日本中が無数の勢力に別れて戦っていた戦国時代、合戦は頻繁でした。 しかし、合戦とい…
「ゆるく、たのしく、わかりやすく」をコンセプトにした 歴史エンタメメディアです。(®登録商標:第5800679号)
積極的にフォロバしますので、是非 (^^ フォローをお待ちしております。 応援はてブして頂いたらお手数ですが、コメントしていただけると幸いです。 応援返しいたします♪
こんにちは。日本古代史ライターのコーノヒロです。前回は、邪馬台国(やまたいこく)のラストエンペラ…
奇跡の発見!歴代琉球国王の肖像を描いた御後絵がアメリカから[沖縄]へ返還
沖縄戦で失われ、長期間所在不明だった琉球国王の肖像画、御後絵4点がアメリカで見つかり、79年ぶり…
曹操(そうそう)の挙兵時代から付き従っていた古参武将・夏侯惇(かこうとん)。夏侯惇…
漫画やゲームをきっかけに三国志に興味を持つようになった。三国志演義(さんごくしえんぎ)を読んでみ…
4635名に聞きました!曹操がギリOKしそうなあだ名は?
募集期間:2021年7月(1週間) あだ名、即ちニック…
孫権(そんけん)の死後孫呉の実権をにぎったのは諸葛瑾(しょかつきん) の息子・諸葛恪(しょかつか…
ウクライナ軍総司令官苦戦を認める[ロシア軍が主要方面で大攻勢中]
ロシア軍の大攻勢により、ウクライナ軍が苦戦を強いられています。ウクライナ軍のシルスキー総司令官は…
今回は明智光秀の家紋である桔梗の花について取り上げます。明智光秀といえば桔梗の花の…
三国志には多くの名門が登場します。曹操(そうそう)のライバル袁紹(えんしょう)や袁術(えんじゅつ…
『三国志演義』でその類まれな才覚を発揮して蜀を勝利に導く天才軍師・諸葛亮(しょかつりょう)。その…
2022年にMildomのライブ配信で、170センチ以下の男は人権なしと発言して炎上し、所属チー…
『三国志演義(さんごくしえんぎ)』には度々不思議な力を持つ者が現れます。空を飛んだ…
張松の策略が失敗して劉備の蜀入りが数年でも遅れていたら三国志はどうなった?
劉璋の配下の一人、張松のことを覚えていますでしょうか? …
大相撲といえば力士の四股名が特徴的ですよね?古来、四股名は醜名と呼ばれましたが、これは醜いではな…
明治維新以降、大日本帝国の近代化の象徴であり、強国の象徴となっていったものは強力な海軍力でした。…
三国志で名門といえば袁紹(えんしょう)の名前が必ず挙がるでしょう。彼の名前が現在の…
前漢帝国を作り上げた初代皇帝・劉邦(りゅうほう)。 劉邦には多くの名…
正史三国志の注にひかれている『益部耆旧雑記(えきぶききゅうざっき)』によれば、蜀(しょく)の丞相…
中国ではその昔、東の果てには扶桑樹(ふそうじゅ)が生えているという伝説が語り継がれていました。 …
曹操の血を引く子孫は存在するの?現代に生きる曹操の子孫たちの秘密
三国志は遥か古代の話、中にはその血筋が絶えて久しい者た…
飛んで火にいる夏の虫は事実ではなくなる?昆虫が[ライトトラップ]を回避
夏になるとコンビニや商店の軒先で作動する青白い光のライトトラップ。光に吸い込まれて…
勝海舟(かつかいしゅう)と西郷隆盛(さいごうたかもり)は、江戸城無血開城を決め、江戸を戦火から守…
人が見知らぬ土地に移動する時、必要になるのがガイドです。もしガイドがいないなら、せ…
蜀(しょく)の丞相(じょうしょう)諸葛亮(しょかつりょう)と魏の公子、曹植(そうしょく)、直接に…
今回は諸葛亮(しょかつりょう)、諸葛孔明(しょかつこうめい)の逸話をいくつか紹介し…
信長をどうぞ宜しく…斎藤道三が信長を気に掛けていた[書状]を発見
戦国時代を代表する梟雄、斎藤道三、下克上の為に手段を択ばなかった冷酷さからマムシの道三として知ら…
松本性的トラブル問題、本当に被害者は存在するの?[匿名告発の不誠実]
ダウンタウン松本人志の性的トラブル疑惑を報じた、週刊文春発行元の文藝春秋との第一回口頭弁論が3月…
北条早雲(ほうじょうそううん) 京都一帯を焼け野原にしたとされる応仁(おうにん)の乱。もとは、室…
どんな会社も求人を出す際には「優秀な人材が来てくれますように」と願っているものです。しかし、待ち…
ウクライナ東部戦線でロシア軍の前進続く!重要な兵站基地が[砲撃]を受ける恐れも
バイデン大統領の署名により610億ドルの軍事支援が決定し弾薬やミサイル不足に喘いでいた状況から解…
1741名に聞きました!三国志で『銀河英雄伝説』キャスティング
募集期間:2021年7月(1週間) 今回のアンケートは…
孫権(そんけん)の死後孫呉の実権をにぎったのは諸葛瑾(しょかつきん) の息子・諸葛恪(しょかつか…
ウクライナ兵員不足深刻、国外在住男性の[パスポート申請]を一時禁止
2024年4月24日、ウクライナ政府は国外に在住する兵役の対象年齢にある男性が国外…
アメリカはウクライナに対し地対地ミサイルATACMSをここ数週間で供与したと政府当局者明らかにし…
ダンディズムの語源になったオシャレ紳士[ボー・ブランメル]とは?
