先月チューリップが咲いていた風車前花畑の隣は「シャーレーポピー」が育成中だった。そのポピーが花畑一面に咲き見ごろになっていました。11日、日曜日は朝から晴れ渡り散策日和。あけぼの山農業公園まで出かけましたチューリップの球根を掘り起こしていました11月にコスモスを刈り取りチューリップの球根を植え込むそうですhatenaぶろぐに移転しますhttps://abzy273.hatenablog.com/あけぼの山農業公園のポピー
ここ数年、年末に映画とイルミネーションを見に行っている。大掃除をあらかた終わらせ午後から千葉ニュータウンにある映画館に出かけました。映画を見終わったあと北総線千葉ニュータウン中央駅周辺の「イルミライINZAI」に立ち寄りました。映画「劇場版ドクターXFAINAL」12年前に始まったテレビドラマを欠かさず見ていました。失敗しないフリーランス外科医、大門未知子にしか出来ない最後にふさわしい展開でした。西田敏行さんの最後の作品でもあった。この一年訪問ありがとうございました。どうぞ良いお年をお迎えください。2024年も終わり
26日南房総鋸南町に行った続きです。水仙を鑑賞後、保田小学校道の駅で昼食をとり鋸山の日本寺に向かいました。鋸山観光自動車道(無料)から駐車場まで行き、東口管理所で拝観料700円を支払い境内に入りました。鋸山の南側斜面10万坪あまりが境内という。大仏様(薬師瑠璃光如来)高さ31.05m日本一の摩崖仏様々な石仏が並ぶ西国観音百尺観音高さ約30メートル山頂展望台地獄除き鋸山は鋸南町と富津市の境に位置する。かって房州の採石が盛んで当時の採石の跡が見所になっています。境内はかなり広く急な階段が多く石段、石段、石段とかなりきつかった。鋸山日本寺
26日の予報は晴、16度になり暖かいとのことで早朝家を出ました。行き先は南房総鋸南町。シーズンには「水仙まつり」が開催され地元の農産物や水仙の花の販売などが行われます。佐久間ダム周辺は丁度見頃になり、水仙の芳香が漂う。関東で一番遅い紅葉と咲き始めの水仙が一緒です水仙の小路で年が迫ったこの日はさすがに訪れる人はまばら、静かなダム湖周辺をゆっくり散策できました。紅葉と水仙と
この時期になると気になる船橋アンデルセン公園を訪ねました。寒さの中で色とりどりのアイスチューリップが咲いています。チューリップめいろハートのトピアリー寒さを感じさせないほどかわいいアイスチューリップが園内を彩っています。特殊な方法で栽培し開花期間も1ヶ月ほど咲き続けるそうです。アイスチューリップ
今年最後の駅からハイキングは奥浅草を散策。上野駅スタート、ゴールは南千住駅まで約9.5㎞のコースです。入谷改札外で受付を済ませ、まずはコースとは反対側の上野公園散策に。不忍池辨天堂上野精養軒の辺りはイチョウがきれいです上野大仏西郷隆盛像コースに戻り下谷神社を目指しました食に係るお店がならんでいるかっぱ橋道具街を歩いていると「かっぱ河太郎」という河童のブロンズ像鷲神社開運・商売繁盛のお守りとして「酉の市」には熊手お守りを買い求める人で賑わう。吉原神社の「吉原観音」今戸神社招き猫発祥の地、招き猫の絵馬が数多く奉納されている。待乳山聖天境内に二十数体のお地蔵様スカイツリーを間近に見ながら隅田川沿いを南千住に向かって歩きJR南千住駅から常磐線で帰路に着きました。三度も道を間違えたのと上野公園内を散策した為、この日...駅からハイキング(上野駅~)
