|
https://twitter.com/oji_money_ |
---|
Webデザイナーを目指そうと思うけど、おすすめの書籍は? ネットで調べる情報はおおかた見たから書籍でも情報収集したい 体系的にWebデザインについて学びたい Webデザインについて学び始めた、または学ぼうと思っている方からこのような質問をい
Webデザイナーとして独立したけど思うように案件が取れずこのまま食べていけるのか不安という方は多いと思います。近年Webデザインスクールが増え、それに伴いスクール卒業してすぐにフリーランスとして活動されている方をよく目にするようになりました
Webデザインのポートフォリオってどう作る?採用担当者が見るポイントは?
Webデザインのポートフォリオは、自身のスキルやクリエイティビティをアピールし、求職活動や仕事の応募において重要な役割を果たします。では、Webデザインのポートフォリオをどのように作成すれば良いのでしょうか?また、採用担当者がポートフォリオ
Webデザイナーは、現代のデジタル化が進む世界において重要な役割を果たしています。ウェブサイトやユーザーインターフェースのデザインを担当するWebデザイナーの仕事内容や進め方、そして将来性について探ってみましょう。 仕事内容 Webデザイナ
デザインにおける基本的な要素として、近接、整列、強弱、反復という4つの原則があります。これらの原則は、デザインをより魅力的で効果的にするために必要不可欠な要素です。本記事では、それぞれの原則について詳しく説明します。 近接 近接は、要素間の
ChatGPT&Pythonで、WordPressに自動投稿する方法
久々の投稿になってしまいましたが、最近仕事でもChatGPTやMidjourneyなどのAIツールを利用することが多くなりブログと組み合わせて何かできないかなと色々試していたところで今回の「ChatGPTを利用して、WordPressに自動
Webデザインの求人はどこで探せば良い?おすすめのサイトを現役デザイナーが紹介
いざWebデザイナーとして働き始めようと思った際にどうやって探すのかわからない人がいらっしゃると思うので、Webデザイナー求人を掲載している転職サイトを紹介したいと思います。 私自身転職の際は、今から紹介する転職サイトを利用していました。(
たまにTwitterなどで見かける「Webデザイナーやめとけ」論ですが、現役デザイナーの私が「やめとけと言われる理由」、「メリット」、「アドバイス」を紹介したいと思います。 人にやめとけと言われてやめるレベルの熱量では長くは続かないと思いま
Webデザインの職業訓練校って?メリット・デメリットを現役デザイナーが解説
「Webデザイン学ぼう」と思った時にいくつか学ぶ手段があると思いますが、今回は職業訓練校での学習について解説したいと思います。 職業訓練(正式名称:公的職業訓練)とは キャリアアップのために必要な知識やスキルを身につけるための公的な就職支援
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの評判・口コミは?転職サポートはあるのか?
今回はWeb制作会社として有名なLIGと、クリエイティブ系スクールで有名なデジタルハリウッドが共同で運営している「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG(通称:デジLIG)」について紹介したいと思います! この記事がおすすめの人 We
東京デザインプレックス研究所の口コミは?未経験でもデザイナーになれるの?
色々なデザインスクールを紹介してきましたが、今回は「東京デザインプレックス研究所」について解説していきたいと思います。 学校選びって難しいですよね。私自身海外の専門学校でデザイン/デベロップメントを学びましたがその時は200万くらいお金がか
WEB食いオンラインスクールの口コミ・評判 Webデザイナーになれるの?
今回は定額制のWeb周りのスキルが学べる「WEB食いオンラインスクール」について紹介・解説していきたいと思います。 Webデザインだとこちらの記事でもまとめましたが、まぁまぁなお値段しますよね。あとあと自分が稼ぐことによって元は取れるとわか
【2023】おすすめWebデザインスクール12選 料金相場やキャリアパスなど
Webデザインは、ビジネスにおいて欠かせないスキルの1つとなっています。そのため、多くの人がWebデザインスクールに通い、スキルアップを図っています。ですが、どのスクールに通ったら良いのか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで、今回
あれっ、思うようにコンバージョンしない この訴求で結構クリックされると思ったんだけどな、、、 っていうことありませんか?私自身広告運用やLPの改善やる時に感じていて、ABテストとかやってもなぜかそんなに増えない。でも少しは成果が出るからそれ
副業って確定申告はいくらから?申告方法・バレないようにする方法
新たに年が始まり昨年どのくらい稼げたかがわかる時期ですね。副業歴が長かったため確定申告は毎年当たり前のように恒例行事となっていますが、昨年から稼がれた方は初めてかと思います。 「めんどくさいから申告しなくていいや」 なんて思っているとそれが
「マーケティングは学びたいけど、ちょっと高くていきなりはお金が出せない」という方は多いのではないのでしょうか?相場が30万くらいと貯蓄が十分にある人でないとポンッと出すのは厳しいですよね。 私が20代前半のときとかにその金額出せと言われたら
「Webデザイナーってぶっちゃけいくら稼げるの?」 「実際のところきつい?きつくない?」 「やめておいた方が良い?」 Webデザイナーになろうとすると、上記のようなことってめちゃくちゃ気になりますよね。実際私もなる前にはめちゃくちゃ気になっ
マケキャン by DMM.comの評判・口コミは?卒業後の特典やサポート内容は?
