chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 柏市逆井の観音寺は花ざかり

    「ぼたん寺」として知られている柏市の観音寺見ごろになった牡丹も昨日の強い雨風で大輪の花は重くなり下を向いて花びらが大分散ってしまった。藤の花が見ごろを迎えていました薄紫色の花房が垂れ下がり周りの新緑と調和し美しいハンカチの木春は風が強い。一年のうち強風日数が4月は特に多いという。我家周辺は畑が多くここ数日、畑の土が舞い上がり砂嵐のようでした。昔、ハードレンズのコンタクトを入れていたころは大変でした。昨日の雨で洗い流されたか、観音寺の境内の木々は鮮やかな新緑で散策する人が多かった。柏市逆井の観音寺は花ざかり

  • 手賀沼の八重桜

    先日出かけた柏の葉公園から手賀沼に立ち寄りました。あびこ農産物直売所あびこんで旬の野菜を買い求め、農家レストラン「米舞亭」で食事をした後遊歩道を散策しました。手賀沼遊歩道には様々な品種の八重桜が植樹されています。サトザクラ「松月」サトザクラ「江戸」サトザクラ「梅護寺数珠掛桜」手賀沼の八重桜の種類には御車返し、関山、普賢象、江戸、松月、一葉など約10種類の品種を見ることが出来ます。この日はかなり暑い一日でした。いつもなら1~2時間は散策するのですが暑さに体が慣れてないためかだるくなりあまり歩けませんでした。手賀沼の八重桜

  • 春爛漫の柏の葉公園

    4月とは思えない季節外れの暑さになった19日、柏の葉公園まで出かけました。珍しい緑の桜「御衣黄」が目的。「ソメイヨシノ」が散り、入れ替わるように咲き始める八重の桜。萌黄色の御衣を思わせることから「御衣黄桜」と名がつけられたそう。花は緑色と黄色が混じり満開になるにつれ花の中心部に紅色が出る。ウコン桜八重咲「関山」広場のシャボン玉が飛んできました数年前、長崎市の如己堂(にょこどう)の御衣黄桜を新聞で知り、その桜が柏の葉公園で見ることが出来るとの情報を得てこの時期になると毎年訪ねています。如己堂は「長崎の鐘」や「この子を残して」など多くの著書を残した「永井隆医学博士」が暮らした住居です。昨年、鎌ヶ谷市の平和記念イベントで学生さんが独唱した「長崎の鐘」のメロデーが耳に残ります。春爛漫の柏の葉公園

  • 高柴でこ屋敷

    4月12日に福島県南会津に帰省しました。柏インターから常磐自動車道を走りいわきから三春町に入り満開の「三春滝桜」を30年ぶりに訪ね、カタクリの里を経て前から訪ねたいと思っていた「高柴でこ屋敷」を訪問しました。「高柴でこ屋敷」は江戸時代から300年以上続く張り子人形の里。「天神夫婦桜」デコ屋敷群の中にある樹齢500年の2本春いっぱいの暖かい三春町から白河市を経て289号線を走り下郷町へ。「道の駅しもごう」からまだまだ寒い下郷町です。高柴でこ屋敷

  • カタクリの里(三春町)

    三春の滝桜を後にし「高柴デコ屋敷」に向かう途中、道端に「カタクリの里」の案内板を見つけました。誘われるように集落の小道を走ると三春町山田地区の「カタクリの里」に着きました。訪ねた日は午前中薄曇り午後から日が射してきたので花が開きはじめました。遊歩道が整備され登っていくと山の斜面一面に大きなカタクリの群生。キクザキイチゲ管理している「山田カタクリ愛好会」の皆さんによるお茶と漬物、山菜の煮物等のおもてなしを受けました。カタクリの里(三春町)

  • 三春の滝桜

    日本三大桜のひとつ「三春の滝桜」丁度満開になった日(12日)に訪ねることが出来ました。樹齢1000年以上のベニシダレザクラのすばらしい一本桜。桜の真下まで行列が続く大変な賑わいでした三春町には約一万本の桜の木が植えられているという。個人のお庭、お寺、神社の敷地、田畑の中、墓守桜と「滝桜」以外にも名のついていない立派な一本桜が点在している。次回はこれらの桜巡りをしたいと思う。三春の滝桜

  • 国分川の菜の花と桜

    松戸市の国分川沿いに咲く桜並木と河川敷の菜の花八柱霊園桜通りから八柱霊園の中の桜も満開です3月29日、30日と松戸市内の各所で開催された「桜祭り」その一つの国分川の桜祭りを訪ねましたが見頃には早かったので一週間後の8日訪ねました。さくらも菜の花も満開。住宅地の中に素晴らしい景色が広がる、心に残る春の景色を楽しみました。3日前辺りからちらちら散り始めた桜。今日の近所の桜は桜吹雪になりました。国分川の菜の花と桜

  • 吉高の大桜と三里塚さくらの丘

    印西市の「吉高の大桜」そろそろ咲いているかなと朝早めに出かけました(4月5日)畑の菜の花と花桃この日は7分咲き。樹齢400年とも言われる大桜、枯れ枝が増えていたため昨年大規模な枝打ちが行われたようです。一本桜周辺はのどかな農村風景が広がり、とれたて野菜や「たけのこご飯」「やきいも」などの販売もあり、それも楽しみのひとつで毎年訪ねています。三里塚さくらの丘成田国際空港A滑走路の南端の高台にある公園。展望広場から飛行機を間近にみられ桜の木が数多く植樹されています。満開の桜と飛行機、前から訪ねたいと思っていたのでやっと実現しました。吉高の大桜と三里塚さくらの丘