今週に入って北風が吹きとても寒くなりました。寒いのでつい肩に力が入ってしまうので肩こりが酷い。血圧も上がってしまう。久しぶりに絵手紙例会に参加。皆さんは来年の干支のゴム印を作り年賀状の作成私は喪中のため欠礼です。南天をいただいたので描きました。先日、五香9条の会主催の「玉城まさゆき」ライブが行われた。クボタユニットライブ沖縄出身のミュージシャン玉城まさゆきさんのライブが久々に松戸五香で開かれ知人と参加しました。音楽もトークも良い。沖縄への思いをたくさん話してくださった。芭蕉布の里として知られる大宜味村の「憲法9条の碑」いつか訪ねたい。寒くなりました
新松戸駅で受付後出発。コースはあめりかふう通りを歩き小金城趾駅~大谷口歴史公園~本土寺~東漸寺~ゴールは北小金駅流鉄流山線「小金城趾駅」本土寺拝観料500円を支払い広い境内のなかを散策しました。五重の塔や本堂周りのモミジやカエデはすでに色褪せていましたが朱塗りの仁王門から参道のあたりは赤黄に染まったもみじがが美しい。東漸寺入口の総門540年の歴史ある浄土宗の寺院木々に囲まれた長い参道に300本を超える紅葉が植えられています。久しぶりに「駅からハイキング」へ参加8㎞のコースなので疲れもなく二つのお寺の紅葉も鑑賞できてとても良いコースでした。駅からハイキング(新松戸駅)
前の晩急に思い立ち、翌朝手賀沼の日の出を撮りに出かけました(12月7日)手賀沼親水広場に車を停め水生植物園方面に手賀沼遊歩道を歩きました。手賀大橋小舟が通ったあとにこの日の朝は冷え込みが強まり霜が降りて葉っぱが白くなっていました早朝の手賀沼
市川大町公園のもみじ山鑑賞会は期間限定で11月23日から解放されています。入口から遊歩道の階段を登ると紅葉したイロハモミジが数本色づきはじめましたがまだ鮮やかではありません。青々としている。あと数日したら赤く染まるかな。今日は動物園に入り紅葉とレッサーパンダを撮りたいと訪ねました。池の周りの数本が紅葉してました市川動植物園のバラ園まだ美しく咲いていますレッサーパンダ1号舎の紅葉の中でお昼寝中のソラやっと起きだし下の幹に葉っぱに隠れていますバラと紅葉とレッサーパンダ
松戸市にある紅葉の名所、本土寺と東漸寺に行って来ました。紫陽花寺として有名な本土寺は紅葉の名所でもある。少し色づき始めたばかりのようなので中には入りませんでした。来週6日~11日の開催「駅からハイキング」で本土寺、東漸寺はコースに入っているのでその時に入ろう。入口の仁王門に1本だけ陽を浴びて赤く染まるもみじが朱塗りの高楼に映える。佛法山東漸寺540年の歴史を持つ浄土宗のお寺さん今年のカレンダーも最後の1枚になってしまいました。整理整頓が進まない近頃片付けなくてはと思いながら~12月になってしまった。今日も散策日和。今月は特に忙しくなりそう。紅葉めぐり
「ブログリーダー」を活用して、ゆりのきさんをフォローしませんか?
