chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
yoshieri
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/09/08

arrow_drop_down
  • 角野隼斗さん「Reimagine」サントリーホール

    2023/02/28今日は春を思わせる暖かい日になっています。さて、26日に行ってきたサントリーホールの角野隼斗さんのコンサート。冒頭のバッハのインベンション1番が流れたときに、まるで人が会話しているように感じられたのです。右手が(あのねこれこれこんなことがあって‥‥)と語りだして、左手が(そうそれでどうなったの‥‥)と受けて答えます。そんなふうに感じるのも不思議だなと思いながら聴きましたがほんとうに音の対話でしたね。そして背後のアップライトピアノに行って変奏が始まりました。同じ1番の曲ですが不思議なホワンとした和音になってました。こんな和音づけもあるのだなと新鮮な感じ。2番目の「追憶」はまさしくに思い出を呼び覚まされた時のような懐かしい夢みるような響きでした。あのアップライトは少しくぐもった優しい響きな...角野隼斗さん「Reimagine」サントリーホール

  • 昨日と今日

    2023/02/27昨夕は角野隼斗さんのサントリーホールでのコンサート「2023Reimagine」に行ってきました。コンサートツアー「2023Reimagine」を聴きに行くのはみなとみらいホールから2回目ですがやはり素晴らしいものでした。前回とはまた違った新たな感想も抱きました。肩の力の抜けた演奏と渾身の演奏という。このコンサートのことはまた後日詳しく書きたいと思います。さて2月26日は東京ドームで羽生結弦さんのアイスショー「GIFT」が開催されていましたね。このことについてはビックリしたのですよ。ああ、同じ日か・・・と。開始時間も1時間違いでしたね。私はすでに角野さんのチケットを買っていたためGIFTは申し込みませんでした。しかしディレイ・ビューイングが翌日(つまり今日)映画館であるというので申し込...昨日と今日

  • 夫の定年退職お疲れさま会

    2023/02/25今日は、まだ春は遠そうな空模様でした。夫が今年3月で大学を定年退職するので池袋のホテルの和食レストラン「花むさし」で家族のお疲れ様ランチをしました。苦労もあったでしょうが病気で休むようなこともなく19年間の教員生活を無事終えてお疲れさまでした。窓の外が見える落ち着いた個室で和食をいただきました。どれもおいしい。器もステキです。蓬(ヨモギ)豆腐焼物八寸年度の授業はもう終わっていますがまだ研究室の片づけ、引き渡しなど手間のかかる作業が残っています。息子たち共々声がかかったときには手伝って4月からの生活に備えたいと思います。ホテルの中は華やかな雰囲気で人も多く、もうすっかりコロナ前に戻ったかのようでした。ホテルに来ると旅行に来たような気分になりますね。夫の定年退職お疲れさま会

  • 地域の担い手交流会

    2023/02/24今日は「地域の担い手交流会」がありました。これは区の高齢者福祉課の主催です。地域の介護予防の活動をしているボランティアや専門職の方々が集まって交流するという催しでした。私も介護予防リーダーをしているので参加しました。私の住んでいる区はひとり暮らしの高齢者が全国で一番多い街なのです。なので、地域の見守りが必要な地域ということになっています。予防事業(施設で行う体操やレクリエーション)に参加している人は参加しない人に比べて介護サービス(要支援、要介護)を使うことも亡くなる人の数も少ないということです。介護予防事業の効果は数字に表れているということでした。この交流会に参加して私もいろいろ思うところがありました。他のリーダーさんたちの新しい活動の立ち上げ話を聴くとみんな行動的だなあと刺激を受け...地域の担い手交流会

  • 公園の桜が咲き始めてました

    2023/02/23河津桜が満開のニュースを見ました。近くの公園にも河津桜らしき木があります。河津桜はオオシマザクラとカンヒザクラ(寒緋桜)の交配種なのだそうです。公園も咲いているかもしれないと陽の光に誘われて行ってみました。咲き始めていました!1本だけ花爛漫の木がありました。どうしたらこんなにたくさんの花をつけられるのでしょう。まだ空気は冷たいのですが休日とあってたくさんの人が来ていました。ベンチに座ってスマホを見たり散歩したりボール投げをしたり花の下で思い思いに遊んでいました。みんな春の到来を待ち望んでいるようです。公園の桜が咲き始めてました