  • さくらとカタクリ

    柏市と白井市の間を流れる金山落しと呼ばれる用水路の両側に植えられた約280本の桜並木。水路は昔ながらの風情、田園風景が広がり土手も自然のまま。今井の桜逆井の「カタクリ」群生地。紫紅色の小さなお花。良く晴れた日のお昼ごろが見頃だそう。山林の北斜面に咲いていますが早かったようです。お花が少ない。寒さと雨降りが続いた今週前半、やっと今日晴れ間に。朝から眩しいほどの春の光がさしこみ急いで白井市の「今井の桜」と柏市逆井の「カタクリ」群生地を訪ねました。さくらとカタクリ

  • 桜と菜の花

    29日、30日と近隣の桜の名所では「桜まつり」が開催され「国分川桜まつり」を訪ねました。菜の花が咲いているので桜と一緒に撮りたかったのですが桜は二分咲き位。今週の終わりごろ又訪ねましょう。この後、江戸川の河川敷で菜の花を撮り、じゅんさい池公園で池の周りに咲く桜を愛でながら散策しました。江戸川矢切の渡し付近の土手一面に咲く菜の花の絨毯市川のじゅんさい池緑地池の周りの桜の木が見頃を迎えました昨日今日と雨降り寒い一日でした。さくらもカタクリも撮りに行きたいけどこのお天気では出かけられないでいます。明日も雨模様です。桜と菜の花

  • 春を待つ観音沼

    観音沼森林公園に行く道路は除雪されています。明け方雨が降ったようで道路には靄がかかっていました。観音沼は湖面全体が凍りつき一面雪原が広がる。長靴にかんじきを付けないと沼の周りは歩けません。山に囲まれた実家からの景色です下郷町の観光スポット塔のへつり母の一周忌、下郷の実家で法要を行うために27日早朝帰省しました。今年の会津はニュースでも報じられていましたが大雪でした。日陰になっている所や屋根の下にはまだ雪が残っていましたが、帰省した日はとても暖かくやっと春の到来を感じさせる陽気でした。春を待つ観音沼

  • イワウチワとショウジョウバカマ

    山深くに群生している山野草「イワウチワ」と「ショウジョウバカマ」が咲いている那珂川町の富山舟戸地区を訪ねました。砂利道の林道を進み入口の管理小屋で入山料(400円)を払い遊歩道を登ります。斜面一面に咲き誇るイワウチワの群生は見事です。花の直径が3センチ程の可愛らしい小さな花。花の先が細かく裂けてフリルのようです。イワウチワ管理小屋前の斜面には満開の「ショウジョウバカマ」の群生。保存会の方々の手入れで株が増え群生が広がっているという。3月28日撮影イワウチワとショウジョウバカマ

  • 最後の新京成健康ハイキング

    いつも利用している新京成線は4月1日から京成電鉄「松戸線」になります。名前は変わっても今までのようです。年数回開催されていた「新京成健康ハイキング」最後の開催日は1月18日~3月2日まで。その期間中歩けなかったので今日歩いて来ました。くぬぎ山駅スタート、新京成電鉄本社前を通り、車両基地、貝柄山公園を経て鎌ヶ谷大仏駅までのコース約7.6㎞を歩きました。車両基地から線路沿いに歩いた踏切からデイサービスの建物入口に咲いていた椿がとても綺麗でした貝柄山公園野馬の親子像貝柄山公園に咲いている花々鎌ケ谷市生涯学習センター前の分水嶺モニュメント降った雨の水が違う方向に流れる境目の場所。手賀沼、印旛沼、東京湾の三つの方向に分かれて流れるそうです。鎌ヶ谷大仏ゴールの鎌ヶ谷大仏駅のそばに建っています。江戸時代に建てられた...最後の新京成健康ハイキング

  • 木下万葉公園の河津桜

    20日、印西市にある木下万葉公園を訪ねました高低差20メートルの丘陵を登ると丘の上の藤棚がある展望広場に出ます。さらに散歩道を歩いて行くと階段上に植えられた「花の谷河津桜」が目の前に広がります。ここからは斜面に植えられた河津桜がきれいに眺められます。見頃は過ぎてしまったようですが、斜面の上からの眺めは最高。来年は河津桜の開花に合わせ早くに訪ねよう。前日の19日は朝から雷鳴が響き、さらに雨からみぞれ、雪に変わりました。鎌ケ谷市は積もることなく午前中で止みましたが、万葉公園のすみに少しだけですが雪が残っていました。今年の河津桜巡りは、11日松戸市の「坂川」、14日市川の「里見公園」、18日柏市の「松ケ崎城址跡」をブログに載せました。そして20日が最後、「木下万葉公園」の河津桜です。来週は「ソメイヨシノ」そして...木下万葉公園の河津桜

  • 松ヶ崎城址公園の河津桜

    17日月曜日は、朝から青空が広がり午前中は太極拳の練習、午後から柏市にある松ヶ崎城址公園を訪ねました。高台の斜面に植えられた満開の河津桜はピンク一色に彩られとても綺麗です。日曜日の強い雨風でお花が散ってしまうのではと心配でしたが高台の奥の方の河津桜は綺麗な状態で咲いていました。16日日曜日は雨風が強く冬に戻ったような寒さ千葉県知事選投票日でした。投票率は31.93%。松ヶ崎城址公園の河津桜

  • 里見公園の河津桜

    里見公園の河津桜が満開。濃いピンクは華やかで目を引きます。河津桜を背景に噴水と乙女の像バラの季節にはこの噴水の周りは様々なバラの種類で彩られます。里見公園は江戸川に面した台地上にある国府台城の城跡。ここは夕日と江戸川、スカイツリー、富士山を一緒に撮ることが出来るスポットとして写真を撮る人が多いとのこと。、江戸川土手の菜の花も咲き出しましたが、黄色の絨毯が見られるのはまだ先でしょうね。里見公園の河津桜

  • 坂川の河津桜が満開

    暖かかった9日、松戸市の坂川沿いを歩き満開の河津桜を楽しみました。松戸神社の龍神水東日本大震災3・1114年前の東日本大震災の時、旅行で瀬戸内海の直島にいました。美術館ロビーのテレビに映し出された信じられない映像……。急ぎ福島の実家に電話するも繋がらない。次の日無事を確認しホッとしました。原発一号機から四号機の水素爆発。テレビのニュースで映像が流れたとき、驚きとおそろしさにこれからどうなるのだろうかととても不安になりました。愚かにも福島にこんなにも原発があるとは知らないでいました。坂川の河津桜が満開