先月チューリップが咲いていた風車前花畑の隣は「シャーレーポピー」が育成中だった。そのポピーが花畑一面に咲き見ごろになっていました。11日、日曜日は朝から晴れ渡り散策日和。あけぼの山農業公園まで出かけましたチューリップの球根を掘り起こしていました11月にコスモスを刈り取りチューリップの球根を植え込むそうですhatenaぶろぐに移転しますhttps://abzy273.hatenablog.com/あけぼの山農業公園のポピー
午前中降っていた雨も午後には上がり、散歩コースの一つである市川大町自然公園までバラを撮りに出かけました。園内の遊歩道を歩きバラ園へ。春ばらが雨に濡れ、96種1000株以上が見ごろを迎えていました。ローズ市川ピェールドウロンサールチャールストンうらら緑光焔の波新雪リオサンバ雨上がりのバラ園
最近「こいのぼり」をあげている家を見かけることが少なくなりました。散歩コースのひとつ貝殻山公園では毎年「こいのぼり」がみられるので散歩がてら出かけました。大きいこいのぼりが泳でいる光景はいいですね。5日はこどもの日のイベントが行われ賑わっていました。毎年、自治会の方が中心となり「こいのぼり」をあげてくださっているそうです。公園の噴水のある池で「かわせみ」を見かけることもあります森林浴ができる散歩コース新緑とこもれびが気持ちいい貝殻山公園で泳ぐこいのぼり
「東松山ぼたん園」の次に訪ねたのは「国営武蔵丘陵森林公園」です。昨年2月に東武健康ハイキングに参加し、東上線森林公園駅から公園南口まで歩き、園内をハイキングしました。今回は車で行き、中央口の駐車場に車を止め中央口から入り、今見ごろの花を巡りました。最初に運動広場花畑の「アイスランドポピー」西口広場花畑「ネモフィラ」紅黄果樹園で「シラー」の群落。青紫のベル状の花がみずみずしいこもれび花畑「ルピナス」紫、ピンク、白など藤の花を逆さにしたような花姿です今見ごろの様々な花が咲いています。でも園内を歩いて回るには広すぎる。ポピー、ネモフィラ、シラー、ルピナスが咲いているエリアだけ歩いて回りました。花めぐり「武藏丘陵森林公園」
4月29日、東松山ぼたん園に行きました。ボタンの花言葉は、「高貴」「壮麗」「王者の風格」など豪華で華やか。その言葉通りの牡丹が咲き誇ります。関東最大のぼたん園とあって様々な種類の花が咲いている。そして園路沿いにはシャクヤクも色鮮やかに咲いています。gooブログの終了を知りさあ~どうしたらいいものか。pcには不慣れ、それどころか昨年からpcは不調。その為、昨年ノートパソコンを購入も操作できないままでいました。今まで綴ってきたブログそのものが11月にはなくなってしまう。備忘録としてブログに乗せていました。いずれ動けなくなる時が来た時、ブログに乗せた思い出を振り返りたいと思うのでもう少し続けたいと思います。ブログの皆さんは「はてな」や「アメーバ」等に次々引っ越しされているので悪戦苦闘しながらはじめました。なんと...花めぐり「東松山ぼたん園」
富弘美術館26日朝、映像ファイル「あの人に会いたい」で、詩画作家「星野富弘」のアンコール放送があった。富弘美術館を2週間前に訪ねたばかり。南会津に帰省し千葉に戻る途中、日光から足尾に抜けるコースを選びました。わたらせ渓谷沿いを走り草木湖湖畔にたたずむ「星野富弘美術館」に立ち寄り、特別展、春の草花の絵に詩を添えた作品70点を鑑賞しました。24歳の時不慮の事故で首から下の自由を失い絵筆を口にくわえての創作活動。「花の詩画集」を知ったのは30数年前。東村立富弘美術館が1991年に開館して間もなく美術館を訪ねました。2005年に新富弘美術館開館。今回30数年ぶりに入館し星野富弘さんの作品にふれ、どこまでもやさしい絵と詩に引き込まれました。小夜戸・大畑花桃街道2㎞に渡り約1,500本のしだれ桃が咲き誇る。春のわたら...花桃と富弘美術館