  • 復興支援ソング『花は咲く』

    2023/02/22『花は咲く』(詞:岩井俊二曲:菅野よう子)私はこの歌が大好きなのです。この歌を聴くと3.11のことが思い出されます。またあの日が近づいてきましたね。おとなのリトミックでは1月になってから、この歌のCDを流しながらストレッチをして体をほぐしています。そうしたら歌が皆さんの心に沁みたようで『花は咲く』をもう一度聴きたい。そして私に歌ってほしいと言われるのです。私は歌詞も暗記しておらずだいいち歌もうまくないのでどぎまぎしてしまいました。そして「皆さんで一緒にもう1度、歌いましょう」と言ってCDをかけました。リトミックが終わって事務室に行くと職員さんが「『花は咲く』が聴こえましたよ」と言いました。「あの歌を聴いたら、すごく癒されました。」「癒された、ということは私は疲れていたんだ、と感じたんで...復興支援ソング『花は咲く』

  • 花粉の飛散がそろそろかな

    2023/02/21今日は風が強くて、とても寒い日でした。こんな日は花粉が飛んでいるだろうなと心配になります。今日の東京の飛散状況は「やや多い」となっていました。やっぱり飛んでますね。実は昨日の午後から急に花粉症の症状が出ました。毎年この時期には花粉症になるので10日前から薬も飲み始めていました。でも、クシャミ連発だったのですよ。ずっとマスクをつけていても外を出歩くと少しは吸い込むのでしょうね。コート、帽子、マフラーの着脱でもついた花粉が舞い上がるのでしょう。今年の花粉量は例年になく多いそうです(怖)。前年の夏が暑くて雨が少なかった場合は翌年多くの花粉が飛ぶそうです。これから2ヶ月は気をつけながら暮らしていくしかありませんね。ウールは花粉を付着させやすいのでコートもつるつるした生地のものを着て髪につかない...花粉の飛散がそろそろかな

  • 恩蔵絢子著『脳科学者の母が、認知症になる』

    2023/02/19脳科学者の恩蔵絢子さんとお母様のことは1月7日のNHKスペシャルで見ました。そのとき私には少し驚いたことがあったのです。お母様は音楽(声楽)をやっていらしたそうで家で教室を開いていたこともあったそうです。「音楽療法」という言葉もあるように音楽は脳によいと思っていたのです。音楽家はボケにくいということも聞いていました。その音楽をやっているお母様が65歳という比較的早い年齢でアルツハイマー型認知症を発症したことに驚きを覚えました。これは本を読んでみなくては、と思いました。脳科学者の母が、認知症になる記憶を失うと、その人は“その人”でなくなるのか?(河出文庫)恩蔵絢子河出書房新社アルツハイマー病は脳にアミロイドβというたんぱく質が溜まることによって起きる病気です。お母さんがこのような行動をと...恩蔵絢子著『脳科学者の母が、認知症になる』

  • サンシャインシティの『クリスマスローズ展』

    2023/02/18今日は寒さもゆるみ、過ごしやすかったですね。池袋サンシャインシティでクリスマスローズ展がありました。クリスマスローズも好きな花なので見に行ってきました。今は育てていませんが静岡にいたときは庭にクリスマスローズを植えていました。その土地に合ったのか手入れもしなかったのによく育って毎年たくさんの花をつけてくれました。場所は地下1階の噴水広場。最優秀賞の花受賞する花は小ぶりなものが多いような感じ八重咲もステキですこんなに黒に近い赤もありますクリスマスローズはだいたいが下向きに咲く花ですよね。花色も豊富ですね。葉と同じような色の花。これはランの雰囲気がありますね寄せ植えもかわいいです同系色のフリルパンジーとセミナーやワークショップ、販売もありました。今日はサンシャインでなにかイベントがあったの...サンシャインシティの『クリスマスローズ展』

