chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kencoba
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/09/15

arrow_drop_down
  • Introduction to Elastic Load Balancing

    ハンズオンエラー解消できず。。 - 50代アプリエンジニアのAWS学習日記 という記事がずっと気になっている・・・のだが知識不足と時間不足で個人的に追試ができないでいる。 せっかくAWS Skill Builderがあるんだから,廉価に試せないか,と思ってELBを検索してみたら,2つ見つけた。 Introduction to Elastic Load Balancing https://explore.skillbuilder.aws/learn/course/882/play/25643/introduction-to-elastic-load-balancing EC2を二つ立ち上げて,N…

  • 英語学習にプログラミング言語学習を応用する

    このところ,Youtubeのドキュメンタリを寝ながら聞いていたので,英語発音には耳慣れしてきたのだが,相変わらず英語の発話思考ができない(ぱっと言葉が出ない)。相手を前に発話していないのだから当然なのだが,思えば一人でプログラミングしていてもその言語の文法は身についていた。なぜか。 例文を改造する p.42,"Grammar in use intermediate"に以下の例文がある。 Are you going to watch TV this evening? 平叙文に直す。 You are going to watch TV this evening. 過去文に直す。 You watch…

  • 弦交換

    Fender Player Tele ここしばらく,要件定義講座開発とAWS講座準備が忙しくて全然さわっていなかったら弦が錆びて危険なことになっていた。久しぶりに交換。 技術,仕事ばかりだと心が荒む。楽器で潤いを取り戻す。

  • エンジニアは英語ツール利用力が大事

    IT技術の最先端に立つなら,英語はデフォルトだ。ただし,学生時代のような苦行はしなくてよい。機械翻訳ツールを使って,自分で機械翻訳していく過程でツールの癖を把握した方が,実務でも役に立つ。ツールの癖を知るだけで国内の日常業務では十分最先端に立てる。 英語に抵抗がある人は,どうしても英語というと「何も見ず,何にも頼らずにできなくてはいけない」と思ってしまうのではないか。実務は試験ではないのだから,法律やマナーにふれない限り,使えるものは使い倒せばいいだけだ。 全員が英語教師を目指す必要などないのに,細かい時制やaやtheの使い方を気にしすぎる感じがする。実際の英語でのやりとりは,英文だけでやりと…

  • Ask my POCKETALK

    狸の置物がある。 There is a racoon figurine. 大きな白い花が咲いている。 Large white flowers are blooming. 目を休めるために遠くを見る。 Look far away to rest your eyes. AWSのLabsをやりすぎで目の筋肉がぼやっと感じがする。さすがにまずい。 小さい紫色の花が咲いている。 Blooming small purple flowers. だいぶ寒くなったが,花は元気なようだ。 ジェット機が空を飛んでいる。 A jet plane is flying in the sky. ザクロとほおずき Pomeg…

  • Solutions Architect Learning Plan

    Solution Architectでひとまとめになっているものを発見した。 https://explore.skillbuilder.aws/learn/lp/1044/solutions-architect-learning-plan https://explore.skillbuilder.aws/learn/lp/1046/solutions-architect-learning-plan-includes-labs 少なくともLabなしの方は全部Freeなので,お金はかからない(実験もできないわけだが)。 まずはこれを最初から通しで読んでいけば,包括的な知識は身につくのではないか。

  • AWS Skill Builder

    https://d1.awsstatic.com/training-and-certification/classroom-training/architecting-on-aws.pdf Architecting on AWSのCourse outlineに合わせて,AWS Skill Builderをさらってみる。 Module1: Architecting Fundamentals https://explore.skillbuilder.aws/learn/course/internal/view/elearning/1128/aws-cloud-development-kit htt…

  • Using AWS Lambda with Amazon CloudWatch and SNS to Implement a Slack Chat Bot

    短時間で派手なことができそうなLabを見つけた。 Using AWS Lambda with Amazon CloudWatch and SNS to Implement a Slack Chat Bot https://explore.skillbuilder.aws/learn/course/1115/play/25515/using-aws-lambda-with-amazon-cloudwatch-and-sns-to-implement-a-slack-chat-bot Slackを使うのに,自分のemailアドレスを必要とする。 28. デフォルトではTypeがFIFOなので,St…

  • ウォーキングテスト

    ものすごく久しぶりに,ウォーキングテストで100%が出た。20歩あるいて左右の力のバランスを測定するテストなのだが,とにかく難しい。人間には利き足があるのだから,補正しないと左右50%にならない。補正といっても足なので,指先のような自由は効かない。 他に難易度が高いものとしては,静止テストで中央をキープするというものがある。