今回は受講料16.5万円(税込)〜で受講できるマケキャン by DMM.com。 通常30万円することが普通なマーケティングスクールですが、業界内でも最安水準の価格で提供しているマケキャンについて特徴から口コミ・評判などについて解説していき
「副業をはじめた」、「独立したばっかり」な時って案件が少なくて不安ですよね。特にデザイン系は納品物に対していくらという報酬形態が多いので収入が安定しにくいという課題もありますよね。 私自身は現在は長期の顧客(少なくても1年以上)で定期的に収
CONOWAスクールの評判・口コミは?マーケティングを学ぶのにおすすめ?
今回は通学・オンライン両方で受講できるCONOWAスクールについて紹介していきたいと思います。 普通スクールだと30万円以上したりするんですが、CONOWAスクールはなんと通学で164,780円(税込)、オンラインだと107,800円(税込
WEBMARKSの評判・口コミは?SEOを学ぶのにオススメ?
WebマーケやSNSマーケのスクールは結構目にしますが、SEO特化でスクールとして提供しているところはかなり少数だと思います。 今回はSEO特化のマーケティングスクール「WEBMARKS」の口コミ・評判や特徴を紹介いたします。 この記事がオ
ブログをやっていると記事を書くだけでなくデザインだったりSEOだったりと総合格闘技のように色々なことをやらないといけないですよね。 今回はそんなブロガーのための無料で使えるツールをジャンルごとに紹介していきたいと思います。(こちらの記事は随
「いきなり何十万円も払えない」 SNSが全盛期になりよりWebマーケティングの重要性・需要が高まってきている昨今ですが、授業料が高く勉強したくても勉強できない。そんな悩みを抱えている方も多くいらっしゃいます。 そのような方のために、この記事
マーケティングのテクニックの一つとして有名なアンカリング効果ですが、みなさんも私生活のなかでよく目にするというより目にしない日はないくらいよく使用されている手法です。マーケティングではもちろんのこと営業の方でも交渉時に使用できる効果のため、
「全米が泣いた」、「興行収入第一位」、「20代女性に人気」などよくある一部の集団がその選択をしたことをアピールした表記を見たことあると思います。このような表現をすることで、消費者の購買行動に影響を与える効果「バンドワゴン効果」について説明い
人が物事を判断するうえで社会規範と市場規範という二つのルールが世の中には存在していて、このルールは気付かないうちにあなたの判断にも影響しています。 ダン・アリエリー(心理学・行動経済学の教授)の著書「予想どおりに不合理」にその旨が記述されて
Withマーケの評判・口コミは?マーケティングを学ぶのにおすすめ?
どのようなビジネスをやるにしても「集客」はかかせないものですよね?ネットでの副業が活発化してきた最近ですが、この「集客」はかかせない部分になってきます。 この記事では集客の部分を学べるマーケティングスクール「Withマーケ」について紹介して
SWELLでオリジナルのCSSを設定する方法とCSSサンプル集
デフォルトでも優れたデザインを提供してくれるSWELLですが、よく使われてるテーマでもあり他のブログと見た目が同じになりがちですよね。 ブログの本質はコンテンツなので、「見た目にこだわる時間があるなら記事書け!!!」といった意見もありますが
読了率とは 読了率とはページがどれくらい読まれているのかの指標です。Web上でユーザーの行動を細かに計測できるようになったため計測用のスクリプトを設定することで、「どのユーザーが、どのくらいページを読んだか」がわかるようになりました。 この
【中級者向け】SWELLでGoogleタグマネージャーの設定方法
Web関連の仕事をされている方は聞いたことがあると思う「Googleタグマネージャー」ですが、タグ挿入の手間をなくしたい・詳細なイベントをトラッキングしたいといった要望に応えることができるツールです。 初期はとくに必要もないと思いますが、一
SWELLでのPinterest自動連携の方法とボタン設置方法
画像SNSのPinterestですが、実はWordPressの投稿と連携することができるのを知っていましたか? 私もつい最近までPinterestの存在は知っていて、利用もしていたのですがWordPressと連携するというのは全く眼中になか
SWELLを利用する以前まではFAQブロックを各記事に追加するのは大変で、構造化データもそれに応じてなんて考えられませんでしたが、導入後は簡略化されかなりスムーズに設定できるようになりました。 そこで今回はSWELLのFAQブロックの設定方
SWELLで入れておきたいプラグイン「SEO SIMPLE PACK」の設定方法
デフォルトでも素晴らしいSWELLですが、よりSEO対策がされたサイトにするためにおすすめの「SEO SIMPLE PACK」について解説します。 SEO SIMPLE PACKとは 参照:WordPress公式サイト SEO SIMPLE
【徹底検証】WordPressテーマ「SWELL」のSEO対策はどれほどすごいのか?