  • 絵手紙(桜餅)

    3月の絵手紙例会日、扇型の和紙に雛を形どった玩具や人形をかきました。大きく描きたかったのですが小さくなってしまいました。先生が桜餅を持って来てくださった。食べる前に描きましょうね~と。急いで描いてお茶タイムになりました。この日メンバーさん2人が、骨折で入院、家族の介護のためと当分の間お休みに。国際女性デーのシンボルのお花ミモザ。松戸市にある曹洞宗・万福寺の境内で咲いています。3月8日は「ミモザの日」国際女性デー制定から50年。女性の権利を守り、公平で平和な社会を形成するという目的のため制定された。絵手紙(桜餅)

  • 青葉の森公園の梅林

    今日は一日中冷たい雨が降り続いています。大船渡市にもやっと雪と雨これで収まってくれるといいのですが。先日、千葉県立青葉の森公園の梅林を散策しました。豊後という種類青軸白牡丹河津桜お天気が良いとついつい出かけたくなります。歩けるうちに、動けるうちにと知人にもお出かけを勧めています。昨日、今日と春から冬へと逆戻り。この寒さでは出かける気にはならず、血圧の薬がそろそろなくなるので診療所を受診。いつもは混み合い待たされるのですが、受診する人が少なくすぐ診察できました。明日は暖かくなりそうです。青葉の森公園の梅林

  • 布施弁天東海寺&観音寺さん(柏市)

    昨日の暖かさとは一変、今日は朝から降っていた雨が午後からみぞれになり寒い一日になりました。先日、あけぼの山公園の梅林を訪ねた際、隣接する布施弁天さまをお参りしました。布施弁天の楼門本殿朱塗りの本殿が立派で時々立ち寄ります。関東三弁天のひとつに数えられ、地元では「布施の弁天さま」の名で親しまれているそうです。高台からはあけぼの山公園や利根川ののどかな風景が広がります。三重塔牡丹のお寺で有名な観音寺さんの梅林布施弁天東海寺&観音寺さん(柏市)

  • あけぼの山農業公園 梅林散策

    ぽかぽか陽気になった26日、あけぼの山農業公園を訪ねました。2月9日にも行きましたが公園プラザ広場前の梅林はほとんど蕾でした。26日は大分開花し香りも漂い見頃になりました。風車前の広場にはビオラが咲いています満開の雪月花水仙と一緒にかわいい園児の姿が、公園は賑わっていました3月に入り気温が20度にもなり4月並みの暖かさになりました。来週は雪になるかもとの予報です。寒暖差がありすぎ。今日は「被爆80年の3・1ビキニデー」1954年3月1日、アメリカは太平洋ビキニ環礁において水爆実験を行い多くの日本漁船が被災した。第五福竜丸は死の灰を浴び、これより広島・長崎をくりかえさせるなと全国に原水爆禁止の声が広がりました。そして、昨年日本被団協がノーベル平和賞を受賞しました。世界中で各廃絶の願いが広がるが、日本政府は核...あけぼの山農業公園梅林散策

  • 節分草に会いに行く

    セツブンソウの開花に合わせ栃木市の星野町にある四季の森星野とそのお隣の御嶽神社を訪ねました。早春の節分の頃に咲くキンポウゲ科の多年草。丈は5㎝ほど、花径は2㎝ぐらいのセツブンソウはとても可愛い。御嶽山神社神社の境内から三峰山のハイキングコースになっています境内の脇にお清めの滝がありました境内にたくさん咲いていました星野遺跡星野遺跡地層たんけん館旧石器時代の地層が見られます節分草に会いに行く

  • セツブンソウ

    2月22日(土)栃木市星野町の「四季の森星野」セツブンソウの群生地を訪ねました。セツブンソウは小さな花、節分の頃に咲く花から名がついたとされる。遊歩道沿いに自生する。黄花セツブンソウ福寿草四季の森星野は三峰山の麓にありセツブンソウ自生地の北限らしい。セツブンソウ

  • 2月16日 暖かい一日です

    松戸市文化ホールで開催された「富士百景写真展」(2月16日まで)と戸定邸の歴史館で開催中の「マイセンコレクション展」(3月9日まで開催)を見に行ってきました。戸定歴史館で展示された「マイセンコレクション」の一部です戸定邸は徳川慶喜の弟、徳川昭武が明治17年に造った別邸。庭園は戸定邸庭園として国の名勝に指定されています。「戸定が丘歴史公園」の梅が数本咲き始めていました戸定邸入口に咲いています「戸定黄梅」52年間の歩みに区切り「第52回富士百景写真展」ここ数年写真展を見に行っていました。楽しみにしていましたが今年で終わり。富士山だけをテーマにした写真は素晴らしい魅力ある写真ばかりでした。2月16日暖かい一日です

  • 袋田の滝と月待の滝

    寒さの厳しいこの時期にしか見ることが出来ない凍りの壁。茨城県大子町袋田の滝月待の滝久慈川の支流大生瀬川がつくり出す高さ17m幅12mの滝。滝の裏側に入ることができるので「裏見の滝」とも呼ばれる。ホテルを予約出来たので12日、13日と小旅行を計画。1日目、筑波山の梅林を歩いた後筑波山神社にお詣り。筑波山に登っていた頃はこの神社から頂上への登山道を登っていました。「日本3大美肌の湯」と称される喜連川温泉に宿泊。温泉につかり心身ともリラックスし大満足。次の日は大荒れの冬の嵐の中、袋田の滝と月待の滝を見学しその後大子町の和紙人形美術館山岡草常設館で作品を鑑賞。いくつかの道の駅に立ち寄り買い物をして帰路に着きました。袋田の滝と月待の滝