  • Introduction to Amazon Elastic Container Service

    AWS Skill Builderをサブスクリプションした。 メリットは大きく2点ある。 AWS利用料金が固定化される 学習トピックに対して雑多な準備をしなくて良い サブスクリプションなので,デメリットは「あまり使用しない場合はコスト高になる」こと。とはいえ,毎月で言えば5,000円未満。書籍よりも情報源としては優れているし,公式ドキュメントよりも情報がまとまっている。積読よりもマシだ。定額取られる緊張感を活かして前に進めた方がいい。 個人的に,変化が激しく,構成が複雑なコンテナ系技術は事前準備がされているLabで学習するのが一番効率が良いと感じる。 なお,AWS Skill Builderの…

  • Ask my POCKETALK

    バランス感覚 sense of balance ちょっと日本語直訳な気がする。 オープンコースを開催する。 Hold an open course. コンサル案件の中でコースを開催する。 Hold a course as part of a consulting project. 道の真ん中に大きな石が出っ張っている。 A large stone sticks out in the middle of the road. なんで掘り出さないのか。何かの印なのかもしれない。アスファルトから飛び出しているところがちょっと面白かった。 水槽の中をメダカが泳いでいる。 Medaka is swimmi…

  • AWS Tutorials

    あとで読むリスト。 Tutorial - AWS Well-Architected Tool IAM tutorials - AWS Identity and Access Management Tutorial: Creating and configuring an organization - AWS Organizations Tutorial: Create a VPC for use with a DB instance (IPv4 only) - Amazon Relational Database Service Amazon VPC でプライベートサブネット用の NAT ゲー…

  • Grammar in use

    今までなんとなく,AWS講師準備のため英語力も必要かな,と思っていたのだが,本当に英会話できないとまずいのかもしれないと思い始めた。海外のイベントに参加せよ,と言われても現状の能力ではどうにもならない。とりあえず"Grammar in use"の巻末問題をやってみたら全然できていなかった。 普段いかに道具に頼っているのかが分かる。 だめじゃん 文法的な正確性を身につけるには,毎日音読が一番効果的なのかもしれない。書き出していると文法が頭に入らない。ノートに書き出すとそれだけでできた気になってしまうのがよくない。 Grammar in Use Intermediate Student's Boo…

  • Qwiklabs無双(無料コースだけ)

    良い訓練なので,英語でLabを一通り実施する。 実施時間を記録する。Provisioningの時間は範囲外。 熟読はしない。 Introduction to Amazon Elastic Block Store (Amazon EBS) Amazon Web Services 残り時間57:41で終了。Optionは実施していない。 Labのマネジメントコンソールが日本語でスタートしている。 普通にアカウントの設定から使用言語を切り替えられるので,英語に再設定した。 Availability Zoneがus-west-2bで開始されていた。EBSを作るときにAZが違って違っていることに気づ…

  • Ultimate AWS Certified Solutions Architect Associate SAA-C03

    今日やったところのメモ。 12. IAM Users & Groups Hands On 14. IAM Policies Hands On ビデオで手順を表示されると,どうしても眺めてしまって手が動かないことに気づいた。自分の場合,チュートリアルは文書の方が良いようだ。

  • AWS チュートリアル

    AWS CDKの開始方法 aws.amazon.com AWS Cloud Development Kit (CDK) の開始方法 モジュール 3 >これで、VPC を作成する準備が整いました。lib/cdk-demo.ts でスタック定義を開きます。最初にファイルを開くと、次のようなものが表示されます。 はlib/cdk-demo-stack.tsが正解のようだ。 import文は,"import * as cdk from '@aws-cdk/core';"の形に変更しないと,一部引数でエラーが発生する。 サイトに書いてあるコードでファイルを全部上書きしたうえで,アカウントIDとリージ…

  • Ask my POCKETALK

    今日は講座を担当する。 I will be in charge of the course today. Zoomを起動する。 Start Zoom. 大文字で"Zoom"になっているから,製品名のZoomだと認識しているようだ。 鉛筆削り pencil sharpener 虫除けスプレー bug repellent spray メガネ拭き glasses wipe 炊飯器 rice cooker

  • Ask my POCKETALK

    候補者を選定する。 Select candidates. ガンガン攻めていく。 Attack hard. 海外とのやりとりをしていて,やっとまとまった資料が来た。来たのはよいのだが質問事項がたくさんある。この際だからどんどん質問してしまおう。 小学生が学校に向かって走っていく。 Elementary school students run to school. ある意味大人より厳しい。回避できない仕事をしているともいえる小学生。 家の壁の溝が雨で濡れている。 The grooves on the wall of the house are wet from the rain. 夏の間は,壁の隙…

  • Ask my POCKETALK

    図書館で本を返す。 Return the book at the library. レモンの実がなっている。 It has lemon fruit. 緑色だったけど立派なレモンだった。 いつもと逆方向に道をたどる。 Follow the path in the opposite direction as usual. 本を返す都合で逆ルート。 エンマコオロギ Enma cricket エンマコオロギかどうかまで確かめなかったが,大きなコオロギのメスがいた。 エンマコオロギ