「ぼたん寺」として知られている柏市の観音寺見ごろになった牡丹も昨日の強い雨風で大輪の花は重くなり下を向いて花びらが大分散ってしまった。藤の花が見ごろを迎えていました薄紫色の花房が垂れ下がり周りの新緑と調和し美しいハンカチの木春は風が強い。一年のうち強風日数が4月は特に多いという。我家周辺は畑が多くここ数日、畑の土が舞い上がり砂嵐のようでした。昔、ハードレンズのコンタクトを入れていたころは大変でした。昨日の雨で洗い流されたか、観音寺の境内の木々は鮮やかな新緑で散策する人が多かった。柏市逆井の観音寺は花ざかり
先日出かけた柏の葉公園から手賀沼に立ち寄りました。あびこ農産物直売所あびこんで旬の野菜を買い求め、農家レストラン「米舞亭」で食事をした後遊歩道を散策しました。手賀沼遊歩道には様々な品種の八重桜が植樹されています。サトザクラ「松月」サトザクラ「江戸」サトザクラ「梅護寺数珠掛桜」手賀沼の八重桜の種類には御車返し、関山、普賢象、江戸、松月、一葉など約10種類の品種を見ることが出来ます。この日はかなり暑い一日でした。いつもなら1~2時間は散策するのですが暑さに体が慣れてないためかだるくなりあまり歩けませんでした。手賀沼の八重桜
4月とは思えない季節外れの暑さになった19日、柏の葉公園まで出かけました。珍しい緑の桜「御衣黄」が目的。「ソメイヨシノ」が散り、入れ替わるように咲き始める八重の桜。萌黄色の御衣を思わせることから「御衣黄桜」と名がつけられたそう。花は緑色と黄色が混じり満開になるにつれ花の中心部に紅色が出る。ウコン桜八重咲「関山」広場のシャボン玉が飛んできました数年前、長崎市の如己堂(にょこどう)の御衣黄桜を新聞で知り、その桜が柏の葉公園で見ることが出来るとの情報を得てこの時期になると毎年訪ねています。如己堂は「長崎の鐘」や「この子を残して」など多くの著書を残した「永井隆医学博士」が暮らした住居です。昨年、鎌ヶ谷市の平和記念イベントで学生さんが独唱した「長崎の鐘」のメロデーが耳に残ります。春爛漫の柏の葉公園
4月12日に福島県南会津に帰省しました。柏インターから常磐自動車道を走りいわきから三春町に入り満開の「三春滝桜」を30年ぶりに訪ね、カタクリの里を経て前から訪ねたいと思っていた「高柴でこ屋敷」を訪問しました。「高柴でこ屋敷」は江戸時代から300年以上続く張り子人形の里。「天神夫婦桜」デコ屋敷群の中にある樹齢500年の2本春いっぱいの暖かい三春町から白河市を経て289号線を走り下郷町へ。「道の駅しもごう」からまだまだ寒い下郷町です。高柴でこ屋敷
三春の滝桜を後にし「高柴デコ屋敷」に向かう途中、道端に「カタクリの里」の案内板を見つけました。誘われるように集落の小道を走ると三春町山田地区の「カタクリの里」に着きました。訪ねた日は午前中薄曇り午後から日が射してきたので花が開きはじめました。遊歩道が整備され登っていくと山の斜面一面に大きなカタクリの群生。キクザキイチゲ管理している「山田カタクリ愛好会」の皆さんによるお茶と漬物、山菜の煮物等のおもてなしを受けました。カタクリの里(三春町)
日本三大桜のひとつ「三春の滝桜」丁度満開になった日(12日)に訪ねることが出来ました。樹齢1000年以上のベニシダレザクラのすばらしい一本桜。桜の真下まで行列が続く大変な賑わいでした三春町には約一万本の桜の木が植えられているという。個人のお庭、お寺、神社の敷地、田畑の中、墓守桜と「滝桜」以外にも名のついていない立派な一本桜が点在している。次回はこれらの桜巡りをしたいと思う。三春の滝桜
