今回は明智光秀(あけちみつひで)の城主(じょうしゅ)になった城の中から、坂本城(さ…
「ゆるく、たのしく、わかりやすく」をコンセプトにした 歴史エンタメメディアです。(®登録商標:第5800679号)
積極的にフォロバしますので、是非 (^^ フォローをお待ちしております。 応援はてブして頂いたらお手数ですが、コメントしていただけると幸いです。 応援返しいたします♪
ホントはスーパーお嬢様!家康も頭が上がらない登与(碓井姫)とは何者?
NHK大河ドラマどうする家康、第七話「わしの家」では、於大の方と酒井…
黄巾の乱は英語でYellow Turban Rebellionどうして信者は黄色い布を頭に巻いていたの?[真実の三国志]
「黄巾の乱(こうきんのらん)ってどんな戦い?」「あ、知ってるなんか三国志(さんごく…
もし曹丕が禅譲を強要せず後漢王朝が存続したら[蜀漢は建国できず孫権は雑号将軍で帰順]そして歴史は…
三国志のもしもを追求するこのコーナー、今回のもしもは、もし曹丕(そうひ)が禅譲(ぜんじょう)を要…
日本に生まれると、学校給食に9年間お世話になります。それは日本人には当たり前の光景ですが、中国人…
最近のコロナ禍で下火になりましたが、コンビニにイートインスペースが併…
学校行事のひととして必ず組み込まれている遠足。その遠足の楽しみと言えば、お昼に広げるお弁当と持っ…
董荼那とはどんな人?ブラック上司孟獲と陰険な策謀を使う諸葛孔明に挟まれ[死んでしまう南蛮武将]
諸葛亮(しょかつりょう)の南蛮討伐(なんばんとうばつ)に対抗するため、孟獲(もうかく )が放った…
魏延は最後の戦い以外、ほとんど勝っている常勝不敗の名将軍だった![真実の三国志]
一貫して忠義に厚い武将の魏延(ぎえん)。魏延の戦績という面では、どんな成果を上げていたのでしょう…
本音を間違えていませんか?SNSに本音があると考えているあなたに
Twitterなどは本音のメディアなんて言われます。日本社会は建前が強い世界なので…
緑と水の惑星地球。しかしそんな地球の表面積の41%。61億ヘクタールという広大な地…
バッタが中国を食い尽くす?国の滅亡まで引き起こした大災害「蝗害」とはどんなもの?[ネタ三国志]
干ばつや洪水に並んで中国を悩ました蝗害(こうがい )。それはバッタの大量発生による収穫量の減少で…
NHK大河ドラマどうする家康第七話「わしの家」では、一向宗の拠点本證寺の寺内町で、於大や瀬名、登…
三国志演義でも吉川三国志でも[定軍山で秒速で死んでしまう夏侯淵]、どうして軽い扱いになった?
私と三国志(さんごくし)との最初の出会いは、十代のある夏休みに、吉川英治(よしかわ…
部下に厳しすぎてしっぺ返しを受けた?真面目な中間管理職が陥りやすい[于禁の罠]とは?
