chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
yoshieri
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/09/08

arrow_drop_down
  • プリンを手作り

    2023/01/31冷蔵庫の中に卵と牛乳はいつもあります。プリンを作ってみようかなと思いました。プリンの材料は3つだけ。卵と牛乳と砂糖だけで作れますね。クラシルの「フライパンで作るプリン」を参考にして作りました。フライパンで作る美味しい簡単プリン作り方・レシピ クラシル「フライパンで作る美味しい簡単プリン」の作り方を簡単で分かりやすい料理レシピ動画で紹介しています。美味しいカスタードプリンをお手軽にフライパンで作りました。少な...クラシルフライパンというのも手軽ですね。分量もシンプルで覚えやすいです。牛乳200ml卵2個砂糖50gプリン液を入れたカップに水滴が落ちないようにアルミホイルでふたをしますフライパンの底に布巾を敷いて水を入れその上にプリンカップをのせます。プリンに「す」がはいらないように火加減...プリンを手作り

  • 会席料理ランチ

    2023/01/30昨日は椿山荘の「みゆき」でお友だちとランチをしました。前日に誘ってもらいました。椿山荘内は久しぶり。調度品がとても豪華で歩き方も品よく、背筋を伸ばして・・とはいかず無駄にキョロキョロしてしまう私。エントランスのお花がきれいですね。もう梅の花。日本料理みゆき会席コース「梅見月」先付(烏賊太白和えマコモダケ赤いのは近江こんにゃく三つ葉)器がすてきで盛りつけも美しいですお造り焼物(ブリ大葉味噌焼きドライフルーツチーズなど)蓋物ゴボウも薄味ながら、味がよくしみ込んでやわらかさがちょうどいい。見た目も美しく、手がかかっていてもちろんおいしいこと。声をかけてもらって思いがけずこんなにいいものをいただいてしまいました。(お会計は自分持ちですよ・笑)日曜日の午後久しぶりに優雅な気分になりました。誘って...会席料理ランチ

  • みなとみらい

    2023/01/29みなとみらい駅に降りるのは3年ぶりでした。コロナという言葉が聞かれるようになった2020年2月にパシフィコ横浜に行ったのでした。そのときは昼だったので夜のみなとみらいの風景を見たのは初めてのような気がしました。高層ビルの光に圧倒されました。雨が降っていて寒いです。遊園地のクルクルまわる乗り物みなとみらいといえばこの観覧車ですね。横浜グランドインターコンチネンタルホテルホテルには思い出があります。20年くらい前でしょうか。パシフィコ横浜で行われたリトミックのフォーラムのときにインターコンチネンタルホテルに泊まりました。2泊3日でしたが1日中ワークショップや発表があって外にはなかなか出られませんでした。夜になって、部屋に入りほっと一息つくと窓から観覧車が見えたことが思い出です。あの頃はまだ...みなとみらい

  • 角野隼斗コンサートツアー2023Reimagine

    2023/01/28昨夜は横浜みなとみらいホールに角野隼斗さんのコンサートを聴きに行ってきました。みなとみらいホールは初めて入りましたが大きくて素晴らしいホールですね。角野隼斗さんの2023年ツアーは全国16か所で開催ということでこちらは仙台に続いて2番目となります。ロビーの写真バッハ、ラモー、カプースチンと角野さん自身の曲を取り混ぜた多彩なプログラム。ツアーのコンセプトとして「作品と現代の作品を並列に捉えることでクラシック音楽を生きた音楽として“再構築“する。ジャンルを超えた活躍を続ける角野隼斗の新たな挑戦」とあります。私がなぜ角野さんのコンサートに頻繁に足を運ぶかというとやはり圧倒的におもしろいからです。クラシックの枠だけにとどまらない幅の広さで、新しい音楽の形に挑戦を続けているのが、とても興味深いの...角野隼斗コンサートツアー2023Reimagine