松戸市の国分川沿いに咲く桜並木と河川敷の菜の花八柱霊園桜通りから八柱霊園の中の桜も満開です3月29日、30日と松戸市内の各所で開催された「桜祭り」その一つの国分川の桜祭りを訪ねましたが見頃には早かったので一週間後の8日訪ねました。さくらも菜の花も満開。住宅地の中に素晴らしい景色が広がる、心に残る春の景色を楽しみました。3日前辺りからちらちら散り始めた桜。今日の近所の桜は桜吹雪になりました。国分川の菜の花と桜
印西市の「吉高の大桜」そろそろ咲いているかなと朝早めに出かけました(4月5日)畑の菜の花と花桃この日は7分咲き。樹齢400年とも言われる大桜、枯れ枝が増えていたため昨年大規模な枝打ちが行われたようです。一本桜周辺はのどかな農村風景が広がり、とれたて野菜や「たけのこご飯」「やきいも」などの販売もあり、それも楽しみのひとつで毎年訪ねています。三里塚さくらの丘成田国際空港A滑走路の南端の高台にある公園。展望広場から飛行機を間近にみられ桜の木が数多く植樹されています。満開の桜と飛行機、前から訪ねたいと思っていたのでやっと実現しました。吉高の大桜と三里塚さくらの丘
柏市と白井市の間を流れる金山落しと呼ばれる用水路の両側に植えられた約280本の桜並木。水路は昔ながらの風情、田園風景が広がり土手も自然のまま。今井の桜逆井の「カタクリ」群生地。紫紅色の小さなお花。良く晴れた日のお昼ごろが見頃だそう。山林の北斜面に咲いていますが早かったようです。お花が少ない。寒さと雨降りが続いた今週前半、やっと今日晴れ間に。朝から眩しいほどの春の光がさしこみ急いで白井市の「今井の桜」と柏市逆井の「カタクリ」群生地を訪ねました。さくらとカタクリ
29日、30日と近隣の桜の名所では「桜まつり」が開催され「国分川桜まつり」を訪ねました。菜の花が咲いているので桜と一緒に撮りたかったのですが桜は二分咲き位。今週の終わりごろ又訪ねましょう。この後、江戸川の河川敷で菜の花を撮り、じゅんさい池公園で池の周りに咲く桜を愛でながら散策しました。江戸川矢切の渡し付近の土手一面に咲く菜の花の絨毯市川のじゅんさい池緑地池の周りの桜の木が見頃を迎えました昨日今日と雨降り寒い一日でした。さくらもカタクリも撮りに行きたいけどこのお天気では出かけられないでいます。明日も雨模様です。桜と菜の花
観音沼森林公園に行く道路は除雪されています。明け方雨が降ったようで道路には靄がかかっていました。観音沼は湖面全体が凍りつき一面雪原が広がる。長靴にかんじきを付けないと沼の周りは歩けません。山に囲まれた実家からの景色です下郷町の観光スポット塔のへつり母の一周忌、下郷の実家で法要を行うために27日早朝帰省しました。今年の会津はニュースでも報じられていましたが大雪でした。日陰になっている所や屋根の下にはまだ雪が残っていましたが、帰省した日はとても暖かくやっと春の到来を感じさせる陽気でした。春を待つ観音沼
山深くに群生している山野草「イワウチワ」と「ショウジョウバカマ」が咲いている那珂川町の富山舟戸地区を訪ねました。砂利道の林道を進み入口の管理小屋で入山料(400円)を払い遊歩道を登ります。斜面一面に咲き誇るイワウチワの群生は見事です。花の直径が3センチ程の可愛らしい小さな花。花の先が細かく裂けてフリルのようです。イワウチワ管理小屋前の斜面には満開の「ショウジョウバカマ」の群生。保存会の方々の手入れで株が増え群生が広がっているという。3月28日撮影イワウチワとショウジョウバカマ
