人材業界に入り数十年が経ちました。いま派遣おじさんとなって思うこと、 派遣社員の方、これから正社員を目指す方、就職・転職・退職、仕事の転機に 少しでもお役にたてれば幸いです。面白い記事は無いよ!
お疲れ様です。 これは会社に行ったら怒られるかな、と思っていますが、 私のところで留めている派遣社員さんの話で、 「前向きな副業」が増えています。 派遣社員という働き方は、先が見えにくい働き方です。 テンポラリーという言葉がある通り、「臨時の」「一時的な」 働き方、それが派遣社員という働き方です。 現在は、無期雇用の労働者を派遣する場合は、 抵触日と言われる期間制限が適用されないので 以前のような3年間のみ、といったことはないのですが 無期雇用だとしても有期雇用だとしても、大前提には 派遣元・派遣先で締結される「労働者派遣契約」の 存在があります。 派遣先の状況変動により、会社間の労働者派遣契…
お疲れ様です。 派遣社員さん目線で考えた時、 労務担当者は社内の人であるものの 同じ職場に常駐しているわけではないので 仕事の話となると「言ってもわからない人」と なるような気がしています。 言ってもわからない、いちいち説明もめんどくさい、 といった気持ちから仕事の相談が疎遠となり、 心の距離も遠いものになると思っています。 結果、日頃の小さな相談はなく、 労務担当者に連絡が来た時には退職を 決断した後の連絡。 労務担当者目線では、「その前に相談してくれれば 良かったのに...」となることが予想されます。 労働者派遣法では、1ヶ月に1回以上の現場巡回を 求められています。目的は契約通りの業務が…
お疲れ様です。 派遣開始時に就業内容の説明を受けると 思いますが、説明内容と実態の相違は ありませんか? 派遣会社は1人でも多くの方を派遣することが 念頭にあるので、ネガティブな情報は 伝えるのを控える、もしくは曖昧に伝える、 聞かれなければ言わない、そういったことがあります。 理由は、就業を辞退されると都合が悪いからです。 良かれ悪かれ、実態は実態なので、 働くご本人のことを考えれば派遣先の 実態はありのままを伝えて欲しいと思います。 残業沢山あるよ、と言いながら全然なかったり、 基本の業務だけでなく、イレギュラーな作業が とても多かったり、早期退職が沢山いたり、 いろいろあると思います。 …
お疲れ様です。 日雇いアルバイトや短期派遣でよく見られる「簡単軽作業」のフレーズ。 しっかり見極めて頂きたいと思います。 いろいろな意味があると思っています。 切り分けて考えてみると、下記のような解釈でしょうか。 「簡単」=誰でも出来る、すぐに覚えられる、未経験でも出来る 「軽作業」=(物流の場合)重量物無し、複雑では無い作業、誰がやっても良い作業 ただ、誰でも続けれるかどうかと言うと別問題です。 「簡単だけど、1日中反復作業はさすがにしんどい」 「誰にでも出来る作業だけど、遣り甲斐が感じられない」 「誰がやっても良い作業なので、重きを置いてもらえない」 「スキルが身につかない、経歴としても重…
お疲れ様です。 鬱病懸念の方が心療内科に通院して、軽度・重度問わず「鬱病」としての 診断が下り、休職する方が増えているそうです。 休職が長引く見通しの方は、健康保険から傷病手当金の支給を 受ける手続きをされると思いますが、複雑な気持ちになります。 「心」は存在するけど、形として見えないもの。 心の状態の変化により現れてくる症状は見えるものがありますが 心そのものは見えません。 私は、心と言うものは鏡のようなもので、身体の五感で感じたものを 映しこんでしまう、影響を受けてしまう、非常に正直でデリケートなものだと 思っています。 心の状態は、身体に影響しますし、身体の状態も心に影響します。 心と身…
お疲れ様です。 先日、寮費無料の案件が増えているという お話をしましたが、その無料となる条件に 文句を言っている方から問い合わせがありました。 1ヶ月に2回までの欠勤だったら無料、 それ以上なら寮費は全額本人負担だと...。 2日までなら余裕で条件クリア出来るんじゃないかと 思いましたが、その方はどうしても納得いかず その案件の仕事は断ったとのこと。 寮費無料ってことは、数万円という金額を 会社が負担しているのでしょうけども、 多少の付加条件は仕方ないと思いますが 皆さんはいかがでしょうか?
お疲れ様です。 志のある登録者との面談。 「○○(大手企業)に入りたいけど、直接雇用の募集はしていないので、派遣としてまずは入りたい」 派遣登録に来た理由がこれでした。 とある業務のエキスパートを目指していて その企業でスキルを磨きたいとのこと。 さらにその後は独立を考えていて、 派遣期間は3年程度を検討中。 独学で学んできたことと、前職までその手の 業界に身を置いて積み上げた実績。 職務経歴書はとてもすごいものでした。 とは言え、相手があっての就職活動なので こちらのほうで先方企業が判断材料としうる ポイントを経歴書の中から取捨選択し取り纏め、 対応予定です。 全くいないわけではないけれど、…
お疲れ様です。 労働者派遣は、その労働者の保護の為、 安全衛生管理の為、業務内容の範囲を定め、 業務上の指揮命令者を定めています。 派遣会社の営業担当者が契約締結の件で 主にやり取りをする派遣先の総務担当者・人事担当者は 当然労働者派遣法について、締結した派遣契約内容に ついて把握しているでしょう。 しかし、派遣社員さんが実際に業務をする職場の方々は その内容について把握していない場合が多いのです。 配属される職場の管理者(部長・課長・係長)といった方は 把握していますが、派遣社員さん目線で言うところの「同僚」に あたる派遣先の一般社員さん(役職の無い方)は大半が 把握しておりません。 ですが…
「ブログリーダー」を活用して、派遣おじさんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。