  • 寒い日々にパンジー、ビオラがにぎやか

    2023/01/27最強寒波の襲来で都内のアパートやマンションでも水道管が破裂したところがあるそうです。そうなったら困るなとちょっぴり心配になります。氷点下になると外に置いた花のことが心配になりますが今のところは大丈夫なようです。通販で10苗買ったフリルパンジーも6苗が花をつけ始めました。枯れた苗がなかったのでよかったと思います。5㎝くらいある大輪です。黄系のぼかしもステキビオラは花屋にいい苗があるとちょくちょく買ってしまいます。昨年11月から咲いていたためか少し徒長気味。ビオラもよく咲いて丈夫ですし花色が豊富なので気に入っています。小さなベランダですがうちでは氷点下にはならないようですし北風も防げるので、花にはいいのでしょうね。雪の降りそうな曇り空ですがベランダばかりは明るい色です。寒い日々にパンジー、ビオラがにぎやか

  • 最強寒波が来ましたね、ガス代値上がりも

    2023/01/25今日の最強寒波は多くの地域に影響が出たようです。先週から、25日には強い寒波が来ると予想されていて25日はリトミックがあるのでもし雪が降ったらどうしようとか自転車で行けるかな、と心配でした。昨日はずっと穏やかだったのですが夕方から強い北風が吹き出し雲が流れていきました。気温も急に下がってきたのでついに寒波襲来か。夜中も北側の窓に風の吹きつける音がして気になりましたが朝起きてみれば、輝くような青空でした。さすがに気温は低くて家のベランダの温度計は1.5℃でした。東京都心では初雪も舞って氷点下2.9度を観測したそうです。公園の池には氷が張り噴水もつららになったとか。出かけるときはいちばん分厚いダウンコートにマフラ―、帽子、ブーツで出かけました。旅行用に買ってあまりにもモコモコしているので東...最強寒波が来ましたね、ガス代値上がりも

  • 赤い靴を買いました

    2023/01/24巣鴨地蔵通りを歩いていたらこんなのぼり旗がありました。横浜刑務所刑務所作業製品展示即売会。覗いてみると靴を売っています。赤い靴が目に留まりました。先日のブログでも「赤い靴を買ってみようかな」と書いた私。それとなく赤い靴を探していたんですが赤い靴って、なかなかないんです。暗い赤やえんじ色はあるけれど。少しためらいながら履いてみたら、足にピッタリ。売っていた横浜地方事務所の方に訊いたら長野刑務所で作った靴だそうです。ここで展示即売会を開くのは初めてだそうです。買うことにしました。国産本革ということでちゃんとしていますし色も鮮やかな赤で気に入りました。靴をしみじみと見ながらどんな人が作ったんだろう。どんなことがあって刑務所に入ったのかな。自分の作った靴が売れたと知ったらうれしいだろうな、など...赤い靴を買いました

  • 佐藤千矢子著『オッサンの壁』

    2023/01/23『オッサンの壁』は昨年読んだ本ですが興味深くて、読みごたえがありました。著者の佐藤千矢子さんは男女雇用機会均等法第一世代として毎日新聞社に入社。全国紙初の女性政治部長になった方です。政治記者として経験し感じてきた男性社会の「壁」について書いてます。オッサンの壁(講談社現代新書)佐藤千矢子講談社「オッサン」とありますが世の中のすべての中高年男性が「オッサン」というわけではありません。著者は「オッサンとは何か」をこう書いています。(引用)〈私が思うに『オッサン』とは、男性優位に設計された社会で、その居心地の良さに安住し、その陰で、生きづらさや不自由や矛盾や悔しさを感じている少数派の人たちの気持ちや環境に思いが至らない人たちのことだ。いや、わかっていて、あえて気づかないふり、見て見ぬふりをし...佐藤千矢子著『オッサンの壁』

  • 1月の食事記録

    2023/01/22お正月からの食事の記録です豪華だったのはお正月だけ。あとはいたって質素です。お正月にはやはり食べ過ぎました。数日間、控えめにして胃を休めました。お正月料理は、塩分が多いですね。煮物もお雑煮もそれぞれを薄味にしても昔ながらの和食は全体として洋食より塩分は多くなります。のどがよく乾いて気がつきました。お正月料理を2~3日食べると急にカレーとかグラタンやパスタが食べたくなる😆鏡開きの日に仕事先で出してくださったお汁粉と職員さんの帰省みやげの菓子。「山姥の里」は長野のお菓子です。ごちそうさまでした。いただいたお菓子金沢文鳥(清香室町)パッケージがかわいい。紅茶と金沢棒茶の味の羊羹。中にナッツやイチジクが入っていました。おいしかったです。珍しいものをいただきました。1月の食事記録