  • 運転免許証を更新

    2023/02/17運転免許証更新のハガキが届いたので警察署に手続きに行ってきました。前回の更新からもう5年たってしまったのですね。誕生日の約1か月前になるとハガキが届きます。5年前は、ハガキの届いた2日後に行ったら「あれ、まだ期間前だよ」と言われてしまいました。よく見ると、まだ期日の数日前でした。せっかく寒いなかを出かけたのにガッカリ。受付で笑われて、ちょっとはずかしい😅でも忘れないうちに早めにと思っていたのです。だいぶ前の静岡時代の話ですが知人が免許の更新を忘れて失効になってしまいました。また自動車学校に通って最初から免許を取り直したというのです。どのくらいの期間放置していたのかしらね。自動車学校に払った教習代もバカにならない金額だったそう。とてもしっかりした人のようで忘れるとは思えない人(教員)だっ...運転免許証を更新

  • 辻井伸行さんのカプースチン

    2023/02/1511日の「題名のない音楽会」は辻井伸行さんのカプースチン。その演奏には圧倒されてしまいました。リズミカルで力強く、ジャジーで疾走感があります。辻井さんの実力をあらためて知った思いでした。見る前は辻井さんがカプースチン?と思いましたが小6のときに、お母様が買ってきたCDがきっかけで、かなり前からカプースチンには注目されていたとのこと。2018年にはサントリーホールで演奏している動画がYouTubeにあがっていました。いつも思うのですが辻井さんの音は1音1音がクリアーで鮮やかさがあります。辻井さんもカプースチンは弾いていて楽しいとおっしゃっていました。あのスピード感は素晴らしかったですね。カプースチンで好きなのは同音の連打です。打楽器を叩いているかのような小気味よい感じがします。去年までは...辻井伸行さんのカプースチン

  • 昔話研究家・小澤俊夫さんのお話

    2023/02/14先日、朝早く目が覚めたのでNHKラジオ深夜便の「明日への言葉」を聴きました。この時間はだいたい眠っているのでめったに聴かないのですがその日は昔話研究家の小澤俊夫さんでした。途中からだったので(この人は誰だろう?)と思いながら聴いていて、92歳の方と知りとてもそうは思えないなあと思いました。声も若々しく内容も魅力的でした。小澤俊夫さんは指揮者の小澤征爾さんのお兄さんで小沢健二(オザケン)さんのお父様です。それがわかって(ああ、あのオザケンさんはこの人に育てられたのね)と思いました。(お写真お借りしました)小澤さんは「昔話と音楽は近いものがある」とおっしゃいました。それでとても興味を惹かれました。「昔話は語られている時間のあいだだけ存在する」語られている間だけ存在し終わると消えてしまう時間...昔話研究家・小澤俊夫さんのお話

  • 行き違い

    2023/02/13今日の午後は美容院に行って髪をカットしてもらってきました。家に帰ってからスマホを見ると同じところからの着信が3件続けてありました。登録してない番号だったので迷いながらも、こちらから電話しませんでした。今日は仕事はないはずだし。携帯では、知らない番号からかかってきた電話は出ないほうがいいと聞いたことがあったのです。そして夜になってパソコンのメールをチェックすると今日は傾聴ボランティアの「おとなリトミック」のある日だったことがわかりました。「至急、お電話をいただけますか」「今から可能でしたら、来てくださいますか」と書いてありました。・・・・・・・夜になるまで気づきませんでした。年度初めにいただいた年間の予定表には2月20日(月)と書いてありました。私は来週だと思ってカレンダーにも書き込んで...行き違い

  • 大人のピアノ

    2023/02/12リトミックでピアノを弾くせいでひろばの職員さんからは、ときどき「私もピアノを習い始めたんですよ」と話しかけられることがあります。ピアノを始めたという方が何人もいてピアノを弾きたいという気持ちはみんな持っているんだなあと感じます。いくつになっても弾けたら楽しいですよね。私のピアノは残念ながら何年やっていても「この程度⁉」というレベル。才能なしですが、弾くことは好き。少しでもかっこいい伴奏で弾きたい新しい曲を弾きこなしたいと気長に練習を続けています。私が技術面でアドバイスできることは少ないのですが大人になってピアノを習う人はただ練習曲を弾くだけでなく人前で披露できるレパートリーをいくつか持つといいと思います。例えば、街角ピアノがあったとしたら譜面なしでもさっと弾ける曲。やはり大人のピアノで...大人のピアノ

