今回は2020年の大河ドラマ『麒麟がくる』の主人公・明智光秀(あけちみつひで)の居城だった坂本城…
「ゆるく、たのしく、わかりやすく」をコンセプトにした 歴史エンタメメディアです。(®登録商標:第5800679号)
積極的にフォロバしますので、是非 (^^ フォローをお待ちしております。 応援はてブして頂いたらお手数ですが、コメントしていただけると幸いです。 応援返しいたします♪
みなさんは魏(ぎ)の将軍の中で誰が最強だと思いますか。合肥の戦い(がっぴのたたかい)で孫権(そん…
日本にミシンが伝えられたのは幕末であるといわれています。英語にミシン…
馬岱の野望!潼関の戦いの後に馬岱が馬超の後を継いで総大将になっていたらどうなる?
今回は、蜀の謎多き武将、馬岱(ばたい)を巡るイフ展開を考えてみたいと…
劉備(りゅうび)は諸葛亮(しょかつりょう)へ「馬謖(ばしょく)は口ばかり大きなことを言って、実力…
犬猫好きには朗報、スターフライヤーが機内ペット同伴サービスを[国内全路]に拡大
愛犬家や愛猫家の人達の中には、自分のペットと空の旅をしたい願望がある人も多いかと思います。これま…
[知られざる真実]甘寧は本当に夷陵の戦いで戦死していなかった?
夷陵の戦い(いりょうのたたかい)は三国志(さんごくし)の中でも壮絶な戦いの一つです…
[明智光秀の家紋・桔梗紋]土岐氏との関係、中学生にもわかる解説
今回は明智光秀(あけちみつひで)の家紋(かもん)について取り上げます。これまでの記事において、明…
[変わる歴史]曹休が赤壁にいたら、曹操は天下を統一していた?
三国志(さんごくし)にはもしあの時こうしていればと思うような出来事がいくつかありま…
人に幻覚を見せるといえばキツネやタヌキ、あるいは特殊なキノコのような…
今回は徳川慶喜(とくがわよしのぶ)と巣鴨(すがも)との関係について取り上げます。徳…
むしろを売って慎ましく暮らしていた親孝行(おやこうこう)な好青年・劉備(りゅうび)…
日本では長い間、反社会イメージが強かったタトゥー。しかし最近では外国人観光客の流入…
今回は明智光秀(あけちみつひで)の生誕の地について取り上げます。2020年の大河ド…
蜀(しょく)の大敗北と言えば夷陵の戦い(いりょうのたたかい)、諸葛亮(しょかつりょ…
三国志(さんごくし)を読み進めると「禅譲(ぜんじょう )」という仏教…
国会が答弁中のスマホ解禁へ加速か?[メリット・デメリット]はあるのか?
11月27日、河野太郎デジタル大臣がスマホを使って答弁しようとして委員長に注意され…
蜀(しょく)の丞相(じょうしょう)と知られ、卓抜な内政手腕で蜀の国力を増加させるこ…
孟獲(もうかく)の右腕として諸葛亮(しょかつりょう)率いる蜀軍(しょくぐん)と戦った忙牙長(ぼう…
[上野彦馬の世界]偉人たちを撮る、中学生にもわかる写真家の魅力
今回は幕末の写真家上野彦馬について取り上げます。上野彦馬についてはこれまでに『中岡…
[驚愕]夏侯惇、二つの顔:正史三国志と三国志演義の間で揺れる性格
蒼天航路(そうてんこうろ)では「隻眼(せきがん)の鬼将軍」と言われた夏侯惇(かこうとん)ですが、…
弟・曹植(そうしょく)を生涯にわたってド突きまわしたというイメージの強い魏の初代皇帝・曹丕(そう…
三国志の群雄に仕えるなら誰?12月10日(日)23:00から生配信やります!
皆さん、三国志の時代にタイムスリップできたら、どの英雄に仕えますか?曹操の知略?劉備の義理?それ…
2023年12月、皆様の温かい支援のおかげで『はじ三』が10周年を迎えることができました。開設以…
『三国志』が大好きな皆さんの中には二次創作に励む方々も少なからずいらっしゃるでしょう。これだけキ…
Wikipedia「皇室の系図一覧」によれば、第10代崇神(すじん)天皇から26代継体(けいたい…
黄巾の乱(こうきんのらん)が三国志(さんごくし)の始まり、そう思っている人も多いでしょう。 事実…
私は学生時代は電車通学で、学校帰りは駅前の書店で三国志関連の本を物色してから帰宅す…
戦国時代の見せ場と言えば、何といっても合戦のシーンです。数千、数万という人間が鎧兜(よろいかぶと…
「兄者!荊州は俺に任せとけ!」「そうか?では張飛に・・・」関羽ではなく張飛を荊州の太守に任じていたらその後の三国志はどうなった?
おそらく劉備(りゅうび)を中心に三国志を見ている人にと…
歴史上の人物というもの、あまりにも「素晴らしい人だった」「完璧な人格者であった」と…
勝海舟 今回は勝海舟(かつかいしゅう)が西郷隆盛(さいごうたかもり)を高く評価した理由について取…
劉表の野望!まさかの「儒教復活」をイデオロギーに劉表が天下統一に乗り出したら三国志はどうなっちゃうの?