  • 筑波山梅林

    筑波山の中腹に約30品種、白梅・紅梅1000本ほどが植えられ早咲きのものが園内に咲き始めています。梅林に近い駐車場に車を止め遊歩道を登っていくと「ガマの油売り」の口上が聞こえてきました。8日から梅まつりが開催されています。展望あずまや-瓦葺き屋根の縣造りつづら折りの緩やかな木道を登った先に建っており眼下に梅林全体と山ろくの街並みを見渡せます緑蕚大盃筑波山梅林

  • あけぼの山農業公園から布施弁天へ

    2月8日から梅まつりが開かれているあけぼの山農業公園を訪ねました。梅の開花は平年より1週間ほど遅いという。あけぼの山公園プラザ広場前の梅園には約100本の梅が植えられていますがほとんど蕾。早咲きの梅が数本咲き出したところです。八重寒紅八重野梅ふるさと広場のひょうたん池に設置されている「花いかだ」のアイスチューリップあけぼの山公園日本庭園に一本だけ咲いていました日本庭園に隣接する布施弁天東海寺。関東三大弁財天のひとつに数えられる。山門本堂鐘楼は多宝塔式の総檜造りで全国的にもめずらしいそうです。布施弁天をお参りし駐車場に戻る途中、果樹園脇にここでも一本だけ咲いていました。福島県下郷町の実家は20数年前高齢の両親が立て替えた。屋根の雪下ろしが大変になったというのが一番の理由です。鉄筋コンクリートのため雪下ろしは...あけぼの山農業公園から布施弁天へ

  • 水元公園ウォーキング

    2月に入り2日が節分次の日は立春。春が始まる日といっても暦の上だけ。気温は低く風も冷たい。この冬一番の寒波が来ますとの予報です。水仙とロウバイも咲いているとの公園情報を得て昨日水元公園を散策しました。公園は一周約6,4㎞です。水辺のいきもの館近くの駐車場から歩き始めました。小合溜にはたくさんのカモたちが浮かんでいます。水仙が咲く花菖蒲園から水元大橋を渡りかわせみの里へ。苗圃に出ました。「圃場11」に咲いています冬枯れのメタセコイアの森水生植物園、圃場近くにも水仙が咲いていました日差しがあったので風は冷たいが歩いているうちにぽかぽかしてきました。都内最大の水郷公園。冬枯れの森の中は静か、散策する人も少ないのでのんびりできる。水辺に越冬のため集まった冬鳥も観察できとても良かった。水元公園ウォーキング

  • 絵手紙(節分・水仙)

    今日は節分、一年間の健康と幸せを願って悪いものを追い出す行事とされています。自分の歳より以上の豆を食べた。炒った豆は香ばしくて美味しい。歳の数を食べるのは何故と検索すると、来年も健康かつ幸せに暮らせるようにという願いからきているそうです。昨夜から降り続けた雨は雪になるかもとの予報でしたが、みぞれにもならず午前中には止みました。気温は低いままでしたので、生協まで買い物以外は外出しないで絵手紙の道具を広げ2枚程描きました。1月の絵手紙例会は欠席してしまい、2月の例会日案内が届き今年初めて参加の予定です。2枚目は水仙をかきました。絵手紙(節分・水仙)

  • 泉自然公園散策

    泉自然公園第一駐車場入り口前の畑の一角に満開のロウバイが咲いています。千葉市若葉区にある泉自然公園を冬枯れのなか散策しました。駐車場から急な斜面を降りていくつかの池の畔を歩く。とても静かです。歩いている人も少ない。アップダウンの小路は寒さを感じない。お花の時期は梅や桜、カタクリ、花菖蒲と自然とふれあいる公園です。泉自然公園の「健康と癒しの森コース」案内図を見ながら、約2㎞のコースを歩きました。泉自然公園散策

  • 冬の公園めぐり・清水公園のロウバイと冬牡丹

    ここ数日、日中は気温10数度になり暖かかったのですが今日は8℃と寒い一日でした。首コリ・肩こり、鼻水やくしゃみで朝から不調です。3月並みの気温になった22日、清水公園を散策しました。第一公園入口のロウバイが黄色い花を咲かせ丁度見頃を迎えていました。辺りに香りが漂い花の少ないこの時期嬉しい花です。冬にそっと咲かせる姿から「奥ゆかしさ」「慈愛」「先見」などの花言葉金乗院の境内に置かれた冬牡丹ここ数年、一月初旬に冬牡丹とロウバイを撮りに出かけていますが今年は訪ねるのが遅かったようです。清水公園エントランスゾーンの冬牡丹はすでに片付けられていました。冬の公園めぐり・清水公園のロウバイと冬牡丹

  • 冬の「21世紀の森と広場」

    2025年の大寒は1月20日~2月2日の節分まで。一年の中で最も寒さが厳しいという昨日20日、当地は気温15度にもなりかなりの暖かさ。太極拳の練習が終わったあと松戸市の「21世紀の森と広場」を散策しました。公園の中央口から入ると木立の斜面に、小さな白いクリスマスローズが二株咲いていました。みどりの里の3本のロウバイは「ソシンロウバイ」という種類です蝋細工のような黄色い花が青空に映える。パークセンター前の花壇に植えられた白と紫の葉牡丹パークセンターのガラスに映る森の木々千駄堀池冬の「21世紀の森と広場」

  • とみやま水仙遊歩道を散策

    道の駅「富楽里とみやま」の駐車場から往復で1時間半から2時間程で回れるコースです。遊歩道の入口まで15分。案内板があり緩い坂道を登った先に水仙畑が広がる。地元の農家さんが栽培しているという。コースの途中登り切った先の展望所から、遠く岩井海岸が一望出来る。花の町南房総市は暖かい、この日歩いている人は少なく水仙の香りが漂う中でゆっくり散策出来ました帰り道富士山が見えたのでパチリとみやま水仙遊歩道を散策

