織田信長(おだのぶなが)の蛮行として知られ、明智光秀(あけちみつひで)も参加した比叡山(ひえいざ…
「ゆるく、たのしく、わかりやすく」をコンセプトにした 歴史エンタメメディアです。(®登録商標:第5800679号)
積極的にフォロバしますので、是非 (^^ フォローをお待ちしております。 応援はてブして頂いたらお手数ですが、コメントしていただけると幸いです。 応援返しいたします♪
タレントの関根勤さんが出演するyoutube動画、関根勤チャンネルにおいて、かなり独特な関根さん…
馬超が劉備ではなく孫権のもとに出奔していたら荊州は早くも三国志クライマックス劇場と化していた!
三国のうち一つ、劉備(りゅうび)を君主とする「蜀(しょく)」の国。蜀(しょく)が抱…
自動車王ヘンリー・フォードが造ったのは車じゃなく豊かな大衆?
自動車王ヘンリーフォードは、流れ作業で効率的に大量の自動車を生産する技術を生み出した事で有名です…
NHK大河ドラマどうする家康第11話では、徳川家康が初めて武田信玄と遭遇します。当初、信玄は家康…
月刊はじめての三国志2023年3月号 (桃園出版 三国舎)を出版しました
『はじめての三国志』よりありったけの愛と感謝を込めて。いつもはじめての三国志をご愛…
「帝王学」とは1990年代まで存在しないビジネス造語だった?
大企業の経営者や立憲君主国の皇太子が学ぶ学問として知られる帝王学。いかにも古くから存在する言葉の…
日本の交番システムがアメリカ軍のイラク統治を安定させたってホント
交番は1874年(明治7年)警視庁が発足すると同時に東京全域に設置されたのが始まり…
明智光秀のデビュー戦は籠城戦?謎に包まれた光秀の前半生を解く手がかり「米田文書」とは?
2020年のNHK大河ドラマ麒麟(きりん)がくるの主人公は明智光秀(あけちみつひで)です。 本能…
これは意外!張飛に負けた張郃が曹操に処罰されなかった理由は[徹底的な報連相のお陰だった]
魏の五虎将軍の第四位といえば張郃(ちょうこう)です。元々は袁紹(えんしょう)配下で麹義(きくぎ)…
蟻の中には一定数働かない奴がいるというのは、皆さんもトリビアで聞いた事があると思います。そんな働…
安倍元総理暗殺にまつわる偶然では片づけられない怪異【都市伝説】
2022年7月8日11時31分頃、参議院議員通常選挙の街頭演説を奈良県奈良市の近鉄大和西大寺駅前…
戦国大名が抱えていた忍者集団を一挙紹介!伊賀、甲賀、風魔、軒猿、あなたはいくつ知ってる?
戦国時代の二大スターと言えば、サムライとニンジャだと思います。特に海外の人にとっては、この二つの…
督郵は、後漢のみんなの嫌われ者だった?劉備だけでなく[満寵にもシバかれた監督官の真実]
督郵(とくゆう)と言えば、郡守の命令で領内を回る監察官の事です。この督郵、正史では劉備(りゅうび…
戦国時代最大の敵は味方?泥棒と殺人が繰り返される危険な陣中[教科書が教えない日本史]
日本中が毎日戦争状態だった戦国時代。命の値段が極めて安いこの時代にあっても、合戦での戦死率は格別…
後漢最後の皇帝、献帝の死因を探ると不遇だけど国を失った皇帝にしては[幸福な生涯が見えてきた]
献帝(けんてい)は三国志の登場人物の一人でもあり、後漢の最後の皇帝です。しかし彼を含んだ皇帝たち…
戦国時代のニュースはフェイクとデマだらけだったってホント?[知らないと恥をかく日本史の常識]
21世紀の現在は高度情報化社会と呼ばれます。インターネットを通じて、地球の裏側で起きた事件でさえ…
正史三国志の龐統の仕事は軍師兼[劉備の汚名を引き受けるスケープゴートだった?]