  • Introduction to Commutative Algebra

    日本語で「アティマク」と呼ばれている,有名な本がある。 Introduction To Commutative Algebra (Addison-Wesley Series in Mathematics) 作者:Atiyah, Michael CRC Press Amazon Atiyah-MacDonald 可換代数入門 作者:M.F. Atiyah,I.G. MacDonald 共立出版 Amazon 代数幾何学を学習する人にとっては重要な演習書だ。この演習書,有名なだけあって,みんなが解答例を公開している。これが,数学を眺めて遊ぶ上で最高の材料になっている。 https://dangtu…

  • 鍵の交換費用

    不動産業者とのやりとりをする中で一つ,勉強になった。 賃貸での鍵の交換は貸主,借主のどちらが負担するのか? 国土交通省のガイドライン(p.21)では,「貸主負担」となっている。 https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/honbun2.pdf だが,現実にはもう少し複雑なようだ。 賃貸マンションの鍵交換は大家の義務?費用は入居者負担?|大国町の賃貸情報なら大国住まい 特約に記載することによって,借主負担とすることができる。 これは,ガイドラインの性格上,当然と思われる。法律上の強制力まではない。 費用と作業の違い なので,特約によっ…

  • Ask my POCKETALK

    鍵を交換する。 exchange keys. 蔦が伸びている。 ivy is growing. "アイビー"の"ビー"に強拍がある感じ。 黄色いバラが咲いている。 Yellow roses are blooming. 芋虫が道路を歩いている。 A caterpillar is walking on the road. 芋虫 芋虫だと本当に種類が分からない。調べたところ,ツマグロヒョウモンのようだ。成虫は美しく,オレンジの地に黒の模様が入る。 図書館で本を借りる。 Borrow a book at the library.

  • 川崎徹郎,「位相空間 例と演習」

    位相空間 例と演習 作者:徹郎, 川〓 共立出版 Amazon 位相空間の話題が出てきたときの辞書にしている本。 位相空間を前提としている数学書では,位相空間の話題は第1章で必要最小限の解説がされていたりするのだが,「本書ではこう扱う」程度の記述なので,初学者ではイメージがつかない。 「位相空間 例と演習」では,写像や分離公理の図が非常に分かりやすい。演習の解答例も丁寧に書かれているので,素人が独習するには最適だと思う。 集合や位相は他の数学分野の基礎なので,それ自体は勉強していても楽しくない,という意見もあるようだ。私にとって位相はアセンブリ言語のようなもので,むしろ高級言語を分解している感…

  • Klein-Du Val特異点関連論文

    永井保成,「代数幾何学入門」の中にある3つのテーマの一つ,特異点論の最後の話題がKlein-Du Val特異点。 以前調査したときはろくに資料が見つからなかった気がするのだが,なんとなく探しなおしたら論文がひっかかった。以前はADE型特異点の話しかみつからなかったような・・・ https://homepages.warwick.ac.uk/~masda/surf/more/DuVal.pdf http://www.mi.uni-koeln.de/~burban/singul.pdf https://people.bath.ac.uk/ac886/students/JamesADE.pdf du…

  • 過去問の傾向

    賃貸不動産経営管理士の本試験(11月20日)まで残り31日。過去問はほぼ,1周できた。 過去問をやっていて,改めて気づいたことがある。 「ほぼ同一の文言,論点が年度をまたがって出題される。」 選択肢自体は普通に過去問に慣れていれば,おかしいと気づけるものがほとんど。マンション管理士の問題のような,言葉のごく一部を入れ替えただけのような問題はほとんどない。 なので,集中するなら直近2,3年の過去問を確認しておくのが有効だと感じた。 個人的には,借地借家法に関わる実例を問う設問と,税法の設問がやっかい。借地借家法の設問文は,長いので集中力が必要になる。税法は,日付や税率,適用範囲を暗記するしかない…

  • Ask my POCKETALK

    材木が束ねられている。 Timber is bundled. 車止め bollard 以前POCKETALKくんに訊いたのだが忘れた。 上着を着て散歩に出かける。 Put on your coat and go for a walk. ゆっくり歩く。 Walk slowly. のんびり歩く。 Take a leisurely walk. "ゆっくり"だと慎重さが出ている気がする。面白い。 花は咲いているがセセリチョウが飛んでいない。 The flowers are blooming, but the Hensericho is no flying. 最初は"蝶"と発音していたのだが,何としても…

  • SO(3,R)の有限部分群

    永井保成,「代数幾何学入門」p.197を眺めると,定理16.3.1のところで,「SO(3,R)の有限部分群は以下のいずれかと同型である」ということで,最初に巡回群,そのあとに正2面体群などが出てくる。 ふと思ったのだが,正2面体群(要は平面図形)をくるくる回転させるだけなのは巡回群なのでは。ひっくり返しを認めずに,回転しかしないことにすればよい。なので,多面体群を分解すると,小さな巡回群が出てくる。 言葉で書くとややこしいが,サイコロを横回転だけさせる,とかいうことを見れば,誰でも直感的に分かる話だと思う。 ここまで考えて,有限部分群の分類の話というのは,「直感的には誰でも分かる『多面体の回転…