于禁(うきん)は魏(ぎ)(220年~265年)の将軍です。活躍時期は…
黄巾の乱の遠因にもなった清流派官僚弾圧事件「党錮の禁」とは一体何?[真実の三国志]
「禁」の字があるくらいだから、刑罰か何らかの行為を禁止していることは推測できます。しかし、見慣れ…
大胆過ぎる時代考証でファンタジー大河と揶揄され、一時は視聴率12%の危険水域まで下がったNHK大…
武田信玄が家臣を魅了した秘訣は?甲州金、温泉、そして実力主義を活用し[戦国の名君となった信玄]
武田信玄(たけだしんげん)は歴史ファンの間で最も人気がある人物の1人です。武田信玄(たけだしんげ…
インチキくさい三河一向一揆のボス空誓とは何者?【どうする家康】
NHK大河ドラマどうする家康、第七話「わしの家」で登場した三河一向宗の首領空誓。説…
何進が董卓を洛陽に呼んだ理由は[董卓の暴力]を使い妹の何皇太后をビビらせるためだった
辺境でくすぶっていた董卓(とうたく)をわざわざ都に呼び寄せ、後漢(ごかん)の寿命を大幅に縮めるこ…
泣きっ面に蜂というように蜂に刺されるとかなり痛いですよね?なんて言っている筆者は蜂に刺された事は…
若い頃の信長は旗本の次男三男を集め少数精鋭の愚連隊を組織していた[今どきの日本史]
今回は若い頃の織田信長(おだのぶなが)について取り上げます。具体的には生まれてから桶狭間の戦い(…
筆者が所属するはじめての三国志では、随分前にyoutube配信をした事がありました。その中で代表…
皆さんはパスタは好きですか?筆者は大好きです。一番美味いのはガーリックパスタでゆでたてのパスタに…
大人気春秋戦国時代漫画キングダム。749話では、なんとこれまで行動を共にしていた那貴が飛信隊を抜…
ところ変われば品変わると言いますが、学校給食も国によって様々であるよ…
董卓の壊滅的な経済音痴が後漢の経済を破壊する!董卓の配下に経済に明るい人はいなかったの?
武神(ぶしん)・関羽(かんう)の大ファンであればぜひ訪れたいのが関帝廟(かんていびょう)。 &n…
自宅のトイレは誰にとっても一人になれる憩いの場所…かと思いきやトイレに閉じ込められて命の危険に及…
日本の天皇は初代の神武天皇から数えて126代継続しています。もちろん、その間には南北朝や源平合戦…
関平の本当の父親は関羽!なんで三国志演義では養子扱いになっているの?[真実の三国志]
武神(ぶしん)・関羽(かんう)の大ファンであればぜひ訪れたいのが関帝廟(かんていびょう)。 &n…
松潤家康複雑、出番が少ないのに視聴率増加の不思議【どうする家康】
NHK大河ドラマ「どうする家康」序盤こそ視聴率好調でしたが、第五話では12.9%と危険水域に入り…
董卓が洛陽から長安に引越しした本当の理由は何?どうして[洛陽をキャンプファイヤーした?]
董卓(とうたく)は後漢(ごかん)(25年~220年)の群雄の1人です。  …
月刊はじめての三国志2023年2月号 (桃園出版 三国舎)を出版しました
『はじめての三国志』よりありったけの愛と感謝を込めて。いつもはじめて…
仕事の帰り、電車に揺られながら疲労困憊してどうしても腰を下ろして休みたくなる事ってありますよね?…
あなたが電車に乗っているとしましょう。電車は空いてて席にも座れ上機嫌で鼻歌を歌っていると、不意に…
呂布の裏切り癖は臆病で優柔不断な性格の裏返しだった![真実の三国志]
呂布(りょふ)は後漢(ごかん)(25年~220年)の末期の群雄の1人です。弓術と馬術に優れていた…
日本の歴史上、一番出世した男といえば、真っ先に思い浮かぶのが豊臣秀吉です。織田信長の草履取りから…
NHK大河ドラマ「どうする家康」で三河家臣団では策士として通っている男、大久保忠世…
瀬名と鵜殿兄弟の人質交換はフィクション?実はそうでもなかった!【どうする家康】
NHK大河ドラマ「どうする家康」の第六話「続瀬名奪還作戦」では終盤に瀬名と竹千代と…