男性の皆さん、あなたはダンディですか?もしくはダンディと呼ばれた事がありますか?このダンディとい…
こんにちは。日本古代史ライターのコーノヒロです。前回は、「ヤマタノオロチ」に例えられた出雲の「斐…
バイデン大統領ウクライナ支援法案に署名!数時間以内に[兵器輸送開始]
バイデン大統領は4月24日、ウクライナへの数百億ドルの支援を含む法案に署名しました…
西暦234年8月、蜀(しょく)の丞相(じょうしょう)・諸葛亮(しょかつりょう)は北…
5379名の三国志ファンが選んだ!曹操が消えたら天下は誰の手に?
募集期間:2021年7月(1週間) 三国志は群雄割拠の…
社会人の皆さん、日々のお勤めご苦労様です。突然ですが皆さんは「一発芸」をやったこと…
若い世代の脳は大きい? 脳の巨大化がもたらす[驚くべき効果]
夏目漱石は、当時の成人男性の平均よりもやや重い脳を持っていたようです。しかし、漱石の脳の重さより…
大人気春秋戦国時代漫画キングダム。王翦の敗走を受けて取り残された楊端和軍や玉鳳、飛信隊も退却を開…
前原一誠(まえばらいっせい)と言えば、不平士族のリーダーとして萩の乱を起こし、処刑された人物とし…
司馬遷(しばせん)が著した『史記(しき)』は武帝(ぶてい)に屈辱を受けたことによる…
人類が移住できる星として注目を集めている火星。最新技術により、火星の地表には多くの…
公孫瓚(こうそんさん)といえば、漢化した異民族騎兵を直轄部隊にした白馬義従(はくば…
平和な縄文時代にも殺人はあった?頭蓋骨に[鋭利な破壊孔]を発見
縄文時代というと、何とも穏やかで平和な時代のイメージがありますが、実際にはそうでもなかったかもし…
佐久間象山(さくましょうざん)は幕末時代を代表する天才的人物です。佐久間象山は洋学者ということに…
アメリカ下院が610億ドル(約9兆4000憶円)のウクライナ支援予算を可決した事を…
曹操(そうそう)には多くの夫人がいましたが、晩年にはどんな夫人たちよ…
頂き女子りりちゃんこと渡辺麻衣被告(25歳)への判決が名古屋地裁で下され、執行猶予なしの懲役9年…
(画像:夏目漱石 Wikipedia) 我らが日本を代表する文豪・夏目漱石(なつめそうせき)は『…
三国志一の奇妙な人々、士大夫について語ります!4月28日(日)23:00から生配信やります!