  • 新宿御苑散策

    何年ぶりかの新宿御苑。写友さんに「ラクウショウ」という珍しい樹木があるからと誘われて行ったのがコロナ前です。電車を乗り継ぎ新宿御苑前で下車。大木戸門から入りプラタナス並木を通り池に沿って歩きました。下の池の周りにペーパーホワイトという名の真っ白い水仙が咲いています旧御涼亭と雪吊りラクウショウ気根と呼ばれる根っこが変形し地中にある根っこが水中では十分に酸素を吸収できないため地上や水面に気根を出して呼吸しているという。午後から、通販生活カタログハウスの学校で無料トークイベントがありました。新宿門をでて会場のカタログハウス本社セミナーホールまで約30分歩きセミナーに参加しました。「通販生活」誌上に4年間掲載された各地の戦争に関する資料館・博物館。全国14か所の施設を巡ったノンフィクション作家梯久美子さんに戦...新宿御苑散策

  • 柴又散策

    小岩にある「江戸川不動尊」にお参りしてから柴又を散策しました。映画「男はつらいよ」で有名な柴又は昔住んでいたこともあり懐かしい。柴又駅前広場の「寅さんと妹さくら」の像参道を歩いて行くと両側には団子やさんやお食事処がならんでいます柴又帝釈天「経栄山題経寺」彫刻ギャラリー帝釈道と本堂の間に入口があり拝観料を支払い奥にすすみます。帝釈堂内陣の外側を覆うように彫刻が施され法華経の説話が描かれているという。10人の彫刻師が精巧に彫り上げた素晴らしい作品です。寺院庭園・題経寺𨗉渓園30年以上前柴又に住んでいた頃帝釈天の参道を通って江戸川の土手をウォーキングしていました。こんな立派な彫刻と庭園があると知ったのは最近です。柴又散策

  • 昭和記念公園散策

    5日前になってしまいましたが狛江を訪ねたあと昭和記念公園に立ち寄りました。狛江から乗り継ぎ西立川駅に下り立つと改札口からすぐに西立川口ゲートの入口が見える。シニア料金は210円。公園内は広い、全部は散策出来ないのでこの日は日本庭園とこもれびの里のみ散策しました。日本庭園は西立川ゲートから徒歩約20分池の周辺をめぐりながら景観を楽しめるようになっている。入口で和傘をおかりして撮りました松の雪吊り盆栽お正月イベントとして芝生広場と東門の2か所に大凧が展示されていた縦約3メートル、横約1.7メートルこもれびの里は人工的に作られた小高い丘に昭和30年代の武蔵野の農村風景や暮らしを再現している正月飾り旧石井家住宅(移築)のくらしを再現この日は散策日和暖かい一日でした。昭和記念公園散策

  • 絵手紙の街狛江

    お正月2日目のお天気は晴、風もなく比較的暖かいお出かけ日和だったのでなにをさておき電車を乗り継ぎ、絵手紙の街狛江市へと出かけました。狛江市は絵手紙発祥の地、いつか行ってみたいと思いながら~やっと。狛江駅周辺で絵手紙に関する写真を撮りました。狛江駅で出迎えてくれた日本絵手紙教会名誉会長の小池邦夫さんがデザインしたマンホールをいくつか撮りました駅前のロータリーでバスが止まっていました北口ロータリーの排気塔壁面の巨大な絵手紙狛江市在住絵手紙創始者の小池邦夫さんが絵手紙教室を開き全国に広まるきっかけになったという。私もその頃に絵手紙を始めました。「へたでいい」「へたがいい」という言葉に励まされ今も絵手紙を続けています。何時まで経ってもへたなままですが。絵手紙の街狛江

  • 2025年の始まり

    本年もよろしくお願いいたします今年の元旦は、初日の出を撮りに印旛沼まで出かけました。一年に一度の最初の夜明け「初日の出」を見るのは何年ぶりだろうか。印旛沼公園の駐車場は満車。印旛沼アサヒボートの辺りもいっぱいで止められないので少し離れた空き地に止め日の出を待ちました。昨年元旦に発生した能登半島地震と9月の豪雨で発生した土石流の被害。復旧が遅れているという。ほんの少しの支援ですが、健康友の会では、昨年12月に食べて支援しようと能登かまぼこを取り寄せ販売しました。多くの人に協力していただいた。2025年の始まり

  • 2024年も終わり

    ここ数年、年末に映画とイルミネーションを見に行っている。大掃除をあらかた終わらせ午後から千葉ニュータウンにある映画館に出かけました。映画を見終わったあと北総線千葉ニュータウン中央駅周辺の「イルミライINZAI」に立ち寄りました。映画「劇場版ドクターXFAINAL」12年前に始まったテレビドラマを欠かさず見ていました。失敗しないフリーランス外科医、大門未知子にしか出来ない最後にふさわしい展開でした。西田敏行さんの最後の作品でもあった。この一年訪問ありがとうございました。どうぞ良いお年をお迎えください。2024年も終わり

  • 鋸山日本寺

    26日南房総鋸南町に行った続きです。水仙を鑑賞後、保田小学校道の駅で昼食をとり鋸山の日本寺に向かいました。鋸山観光自動車道(無料)から駐車場まで行き、東口管理所で拝観料700円を支払い境内に入りました。鋸山の南側斜面10万坪あまりが境内という。大仏様(薬師瑠璃光如来)高さ31.05m日本一の摩崖仏様々な石仏が並ぶ西国観音百尺観音高さ約30メートル山頂展望台地獄除き鋸山は鋸南町と富津市の境に位置する。かって房州の採石が盛んで当時の採石の跡が見所になっています。境内はかなり広く急な階段が多く石段、石段、石段とかなりきつかった。鋸山日本寺

  • 紅葉と水仙と

    26日の予報は晴、16度になり暖かいとのことで早朝家を出ました。行き先は南房総鋸南町。シーズンには「水仙まつり」が開催され地元の農産物や水仙の花の販売などが行われます。佐久間ダム周辺は丁度見頃になり、水仙の芳香が漂う。関東で一番遅い紅葉と咲き始めの水仙が一緒です水仙の小路で年が迫ったこの日はさすがに訪れる人はまばら、静かなダム湖周辺をゆっくり散策できました。紅葉と水仙と