  • 寒い日の暖房

    2023/01/21昨日は大寒。1年で一番寒い時期ですね。北国では暖房費がぐんと値上がりして家計を圧迫しているそうです。暖房は健康や命にかかわってきますから灯油や電気代の値上がりはほんとうに切実なことですね。私の住む東京では外に出ればそれなりに寒いけれどまだ耐えられないほどではありません。家の中にいて、陽射しがあれば日中は暖房がなくても過ごせます。寝室と居間、南側のベランダの3か所に温湿度計を置いています。北側の寝室の今朝の室温は17℃。夜中は暖房をつけていませんがこれより下がったのを見たことがありません。暖房をつけなくても、だいたいいつもこの温度。マンションはこの点がありがたいですね。寝るときには電気敷き毛布を低温にして一晩中使っています。これで夜中も寒くありません。居間の室温も朝見ると、だいたい18℃...寒い日の暖房

  • ストックは、なかなかいい花

    2023/01/19花苗を買ってきました。ピンクのストック、紫のビオラ右上、カランコエ、赤いアネモネストックは主役になる花ではないけれど気に入ってしまいました。昨年初めて買って育ててみて丈夫で花つきがよく香りもいいのです。10月に買った白いストックは3ヶ月も咲いています。赤紫のストックも1本だけなのにずいぶん花が増えました。買ってきたピンクのストックはもみじ葉ゼラニウムとヒューケラの鉢に一緒に植えました。カラーリーフも使いやすくていいですね。今頃になって、ブルーベリーの葉が赤くなって落ちています。やっと冬が来たと思ったのかな。花屋の店先はもう春の色です。明日は大寒で来週半ばは、寒さの底なんですって。皆さんも暖かくしてお過ごしください。ストックは、なかなかいい花

  • ナッツとドライフルーツの手作りチョコ

    2023/01/18バレンタインデーが近づいてくると店頭にチョコが並び始めますね。どれもきれいでおいしそうで惹かれます。うちにクーベルチュール(製菓用)チョコが買い置きしてあるのでナッツ、ドライフルーツでチョコをデコレーションしてみました。作り方はいたって簡単で溶かしたチョコにナッツとフルーツを乗せて、冷ますだけ。成城石井のチョコカカオ72%ドライフルーツ4種類の果実クッキングシートを敷いた密封容器に製菓用チョコを入れて電子レンジと湯煎で溶かします。チョコがぜんぶ溶けたら、ナッツ類をのせます。見た目もきれい。冷蔵庫で冷やしたら、ざっくりと切ります。72%はほろ苦さがあります。クーベルチュールチョコはチョコ自体がおいしいですね。ナッツとドライフルーツはカリッとした歯ごたえと甘酸っぱさで口の中でいろいろな味が...ナッツとドライフルーツの手作りチョコ

  • 今日はこんなことがあった日だった

    2023/01/17今朝、NHKラジオの「今日は何の日」を聴いていて、びっくりしました。今日、1月17日といえば阪神・淡路大震災が起こった日として真っ先に思い出されるでしょう。ニュースでも追悼式典を放送していました。私にとっても火事の煙が無数に立ちのぼる壊滅的な街の映像は衝撃的でした。東日本大震災よりももっと前のことでああいう映像を見たのはこのときが初めてだったと思いますね。今もあのときの背筋が寒くなるような感じを思い出します。追悼の気持ちをこめて手を合わせます。しかし、これ以外にも1月17日はいろいろなことが起こった日だったことを知ったのです。1966年(昭和41年)に水爆4発を積んだアメリカのB52がスペイン南部で給油機と衝突して、落下したのです。空中で米軍機同士が衝突そして水爆4発が落ちたなんて大変...今日はこんなことがあった日だった