  • 線形代数学習動画

    www.youtube.com MIT OCWに,まるごと線形代数の講義がある。これだけできればとりあえず線形代数で困ることはなさそう。講義は英語だが,非常に聞き取りやすい。線形代数自体が具体的な数学だということもあって,参考書籍がなくても分かる。 大学時代に教わったときもこのくらい具体的な講義だったはず。自分が学生時代にいかに不真面目だったかを反省する。 youtube.com こちらはアニメーションで見せてくれる。眺めているだけで楽しい。

  • 技術があるということ

    weekend2019.hatenablog.com いつかこういうことをできるようになりたいので,覚書。 確かに,何事もしばらくやってないとそもそも段取りが悪くなるというのは感じる。 自分にとっては練習になって,ほかの人には感謝されるって素晴らしい。

  • 正則局所環の関連リンク

    この資料がよさそう,というのを貼っておく。 takataninote.com 具体例があって分かりやすい。 可換環論の様相 (大学数学 スポットライト・シリーズ) 作者:新妻 弘 近代科学社 Amazon まさか,これだけで本になっているとは思わなかった。

  • 賃貸不動産経営管理士書籍正誤表

    のんびりしていたら試験まで30日前後になっていた。 書籍の正誤表をもとに全体を見直すと,学習効率が上がることがあるので,正誤表を調査する。 賃貸不動産経営管理士 - 正誤表【最新版】 資格本のTAC出版書籍通販サイト CyberBookStore 賃貸不動産経営管理士 - 法改正情報 資格本のTAC出版書籍通販サイト CyberBookStore

  • Ask my POCKETALK

    下期の計画を作成する。 Create a plan for the second half. 来年AWSの講師を展開していくとしたら,大仕事になる。 代数幾何学入門の各賞の参考書籍を上げる。 List of reference books for each award for introductory algebraic geometry. "各章","挙げる"なのだが発音だけでは判断できなかったか。数学書全体で行いたいこと(大きな定理の証明がいくつかあったりする),各章の主要な定理など,先に全体感をつかむと後が楽になる気がする。 ツユクサの花が咲いている。 Commelina flowers…

  • 環上の加群の参考リンク

    あらためて「代数幾何学入門」(永井保成)を眺めていたら,「viはじめに」の章立て説明のところで「第7講 加群」が本書の3つのテーマのいずれにも関係していることに気づく。以前にも見ていた気がしたのだが,改めて重要性を認識。参考文献リンクを自分なりに作った方がよさそうだ。 代数学 B・演習 おぼえ書き その 7 http://yokoemon.web.fc2.com/TA/2009Fir/20090623.pdf テンソル積を理解するには、「よくわからない」ことを認めてしまえるかどうかがポイントです。何となく矛盾したことを言っているようですが、実際テンソルして得られた加群やその性質を explic…

  • Ask my POCKETALK

    自動車のボディがへこんでいる。 The car body is dented. 観光した気分になる。 I feel like I've been sightseeing. 英語力をつける,というお話で,とあるはてなブロガーが「コンフォートゾーンにいるな」という文章を書いていた。自分の英語力が上がらないのは,結局は「日本にいる」からだろう。日本にいても「海外にいる」状況を作れれば,いくらか英語力も上がるのではないか。 壁にヒビが入っている。 There are cracks in the wall. 冊子をポストに投函する。 Mail the booklet. 配達の人のお仕事。"mail"で良…

  • Ask my POCKETALK

    タイムテーブルを作成する。 Create a timetable. POCKETALKくんをメモ代わりに。数学書の勉強もタイムテーブルを作成して,講座っぽくした方が頭に入る気がする。 ホオズキの花 physails flower 小さな白い花が咲いていた。 木工用の工具 woodworking tools 道路にヒビが入っている。 There are cracks in the road. 舗装はきれいだし,直線のヒビなので,わざとヒビができるようになっているのかもしれない。 靴に穴が開いた。 I got a hole in my shoe. "There is a hole in my sh…

  • Ask my POCKETALK

    肩掛けカバン shoulder bag そのまんまだった。 リストを作る。 make a list 音声メモがわりになるのが便利。 キャンプの準備をする。 prepare for camp. メダカが泳いでいる。 Medaka is swimming. メダカは日本固有種なのかな。 月極駐車場 Monthly parking lot ダンゴムシが壁を登っている。 Pill bugs are climbing the walls. 見た目よりずっと器用で,垂直な壁を余裕で登っていた。 今日ヤモリはいなかった。 There ware no geckos today. 奥に隠れているんだろうと思うが…