  • アイスチューリップ

    この時期になると気になる船橋アンデルセン公園を訪ねました。寒さの中で色とりどりのアイスチューリップが咲いています。チューリップめいろハートのトピアリー寒さを感じさせないほどかわいいアイスチューリップが園内を彩っています。特殊な方法で栽培し開花期間も1ヶ月ほど咲き続けるそうです。アイスチューリップ

  • 駅からハイキング(上野駅~)

    今年最後の駅からハイキングは奥浅草を散策。上野駅スタート、ゴールは南千住駅まで約9.5㎞のコースです。入谷改札外で受付を済ませ、まずはコースとは反対側の上野公園散策に。不忍池辨天堂上野精養軒の辺りはイチョウがきれいです上野大仏西郷隆盛像コースに戻り下谷神社を目指しました食に係るお店がならんでいるかっぱ橋道具街を歩いていると「かっぱ河太郎」という河童のブロンズ像鷲神社開運・商売繁盛のお守りとして「酉の市」には熊手お守りを買い求める人で賑わう。吉原神社の「吉原観音」今戸神社招き猫発祥の地、招き猫の絵馬が数多く奉納されている。待乳山聖天境内に二十数体のお地蔵様スカイツリーを間近に見ながら隅田川沿いを南千住に向かって歩きJR南千住駅から常磐線で帰路に着きました。三度も道を間違えたのと上野公園内を散策した為、この日...駅からハイキング(上野駅~)

  • 寒くなりました

    今週に入って北風が吹きとても寒くなりました。寒いのでつい肩に力が入ってしまうので肩こりが酷い。血圧も上がってしまう。久しぶりに絵手紙例会に参加。皆さんは来年の干支のゴム印を作り年賀状の作成私は喪中のため欠礼です。南天をいただいたので描きました。先日、五香9条の会主催の「玉城まさゆき」ライブが行われた。クボタユニットライブ沖縄出身のミュージシャン玉城まさゆきさんのライブが久々に松戸五香で開かれ知人と参加しました。音楽もトークも良い。沖縄への思いをたくさん話してくださった。芭蕉布の里として知られる大宜味村の「憲法9条の碑」いつか訪ねたい。寒くなりました

  • 駅からハイキング(新松戸駅)

    新松戸駅で受付後出発。コースはあめりかふう通りを歩き小金城趾駅~大谷口歴史公園~本土寺~東漸寺~ゴールは北小金駅流鉄流山線「小金城趾駅」本土寺拝観料500円を支払い広い境内のなかを散策しました。五重の塔や本堂周りのモミジやカエデはすでに色褪せていましたが朱塗りの仁王門から参道のあたりは赤黄に染まったもみじがが美しい。東漸寺入口の総門540年の歴史ある浄土宗の寺院木々に囲まれた長い参道に300本を超える紅葉が植えられています。久しぶりに「駅からハイキング」へ参加8㎞のコースなので疲れもなく二つのお寺の紅葉も鑑賞できてとても良いコースでした。駅からハイキング(新松戸駅)

  • 早朝の手賀沼

    前の晩急に思い立ち、翌朝手賀沼の日の出を撮りに出かけました(12月7日)手賀沼親水広場に車を停め水生植物園方面に手賀沼遊歩道を歩きました。手賀大橋小舟が通ったあとにこの日の朝は冷え込みが強まり霜が降りて葉っぱが白くなっていました早朝の手賀沼

  • バラと紅葉とレッサーパンダ

    市川大町公園のもみじ山鑑賞会は期間限定で11月23日から解放されています。入口から遊歩道の階段を登ると紅葉したイロハモミジが数本色づきはじめましたがまだ鮮やかではありません。青々としている。あと数日したら赤く染まるかな。今日は動物園に入り紅葉とレッサーパンダを撮りたいと訪ねました。池の周りの数本が紅葉してました市川動植物園のバラ園まだ美しく咲いていますレッサーパンダ1号舎の紅葉の中でお昼寝中のソラやっと起きだし下の幹に葉っぱに隠れていますバラと紅葉とレッサーパンダ

  • 紅葉めぐり

    松戸市にある紅葉の名所、本土寺と東漸寺に行って来ました。紫陽花寺として有名な本土寺は紅葉の名所でもある。少し色づき始めたばかりのようなので中には入りませんでした。来週6日~11日の開催「駅からハイキング」で本土寺、東漸寺はコースに入っているのでその時に入ろう。入口の仁王門に1本だけ陽を浴びて赤く染まるもみじが朱塗りの高楼に映える。佛法山東漸寺540年の歴史を持つ浄土宗のお寺さん今年のカレンダーも最後の1枚になってしまいました。整理整頓が進まない近頃片付けなくてはと思いながら~12月になってしまった。今日も散策日和。今月は特に忙しくなりそう。紅葉めぐり

  • 佐倉城址公園散策

    暖かく穏やかなお天気が続いています昨日、佐倉城址公園に出かけました。自由広場入口のイチョウ並木佐倉城址公園「くらしの植物苑」内の2本のもみじが陽を浴びて真っ赤です今週はお天気も良く暖かい日が続いていましたが、いろいろ行事が入り出かけられないでいました。昨日受診を予約していた特定検診は午前中で終わったのでそのまま佐倉城址公園まで出かけました。広い公園内で紅葉している木は数本。紅葉には少し早かったようですが深まりゆく秋を楽しみました。佐倉城址公園散策