いつも利用している新京成線は4月1日から京成電鉄「松戸線」になります。名前は変わっても今までのようです。年数回開催されていた「新京成健康ハイキング」最後の開催日は1月18日~3月2日まで。その期間中歩けなかったので今日歩いて来ました。くぬぎ山駅スタート、新京成電鉄本社前を通り、車両基地、貝柄山公園を経て鎌ヶ谷大仏駅までのコース約7.6㎞を歩きました。車両基地から線路沿いに歩いた踏切からデイサービスの建物入口に咲いていた椿がとても綺麗でした貝柄山公園野馬の親子像貝柄山公園に咲いている花々鎌ケ谷市生涯学習センター前の分水嶺モニュメント降った雨の水が違う方向に流れる境目の場所。手賀沼、印旛沼、東京湾の三つの方向に分かれて流れるそうです。鎌ヶ谷大仏ゴールの鎌ヶ谷大仏駅のそばに建っています。江戸時代に建てられた...最後の新京成健康ハイキング
20日、印西市にある木下万葉公園を訪ねました高低差20メートルの丘陵を登ると丘の上の藤棚がある展望広場に出ます。さらに散歩道を歩いて行くと階段上に植えられた「花の谷河津桜」が目の前に広がります。ここからは斜面に植えられた河津桜がきれいに眺められます。見頃は過ぎてしまったようですが、斜面の上からの眺めは最高。来年は河津桜の開花に合わせ早くに訪ねよう。前日の19日は朝から雷鳴が響き、さらに雨からみぞれ、雪に変わりました。鎌ケ谷市は積もることなく午前中で止みましたが、万葉公園のすみに少しだけですが雪が残っていました。今年の河津桜巡りは、11日松戸市の「坂川」、14日市川の「里見公園」、18日柏市の「松ケ崎城址跡」をブログに載せました。そして20日が最後、「木下万葉公園」の河津桜です。来週は「ソメイヨシノ」そして...木下万葉公園の河津桜
かねてよりテレビなどで「古代遺跡のような景観」「地図にない湖」などと紹介されていたので一度は行ってみたいと思っていました。福島からの帰り道立ち寄りました。石切山脈は茨城県笠間市稲田にあり、民間の工場のなかに駐車場がありその奥にこの景観を見ることが出来ます。展示場に作品が並んでいる。プレミアムツアーコースを申し込むと奥の方の採石場まで案内してくれる。今回は一般入場300円で、前山採石場の見学と「いなだストーンエキシビジョン」で展示された作品をみてまわりました。石切山脈
四季折々に違った風景を楽しめる下郷町観音沼。池の周りは新緑に覆われ静かな癒しの空間です。ウワミズザクラズミ一ヶ月前は山の頂に雪が残り少し芽吹いたばかりでしたが、5月12日に訪れた時はまぶしいばかりの新緑でいっぱい。新緑の観音沼森林公園
会津帰郷の一日目、那須塩原で高速を降り南会津町にある「シラネアオイ園」に向かいました。シラネアオイラショウモンカズラクマガイソウキバナイカリソウサルメンエビネ葉っぱが好き破れ傘「シラネアオイ園」のことを最近知りました。ここでは自生する花を見かけるのは稀と言われる幻の花「トガクシソウ」の群落が見られるというこのお花はGW中に咲き終わってしまった。会津シラネアオイ園
会津・喜多方市の三ノ倉スキー場のゲレンデに菜の花畑の黄色のジュータンが広がり見頃ですと喜多方市のホームページで知り訪ねました。春は菜の花、夏はひまわり。ひまわりの時期何回か尋ねましたが菜の花は初めてです。5月11日、母の四十九日と納骨、父の十三回忌の法要のため帰郷し、千葉に戻る途中喜多方の三ノ倉高原に立ち寄り、風に揺れる黄色の菜の花畑を散策しました。三ノ倉高原の菜の花畑
あやめ園の遊歩道の藤棚に咲く藤の花、まだ見られるかなと思い訪ねましが、やはり終わっていました。白藤が少し残っていたので良かった。潮来駅から徒歩3分、2年前に駅からハイキングに参加し花菖蒲が丁度見頃になったこのコースを歩いたことがあった。今回は車で立ち寄りました。鯉のぼりを橋に吊るしその下をろ舟で巡る4月下旬、体調を崩し藤を撮るタイミングを逃したのとGWなのにどこにも出かけないでいたので、ちょっと遠出したくなり藤の名所、銚子駅そばにある海上山妙福寺を訪ねた。境内にある藤棚「臥龍の藤」と呼ばれる長さが1,5メートルにもなる薄紫色の野田藤は終わっていました。水郷潮来あやめ園