  • 和久井道久,「代数トポロジーの基礎」

    代数幾何学で遊んでいると,ホモロジー群という話題がでてくる。図形を単純な形に分解して計算する,ホモロジーの概念が,加群を分解することに対応している,らしい程度の理解しかできていない。私の場合はそもそも直感的な把握が不足していて,いきなり代数的な話に進めない気がした。トポロジーの世界で見られる奇妙な図形が好きだし,エンジニア脳なので計算の方が把握しやすい。 ということで,ホモロジー群の視覚的な理解を助ける本を見つけた。和久井道久,「ホモロジー群」である。「マイヤーヴィートリス完全系列を用いたホモロジー群の計算」といった題材まで扱っているので,素人が遊びに使う理論は十分すぎるくらい入っている。 こ…

  • Ask my POCKETALK

    知り合いに声をかけられる。 An acquaintance calls out to me. 声は覚えているが,顔と名前を思い出せない。 I remember the voice, but I can't remember the face or name. 子供の友達の親御さん。私の場合,名前を呼んだことはなくても声だけは覚えていることが多い。 株価がコロナ前高値に戻った。 Stock prices have returned to pre-corona highs. 思ったより早く,値段が下がってきた。 カラスがゴミをあさっている。 Crows are scavenging the gar…

  • 8.1有限群の表現,永井保成,「代数幾何学入門」

    p.83に, という式がある。図解すると以下のような図になるはず。 要は「mで割った余りのグループと,円のm分割は1対1に対応する」ということだ。 表現群の話はすごく現実的で面白い。「線形代数に対応付けられれば計算できる」という気持ちがうかがえる。

  • Qwiklabs:IAM

    Introduction to AWS Identity and Access Management(IAM)は25分で終了。このあたりは一度,SAAの試験対策としてUdemyのhands-onをやっていたこともあるので,そこまで悩む内容ではなかった。UdemyではOrganizationなどもやっていたので,そこからすると楽。Udemyのコース中のIAM実験にはアカウントの追加作成もあったので,Qwiklabsのように「終了したら全部消える」だと安心できる。 labの最後までいくと「次はS3やりませんか」と出てくる。一通り無料コース巡りができるのではないか。 Introduction to …

  • Qwiklabsの無料AWS labs

    amazon.qwiklabs.com ちょっとやってみた。初めてでも,さらっとやるだけなら50分で終わる。無料でAWSの操作体験ができるので,初めての人にはとても有益だと思う。AWS試験対策にも使えるかもしれない。日本語表示に切り替えることもできるので,英語でどうしてもわからなければ日本語で実施してもよい。 無料lab 気になったので,無料のlabを一通りリストアップする。 Introduction to Amazon Elastic Block Store (Amazon EBS) Amazon Web Services Introduction to Amazon CloudFron…

  • 演習11.1,永井保成,「代数幾何学入門」

    のとき, を求めるという問題。は単項イデアルなので,と同じ。単にpの倍数の集合である(p=2なら,)。 (https://math2.work/%E5%8D%98%E9%A0%85%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A2%E3%83%AB/) 証明自体は,次のリンクの定理10の通り。 https://mathematics-pdf.com/pdf/tensor_prod_calc.pdf 結果は, 要は,p,qの最大公約数の剰余環,なので,例えばp=4,=q=6ならば, ということになる。これを調べながら見つけたことがある。 中国式剰余定理の記述で, https://www.ss…

  • Ask my POCKETALK

    アルミサッシ Aluminum sash "sash"という単語を初めて知った。建築資材の英語を調べるのも面白い。 車止め bollard "stopper"ではない。初めて知った。 天気予報によれば,雨が降らない予報だった。 According to the weather forecast, there was no rain. 英語の方が自然な文章になっている。日本語は,予報であることを明確にしたくて「予報」を連呼してしまった。 雑貨屋さん Miscellaneous goods shop 雨が降る仕組みを知りたい。 I want to know how it rains. ヤモリは雨宿…

  • 借主が注意すべきこと「撤去費用」

    貸主として注意すべきことを調べている最中に,「借主もぼったくられないように気をつけよう」という記事を見つけた。 マンション撤去費用にハウスクリーニング代が含まれていた,という話。実話だとしたらかなり問題がある。 news.yahoo.co.jp p.129,「みんなが欲しかった!賃貸不動産経営管理士の教科書2022年」には,「貸主の負担」として全体のハウスクリーニングが記載されている。 みんなが欲しかった! 賃貸不動産経営管理士の教科書 2022年 作者:TAC賃貸不動産経営管理士講座 TAC出版 Amazon もともとは「現状回復ガイドライン」という国土交通省の出している基準が関わっている。…

  • Ask my POCKETALK

    試験日まであと42日。 42 days until exam date. 賃貸不動産経営管理士の試験日は11月20日。そろそろ本気で問題集に取り組まないといけない。 水滴 water droplets 半袖のシャツ short sleeve shirt 長袖のシャツ long sleeve shirt このあたりはTOEIC Speakingでの対策本でも出てくる。 置き配の荷物 unattended luggage 【置き配】は英語で何て言う?「置き配泥棒・玄関口・車庫」などの英語をご紹介 英語の達人WORLD "package drop"と言うそうだ。 水分を補給する Hydrate.…