  • 秋の一日

    朝から気持ちの良い青空が広がる24日黄色に色づく前の大イチョウを撮りに出かけました。市川市「葛飾八幡宮」本殿の脇にある。樹高23メートル根回り10.2メートル、国指定天然記念物千本公孫樹(せんぼんいちょう)樹齢1200年を超えるという愛宕神社参道入口の大イチョウ左右に2本並んでいる午後、船橋市薬円台公園で行われた「オスプレイいらない」市民集会に参加しました。集会の前に「大熊啓さんと歌おう」のプレイベントがあり大熊さんのギター演奏で歌うやさしいメロディに聞き入りました。新京成習志野駅から会場に向かう途中で見かけた懐かしい光景秋の一日

  • 紅葉と黄葉

    ここ数日寒い日が続き我が家も朝夕ストーブの出番が来ました。それでも今日の日中はかなり暖かかったので市川市大町公園の紅葉には早すぎますが午後から出かけました。せせらぎ園の一本が紅葉していました。市川市霊園「イチョウ並木」大町公園に隣接した市川市霊園のイチョウ並木が見頃でした。緑が混じっていますがこれからもっと黄色い落ち葉の絨毯が広がるでしょう。大町公園「もみじ山鑑賞会」は明日23日から一般開放です。紅葉と黄葉

  • 秋の清水公園散策

    昨日は暖かく散策びより。毎年訪ねる近隣の紅葉は11月下旬から始まるのでまだちょっと早いです。冬牡丹を撮りにいく清水公園には秋に行ったことがないので出かけました。金乗院仁王門境内のもみじはまだ青い清水公園「花ファンタジア」所々にクリスマスの飾り付け花盛は過ぎたようです今日の気温は13度、昨日より10度も低い寒い1日でした。秋の清水公園散策

  • 晩秋の奥会津

    帰省2日目は小春日和の一日になり晩秋の景色を眺めながら南会津町から只見方面に車を走らせました。田んぼの中に「9条守ろう」只見駅に立ち寄り電車をパチリ叶津橋只見川に沿って国道を走り金山町から昭和村に出ました昭和村旧喰丸小学校の大イチョウ奥会津地域は豪雪地帯、11月半ば過ぎには初雪が降り冬に向かいます。会津の雪景色を撮りたいと思いながらなかなか実現出来ないでいます。晩秋の奥会津

  • ふる里自慢(下郷町観音沼森林公園)

    冬じまいをするため今年最後の帰省をしました(11月9日~11日)10日朝早く訪ねた下郷町観音沼森林公園遊歩道に霜が降りた葉っぱ加藤谷川の上流にかかる日暮の滝観音沼に行く途中、霜がおりて靄がかかっていました15年ほど前ですが11月初旬帰省し観音沼の紅葉を初めて目にしたとき、あまりの美しさに感動しました。ふる里自慢はそこから始まりました。地元の人たちからは今年はよくないねとの声が。それでも先週の連休は駐車場がいっぱいの混雑ぶりだったようです。ふる里自慢(下郷町観音沼森林公園)

  • 里見公園散策

    今日は立冬。冬の気配を感じるほど、当地は冷たい風が吹いていました。長かった暑さもこの前まで。やっと涼しくなったね~と秋を感じていましたがいきなりの寒さになりました。先日の日曜日、春バラの時にも訪れた里見公園に秋バラを見に行って来ました。市川市国府台にある里見公園は江戸川に面した台地上にあります。「水の詩」2体の女性像噴水を囲むように秋バラが咲いています対岸の江戸川の向こうにうっすらと東京スカイツリーが見えます里見公園散策

  • 秋の散策・谷津バラ園~谷津干潟

    11月1日、友人と谷津駅から谷津バラ園を経て谷津干潟の周りを散策しながら秋の1日小さな旅を楽しみました。京成線谷津駅南口から遊歩道のある商店街を歩き、シニア料金を払い谷津バラ園に入りました。谷津遊園のバラは見頃、遅咲きの品種が中心だそうです谷津バラ園をでて左側のほうから谷津干潟のまわりを歩きました。遊歩道が整備され一周約3.5㎞です。谷津干潟自然観察センターで昼食をとり、その後南船橋駅から帰路につきました。歩数は一万歩余、丁度よい散策です。今使っているパソコンは調子が悪く写真を取り込もうとすると動かなくなってしまう。それでも時間はかかるがなんとか写真をぶろぐに載せています。新しくパソコンを購入。使いこなせるようにしないといけないのですが~以前のようにはいかないです。秋の散策・谷津バラ園~谷津干潟

  • 秋バラと絵手紙展

    午前中降っていた雨はお昼には上がり、午後から水滴がついたバラを撮りたいな~と思い市川動植物園のバラ園に出かけました。いつも出入りする大町口は階段工事のため通行止め(12月13日まで)になっていたため市川霊園口の温室に通ずる入口から入りました。バラの花は雨ですっかり重くなりうつむき加減。秋バラは小ぶりでお花が少なめです。この時期蜘蛛の巣が多い、大きい蜘蛛にびっくりしますここは一番に紅葉する場所ですちなみに、今年のもみじ山の紅葉は11月23日~12月8日です10月16日~10月31日迄、松戸市常盤平の珈琲園で絵手紙作品展が開催されました。絵手紙サークルの皆さんが例会で描きためた作品です。年一回時期をずらしながら展示しています。秋バラと絵手紙展

  • 風にゆれるコスモス

    八千代からの帰り道、北総花の丘公園のEゾーン横を通ったらコスモスが咲いているのが見えました。ここは春は菜の花、ラベンダー、夏はひまわり、秋はコスモスと植えられ時期によっていろいろなお花が楽しめます。満開のコスモスが風に揺れ、お花の状態も良く綺麗なコスモスを撮ることが出来ました。風にゆれるコスモス

  • 秋の河津桜

    秋の景色の中でピンク色の桜が咲いていました。新聞に秋なのに河津桜が咲きだしたと載っていたので早速訪ねました。八千代市桜の名所「新川千本桜」の季節外れの河津桜。「道の駅八千代」の駐車場に車を置いて目の前の新川を右の方に歩いて行くと河津桜並木があります。遊歩道を途中まで歩き花見を楽しみました。秋の河津桜

