウントを全部教えてくれ」と言われた。でもAWS関係のシステムって,個人のメールアドレスと会社のメールアドレスに対して, 個人のAmazonアカウント AWS Skillbuilderのアカウント(個人,会社) AWS Certificationのアカウント(個人,会社) AAI Classroomsのアカウント(個人) ATPのアカウント(会社) Credlyのアカウント(個人) とあっ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kencobaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kencobaさん
ブログタイトル
K's Atelier
フォロー
K's Atelier

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用