今年も元気に泳いでいるこいのぼり。貝柄山公園の野馬の親子像がある広場に約40匹の鯉のぼりが舞う貝柄山公園から歩いて2分程の場所にある。中沢貝塚2丁目広場の鯉のぼり4月の半ば、めまいを起こし転倒、脇腹を打ち肋骨を2か所折ってしまいました。今のところめまいは治まっていますがいつ起こるか分かりません。怖いので自転車には乗らず歩いて貝柄山公園まで行き久しぶりに1万歩を歩きました。五月の空に
牡丹が見頃になりました。牡丹の花言葉は「富貴」「壮麗」「誠実」とか、中国では「百花の王」とも呼ばれ確かにその言葉がよく似合う。花びらが落ちて冠みたいですハンカチノキ花の観音寺(柏市)
大町公園にある鑑賞植物園に「ヒスイカズラ」が咲いているよと太極拳でご一緒している知人が教えてくれた。翡翠のような色の珍しい花。落下した花は水に浮かべるときれいな翡翠色になり2~3日楽しめるという。サボテン「金鯱」花が咲くのは40センチ以上、この大きさになるには20年~30年かかるというサンゴアブラキリ大町公園の遊歩道昨日、知人が気分転換になるからと「かつしかシンフォニーヒルズ」で行われた合唱団の演奏会に誘ってくれました。3月末、長年寝たっきりだった96歳の母が老衰で亡くなった。アルツハイマー型認知症でした。ぎりぎりまで在宅介護の後、療養型の病院で最後を迎えた。母の兄弟は早くに亡くなっているので皆の分まで長生きでした。認知症のため会津で一人暮らしが出来なくなり千葉で暮らすことになりましたが福島に帰りたがって...春の大町公園
手賀沼親水広場から水生植物園の方面に向かって遊歩道を歩いて来ました。(4月14日)遊歩道沿いにソメイヨシノ、サトザクラの種類20種が植えられている。ソメイヨシノは大分散ってしまいましたがサトザクラの種類が咲き始めました。サトザクラ(一葉)水生植物園の近くの菜の花畑手賀沼に行く途中見つけました。民家のお庭に咲く見事な一本桜手賀沼の桜
鎌ヶ谷市の軽井沢地区は海上自衛隊の下総基地に面し、「ふれあい散歩道」は「さわやかプラザ軽井沢」の駐車場の奥に入口がある。入口から左の方に歩いて行くと斜面いっぱいに山吹が咲き、入口から右手の方に竹林が広がっています。竹林の中に淡い紫色のシャガが咲いている小道は整備されているので歩きやすい、新緑の中、鳥のさえずりや爽やかな風がとても気持ちいい。これからはヤマツツジが咲き、紫陽花も植えられているので楽しみです。さわやか環境緑地、ふれあい散歩道
しんぶんに、長崎市永井隆記念館に隣接する如己堂(にょこどう)の傍に植えられている、御衣黄桜が見頃になりましたと載っていたので柏の葉公園に植えられている御衣黄桜も咲き始めたかな~少し早いかなと思いながら出かけました。珍しい桜の木です、蕾が開きだすと薄い黄緑色をした花を咲かせ、開花が進むにつれて花弁の中心に赤色の縦線が現れる。花の色が貴族の衣装などに使われる「もえぎ色」に近いことから御衣黄桜という名がついたという。御衣黄桜ウコン桜紅豊柏の葉日本庭園四季折々の花木が咲く以前に書いたぶろぐを振り返ってみたら2021年に御衣黄桜のことを載せていました。「いつか如己堂を訪ねたい」とも書いてあったがまだ実現してない。柏の葉公園の御衣黄桜
柏市にある観音寺さん、検索したら自宅から自転車で17分と表示され、はてどのくらいの時間で行けるかなと試してみたくなり午前中出かけた。途中スマホのナビで確かめながら住宅街を走りまもなく畑の中の小道にでた。アップダウンで途中かなりきつい、自転車をおりて押し歩く。やっと観音寺の入口にたどり着きほっとする。41分かかりました。利休梅ボタン寺として有名、咲き始めました仙台紅桜帰りは途中で雨に降られスーパーで雨宿り、まもなく小雨になり無事たどり着いた。今度は歩いて行ってみよう。花のお寺観音寺