皆さんは、三国志初期の群雄の一人である劉表(りゅうひょう)について、どのようなイメ…
今回は明治天皇(めいじてんのう)について取り上げます。明治天皇は16歳の若さで天皇に即位しました…
曹操(そうそう)の覇業を支えた荀彧(じゅんいく)。 「はじめての三国…
ネット上のイラストにいたっては猫耳のような容貌でも描かれる劉備(りゅうび)。本当に耳が大きかった…
鍾会(しょうかい) 魏(ぎ)・蜀(しょく)・呉(ご)の三国による三つ巴の戦いが魅力の『三国志』。…
織田家の中でも一、二を争う出世頭・明智光秀(あけちみつひで)。彼は比…
『三国志(さんごくし)』にまつわる作品に触れていると、 「もしもこうだったら…」 …
「ブログリーダー」を活用して、はじめての三国志さんをフォローしませんか?
今回は2020年の大河ドラマ『麒麟がくる』の主人公・明智光秀(あけちみつひで)の居城だった坂本城…
もし、あなたが、董卓(とうたく)の機嫌を損ねて戟を投げつけられたり、酒乱の孫権(そ…
三国志演義(さんごくしえんぎ)で、劉備(りゅうび)がはじめて迎えた軍師(ぐんし)、徐庶(じょしょ…
1970年7月18日、東京都杉並区で突然、多くの中学生が目の痛みや喉の違和感を訴え、倒れ込む事態…
1868年7月17日、明治政府は日本の首都・江戸の名称を「東京(とうけい)」と改めることを正式に…
マイナーな事においては、魏と蜀を引き離す呉の武将達、でも、それは、ただ、呉の武将達…
1868年7月17日、明治政府は日本の首都・江戸の名称を「東京(とうけい)」と改めることを正式に…
大人気春秋戦国時代漫画キングダム。843話では、韓を統治する為に秦から偉い行政官僚がやってきます…
学生の皆さんは長い夏休みですが、楽しい夏休みで唯一憂鬱なのは、提出しないといけない大量の宿題では…
今回は明治時代の実業家・渋沢栄一(しぶさわ えいいち )について取り上げます。渋沢栄一といえば、…
一石二鳥(いっせきにちょう)、二律背反(にりつはいはん )、三々五々(さんさんごご…
1582年7月16日、本能寺の変で織田信長が討たれた後、その後継と領地配分を巡って「清州会議」が…
武田信玄といえば、武田騎馬軍団です。そもそも海がない山梨の大名である武田信玄なので…
戦国時代といえば、大地を揺るがすカッコいい騎馬隊が見所でした。ところが、それが近年、疑惑の目で見…
日本中が無数の勢力に別れて戦っていた戦国時代、合戦は頻繁でした。 しかし、合戦とい…
今や“レトロゲーム”の代名詞となったファミリーコンピュータ、通称「ファミコン」。発売当初の価格は…
諸葛孔明は身辺を飾らず質素な生活を過ごしたイメージがあります。とはい…
『西郷どんは桁外れの犬好きだったの?』では、西郷隆盛(…
1853年7月14日、アメリカ海軍提督マシュー・ペリーが4隻の黒船を率いて浦賀(現在の神奈川県)…
不老不死という響きにワクワクする人はたくさんいるのではないでしょうか?  …
NHK大河ドラマ西郷(せご)どん、舞台はいよいよ西郷隆盛(さいごうた…
諸葛亮(しょかつりょう)が発明したといわれる巨大ビスケット「博望鍋盔…
陳寿(ちんじゅ)が著した『三国志』の内容は簡潔というかあまりにも簡素ですから、陳寿の記した文字だ…
晩年は頭痛に悩まされ続けていた曹操(そうそう)。そんな曹操お抱えの名医として登場す…
タコが持つ驚くべき生物学的特徴の一つは、心臓が3つあることです。中央に1つの心臓(主心臓)、そし…
大人気春秋戦国時代漫画キングダム。第804話では昌平君が建てた三本柱の状況が六国に伝わり、動揺を…
様々な個性あふれる武将たちが織りなす群像劇、それが「三…
「補給は重要」そのように兵法では習いつつも特権化した士大夫階級はそれを字面(じづら…
西暦228年11月、蜀の第二次北伐の直前に、蜀(しょく)の丞相(じょうしょう)・諸葛亮(しょかつ…
本能寺の変の本当の黒幕説と並び、最近浸透してきた説に聖徳太子はいなかった説がありま…
火星は地球と同じように、春、夏、秋、冬の四つの季節を持っています。これは、火星が地…
幕末の日本史で重要な出来事と言えば大政奉還とその切っ掛けになった幕府の第二次長州征伐の失敗ですね…
はじめての三国志TVをご覧の皆さん。こんにちは、カワウソ編集長です。 …
汗ばむような日が増えてきました。夏はパンや肉まんを作るのによい季節です。小麦の生地…
三国志演義(さんごくしえんぎ)で、魏(ぎ)と蜀(しょく)の会戦前に、魏の司徒・王朗(おうろう)と…
7月13日、ペンシルバニア州で演説中のトランプ元大統領を銃撃し、直後にシークレットサービスに射殺…
幕末、浦賀にやって来たアメリカのペリーは日本を開国させた人物ですね。威圧的で強硬な態度で交渉し、…
晩年は頭痛に悩まされ続けていた曹操(そうそう)。そんな曹操お抱えの名医として登場す…
アメリカペンシルベニア州で7月13日、トランプ前大統領が選挙集会で演説していた所会…
西暦227年、蜀(しょく)が第一次北伐の準備を始める前に、蜀の丞相(じょうしょう)・諸葛亮(しょ…