  • こどもと大人のリトミック

    2023/01/16今日は1日中雨が降る寒い日でしたね。午前中は自転車で20分かかる子育てひろばでの0歳児と1~2歳児の音楽遊びを担当。午後は家の近くで、おとなのリトミック。雨の中をいつものようにレインコートを着て行ったり来たり。ちょっと忙しかったですね。先月はこちらの1∼2歳クラスの音楽遊びがうまくまとまらなくて、帰ってからどうしたらいいものかと悩みました。1∼2歳という年齢ですから言葉の理解、音楽への興味や情操面、眠いなどの体調面を考えると無理もないことなのですが何年やっていても、試行錯誤が続きます。あるクラスでは楽しんでできたという内容でも翌日、別の場所ではうまくいかなかったということもあります。部屋の広さや、参加人数やそのときに参加者の雰囲気などから違ったものになってしまうことはよくあることです。...こどもと大人のリトミック

  • 元気な後期高齢者の皆さん

    2023/01/1514、15日と大学入試共通テスト。受験生の皆さん、お疲れ様でした。(サクラ咲くのつもり)さて、高橋幸宏さんが逝去されました。70歳だったとのこと。坂本龍一氏と同い年なんですね。最近、坂本龍一氏の随筆を読んでいたのでびっくりしました。一時代を築いたYMOのメンバーのひとりが逝かれたことは、なんとも寂しいことです。心よりお悔やみ申し上げます。さて、今日は月1回のフラダンスに行ってきました。このフラダンスはもう5年ほどやっていますがメンバーも少数で、顔見知りばかり。毎回初心者コースといった感じで気楽なんです。このフラダンスはとにかくみんなおしゃべりなこと。でも先生も大目に見てくださっています。話すことは精神衛生にいですからね。一緒にやっているYさんが「私90なのよ」と言ったので、びっくりして...元気な後期高齢者の皆さん

  • 坂本龍一 「ぼくはあと何回、満月を見るだろう」より ( 追記あり)

    2023/01/14『新潮』に連載されている坂本龍一氏の随筆「ぼくはあと何回、満月を見るだろう」から興味深かったことを少し紹介します。「その頃、物忘れの多さに悩んでいたこともあって帰国ついでに脳の調子を調べておこうと思い、11月中旬から2週間の隔離を経て人間ドックを受けました。そうしたら、脳は正常だったのですが、あろうことか別の場所で異変が見つかってしまった。直腸ガンが肝臓やリンパにも転移しているというのです。」物忘れの多さに悩んでいたが、脳は正常だった。しかし、他の場所にがんの転移が見つかったということ。そういうこともあるんですね。坂本氏のように作曲をしたり演奏をする人いわば音楽に携わる仕事をしている人が物忘れが多くて人間ドックを受けたというのが、ちょっと意外でした。音楽は脳によいと(別に根拠もありませ...坂本龍一「ぼくはあと何回、満月を見るだろう」より(追記あり)

  • フリルパンジーとヒヤシンス

    2023/01/13今日は14℃あってこの時期としては暖かい日でした。フォークダンスがありましたがやっていると汗をかくくらいでした。ベランダのフリルパンジーが少しづつ花を咲かせるようになりました。これは、しおれているのではなくこれから開こうとしている花です。やっと2株目が咲き始めました。通販の苗はなかなか花がつかなかったですね。フリルパンジーはその後近所の花屋にもあったので2株買ってきました。通販で買ったものに比べて値段も半分以下で、丈夫そうな苗でした。近くの店で売っているなら取り寄せしなくてもよかったかな。来年はもうしないと思います。水栽培のヒヤシンスもゆっくり育って5㎝くらいになりました。白い根が長く伸びて密集。いかにも力強そうな芽です。ベランダに出て日を浴びて花の手入れをするのが寒さの中でも気持ちが...フリルパンジーとヒヤシンス

  • NHK MUSIC SPECIAL 坂本龍一

    2023/01/121月5日に「坂本龍一PlayingthePianoinNHK&BehindtheScenes」がNHKで放送されました。お気に入りだというNHK509スタジオで体調を考えて、8日間にわたって1日2~3曲のペースで収録したものです。しばらくぶりに見る坂本龍一は(敬称略で失礼します)もともと太ってはいませんでしたがいっそう痩せていました。でも、そのピアノ演奏は枯淡の境地とでもいうべき静かな清らかさに満ちていました。「音楽をすることがこの人を生かしている」ということがはっきりと感じられました。ゆっくり奏でられる演奏に心はもう生に執着するというより高みにいってしまっているような感じを受けました。MerryChristmasMr.Lawrence/RyuichiSakamoto-FromRyui...NHKMUSICSPECIAL坂本龍一