龐統(ほうとう)と言えば、酒ばかり飲んで仕事しないという社会人の敵という印象しかありません。確か…
江戸に100万の人口が集中した理由は火事?常に復興ブームで公共工事に事欠かない江戸の真実
随分前から地方から東京への人口一極集中が問題になっています。東京の人口は1200万人で、日本の総…
孔明は劉備を擁護するつもりが振り返ると劉禅をディスっていた?[大論陣の意外な結末]
三国志、及び三国志演義の目玉は、決して華々しい戦いだけではありません。武人ではない文官たちの戦い…
青森県出身の方必見!青森県の戦国時代はどんなだった?[あなたの故郷の戦国時代]
戦国時代のドラマと言えば京都に近い畿内かメジャー戦国大名がいる東海地方にスポットが当たる事が多い…
印判と花押の違い?あなたはズバッ!と答えられますか?[白黒ハッキリつける豆知識]
戦国時大名が書状に書くサインと言えば花押(かおう)、そしてつく判子と言えば印判(いんばん)です。…
現代の世界では、ITによって企業が安い労働力を求めて移動するため、スキルを持たない…
三国志の時代の人々はモノマネが大好きだった!あの曹植や傅玄もモノマネをしていた[ネタ三国志]
米大リーグ、イチロー選手(42)が6月15日、日米通算4257安打の新記録を樹立し…
日本の桜の花見は3月下旬から4月上旬ですが、隣国の韓国でも桜は同じ時期に咲きます。韓国では196…
YouTube漫画 第10弾「三国志で逃げた兵士はどこに消えるの?」3月26日公開!
『はじめての三国志』をご覧の皆さんこんにちは、カワウソ…
朝倉義景が将軍を奉じて上洛しなかったのは勇気がないからではない![知り過ぎた義景の悲劇]
戦国大名の中で朝倉義景(あさくらよしかげ)についての評価は決して高いものではありません。特に足利…
三国志の時代にもくまモンみたいな着ぐるみキャラがいた?縁起の良いゆるキャラ[鳳凰モン爆誕!]
熊本地震発生後、ツイッターの更新を停止していた、熊本県のPRキャラクターくまモンが…
歴史からは学べない!経営戦略論をひっくり返したダンカン・ワッツ
賢者は歴史に学び愚者は経験に学ぶや、過去に目を閉ざすものは現在においても盲目になるなど、巷には歴…
なんだそうだったのか!イギリスのEU離脱を[三国志で譬えると分かりやすくてビックリ!]
日本でも大激震ニュースなイギリスのEU離脱問題。 国民投票の結果、予想を覆し、EU…
三国志の時代の人気メニューは21世紀日本の居酒屋メニューと変わらなかった![ネタ三国志]
三国志の時代の人々は、どんなものを食べていたのでしょうか? 現在のイメージでは、中…
マグナ=カルタとは?立憲主義の基礎はワガママ王のお陰で誕生した
日本では自民党の憲法改正案に対して反対し立憲主義を守れ、憲法を守れという声が強くなっています。し…
大人気春秋戦国時代漫画キングダム、第752話では引き延ばしにつぐ引き延ばしと言われた戦いに決着が…
坂本龍馬はフリーメイソンではなく薩摩藩士になっていたってホント![ここまで変化した日本史]
坂本龍馬(さかもとりょうま)といえば、幕末の風雲児として映画やドラマでは、特に重要な役どころでは…
筆者も書籍購入でお世話になる事が多いAmazon。リアル書店もいいですがAmazonの膨大な書籍…
陳震はどんな人?魏が滅びない内から呉と天下二分の計を策定した気の早い外交官[ネタ三国志]
魏(ぎ)に比べると弱小勢力だった呉(ご)と蜀(しょく)。しかし、小さくても国は国、気分だけは魏を…
マルクスの資本論は資本主義をどう批判している?【500文字でしったかぶり】
格差社会が拡大する中で、再び脚光を浴びている資本主義を批判したマルクスの資本論。しかし、難解で長…
武田信玄が山梨県の人々に人気がある理由は総動員体制で領民を[一蓮托生]にしたせいだった!