有料テーマはSEOがすごい、無料テーマだとだめ等テーマに関するSEOがよく議論にあがりますが、有料テーマ「SWELL」ではどのように対策され、どこかがオススメなのか解説していきたいと思います。 SEOとは SEOとは、検索エンジン最適化(S
SWELLのグローバルナビ(ヘッダーメニュー)のオススメ設定
デフォルトでも使い勝手の良いSWELLですが、カスタマイズをするとより良くなる + 同じSWELLを使っている人と違うデザインにもできるのでオススメです。 無理に設定する必要はないですが、デフォルトの設定があなたのサイト・ブログのトーンにあ
Googleが検索順位を決める指標としてE-A-Tがありますが、自分のプロフィールを掲載するということはユーザーにとってもSEOにとっても大事なことなのでプロフィールは表示しておくべきだと思います。 おしゃれなプロフィールがすぐに設定できる
SWELLでfavicon(ファビコン)・サイトアイコンを設定する方法
初心者が設定を忘れがちなSWELLでのfavicon設定方法について解説します。 favicon(ファビコン)とは 画像の赤枠で囲ってある箇所に表示されるものです。WordPressの場合、設定しないとWordPressのロゴが表示されます
分散型ソーシャルアプリ「distrikt」とは?使い方・特徴
今回はNext Twitter?なソーシャルアプリ「distrikt」について解説していきます。 「distrikt」とは? distriktは分散型のソーシャルメディアネットワークですが、FacebookとかTwitterとかと異なり、1
Next Youtube「DSocial」とは?使い方・特徴
次のYoutubeとして噂されるWeb3プロダクト「DSocial」はみんなのための分散ソーシャルメディアです。(Decentralised Social Media for everyone) Twitterhttps://twitter
動画を見るだけで稼げる?Movie to earn「REVO」
〇〇 to earn系のひとつMovie to earnの「REVO」について解説します。日本語の解説記事は少なく情報があまり手に入りにくいので、この記事で伝えていければと思います。 REVOとは 参照:REVO 公式サイト REVOは、動
【副業の方向け】請求書の作り方とおすすめツール・サービス2022
案件完了したんだけど、先方から請求書くださいって言われて、どう提出して良いかわからない、、、 私も初めてのときはそうでした。もうかなり前ですが調べてテンプレートダウンロードして、編集してってのをやってましたね〜 ランサーズやクラウドワークス
【副業の方向け】請求書の作り方とおすすめツール・サービス2022
案件完了したんだけど、先方から請求書くださいって言われて、どう提出して良いかわからない、、、 私も初めてのときはそうでした。もうかなり前ですが調べてテンプレートダウンロードして、編集してってのをやってましたね〜 ランサーズやクラウドワークス
副業が軌道にのったからそろそろ本業をやめようと思っている 待って!辞める前にやっておいたことが良いことがあります! 本業の収入を副業が超えてくると、「あれ、なんで本業やってんだっけ」、「副業頑張ればもっと収入増えるんじゃない?」と思ってサク
副業が軌道にのったからそろそろ本業をやめようと思っている 待って!辞める前にやっておいたことが良いことがあります! 本業の収入を副業が超えてくると、「あれ、なんで本業やってんだっけ」、「副業頑張ればもっと収入増えるんじゃない?」と思ってサク
子テーマって何?SWELLでも使えるの? 子テーマの概念自体理解していないと使えないので、そこから解説します! 特にテーマをいじらない方は子テーマは使いませんが、既存テーマにないものを追加しようとするとコード変更の必要がありますよね。そんな
子テーマって何?SWELLでも使えるの? 子テーマの概念自体理解していないと使えないので、そこから解説します! 特にテーマをいじらない方は子テーマは使いませんが、既存テーマにないものを追加しようとするとコード変更の必要がありますよね。そんな
実は会社が副業禁止でバレるとやばいんです、、、 別に辞めたいわけでないのに、バレてクビになったりしたら嫌ですよね 副業をやっている人で一番気になるのが「会社にバレないか?」。自分の会社が副業OKだったら気にならないですが、まだまだそういう企
ブログ書いたこともなく、まずそもそものWordPressでの書き方がわからない!! 結構、ブログは書ける前提の記事とかが多いですよね。 ブログを全く書いたことがない、ITツールにすら触ったことがない、なんならパソコン触り始めたばかりという方