皆さん、こんにちは!「はじめての三国志TV」の編集長カワウソです。 この度、4月28日(日)23…
この記事では、海江田信義(かいえだのぶよし)(通称・有村俊斎(ありむらしゅんさい)…
生物には必ず寿命があり、いつかは亡くなってしまいます。この法則は古代でも現代でも変わりません。蜀…
男女が嘘をつく時の行動の違いが、なぜ女性の勘が鋭いのかのヒントを与えています。この…
先日、猿がお釈迦様に蜂蜜を献上したという伝説をたまたま耳にしました。「お猿」「蜂蜜…
NHK大河ドラマ西郷(せご)どんでは、小栗旬(おぐりしゅん)さんが演じる土佐の快男児坂本龍馬(さ…
蜀(しょく)の創始者劉備(りゅうび)の弟分、関羽(かんう)と張飛(ちょうひ)。三国志演義(さんご…
諸葛恪(しょかつかく)は孫権(そんけん)が亡くなると孫呉政権のトップに君臨することになります。彼…
幕末(ばくまつ)の日本は、イギリスが薩長(さっちょう)側を支援する一方で、フランス…
中国古典を読んでいると、度々出てくる「鼎」という文字。これは何だ?と調べてみると、…
曹操(そうそう)に悪名(あくみょう)を背負わせ、後々まで影響を与えた徐州大虐殺(じ…
NHK大河ドラマ「光る君へ」第14話では、道長や道隆の父である藤原兼家が病死しました。兼家の死後…
佐久間象山(さくましょうざん)は、幕末随一の天才的学者として評価される一方で、同時…
日曜日の朝は幼稚園児や小学校低学年のお友だちにとって至福のひと時。スーパーヒーロータイムです。テ…
蜀(しょく)の宰相・諸葛亮(しょかつりょう)が書いたと言われてきた『将苑(しょうえん)』という兵…
魏の重鎮として曹操(そうそう)の挙兵時代から付き従っていた夏侯惇(かこうとん)。あまり戦において…
NHK大河ドラマ「光る君へ」第13話では、権中納言に昇進した道長が受領の横暴について訴えている農…
江川英龍(えがわひでたつ)といわれても、幕末の歴史に興味のある人以外は名前を知らないのではないで…
島国に住む私たち日本人には考えられないことですが、中国に建てられた歴代王朝の多くは…
我々が親しむ『三国志』にまつわるゲームや漫画のほとんどは明代に編まれ…
世界中で大ヒットを記録した映画「タイタニック」レオナルド・ディカプリオ演じる貧しい…
大人気春秋戦国時代漫画キングダム、794話ではいよいよ最悪の事態が起きてしまいました。その最悪の…
2018年のNHK大河ドラマ「西郷(せご)どん」では長州力(ちょうしゅうりき)さんが演じる事にな…
三国志演義(さんごくしえんぎ)の版本は何種類もありまして、最もメジャーなのが毛宗崗(もうそうこう…
中国と言えばアッと驚くパフォーマンスが魅力の中国雑技団が有名ですよね。中国では今、…
真夜中に小腹が空いたときに食べるモノといえば、筆者はシーチキンやコンビーフハッシュです。どちらも…
『小松帯刀(こまつたてわき)、西郷どんでの役割について考えてみよう!』では、小松帯刀の人柄を中心…
『三国志』を読めば読むほど、人材の大切さが身に染みてわかりますよね。人材にこだわり抜いた曹操(そ…
月刊はじめての三国志2024年4月号 (桃園出版 三国舎)を出版しました
『はじめての三国志』よりありったけの愛と感謝を込めて。いつもはじめての三国志をご愛読いただきあり…
これまで、わが「はじ三ミステリー調査隊(HMR)」は、さまざまな文献…
アイスクリームに賞味期限はない―この衝撃の事実、ご存知でしたか? 瞬間を彩る冷たい美味しさは、時…
これまで萩の乱のリーダーとして担(かつぎ)ぎ出された前原一誠(まえばらいっせい)に…
諸葛亮(しょかつりょう)、蒋琬(しょうえん)に続いて蜀(しょく)の政治を担った費禕(ひい)。呉と…
北方の雄、公孫瓚(こうそんさん)、一時は河北を支配した彼ですが鮑丘(ほうきゅう)の戦いで袁紹に敗…
火をつける手段として私たちがよく使うマッチとライター。しかし、実はライターの方がマッチよりもはる…
歴史は小説やドラマなど題材となることが多いことから、フィクションと事実がごちゃごちゃになってしま…
張郃(ちょうこう)は魏の名将として活躍する将軍でしたが、元々は袁紹(えんしょう)に仕えていた将軍…
吉川三国志も脱帽?関羽漢寿亭侯任命の裏に隠された[曹操の策略]
曹操(そうそう)は歴史マニアで霊帝(れいてい)の前で講義を許される程でした。そんな…
南極大陸、この人類の足がほとんど踏み入れない極寒の地で、風邪をひかないという謎に迫ります。一体な…
現代の日本では観光に来る外国人が多くなり、様々な言語を耳にする機会が多くなりました。多くの外国人…
蜀(しょく)の丞相(じょうしょう)・諸葛亮(しょかつりょう)は西暦234年8月に北…
曹操(そうそう)から「我が子房(しぼう)」と言われるほど頼りにされた荀彧(じゅんい…
"海中の昆布からなぜダシが出ないのか、不思議に思ったことはありませんか?驚くべきは、この現象は昆…
西郷隆盛(さいごうたかもり)と言えば、歴史ファンの中でもっとも人気のある人物のうちの1人です。 …
三国志を震わせた夏侯トリオ!淵・惇・覇、彼らの[真実に迫る]
曹操(そうそう)を挙兵当時から支えてきた夏侯淵(かこうえん)と夏侯惇(かこうとん)。そして三国志…
五虎将軍の一人で、某三国志アクションゲームではゲームの表紙を飾るほど人気の高い趙雲(ちょううん)…
美食の世界には、目に見えない物語があります。特に、焼き魚を引き立てる下敷きの葉っぱは、ただの装飾…
金栗四三(かなくりしそう)は日本人初のオリンピックに参加したマラソン選手で、マラソ…
「ブログリーダー」を活用して、はじめての三国志さんをフォローしませんか?