甲斐の虎、武田信玄(たけだしんげん)と言えば、一昔前までは哲人戦国武将であり風林火山の孫子兵法を…
これはひどい!魏延を顔で謀反人と決めつけた偏見だらけの諸葛孔明[ネタ三国志]
魏延(ぎえん)は蜀(221年~263年)の将軍です。 建安17年(2…
三国志時代の甘味には何があったの?ハチミツだけではないんですよ!【真実の三国志】
皆さんは甘いものはお好きですか? 甘いものは疲労回復に良いとされ、ストレスを緩和してくれるとも言…
どうしてタイトーやアイレムのファミコンカセットだけ形が違うの?
40代の筆者が夢中になったゲームと言えば、今や懐かしファミコンでした。ところでファミコンのカセッ…
まもなく日本では桜の季節がやってきます。桜といえば花見ですが、隣国である中国では桜の花見をするの…
秀吉の晩年の失敗にはウェルニッケ脳症が関係していた?[まだらボケしてしまった秀吉の末路]
1世紀以上も続いた戦国時代を終結させた豊臣秀吉(とよとみひでよし)。 …
筆者がおっさんになったなとしみじみ思うのはくしゃみの音が非常に大きくなった事です。昔を振り返ると…
目からウロコ!戦後60回以上も憲法改正しているドイツの手法が凄すぎた
日本国憲法は改正の為に、国会で衆参各議院の総議員の2/3以上の賛成を経た後、国民投票によって過半…
YouTube漫画 第9弾「関羽は独立して群雄になったってホント?」3月21日公開!
『はじめての三国志』をご覧の皆さんこんにちは、カワウソ編集長です。 …
NHK大河ドラマ「どうする家康」第12話では、戦国時代の名門今川氏の滅亡が描かれます。この記事で…
「呂布(りょふ)だ~!呂布が来た!」と「真・三国無双」のモブキャラのものまねを大学時代は、友人と…
NHK大河ドラマどうする家康第10話の「側室どうする?」では、家康が側室として城の…
オランダ・ハーグにあるICC=国際刑事裁判所が、ウクライナ情勢をめぐりロシアが占領したウクライナ…
生命が溢れた星地球、現在では少なくとも太陽系に地球のような生命が溢れた惑星はない事が分っています…
最近の高市早苗経済安全保障担当大臣もそうですが、日本社会はあやまったら死ぬ病で溢れていて、もはや…
世の中には落胆するほどにバカな人と、驚異的に賢い人がいます。そして、多くの場合社会的に成功し尊敬…
桓階とはどんな人?「あたしゃ許さないよ!」誰に対しても[筋を通し続けた魏の忠臣の生涯]
人生にはスジを通さないといけない事があります。例えば会社を辞める時には、面倒でも気…
ただのスイーツ大河じゃない「どうする家康」が面白凄すぎる理由
NHK大河ドラマ「どうする家康」これまで筆者もファンタジー大河だの時代考証がオカシイだの色々苦言…
絵画について、知識を持っていると周囲に感心されたりしますよね?美術史なんて義務教育では専門的に教…
まさに天才!ダヴィンチが人間は死ぬように出来ていると気づいた理由が深すぎた
ルネサンス期のイタリアが産んだ万能の天才、レオナルド・ダ・ヴィンチ。画家のみならず建築や医学や軍…
呉の呂蒙は自分の知略を鼻にかけ敗者をバカにするたちが悪い癖があった?[ネタ三国志]
元々は、無学文盲な低い身分に生まれながら、孫権(そんけん)の学問をせよの一言で発奮(はっぷん)し…
真面目な従業員が次々辞める!後悔する前に知っておきたい5つのポイント
やっと入ってきた有能な人材が辞めていく、有給休暇も社会保険もちゃんと…
クズ銭率なんと80%!董卓以前からぶっ壊れていた三国志の貨幣経済[闇の中国4千年史]
1月のはじめての三国志は、kawausoが「三国志とお金」と題してお金をテーマに色々語ります。第…
日本では72年ぶり!ガーシ―議員除名、そもそも除名とはどんな処分?