稼げるブラウザ「Brave」のインストール・使い方・設定方法
ブラウザって普段そんなに気にする人ってあまりいないですよね。基本的にデフォルトのブラウザ使っていて、開発系の人は自分で設定していたりするって感じでしょうか。 今回はWeb3系プロダクトの中でも有名な「Brave」を紹介していきます。 Bra
まだ投稿に慣れていない、ブログやるのが初めての方は自分のタイトルが「ちゃんと書けているのか」と不安になりますよね。ブログ投稿する際にタイトル作る上で気をつけるポイントを解説していきます。 タイトルの作り方 ここはかなり重要です。これによって
Canvaって最近聞くけど、どんなことできるの? 無料で使えるデザインツールです! さくっとデザインを作りたいけどAdobe製品を契約するは高くて気が引ける。そんな方におすすめのサービス「Canva」を紹介していきます。 Canvaとは 参
Google Analytics見るようになったけど、流入チャネル?がよくわからない 結構種類があって最初はよくわからないですよね。 プログを始めてGoogle Analyticsを導入して、やっとアクセス計測できるようにしたのは良いけど、
記事書く時はマストで抑えたい無料でできるキーワード選定の方法
とりあえずブログ書いてみたけど全然アクセスが増えない、、、 キーワード意識して作成してますか?好きに書き殴っていませんか? ブログを書いてるけどアクセスが伸びないという人は、何かが間違っている可能性が高いです。その中でも記事の書き方なケース
WEB、アプリに関わらずデジタルを対象にしたデザインを行う際に気をつけたいのが様々な状態を考慮するという点です。デザインを納品した後にディレクターやエンジニアから「この時のデザインってどうなるんですか」という抜け漏れをなくすためにも、「UI
知らないあなたは損しているかも?CSS 意外と知らない隣接セレクタの使い方
CSSを使用していてなにか隣り合った要素を指定したいなって思ったことないですか?例えばtitleというクラスの次に.descriptionと続いた場合のみ、descriptionに特定のプロパティを指定したいなど。 そういうときに活躍するの
いろいろカスタマイズしたいなら画像スライダーはSlickがおすすめ
jQueryプラグインで様々な画像スライダー(作成者には本当に感謝です。。。)があると思いますが、その中でも僕が使っていて使いやすく簡単に導入できたSlickを紹介したいと思います。 基本的には、HTML、CSS、jQueryの基本的なスキ
CSSで文字をブラウザ最小フォントサイズよりも小さくする方法
どうも、ブラウザで小さく表示したいと思ったときに10px以下でフォントサイズを指定してもブラウザの最小フォントサイズ(10px)で表示されてしまいますよね?そんなときに無理矢理CSSで小さくする方法をご紹介します。 文字の可読性の点で言うと
WordPress アイキャッチ画像を取得してタイトル一緒にリンクつけて表示する方法
おさらいですが投稿に設定してあるアイキャッチ画像を取得してタイトルとかと一緒に表示する方法を今回ご紹介したいと思います。Wordpressといえば独自のタグがありますがそれを使用することによってわずか数行でデータベースから画像のパスを取って
ビジュアルヒエラルキーを意識しコンテンツの役割を適切に伝える
「ビジュアルヒエラルキー」とは視覚的階層ルールのことです。WEBサービス、アプリ、資料でも視覚に訴えるものを作成するときには役立つ知識ですのでデザイナー以外の方でも参考にしていただえればと。 なぜビジュアルヒエラルキーが必要なのか? 視覚的
私がデザインを初めたてのころにレビューで指摘されていた点、今自分がレビューするときに意識して見ている点についてまとめました。 だいたいが下記項目に分類されるかと思います。 グルーピング強弱色のバランスあしらいのトンマナ視線誘導フォントの利用
通常ユーザーはページ上のすべての言葉を読みません。その代わりにあるパターンに沿ってスキャンをします。UIを作る上でこのスキャンの法則を知って構築するのとしないのではユーザーの情報に到達しやすさが異なってきます。 そこで今回は、ユーザーの視線
【CSS基礎】emと%とpxとremフォントサイズ指定方法の違いと使い方
CSSの基礎でもあるフォントサイズを指定するときみなさんは何を使用していますか?em,rem,%,pxのうちのどれかだと思いますがそれぞれのメリットやデメリットは理解して使っているのでしょうか? 僕自身よくわからないままemを使ったりしてい
「ブログリーダー」を活用して、オジマネさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。