日本中が無数の勢力に別れて戦っていた戦国時代、合戦は頻繁でした。 しかし、合戦とい…
今や“レトロゲーム”の代名詞となったファミリーコンピュータ、通称「ファミコン」。発売当初の価格は…
諸葛孔明は身辺を飾らず質素な生活を過ごしたイメージがあります。とはい…
『西郷どんは桁外れの犬好きだったの?』では、西郷隆盛(…
1853年7月14日、アメリカ海軍提督マシュー・ペリーが4隻の黒船を率いて浦賀(現在の神奈川県)…
不老不死という響きにワクワクする人はたくさんいるのではないでしょうか?  …
高坂昌信/春日虎綱は、戦国時代の甲斐武田氏の武将で武田四天王の1人です。 &nbs…
1974年7月13日、日本テレビで放送された特別番組『あなたの知らない世界』が大きな話題に。UF…
大地震、それは古来よりどんな大軍による征服も及ばない深刻なダメージと時代の転換とい…
都合、五回に亘り繰り広げられた諸葛亮の北伐。しかし、最後の五丈原における孔明の死や…
1983年7月12日、島根県の荒神谷遺跡で、なんと弥生時代の銅剣358本が一度に出土するという前…
キングダムで巨体に白髭で温和な将軍と言えば、蒙驁(もうごう)将軍と言ってまあ間違い…
織田信長と武田信玄と言えば、不倶戴天の敵、宿命のライバルという印象を…
この日、日本で初めて「真珠の養殖」に成功したのが、三重県の御木本幸吉(みきもとこう…
古来より、これを読んで涙を流さないものは…
以下は、作者と創作キャラクターとの不思議…
2007年7月10日、MLBオールスターゲームで、イチロー選手が日本人初のMVPに輝くという歴史…
馬超は蜀(221年~263年)の武将です。蜀に仕えていた期間は非常に短く、活躍期間…
鎌倉時代、たくさんの仏像が造られました。それまでの時代とは異なり、鎌…
この日、東京・お台場にオープンしたのが「日本科学未来館」。宇宙、ロボット、AI、生…
幕末、浦賀にやって来たアメリカのペリーは日本を開国させた人物ですね。威圧的で強硬な態度で交渉し、…
晩年は頭痛に悩まされ続けていた曹操(そうそう)。そんな曹操お抱えの名医として登場す…
アメリカペンシルベニア州で7月13日、トランプ前大統領が選挙集会で演説していた所会…
西暦227年、蜀(しょく)が第一次北伐の準備を始める前に、蜀の丞相(じょうしょう)・諸葛亮(しょ…
新撰組で「鬼の副長」の異名を持った土方歳三(ひじかたとしぞう)の趣味が俳句でした。…
酒乱君主孫権(そんけん)、呉の大黒柱と言われた孫権ですが、出ると負ける戦下手(いくさべた)で知ら…
募集期間:2022年8月(1週間) 保証人とは、そもそもとしてその保…
弩(ど)や弓、刀、剣、矛や鉾(ほこ)、このような武器なしには三国志は成立しません。…
まるでゴルゴ13の世界を見ているようです。CNNによるとロシアがウクライナ向けに1…
明治維新(めいじいしん)を武力テロであり、その思想的な扇動者が吉田松陰(よしだしょういん)である…
華々しく活躍した三国時代の武将たちにも、私たちと同じように家族がありました。いつ命を落としてもお…
明治から大正、昭和の前期にかけて日本人女性が売春目的で東南アジアや東アジアに出稼ぎにいくケースが…
曹操(そうそう)は、自分が気に入った相手に声をかけ、相手の素性・身分関係なく登用したがる人物でし…
大奥(おおおく)のドラマや映画が放映されてきましたが、女性同士の権力争いや愛憎渦巻…
樊城の戦いで龐徳(ほうとく)の矢を腕に受けた関羽(かんう)。しかし、矢傷にしては傷…
中国には劉備(りゅうび)や諸葛孔明(しょかつこうめい)、張飛(ちょうひ)のお墓や呂…
ウクライナのゼレンスキー大統領は、隣国であるロシアの侵略を将来的に抑止するために北大西洋条約機構…
明治新政府発足後(めいじしんせいふほっそくご)、不平士族の反乱の1つで佐賀(さが)の乱があります…
世界中が終わりのないテロとの戦いでピリピリしている現在、また平和ボケ日本人旅行者がお騒がせ事件を…
三国志というと武将が戦場を騎馬で縦横(じゅうおう)に駆け回ったイメージがあります。しかし、それは…