戦国時代はTVでも視聴率が取れる数少ない歴史コンテンツで、戦国大名石高ランキングな…
正史の夏侯覇の人生はなかなか充実していた蜀に亡命して居場所をみつけた将軍[真実の三国志]
魏(ぎ)きっての名門・夏侯氏(かこうし)出身ながら、父と弟の仇である蜀(しょく)へ出奔した夏侯覇…
武田信玄の遺言は90%自慢話と自己弁護?信玄の意外な一面教えます![教科書が教えない日本史]
甲斐(かい)の虎、武田信玄、(たけだしんげん)最強の武田の赤備(あかぞな)えと多くの格言に彩られ…
最近、なにかと世界を賑わしている中国から飛んできた気球。アメリカのバイデン大統領が撃墜を命じた事…
第二次世界大戦時の主要な枢軸国、日本、ドイツ、イタリア。日本が昭和15年に日独伊三国軍事同盟を締…
徳川家康が寒村の江戸を発展させたという歴史教科書は半分嘘![どうする家康予備知識]
徳川家康(とくがわいえやす)は天正18年(1590年)、小田原征伐の後に豊臣秀吉の…
皆さんはサバが好きですか?筆者は大好きです。サバの照り焼きはもちろん刺身でも缶詰もよく食べていま…
馬超は馬に乗っていないと駄目なビビりマンだった?許褚に睨まれて[曹操拉致を断念する小心者]
西涼(せいりょう )の錦(にしき)として知られ、三国志演義(さんごくしえんぎ)では…
世界で最強の軍事力を持つ国のランキングはよく出てきますが、世界で最弱の軍事力を持つ国はどこでしょ…
袁紹は黄巾賊討伐に参加せず、夜な夜な宦官打倒の計略を練っていたってホント?[真実の三国志]
袁紹(えんしょう)は後漢(ごかん)(25年~220年)末期の群雄の1人です。 &n…
王騎将軍の魅力とは何なのか?キングダムを熟読して見えてきた[唯一無二の存在感とは?]
すでに死亡しているキングダムの登場人物で、依然大人気を誇る人物といえばやはり王騎といえるでしょう…
「高齢者は老害化する前に集団自決、集団切腹みたいなことをすればいい」等と主張し、現…
片付けないといけない案件があるのに、なんとなくダラダラして1日が終わりズルズルと先延ばしにしてし…
キングダム748話最新ネタバレ確定速報「オギコの勘」レビュー考察
大人気春秋戦国時代漫画キングダム748話では、殺到してくる虎白公や上和龍軍により桓騎軍に戦死者が…
「てやんでぇ!大坂は天下の台所、けどよォ!江戸は将軍様のお膝元よォ!」こんなセリフを時代劇の熊さ…
あの曹操には弟がいた!覇王の弟曹徳のあまりに短い生涯について解説[真実の三国志]
魏(ぎ)の武帝(ぶてい)・曹操(そうそう)は著名ですが、弟の曹徳(そうとく)の存在を知る人はわず…
筆者は20代の頃、商品の包装フィルムを作成する工場に勤めていました。…
ビタミンCの代表 レモンに、あまりビタミンCは含まれていないって本当?
最近は見なくなりましたが、かつてはレモン100個分のビタミンC等と言って、ビタミンCが豊富に含ま…
諸葛孔明の[白羽翦]は日本に伝来し行事の軍配になった!陰謀を巡らす人御用達の羽翦の謎
諸葛亮(しょかつりょう)の特徴と言えば、皆さんはどんなイメージ像を描くでしょうか?…
一宿一飯の恩義に命を懸ける!劉備も体験した食客とはどんな立場の人々なの?【真実の三国志】
三国志には色々な単語が出てきます。現代では馴染みがあるものもあれば、どんな単語か分…
献血といえば、手軽にできるボランティアとして有名です。でも、看護師さんが注射針を刺…
関羽だけじゃなく張飛もやっぱり神だった!でも、[関羽より目立たないのはどうして?]
日本各地の中華街に行くと、関帝廟(かんていびょう)というものがあります。中国の民間…
西洋の名画って、陰影がハッキリしていて場面が劇的なので、ついつい知っている蘊蓄を語りたくなってし…
周瑜は家柄で孫策を上回るのになんで独立しなかった?[孫策の配下]ではなかったってホント!