  • 今年のリトミック始め

    2023/01/10今日も関東地方はくっきりとした晴天です。ただし風が強くて寒いこと!近くの子育てひろばでベビーリトミックがありました。私にとっては、今日が今年最初のリトミックとなりました。お正月をはさんで、仕事がなかったのですっかり怠けてしまっていました。だから、声がちゃんと出るかピアノを間違えないかと心配になりました。昨日くらいから調子を取り戻すべくピアノをひんぱんに弾いて歌ったりしました。そして自分の弾き歌いを動画に撮ってみます。すると自分の現在の姿がわかります。これがなにより効果があるんです。能面のような無表情で猫背でピアノを弾く姿・・・ああホントに動画を撮っておくと自分の姿、今からでも直せますね。子育てひろば今、この場に来ている0歳の赤ちゃんたちはコロナ禍の真っ最中に生まれてますから人と人との密...今年のリトミック始め

  • 赤い皮手袋と赤い靴の人

    2023/01/09昨年末から野宮真貴さんの『おしゃれはほどほどでいい』を読んでいました。おしゃれはほどほどでいい「最高の私」は「最小の努力」で作る(幻冬舎文庫)野宮真貴幻冬舎野宮真貴さんといえば元ピチカートファイブのヴォーカルでおしゃれカリスマと言われている方。先日見た『マリー・クワント展』でも野宮真貴さんのインタビュー動画が公式サイトにありましたよ。インタビュー マリー・クワント展 Bunkamura本を読んでみるとまあ、私と芸能人のおしゃれカリスマでは住む世界が違いすぎて(笑)ですが服はそんなに毎日変えなくてよい。いつも同じ服でもよいというのは、いたく同意。出勤するときには、毎日服を変えていく人が多いと思います。特に女性では。しかし野宮真紀さんは、例えば自分はいつもワンピースと決めたらそれを着ればい...赤い皮手袋と赤い靴の人

  • 『100分deフェミニズム』を見ての感想

    2023/01/081月2日にEテレで放送した『100分deフェミニズム』は録画予約をしておいて見た番組でした。期待にたがわぬ学ぶことの多い、よい番組でした。知りたかったこと、知らなかったことをたくさん教えてもらいました。講師陣は加藤陽子さん、上野千鶴子さん鴻巣友季子さん、上間陽子さん司会はバービーさん。講師陣もそうそうたる顔ぶれ。スペシャル番組100分deフェミニズム論「100分de名著」の番組公式サイトです。誰もが一度は読みたいと思いながらも、なかなか手に取ることができない古今東西の「名著」を、25分×4回、つまり100分で読み解く新...100分de名著歴史学者・加藤陽子さんの選んだ名著は『伊藤野枝集』翻訳家・鴻巣友季子さんは『侍女の物語』教育学者・上間陽子さんは『心的外傷と回復』社会学者・上野千鶴...『100分deフェミニズム』を見ての感想

  • マスクの整理

    2023/01/07箱のマスクを買って1枚つけてみたらゴワゴワの不織布で耳のゴムも痛かったということはありませんか?マスクは試着ができませんからつけ心地はわからないのですよね。1箱で何十枚も入ったマスクを買ってもつけ心地のよくないマスクはもう使うことはありません。こういうマスク、皆さんはどうしていますか?このマスクはつけ心地がよくないと思ったら私は棚に置きっぱなし。未使用マスクなので、捨てられないしかといって、一度封を開けたマスクは未使用でも人にあげるのもはばかられます。マスク生活も3年目になると家族もお気に入りのマスクがあるようです。私がつけ心地のよくなかったマスクは他の人がつけてもやっぱりよくないみたい。そんなマスクが棚に溜まってきました。全部出してテーブルに並べてみました。懐かしいアベノマスクもある...マスクの整理