参院懲罰委員会は3月14日午前、昨年7月の初当選から1度も国会に登院していない政治家女子48党の…
三国志の登場人物について書かれた後世の書「世説新語」が皮肉満載で面白い[ネタ三国志]
世説新語(せせつしんご)とは中国南北朝の宋時代の劉義慶(りゅうぎけい)が、後漢末か…
1人暮らしだと自炊は面倒ですし、さりとて、コンビニ弁当は高いし冷たいしハイカロリーだし野菜も入っ…
大人気春秋戦国時代漫画キングダム第751話のレビュー考察です。余裕をかまして桓騎に色々質問する李…
戦国時代に騎馬隊はいないなんて大嘘!チームで行動し活躍した戦国騎馬隊[今どきの日本史]
戦国時代といえば、大地を揺るがすカッコいい騎馬隊が見所でした。ところが、それが近年、疑惑の目で見…
三国志の時代はリアル日本昔話!しゃべる亀と桑の大木を何とも思わない武将たちに逆に仰天[ネタ三国志]
魏ではなく蜀ではない国、それが三国の一角、呉国です。イマイチ、ぱっとしないマイナーな国として語ら…
自分には人望がない、そのように悩む人は多いのではないでしょうか?決して人を騙したり、利用している…
本多忠勝の墓はどこにある?NHK大河ドラマ「どうする家康」でも活躍する徳川の猛将の生涯
これまでに本多忠勝(ほんだ ただかつ)について取り上げてきました。これまでの記事の内容は戦いぶり…
南蛮王孟獲の妻祝融は[馬忠と張嶷を捕虜にした武神]だったのにどうして蜀軍に捕らえられたの?
夫である孟獲(もうかく)が五回目に捕らわれたときに登場した女武将・祝融(しゅくゆう…
組織は人間によって運営されているので、当然のように部署ごとの対立が起きます。この対立を回避する方…
YouTube漫画 第8弾「龐統は呉のスパイだったってホント?」3月18日公開!
『はじめての三国志』をご覧の皆さんこんにちは、カワウソ編集長です。 …
現在の織田信長イメージは[太田牛一の日記とルイス・フロイスの日記から]生み出されたものだった!
織田信長(おだのぶなが)は戦国時代の歴史上の人物の中で最も人気のある人のうちの1人…
[三洞元帥の由来はインド神話の神だった?]いかにも強そうな名前を背負った金環三結と阿会喃の運命は?
諸葛亮(しょかつりょう)や趙雲(ちょううん)と違い、名前からして南蛮(なんばん)ら…
皆さんは、連絡してすぐに会える友達が何名いますか?孤独死が問題視され、無縁社会と呼ばれる現在では…
昔話の代表選手といえば桃太郎です。桃から生まれた男の子が育ての親であるお爺さん、お婆さんの恩義に…
ウサギは一匹で買うと寂しくて死ぬは嘘!どうしてこんな話が広まった?
ウサギは一羽で飼うと寂しくて死ぬ、そんな話を聞いた事はありませんか?実は、この話は根拠がない嘘な…
動物の死の定義は、呼吸の停止、心臓の停止、瞳孔の拡散の三兆候説や、脳が機能を停止した時の脳死説な…
コオロギで食糧危機は救えない!好き嫌い以前にオワコンなコオロギ食
河野太郎大臣が美味しそうにパクパク食べていたコオロギ食、そんなに美味しいなら飽きるまで何年でも食…
服部半蔵の墓はどこにある?NHK大河「どうする家康」にも登場するホントは忍者ではなかった武将
今回は服部半蔵(はっとりはんぞう)の墓について取り上げます。 なお、…
もはや日本で知らない人はいないであろう国民的なアニメ、それいけアンパンマン。特に幼児に対して人気…
現在の日本では皇太子不在の状況が続いています。秋篠宮殿下が行った立嗣子の礼は、立太…
[覇王も逃げる軍神上杉謙信の戦!]信長vs謙信の直接対決手取川の戦いを解説!
今回は織田信長(おだのぶなが)と上杉謙信(うえすぎけんしん)の関係に…
おせんべいと言えば皆さんは何味が好きですか?筆者はカレーせんべいが一番好きですが、…
本多忠勝の性格とは?勇猛果敢なだけではなく部下に安心感を与えた[東国一の強者]
今回は戦国時代最強の武将といわれた本多忠勝(ほんだただかつ)の意外な性格について取り上げます。 …
ロシア軍のウクライナ電撃侵略は成功?それがダメになった驚きの理由は?