  • ヒヤシンスがそろそろ見頃

    2023/02/11ヒヤシンスがだいぶ咲きましたよ。このピンクのヒヤシンスは家の中に入れて、あったかくしていたら1日で急に茎がひょろっと伸びました。しかも花の重さで首が倒れかかっていて茎の触ると、ぐにゃりと柔らかいのです。いけないと思って寒い外に出しておいたら茎もしゃんとして固くなりました。これは茎が短くて窮屈そう。もうちょっと伸びてくれたらいいんだけど。成長が遅いのもあります。まだ色もわかりませんが、紫かな。花っておもしろいですね。動物のように動きはしないけれど光や温度に反応して、ゆっくり動いてます。2月3日の咲き具合です。毎日観察していると飽きません。(元・生物クラブ)ヒヤシンスがそろそろ見頃

  • 雪になりました

    2023/02/10こちらでは朝8時頃から雪が降りだしました。昼前、厚いダウンを着こんで歩いてみました。雪になると街の表情が変わるので写真を撮るのも楽しみ。訪れる人も少ないお寺ロウバイに雪が積もりはじめました。雪の日は赤いよだれ掛けがいっそうあざやか。寒さも感じずほほえんでますパウダーシュガーをふりかけたお菓子のような葉ボタン午後からは雨に変わるかもしれないという予報です。こんな日には出かける用事がなくてほっとしています。家で読書とピアノ練習、ときどきストレッチ。雪になりました

  • オートロックでしめ出されること2回(笑)

    2023/02/08ある方のツィッターで朝のゴミ出しに部屋を出たときにオートロックに締め出されてしまった…とあって、気の毒に思いながらも笑ってしまいました。(すみません)私もマンションのオートロックで2回しめ出さた経験があります。あれはいつのことだったか昔のブログを調べると書いてありました。2012年7月27日のことでした。もう10年以上前になりますね。その時の日記です。【今のマンションに住んで8年目。かなり注意していましたから、今まで一度も鍵を持たずに出かけたことはなかったのです。でも、先日ついにやってしまいました。朝、仕事に出かける直前、鍵を手に持ったとき、熱帯魚に餌をやってないことに気がついたのです。その時にそんなことをしなくてもよかったのですが、手に持った鍵をそばのピアノの上に置いて、餌をやって手...オートロックでしめ出されること2回(笑)

  • 井田典子著『ガラクタのない家』

    2023/02/07著者の井田典子さんといえばNHKあさイチに何度も登場したスーパー主婦。その合理的な整理術、家事の方法にはいつも感服していました。井田さんが登場する日にはそれはそれは熱心にテレビを見ていました。ご本も何冊か読ませていただいていますが今回手に取ったのはこの本です。「ガラクタのない家」-幸せをつくる整理術井田典子婦人之友社井田さんは60歳を前にして娘さん夫婦と2世代同居という形で家を買い替えました。売買の話から、引っ越しやいらないものの撤去費用買った住宅を暮らしやすく作っていく過程がわかりやすくてざっくばらんに書いてくださるのがとても参考になりました。自分の家にどれだけのものがあるのか持ち物の数を把握していることには驚きました。(よく数えたなあと)家の中の持ち物の数は全部で2777点だそうで...井田典子著『ガラクタのない家』

  • 家の消防設備点検

    2023/02/06住んでいるマンションの消防設備点検がありました。一戸につき5分くらいで終わりますが各部屋、風呂、トイレ、台所とすべての部屋に管理会社の人が入るので見苦しくないように少しは片づけたりしています。各部屋の天井の火災報知器を確認サイレンのような大きな音がします。次は台所の天井にあるガス感知器感知用ガスをシュッと吹きつけます。するとピーピー音がして「火事です、火事です」と大きな自動音声が流れます。そして、トイレと風呂場には呼び出しブザーがついているのでそれも鳴らして確認します。これもキュルキュルという大きな音。家じゅう、いろいろな緊急音で満たされます。この音が大音響で不安をあおるような音。そして、下駄箱内に置いた消火器の取り替え。もう使用期限が来ているらしいのです。新しいものを置いていきました...家の消防設備点検