  • マリー・クワント展

    2023/01/06渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムで開催中の『マリー・クワント展』を見てきました。説明文によれば1960年代のロンドンのファッションシーンに彗星のごとく登場してミニスカートを広め60年代ロンドン発のカルチャームーブメント「スゥインギング・ロンドン」の顔となったマリー・クワント。会場に並んだトルソーたちはすとんとしたラインのワンピースを着ています。モノトーンやベージュ系が多くて生地はコットンやメンズもののウール。ギャザーやフリル、いわゆる女の子っぽい色はあまりありません。シンプルさがとても素敵でした。まず、なにより着やすそう。ウェストも締め付けないしバストもヒップも強調しない。デコルテも開けすぎない。肌も必要以上に出さないところが女の人の作る服だなあと思います。女の人が女の服を作る...マリー・クワント展

  • レインボーブリッジ歩道を歩く

    2023/01/04くっきりとした青い空を見るとレインボーブリッジからの眺めはさぞきれいだろうなと思って行ってきました。JR浜松町の駅を降りてゆりかもめの芝浦ふ頭駅の先まで歩くとレインボーブリッジ歩道に上る建物(アンカレイジ)があります。ゆりかもめに乗ればよかったのですが浜松町からも近い気がして歩いたら40分くらいかかりました。頭上をゆりかもめの線路と首都高速台場線が合流する所です。ここから遊歩道に行けます。建物入り口エレベーターで7階に上ります。上がると急にこんな景色になります。ノースルート(北側)歩道に出られます。横を猛スピードで走っていく車の轟音がすごい。ゆりかもめも通ります。東京湾と芝浦アンカレイジの眺め遠くに晴海の高層マンション群。東京タワー台場アンカレイジで道路の下を通ってサウスルートに渡りま...レインボーブリッジ歩道を歩く

  • 2022年に読んだ本

    2023/01/03大晦日までには1年間で読んだ本を並べて書いておきたいと思っていましたが年が明けてしまいました。2022年に読んだ本でブログに紹介したものもあります。1.『海をあげる』上間陽子筑摩書房2.『音楽は自由にする』坂本龍一新潮社3.『私はわたし、84歳のスタイルブック』木村眞由美KADOKAWA4.『ぼくが奇跡を起こせた方法』西川悟平KKベストセラーズ5.『月刊ピアノ』2022年3月号ヤマハ6.『プーチンの実像孤高の皇帝の知られざる真実』朝日新聞国際報道部駒木明義吉田美智子梅原季哉7.『ハブられても生き残るための深層心理学』きたやまおさむ岩波書店8.『食品の裏側②やっぱり大好き食品添加物』安倍司東洋経済新報社9.『高齢者のための音楽レクリエーション』藤井洋平加藤俊徳メイツ出版10.『手の倫理』...2022年に読んだ本

  • 反田恭平さんと小林愛実さんが結婚!

    2023/01/02新年早々のビッグニュース!いやはや驚きました。おめでとうございます!おふたりともショパンコンクール第2位と第4位のトップピアニストですからね。そういえば、ショパンコンクールのときから仲がよかったですね。小さい頃から家がご近所だそうで幼なじみだからかな、と思っていました。ショパンコンクールが2人を近づけたのかもしれませんね。(推測の域を出ませんが)愛実さんはご懐妊ということでしばらくはコンサート活動から遠ざかるかもしれません。音楽的にも刺激し合える仲間が家族になるなんて幸せですね。2人を知る世界中の人からお祝いの言葉があることでしょう。反田恭平さんと小林愛実さんが結婚!

  • あけましておめでとうございます

    2023/01/012023年が明けました。朝はゆっくりめに起きて家族で近くのお寺に初詣に行きました。家に帰ってから、おせちとお雑煮の食卓をかこみました。上の息子の持って来てくれた3段のおせちが思いのほか豪華でした。お雑煮と一緒にいただきました。我が家のWi‐Fiルーターの寿命が来ているようで私はよくわからなかったので息子に新しいものを買ってもらいました。これで安心です。今年の抱負は「自分を幸せにする」というベースは変わりませんが毎日小さなことにも喜びを見いだすやりたいと思ったら動いてみるということを心がけて行きたいと思います。ブログでの1日の振り返りが自分を見直す良いきっかけになっているのでブログはできる限り続けていきたいと思っています。今年もときどき見に来て下さったらうれしいです。みなさまにも楽しいこ...あけましておめでとうございます

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yoshieriさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yoshieriさん
ブログタイトル
はちみつと青い花 No.2
フォロー
はちみつと青い花 No.2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用