  • 貸主が注意したい設問,「賃貸不動産経営管理士の過去問題集」

    問題集を貸主の立場で読んでいると,「これは覚えてないとまずい」と個人的に感じる設問が時々出てくる。出題頻度とは関係なく,貸主だったら押さえておいたほうがいいかもしれない。 p.262[H29-問17] 賃貸建物が損傷した場合において,その原因が天変地異等,不可抗力によるものであるときは,貸主は賃貸建物を修繕する義務を負わない。(不適切) 民法606条1項より,貸主には修繕義務がある。「使用に適する状態で使用させる義務」は修繕義務に付随するので,不可抗力であっても修繕義務は発生する。その通りだとは思うが,最近の自然災害は想定を超えてくる。貸主としてはどう対応するかをよく考えないといけない。例えば…

  • 要求定義講座の準備

    要求定義の講座登壇が近づいてきた。2022年度より,オンライン(Zoom使用)講座用に講座を大改訂したので,講座自体はだいぶやりやすくなった。しかし,自分がITエンジニアなこともあり,ビジネスサイドの気持ちになるのは難しい。 ITの世界もどんどん変化していくが,ビジネスの状況もどんどん変化していく。本講座では,対象業務が「中古車自動車販売業」なのだが,この業界は特に生き残りが厳しい。何しろ自動車技術が劇的に変わっている最中だし,国際的にも環境保護の状況は変わるし,国内の法律もどんどん変わっていく。 そんなわけで講座の準備にあたっては,ビジネスや法律の本を調べて,ビジネスサイドの気持ちを少しは理…

  • Online Course Supplement: Architecting on AWS

    Architecting on AWS - Online Course Supplement https://explore.skillbuilder.aws/learn/course/8319/architecting-on-aws-online-course-supplement "Architecting on AWS"の補足資料集。AWSでのシステム構築の経験がある程度ある人にとって,現状のAWS Solution Architectとしての公式見解を確認するのに便利かもしれない。一通りのトピックに対する補足情報がまとまっており,最後にKnowledge Checkまである。 Arch…

  • 第5講先頭の式のu(x,y),永井保成,「代数幾何学入門」

    p.45にの式が書かれている。これの具体的な計算を示す。 は,本文にもある通り, これでは分かったので,あとは,低次の項から計算していく。 は以下の通り。 ここに,ここまでで明らかになった値を入れていく。 上の式からだと分かる。 この流れでを計算していくと,順番に, となる。は, となって,p.45のの各項が出てくる。 感想 昔の数学者はこういう計算をずーっとしていたのだろうか。オイラー先生とか,日の当たる室内で計算にふける感じがする。無限に項が出てくるのが不思議。

  • Ask my POCKETALK

    足ふきマット foot wipe mat Google翻訳も"foot wipe mat"と返してきた。風呂場の前のマットは"bath rug"という言い方が適切なようだ。 【足拭きマット】は英語で何て言う?「吸水性のある・毛足の長い」などの英語をご紹介 英語の達人WORLD ハンガー Hanger 柔軟剤 Softener 洗濯洗剤 Laundry Detergent "Laundry Detergent"でよさそう。とはいえ,薬剤関係は日本と海外で規格が相当違うので,言葉だけ合わせても要望通りにならないかもしれない。 「洗濯洗剤」って英語で? Gaba Style 無料で英語学習 …

  • REST API (Moodle)

    MoodleにはREST APIがあるのだが・・・まともな使用例が皆無という状況。みんなどうやって大規模,定期開催コースを管理しているのか。 Setup 一応ドキュメントがある。 Using web services - MoodleDocs しかし,"Site administration > Server > Web services > Overview"を開いて,手順に則った方が早い。 Web services > Overview 実験だけであれば,管理者ユーザが"Web service:REST protocol"が"Yes"になれば使える。手順途中のcustom serviceな…

  • 非同期バックアップ強制終了法(Moodle)

    Moodleには非同期のバックアップ機能があるのだが,バックアップ中に画面遷移すると,非同期のバックアップが「帰ってこない」・・・。内部処理を見たら,画面がバックアップステータスを待っているようだ。なので画面側プロセスが消えてしまうとステータス遷移できなくなる。こうなるといつまでたっても「非同期バックアップ中」となって,該当コースの作業ができなくなる。 解除手順 まさかのデータベース書き換え。 まずは止まっているバックアップ処理を確認する。対象テーブルは_backup_controllers。""の部分は自分がMoodleをインストールしたときに指定している。デフォルトは"mdl"。 > se…

  • AI Programmer creates code from BDD specifications

    AI Programmerというサービスがある。自然言語で記述した文章をもとに,コードを書いてくれる。 ただ,この手のサービスの課題は「生成されたコードが望み通りであることを人間がチェックすることになる」点だ。他人のコードをレビューするのがいかに重労働か・・・やった人なら分かるだろう。それがさらにコンテキストを持たないAIによるコードになるので,ちょっと複雑なアルゴリズムになるとチェックされなくなるのではないか。 ただ,利用価値のある分野もあるんじゃないの?と考える。 ロジックが単純であること。 どのみち人間が確認しないといけないこと。 この2点を備えるコードがある。テストコードだ。 BDDの…