歴史の裏話って面白いですよね? 漫画や映画や小説では、当たり前のように思われている事実が当たり前…
周瑜は家柄で孫策を上回るのになんで独立しなかった?[孫策の配下]ではなかったってホント!
歴史の裏話って面白いですよね? 漫画や映画や小説では、当たり前のように思われている事実が当たり前…
男性の脳は論理的で空間認識能力に優れている。女性の脳は情緒的でマルチタスクが得意だ…
突然の心肺停止で倒れる人は年間10万人に上ります。AEDの普及で助かる命も増えてい…
オランダには観光と漁業の街スケベニンゲンがある。どんな街なのか?
筆者の感想から言うと、男は大体スケベです。スケベな男がいないと人口は増えず人類は衰…
NHK大河ドラマ「どうする家康」の主人公の家康は織田信長に圧倒されっぱなしの描写が多いですが、史…
赤壁の戦いの曹操vs孫権・劉備連合軍の本当の兵力差はどのくらいだったのか?[真実の三国志]
三国志では天下分け目の戦が何度か行われています。例えば袁紹(えんしょう)と曹操(そ…
知らずに使うと年齢がバレる?昔と今で呼び名が違うアイテム五選
筆者は40代ですが、昔と今で呼び名が変わったアイテムに時々出くわします。衣類でもチ…
家康は水泳が大得意!溺れたお市を救ったのもまんざら嘘ではない【どうする家康】
NHK大河ドラマ「どうする家康」第4話「清須でどうする」では、幼い頃の元康が相撲ばかりではなく、…
信号機の色と言えば、赤・青・黄ですね。しかし、どうしてこの3種類の色が信号機に採用されたのでしょ…
三国志の世界で武将になるには?武勇、人望、名声がないなら[武将]は諦めた方がいい?
三国志の世界の影の主役とも言える兵士たち、兵士がいないと武将たちの活躍はもちろんあ…
中南米の国であるコスタリカは、憲法で軍事力を持たない事を明記したとして有名で、日本…
えんがちょとは、子供の遊びのようで、差別にも直結する中々根が深い行為です。やりかたとしては、友達…
音楽の長さは変幻自在ですが、商業ベースに限ってみると、大体、一曲3分~5分の間が多いようです。理…
400年続いた漢王朝はどんな風に始まりどうやって[三国志]につながるの?
三国志で漢王朝(かんおうちょう)というと「既に終わった時代」「劉備(りゅうび)が皇帝になった時に…
総務省が2022年に発表した社会生活基本調査(令和3年度調査)によれば、日本人の学…
道を歩いていると、時々、一円玉や十円玉、百円玉を拾う事があります。これらのお金を正直に交番に届け…
大東亜戦争末期、連合国の日本本土上陸に備えて帝国陸軍は国土防衛の任務を国民に課すと…
曹操は孫子の兵法書にダメ出しするほどの読書家!努力して天下に王手をかけた[覇王曹操]を見よ
三国志の英雄、曹操(そうそう)。魏(ぎ)・呉(ご)・蜀(しょく)の三国の中で事実上トップの国力を…
キングダムの[秦と次の漢王朝の大きな違いはどこ]にある?ポイントはワンマンか合議制か?