先日の春の嵐で桜も散ってしまっただろうかと心配しましたが、まだまだ綺麗に咲いていました。少しずつ花びらが舞い始めたさくら山では露店と花見の人たちで平日にもかかわらず大変な賑わいです。風車前のチューリップ畑ヤエベニシダレザクラオオシマザクラ昨日は気温もぐんぐん上がりポカポカ陽気になり午後から出かけました。青空の下でお花を愛で、へたな写真を撮っている時、一番心が落ち着く。あけぼの山農業公園の桜とチューリップ
「吉高の大桜」を訪ねた時は丁度満開を迎えた所でした。毎年訪れていますがタイミングを外し葉桜になっている時が多かった。大桜は樹齢400年を超える一本桜です。静かな里山の農道を歩いて行くと畑の中に見事な山桜。ソメイヨシノより少し遅く咲き、満開が2~3日しか続かず葉桜になってしまう。近くの「峠の茶屋」さんでお弁当「たけのこごはん」を買いもとめ、大桜を眺めながら美味しくいただきました。吉高の大桜
白井市北部の今井地区「金山落とし」と呼ばれる水路があり、両側の土手に植えられた桜並木が見頃になりました。水路の周りは田んぼや畑がひろがり自然が残っています。時々ウグイスの鳴き声も響きのんびりと桜の名所を歩いて来ました。今井の桜
朝降っていた雨が9時ごろには上がったので近くの貝柄山公園に出かけました。桜は見頃になっているかな~気になりながらも撮りに出られないでいました。ムスカリはなにら池の周りのお花が綺麗に咲ている。公園の桜は5分咲きぐらい。貝柄山公園から鎌ケ谷市制記念公園へ昨年、写真サークルのみなさんと撮影会をした場所です。市制記念公園から福太郎アリーナへ向かう道の桜は見頃になっていました。福太郎スタジアム周辺の桜は少し咲き始めたところ昨年は満開の桜の向こうに走る北総線の電車を撮ったけど、今日はほぼ蕾。桜を追いかけて
待ちわびた桜の開花、やっと咲き始めたのに雨が~。今日はおとなしく家で絵手紙をかきます。昨日は予約した都内の皮膚科に行く途中、日比谷駅で下車。エプサイトギャラリーで開催中の、鉄道写真家・中井精也「今日もHappyTrain!」の写真展を訪ねた。NHK中井精也の絶景!てつたびは欠かさず見ている日比谷駅から芝公園駅で下車し赤羽橋駅まで歩いた。受診している皮膚科は東京タワーに近い。絵手紙(椿)
午前中からぽかぽか陽気ぐんぐん気温が上がる。柏市逆井にあるカタクリを撮りに出かけました。駅から10分程歩いたところに林の斜面に可憐なカタクリが群生しています。逆井のカタクリ
先日、天王洲アイル駅から徒歩5分の寺田倉庫で行われている「ゴッホアライブ東京展」に知人に誘われ出かけました。ゴッホの世界を五感で感じられる新感覚の「没入型展覧会」だそうで初めての体験です。広いスペースにスクリーンが張られゴッホの作品の映像が写し出される。撮影、録画はOKです。私たちの感想はいまいちでしたが、これもまあいい体験ですね。ゴッホアライブ展
3月22日~24日の期間限定~いちかわ桜咲く名所めぐりとっておきの絶景へ~24日に歩いて来ました。お天気は曇り本八幡駅で受付マップを貰いスタート。ゴールは市川駅の約11㎞のコースです。商店街を通り過ぎ「葛飾八幡宮」の参道にでる。拝殿の右手ににある「千本イチョウ」樹齢1200年を超えると言われ、落雷の後に枝分かれをしたという。真間川沿いの桜並木、つぼみは固いオカメザクラ(早咲きの桜)川が分かれ真間川から国分川の方に進み川沿いを歩く。国分川調整池緑地から「道の駅いちかわ」に立ち寄り休憩。じゅんさい池緑地里見公園の桜並木は花は咲いていないが、屋台が出ており桜祭りが行われていた坂を下りていくと江戸川の土手にでます。遠くに東京スカイツリーやお天気が良ければ富士山も見える。アイ・リンクタウン展望施設市川駅南口に建つウ...駅からハイキング(本八幡駅~市川駅)