  • 代数幾何学で遊ぶ

    演習5.1,永井保成,「代数幾何学入門」 演習5.1の式を,2次斉次部分と3次斉次部分に分けて描画する。2次斉次部分はもとの平面曲線を2つに分ける直線になるのか。分解した式のグラフを見てから元の式を見直すと「あー,そういう部品の組合せになってるんですね」と気づくことがある。 別に演習5.1の小問(1),(2),(3)に従うだけが数学ではない。いろいろと式を分解して,どういう結果が出るかを試すと面白い。 試行錯誤を観察することによる学習 巷の数学記事は「完成品ばかりで仕掛品がない」。学習者が学習する上では「試行錯誤を見る」のも大切。完成されたソフトウェアコードだけ見ていても大して得るものはない。…

  • Ask my POCKETALK and Google Voice Typing

    POCKETALK Unit 6 "Past Continuous" ("GRAMMAR in use")より。過去進行形,なんて中学校以来?新鮮だ。 Yesterday they played tennis. 昨日,彼らはテニスをしました。 They started at 10 a.m. and finished at 10:30 午前10時に開始し,11時30分に終了しました。 So at 10:30, they were playing tennis. それで,10:30,彼らはテニスをしていました。 "played"は「しました」,"were playing"は「していました」と微妙に…

  • Google App Scriptで研修フォルダ&ファイル整備

    技術研修でGoogle Driveを使うと,演習中に共同作業できて便利だ。 しかしGoogle Driveはフォルダ単位のコピーができない。 手作業でフォルダ作って,手作業でファイルコピーして,手作業でファイル移動して,はありえないので,Google App Scriptに頼ることにした。 function myFunction() { var id_sheet = "シートID"; //スプレッドシート原本 var id_slide = "スライドID"; //スライド原本 var id_folder = "ルートフォルダID"; var folder = DriveApp.getFolde…

  • 演習3.1,永井保成,「代数幾何学入門」

    x^4+x^2*y-y^3の接錐は3つ。計算した結果を目で見て確認する。数式を眺めていただけではわからない景色がある。 演習3.1(i)(2)原点での接錐

  • 図5.1,永井保成,「代数幾何学入門」

    p.45でグラフ表示している関数の,u(x,y)は計算で求められるのだが,a1(x)とa2(x)の計算方法が分からない。気分を変えて作図に挑戦。 作図結果 図5.1 実験のため,高次のg(x,y)も描画。これで高次の項の考え方は合ってるはず。g(x,y)の第2項がなぜマイナスなのかわからない。g(x,y)の定義では,全部単純加算のはずだが。それにしてもなんとも言えないきれいな曲線。中学や高校の授業でも,見せるだけは見せていいんじゃないか。最近は数学でも普通にコンピュータを使うのだし。 ツール tomodak.com 今回はGRAPESを試した。"=0"で表現されるので,関係式として入力。変数の…

  • Ask my POCKETALK

    三つ子 triplets 紫色の自転車 purple bicycle 男の人がジョギングをしている。 A man is jogging. 道端にビニール袋が落ちている。 A plastic bag is lying on the side of the road. 耳鼻咽喉科 otorhinolaryngology いやいや・・・発音が聞き取れない。こんなのは一般会話では出てこないだろう。 医者に行く。 go to the doctor 自動車のテールランプ automobile tail lamp ニホントカゲ Japanese lizard ニホントカゲ 暖かいから改めて出てきた,といった…

  • 演習4.1,永井保成,「代数幾何学入門」

    Weierstrassの割り算定理を証明せよ,という演習問題。こういうことかな,というスケッチを示す。 問題文の記述から,Weierstrassの準備定理を適用すると,gはyについてm次のWeierstrass多項式である。 これをヒントに,gを以下のようにまとめられればよい。 余りを移項する。gから余りを差し引けば,きれいに割れる。問題文から,この移項をした式もWeierstrass多項式である。このgの整理が本演習の肝のようだ。 ところでp.38にgの重み付き斉次分解の式がある。 このgの斉次部分を展開していくと, という形でどんどん続いていく。本文中にも書かれているが,左辺の次数はm-1…

  • Listeningの題材に「おさるのジョージ」

    英語のリスニングに「おさるのジョージ」(Netflix)を聞いている。 リスニングの題材で個人的に重視する点 平易な会話であること。 状況説明があること。 登場人物が多いこと。 室内外の状況があること。 平易な会話であること。子供中心の会話だと良い。基本的に,ネイティブの成人の会話をネイティブでない人が訓練に使うのは難しい。まず発音。英語とひとくくりに言っても地域で発音の癖が違うし,ドラマでは演技も入るので,そのまままねできるかというと難しいと思う。次に単語。難しい単語は使える状況も限定される。状況の限定には文化や歴史も関わってくる。文献調査が必要な勉強と会話の勉強を一緒にやるのは,非ネイティ…