  • 東京都現代美術館「クリスチャン・ディオール、夢のクチュリエ」展

    2023/02/04東京都現代美術館で開催中の「クリスチャン・ディオール、夢のクチュリエ」展に行ってきました。この展覧会の素晴らしい評判を知って1月に予約を入れようとしたら既にいっぱい。2月の予約が取れました。木場公園の一角にある現代美術館中は当日券を買う人々の列がずらり。この日は40分待ちでした。行かれる方は予約がおススメです。この展示はプロジェクションマッピングの効果もあって圧巻。ディオールは憧れの高級ブランドとして名前を語られるけれどやはりディオールってすごいなあと痛感しました。展示の仕方もよく考えられていました。デザイン、造形美、手の込んだ生地の美しさどれをとっても素晴らしかったです。撮影OKというのがうれしい。皆さん、たくさん撮っていましたよ。私も衣装があまりに美しいのでたくさん撮ってしまいまし...東京都現代美術館「クリスチャン・ディオール、夢のクチュリエ」展

  • ヒヤシンスが咲き始めた

    2023/02/03今日は節分。うちでは豆まき、恵方巻のない節分です。(恵方巻は買うのを忘れていましたよ)家のヒヤシンスが咲き始めました。花の色が見えてきました。今までなにも肥料分を与えていません。球根の栄養だけで花が開いてきました。肥料がなくても花が咲くようですがこれから、薄い液体肥料を与えてみようかな。咲き始めたら、少し寒い所に移そうと思います。暖かいとすぐに咲いて終わってしまいます。長く楽しみたいですからね。1年前のブログを見てみたら芽の出た球根の鉢植えを昨年の2月2日に買ってました。ちょうど今年の水栽培と同じくらいですね。それが2月12日にはきれいに咲きました。今年の水栽培もこんなふうに咲いてくれるといいな。ヒヤシンスが咲き始めた

  • クローズアップ現代を見た感想

    2023/02/02昨夜のクローズアップ現代の内容には考えさせられました。番組紹介文の一部ですが「安定した職をも捨てて、若者たちが続々と海外に出稼ぎに向かう!オーストラリアの農場で働く男性は1日6時間の作業で月収50万円。介護施設で働く女性はアルバイトを掛け持ちして9か月で270万円貯金、念願の大学院進学の準備が整いました。」なんとなく見始めましたが海外の仕事の収入の多さに驚いてしまいました。主に30歳以下を対象としたワーキングホリデーを利用して海外で働いてお金を稼ぐことを選ぶ若者たちが増加しているそうです。オーストラリアのブルーベリー農園での仕事は1日6時間働いて月収50万円ほど。見ていてそれほどきつい仕事とは思われません。語学力をそれほど必要としない仕事なので英語ができなくても困らないそうです。日本の...クローズアップ現代を見た感想

  • 防災食のパン

    2023/02/01外出先から戻ってエントランスの郵便受けを覗くと白いレジ袋が入ってました。なんだろうと思って取り出してみるとパンなどが入っています。手紙もついていて町内会から、防災意識を高めるために防災グッズをお届けしますと書いてありました。へぇ~こういうものは初めていただきました。こちらに引っ越してきて18年。毎月、マンションの管理費の中から町内会費を支払っていますが地域の町内会の会合や交流はなく(マンション内の総会、理事会はありますが)ましてや品物が届いたということは今までまったくなかったのです。以前に住んでいた静岡ではとても活発な町内会や近所付き合いがあったので都会はこういうものなんだと思ったものです。だから、いただくのが珍しかったのです。袋の中身パンとおにぎりと携帯トイレ。非常食のおにぎりは食べ...防災食のパン

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yoshieriさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yoshieriさん
ブログタイトル
はちみつと青い花 No.2
フォロー
はちみつと青い花 No.2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用