ロシア=ウクライナ戦争から1年が経過しました。当初ロシアのプーチン大統領は10日間でウクライナ首…
周倉は赤兎馬と同じスピードで走る[赤兎馬2号だった!]三国志演義のやりすぎ伝説に迫る
架空の人物でありながら高い人気を誇る周倉(しゅう そう)。その人気の秘密はむしろ架空の人物である…
なんでだろ~なんでだろ~?で一世を風靡したテツ&トモ、2人の鉄板ネタに「昆布は海の…
2046年のバレンタインに地球に衝突するかも知れない最も危険な小惑星を発見?
ある日、巨大な隕石が地球に衝突し文明が崩壊、これは映画や漫画の定番ですが決してないとも言い切れま…
賈詡のせいで長安が戦火に包まれ後漢王朝が最終的に滅亡したってホント?[真実の三国志]
曹操(そうそう)の軍師として活躍していた賈詡(かく)。賈詡の頭の良さは天才的で前漢時代に劉邦(り…
[中国にも内閣総理大臣がいた!]宰相の役割にみる日中の考えかたの違いとは?
首席宰相(しゅせきさいしょう )。これが世にいう内閣総理大臣(ないかくそうりだいじん)の異名です…
[明智光秀は築城家でもあった。]坂本城、福知山城、亀山城から光秀のスキルの高さをしのぼう!
今回は明智光秀(あけちみつひで)の城主(じょうしゅ)になった城の中から、坂本城(さ…
岩瀬忠震は[徳川幕府最強の外交官だった。]圧倒的不利な状況で出来る限り日本の主権を守ったサムライ
今回は岩瀬忠震(いわせ ただなり)について取り上げます。岩瀬忠震は幕末に日米修好通商条約(にちべ…
七縦七擒の意味は現代とは大分違う?孟獲は孔明に放たれたのではなく[自ら大脱走していた]
一石二鳥(いっせきにちょう)、二律背反(にりつはいはん )、三々五々(さんさんごご…
比叡山が焼かれたのに信長があまり非難されないのは[当時の寺院が金貸しで儲けていたせい]だった
織田信長(おだのぶなが)の蛮行として知られ、明智光秀(あけちみつひで)も参加した比叡山(ひえいざ…
大人気春秋戦国時代漫画キングダム。2週間ぶりの750話では、ついに偲央のその後が分かりました。そ…
渋沢栄一はどんな人?[まもなく1万円札の顔になる]明治から昭和の実業家の生涯をおさらい
今回は明治時代の実業家・渋沢栄一(しぶさわ えいいち )について取り上げます。渋沢栄一といえば、…
徳川家康と武田信玄は、年齢も親子ほども違い利害も対立している事からまるで違うように見えますが、そ…
秦王嬴政の少年時代は[虐待につぐ虐待の毎日]だった!始皇帝を歪ませた過去のトラウマに迫る
中国春秋戦国(ちゅうごくしゅんじゅうせんごく)時代の最後の英雄で、中国大陸を始めて…
明智光秀の野望の城、近江坂本城は光秀没後にどうなった?[今どきの日本史]
今回は2020年の大河ドラマ『麒麟がくる』の主人公・明智光秀(あけちみつひで)の居城だった坂本城…
辛毗(しんぴ)は嘗ては袁紹(えんしょう)の元におり、袁紹の死後は息子の袁譚(えんた…
魏(ぎ)の二代目皇帝、曹叡(そうえい)。曹丕(そうひ)と甄氏(しんし)の息子の彼で…
「ブログリーダー」を活用して、はじめての三国志さんをフォローしませんか?