広大な中国に成立した王朝である秦(しん)と漢(かん)は「秦漢帝国(しんかんていこく)」という具合…
現在の缶詰は、ほとんどがパッ缶式になっていて、プルを引くと大して苦労なく中身を取り出す事が出来ま…
キングダム747話ネタバレ確定速報「お頭の伝言」レビュー考察
大人気春秋戦国時代漫画キングダム。2週間ぶりの747話が公開されました。 李牧と桓騎の本陣に近づ…
馬超は曹操を倒していれば家柄を駆使して皇帝になれたのか?[徹底検証してみた]
馬超(ばちょう)、カッコいいですよね。カッコいいわりに、物語全体では出番が少ないの…
皆さんには、呪いをかけたくなるような知人はいますか?自営業の筆者には幸いな事にいません。ただ、上…
劉琮を曹操に降伏させた蔡瑁の説得術が地味に使える!比較して力の差を思い知らせる[テクニック]
劉表(りゅうひょう)の子として、この世に生を受けた劉琮(りゅうそう)。父親の劉表は…
皆さんの中には虫嫌いの人はいますか?特に女性は多いかも知れませんね。そんな皆さんに…
孫権のヒゲは紫と書かれているけどホントは茶色?異民族との混血説もある孫権のオヒゲ伝説[ネタ三国志]
呉(ご)(222年~280年)の孫権(そんけん)について、読者の皆様が思い浮かべる…
NHK大河ドラマ「どうする家康」の主人公徳川家康。74歳まで長寿し天…
伊籍とはどんな人?劉備に凶馬について教えただけじゃない!蜀で法律を制定した[有能な文官]
荊州の主・劉表(りゅうひょう)は優秀な人材を多く抱えていましたが、活用できませんでした。例えば後…
世界中に存在する砂漠、でも砂漠の名前って特徴的な割に調べてみた事はあまりありませんよね?そこで今…
一昔前は、殺虫剤への耐性の強さと繁殖力により、核戦争が起きても生き残…
蜀の劉禅vs呉の孫晧三国志最低君主対決を制したのは一体どっち?[ネタ三国志]
劉禅(りゅうぜん)は蜀(しょく)(221年~263年)の最後の皇帝です。後主(こうしゅ)とも呼ば…
あきんどスシロー店内で迷惑行為をした高校生がその様子を動画投稿、その動画がバズリ、…
張飛の得物丈八蛇矛は極めて残忍な兵器だった?その用途と[張飛が得意とした理由を解説]
ゲーム「真・三国無双」で登場する先端がうねうねした武器。それが蛇矛(だぼう )。 …
お市が元康を慕っていたは嘘!歴史の空白を突いた上手い演出【どうする家康】
NHK大河ドラマ「どうする家康」第四話では信長の主導で元康と信長の妹、お市の縁談が…
郭嘉と荀彧は曹操に仕える前に袁紹に仕えていたって知っていますか?[真実の三国志]
郭嘉(かくか)と荀彧(じゅんいく)は曹操(そうそう)を支えた軍師です。郭嘉は建安12年(207年…
NHK大河ドラマ「どうする家康」第4話では、あいさつに来た松平元康を相手に信長が相撲を取った様子…
呂布はかなり器用?方天画戟は使いこなすのが大変な最強スキルの武器だった![ネタ三国志]
呂布(りょふ)といえば方天画戟(ほうてんがげき )というほど、彼にマッチした古代中…
法正が死んだ原因は、30代になって急激に仕事が忙しくなった[過労]によるものだった?
蜀軍の重要な軍師でありながら、とにかく「性格が最悪だった」と言われている法正(ほう…
「ブログリーダー」を活用して、はじめての三国志さんをフォローしませんか?