  • Ask my POCKETALK

    Unit 2:Simple Present(I do)(from "GRAMMAR IN USE")を音読。 Alex is a bus driver. but now he is asleep in bed. He's not driving. アレックスはバスの運転手ですが,今はベッドで寝ています。彼は運転していません。 We use the simple present to talk about things in general. 私たちは物事全般について話すときに単純現在形を使います。 この辺りはわりと順調だった。 Nurses take care of patients in h…

  • マンション大規模修繕の参考書籍

    マンションの大規模修繕は,修繕積立金の話から始まって,「勉強していない人には荷が重い」。私も初めて理事会に参加したときは全く分からなかった。とはいえ,衣食住の中でもとりわけ突発的に巨大なお金が動くのだから,書籍代を惜しんでいる場合ではないと思う。 自分で読んだ中で,もっとも網羅的に,管理組合視点でまとまっている書籍を記録しておく。 世界で一番やさしいマンション大規模修繕 20 世界で一番やさしいマンション大規模修繕 (エクスナレッジムック 世界で一番やさしい建築シリーズ 20) 作者:マンション大規模修繕研究会 エクスナレッジ Amazon マンション大規模修繕関連書籍の中で,非常に中立的な視…

  • 弦交換

    FG830と,クラシックギターの弦を久しぶりに交換した。 今年に入ってから仕事ための勉強(AWS講師準備と要件定義の講座開発)に時間を削られ,まったくギターに触っていない。久しぶりにFG830を見たら,弦が錆びて指が引っ掛かるようになっていた。Phosphor bronzeなのに錆びさせるなんて。このままでは怪我をするので弦交換。気分転換にもちょうど良い。 FG830 使用弦 Fender Player Tele:ELIXIR ( エリクサー ) / OPTIWEB Light #19052 YAMAHA FG830:ELIXIR ( エリクサー ) / NANOWEB 80/20 Bronz…

  • 剰余環と剰余類

    並べてみると見えてくるものがある。和と積の違いで見ればよいのか。 剰余環 ここで, 剰余環(商環)とは~定義と具体例~ 数学の景色 イデアル (環論) - Wikipedia 剰余類 剰余類と部分群の指数~定義と具体例~ 数学の景色

  • Ask my POCKETALK

    腰痛になった。 Igot back pain. 腰が痛い。 My back hurts. 先週の作業量が多すぎて,久しぶりに腰痛になってしまった。 傘立て Umbrella stand ウチワサボテン prickly pear cactus Swallowtail. アゲハ 給食費 School lunch fee キンモクセイの花が落ちている。 The osmanthus flowers have fallen 気が付いたらいろんなところにキンモクセイの花が咲いていて,道に花が落ちていた。 誘導灯と持った人が歩いている。 People with guide lights are walkin…

  • 施主の情報武装

    施主は常に情報武装を怠らないこと,というお話。 2019年:建築施工管理技士の不正合格が発覚 www.itmedia.co.jp 建築施工管理技士には,従来,資格取得にあたって実務経験が求められていた。これは建築系資格全般に当てはまるものだ。現場の安全管理ともなると,知識や法律ではどうにもならないので,経験は必須なのだ。 しかし,建築現場の人材不足は非常に深刻なようで,「経験者のみ」としたのではもう人数が集まらない。そんな中で起きたのが,不正合格事件だった。 2021年:建築施工管理技士捕の新設 www.cic-ct.co.jp 2021年の建築施工管理技士試験において「技士捕」という資格が新…

  • 演習2.1(永井保成,「代数幾何学入門」,p.13)

    TeXの練習を兼ねて,演習問題の証明をスケッチする。 ということは,展開して書くと, あとはf(t)をどんどん微分してみる。 ここで,示したいのは, が, と同じになることなので,以下の対応が示せればよい。 このくらいまで計算していくと,もうあと少しで示すことはできる。 感想 無限回微分と無限の項がきれいに対応するのは気分が良い。自分でTeXを書くと,数学書の記述がいかに大変か,よくわかる。 代数幾何学入門:代数学の基礎を出発点として作者:永井 保成森北出版Amazon

  • Ask my POCKETALK

    引っ越しサービス moving service 「引っ越し業者」が"moving company"らしいので,適切。 茶色い毛虫がいる。 I have a brown caterpillar. "There is a brown caterpillar."だけだと,もこもこ感がでない。そろそろ外が寒くなるからか,あったかそうな毛虫だった。 いつもの道と違う道を歩く。 Take a different route than usual. "I walked a different route and an usual route."とはならない。良くできている。冷静に考えればどちらの「AとB」の…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kencobaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kencobaさん
ブログタイトル
K's Atelier
フォロー
K's Atelier

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用