織田信長(おだのぶなが)の蛮行として知られ、明智光秀(あけちみつひで)も参加した比叡山(ひえいざ…
今回は三国志の沼の中でも一度は名前を聞いたことがあるか…
架空の人物でありながら高い人気を誇る周倉(しゅう そう)。その人気の秘密はむしろ架空の人物である…
2000年7月19日、沖縄サミットに合わせて登場したのが「二千円紙幣」。記念的意味…
今回は岩瀬忠震(いわせ ただなり)について取り上げます。岩瀬忠震は幕末に日米修好通商条約(にちべ…
王莽(おうもう)が建国した新(しん)からふたたび国を取り返して、光武帝(こうぶてい…
今回は戦国時代最強の武将といわれた本多忠勝(ほんだただかつ)の意外な性格について取り上げます。 …
今回は2020年の大河ドラマ『麒麟がくる』の主人公・明智光秀(あけちみつひで)の居城だった坂本城…
もし、あなたが、董卓(とうたく)の機嫌を損ねて戟を投げつけられたり、酒乱の孫権(そ…
三国志演義(さんごくしえんぎ)で、劉備(りゅうび)がはじめて迎えた軍師(ぐんし)、徐庶(じょしょ…
1970年7月18日、東京都杉並区で突然、多くの中学生が目の痛みや喉の違和感を訴え、倒れ込む事態…
1868年7月17日、明治政府は日本の首都・江戸の名称を「東京(とうけい)」と改めることを正式に…
マイナーな事においては、魏と蜀を引き離す呉の武将達、でも、それは、ただ、呉の武将達…
1868年7月17日、明治政府は日本の首都・江戸の名称を「東京(とうけい)」と改めることを正式に…
大人気春秋戦国時代漫画キングダム。843話では、韓を統治する為に秦から偉い行政官僚がやってきます…
学生の皆さんは長い夏休みですが、楽しい夏休みで唯一憂鬱なのは、提出しないといけない大量の宿題では…
今回は明治時代の実業家・渋沢栄一(しぶさわ えいいち )について取り上げます。渋沢栄一といえば、…
一石二鳥(いっせきにちょう)、二律背反(にりつはいはん )、三々五々(さんさんごご…
1582年7月16日、本能寺の変で織田信長が討たれた後、その後継と領地配分を巡って「清州会議」が…
武田信玄といえば、武田騎馬軍団です。そもそも海がない山梨の大名である武田信玄なので…
戦国時代の記録というと、大体が文語体で○○で御座候みたいに締められます。これだとかなり古色蒼然(…
セルフレジって、ここ数年でかなり普及しましたよね。特にコロナ禍の時に密や接触を回避…
曹操(そうそう)の側室の杜夫人(とふじん)は、最初は秦宜禄(しんぎろく)の妻でした。秦宜禄が出張…
「Japan+animation=Japanimation」ジャパニメーションという言葉が作られ…
三国志の英雄の一人にして人気も高いキャラクターが、曹操(そうそう)。…
ロシア系の独立メディアによると、ロシアによるウクライナ侵略が開始された2022年以来、軍の動員な…
ショクダイオオコンニャク(別名:タイタンアラム)は、インドネシアのスマトラ島に自生…
女性を題材にした大河ドラマについて、2008年の大河ドラマ『篤姫(あつひめ)』を除いて、視聴率が…
なぜ外戚(がいせき)と宦官(かんがん)は争っていたのだろう…? &n…
関羽(かんう)といえば忠義の男。その生き様に世の男たちは魅了されます。主君への絶対…
従来、台湾有事が起きた際に中国軍が台湾を占領するまで1ヶ月を要するとされていました。しかし日本政…
経済制裁は武力行使とは違い、その影響が見えにくいものです。また、資源国への経済制裁は、他国の反発…
ドバイに位置するブルジュ・ハリファは、世界一高い建物として有名です。その高さは驚異の828メート…
NHK大河ドラマ西郷(せご)どん、舞台はいよいよ西郷隆盛(さいごうた…
諸葛亮(しょかつりょう)が発明したといわれる巨大ビスケット「博望鍋盔…
陳寿(ちんじゅ)が著した『三国志』の内容は簡潔というかあまりにも簡素ですから、陳寿の記した文字だ…
晩年は頭痛に悩まされ続けていた曹操(そうそう)。そんな曹操お抱えの名医として登場す…
タコが持つ驚くべき生物学的特徴の一つは、心臓が3つあることです。中央に1つの心臓(主心臓)、そし…
大人気春秋戦国時代漫画キングダム。第804話では昌平君が建てた三本柱の状況が六国に伝わり、動揺を…
様々な個性あふれる武将たちが織りなす群像劇、それが「三…