今回は明智光秀(あけちみつひで)の城主(じょうしゅ)になった城の中から、坂本城(さ…
織田信長(おだのぶなが)は戦国時代の歴史上の人物の中で最も人気のある人のうちの1人…
1863年7月21日、長州藩で結成された「奇兵隊」は、それまでの常識を覆す軍隊でした。なんと農民…
首席宰相(しゅせきさいしょう )。これが世にいう内閣総理大臣(ないかくそうりだいじん)の異名です…
諸葛亮(しょかつりょう)や趙雲(ちょううん)と違い、名前からして南蛮(なんばん)ら…
1948年7月20日、「国民の祝日に関する法律(祝日法)」が施行され、日本の祝日が…
織田信長(おだのぶなが)の蛮行として知られ、明智光秀(あけちみつひで)も参加した比叡山(ひえいざ…
今回は三国志の沼の中でも一度は名前を聞いたことがあるか…
架空の人物でありながら高い人気を誇る周倉(しゅう そう)。その人気の秘密はむしろ架空の人物である…
2000年7月19日、沖縄サミットに合わせて登場したのが「二千円紙幣」。記念的意味…
今回は岩瀬忠震(いわせ ただなり)について取り上げます。岩瀬忠震は幕末に日米修好通商条約(にちべ…
王莽(おうもう)が建国した新(しん)からふたたび国を取り返して、光武帝(こうぶてい…
今回は戦国時代最強の武将といわれた本多忠勝(ほんだただかつ)の意外な性格について取り上げます。 …
今回は2020年の大河ドラマ『麒麟がくる』の主人公・明智光秀(あけちみつひで)の居城だった坂本城…
もし、あなたが、董卓(とうたく)の機嫌を損ねて戟を投げつけられたり、酒乱の孫権(そ…
三国志演義(さんごくしえんぎ)で、劉備(りゅうび)がはじめて迎えた軍師(ぐんし)、徐庶(じょしょ…
1970年7月18日、東京都杉並区で突然、多くの中学生が目の痛みや喉の違和感を訴え、倒れ込む事態…
1868年7月17日、明治政府は日本の首都・江戸の名称を「東京(とうけい)」と改めることを正式に…
マイナーな事においては、魏と蜀を引き離す呉の武将達、でも、それは、ただ、呉の武将達…
1868年7月17日、明治政府は日本の首都・江戸の名称を「東京(とうけい)」と改めることを正式に…
2004年に大河ドラマ『新選組!』が放送されました。2004年の大河ドラマは主人公の近藤勇(こん…
漫画や映画、テレビに関わらず主人公が存在する作品では多かれ少なかれ噛(か)ませ犬役…
今回は隻眼(せきがん)の武将について取り上げます。この記事では、隻眼で有名な人物を…
さて、今日のテーマは三国志の英雄の一人、許褚(きょちょ…
足利義満は室町幕府の3代将軍です。功績としては日明貿易を開始したり、六十年も続いた南北朝時代を終…
戦国時代の記録というと、大体が文語体で○○で御座候みたいに締められます。これだとかなり古色蒼然(…
セルフレジって、ここ数年でかなり普及しましたよね。特にコロナ禍の時に密や接触を回避…
曹操(そうそう)の側室の杜夫人(とふじん)は、最初は秦宜禄(しんぎろく)の妻でした。秦宜禄が出張…
「Japan+animation=Japanimation」ジャパニメーションという言葉が作られ…
三国志の英雄の一人にして人気も高いキャラクターが、曹操(そうそう)。…
ロシア系の独立メディアによると、ロシアによるウクライナ侵略が開始された2022年以来、軍の動員な…
ショクダイオオコンニャク(別名:タイタンアラム)は、インドネシアのスマトラ島に自生…
女性を題材にした大河ドラマについて、2008年の大河ドラマ『篤姫(あつひめ)』を除いて、視聴率が…
なぜ外戚(がいせき)と宦官(かんがん)は争っていたのだろう…? &n…
関羽(かんう)といえば忠義の男。その生き様に世の男たちは魅了されます。主君への絶対…
従来、台湾有事が起きた際に中国軍が台湾を占領するまで1ヶ月を要するとされていました。しかし日本政…
経済制裁は武力行使とは違い、その影響が見えにくいものです。また、資源国への経済制裁は、他国の反発…
ドバイに位置するブルジュ・ハリファは、世界一高い建物として有名です。その高さは驚異の828メート…
NHK大河ドラマ西郷(せご)どん、舞台はいよいよ西郷隆盛(さいごうた…
諸葛亮(しょかつりょう)が発明したといわれる巨大ビスケット「博望鍋盔…