  • 秋の「21世紀の森と広場」

    久しぶりに訪れた松戸市の「21世紀の森と広場」公園はすっかり秋模様になっていました。広い敷地をもつこの公園、森や池、子供達の遊具も多い。ぐるっと一周すると約2時間はかかるそうです。「霧の噴水」千駄堀池の階段護岸から1時間に1回吹き出しています広場の前の「秋の花壇」年4回植え替えられています数日前友人とパークセンター前で待ち合わせて、散策とランチを楽しみました。あまり時間がなくゆっくり散策出来なかったので、カメラを持って昨日再度訪ねぐるっと公園内をまわりました。秋の「21世紀の森と広場」

  • あけぼの山農業公園のコスモス

    10月20日、あけぼの山農業公園のコスモスを撮りに出かけました。そろそろ見頃も終盤。コスモスの摘み取りも行われていました。風車前の畑には春はチューリップ、夏はひまわり。秋にはコスモスと季節の花が楽しめます。コスモスウィークが11月5日まで行われ、広場では期間中様々なイベントが開催されています。あけぼの山農業公園のコスモス

  • 布引風の高原のすすき

    帰省2日目、風車の立ち並ぶ風の高原にコスモス畑がありまだ咲いているかな~と行って来ました。猪苗代湖の南に広がる布引高原は日本最大級の風力発電所33基の風車があります。夏はひまわりが一斉に咲きそろいますそれは見事です。この時期はコスモス。残念ながら終わりに近い。少しだけ咲いている花もあったのでススキと一緒に撮りました。秋の深まりを感じる。冷たい風が時々通り過ぎ、巨大な風車が唸りながら回転しているのでかなりの音です。下郷町の景勝地塔のへつり昔は河原に降りて遊びました。湯の上温泉近くの阿賀野川に架かる橋の上から電気を止められたため不自由な生活を経験しました。屋根のメンテナンスを地元の業者さんに頼んでいたので滞在しなければならなかった。千葉に戻り、東北電力に問い合わせをし未納の分の電気料金は番号を指示されコンビニ...布引風の高原のすすき

  • 月待の滝(大子町)

    帰省1日目の旅の続きです。袋田の滝から車で15分程、「月待の滝」に立ち寄りました。久慈川の支流大生瀬川にかかる高さ17メートル、幅12メートルの滝です。水に濡れることなく滝の裏側に入ることが出来「裏見の滝」「くぐりの滝」ともいわれる。暫くそこで滝を眺めていたかったけど、夕方までには会津の実家に着かなければならない。白河を目指し、白河から289号線を通り下郷町に入った。実家に着いたのは6時頃、辺りはすっかり暗くなっていた。玄関はセンサーで察知し明るくなるはずが暗いまま。家に入りスイッチを入れるも暗いまま、慌ててブレーカーを確認するも落ちてない。その時初めて気が付いた。今まで母の通帳から引き落とされていた電気料金。通帳が使えなくなり手続きをしなければならなかったのにすっかり忘れていました。9月末で電気が止めら...月待の滝(大子町)

  • 小さな旅・袋田の滝へ

    帰省一日目、小美玉市のコスモスロードを経て大子町の袋田の滝へ向かいました。日本三名瀑のひとつでもある「袋田の滝」大分前に訪れた時はなかった「光のトンネル」長さ276mのトンネルを抜け、その先の第一観瀑台から第二観瀑台から小さな旅・袋田の滝へ

  • 秋桜

    帰省1日目、自宅を7時出発。6号線を走り茨城県小美玉市のコスモスロードを訪ねた。霞ヶ浦湖岸のつくば霞ヶ浦りんりんロード沿いにあります。今回の帰省は茨城を通るコースにしました。下高崎地区サイクリングロード沿いのコスモスは見頃過ぎ、希望ヶ丘公園のコスモスは二分咲き開花が遅れているようです。この後、袋田の滝に向かいました。うれしいニュース~「日本被団協」ノーベル平和賞を受賞。地道な活動を続けてこられた被団協さんの受賞はうれしいことです。草の根の運動に参加し駅前で核兵器廃絶の署名を集めたり、原爆写真展などを開いたこともあった。日本政府は早く核兵器禁止条約に参加してほしい。秋桜

  • 友の会ハイキング

    かまがや健康友の会のハイキングに参加。新鎌ヶ谷駅集合、御茶ノ水駅から2人合流し総勢8人で歩きました。コースは御茶ノ水駅(スタート)~湯島聖堂~折り紙会館~神田明神~湯島天神~上野公園~上野駅(ゴール)です。聖橋を渡り、右手の森の中にある湯島聖堂孔子銅像折り紙会館突然の訪問にも関わらず、館長の小林さんより折り紙にまつわる面白いお話を聞かせていただきました。脳を活性化するには指先を動かす事と手元も見ずに次々作品を完成させていきます。折り紙会館を後にし神田明神に参拝のあと昼食湯島天満宮学問の神様として有名な菅原道真を祀る。受験シーズンは多くの合格祈願に訪れる人でいっぱいです。不忍池の周りを歩き上野のお山へ不忍池から清水観音堂へ階段がきつかった清水観音堂の横でジュウガツザクラが咲いていました。「東京大空襲」の犠牲...友の会ハイキング

  • 持法院の彼岸花

    どこそこで彼岸花が~という情報を得て今年も様々な所に、鮮やかな赤いヒガンバナに惹かれ訪ね歩きました。今年、最後は柏市にある彼岸花の名所「持法院」です。昨年初めて訪れ、境内のいたるところで咲く彼岸花の群生が素晴らしかったので9月末に訪ねました。が、茎が伸びていてもまだ開花してません。猛暑で開花が遅れています再び訪ねました。田んぼのあぜ道にも彼岸花持法院の彼岸花

  • 手賀沼満開のヒガンバナ

    先週土曜日、手賀曙橋からふれあい緑道をサージタンク広場まで歩きました。緑道に沿って植えられた彼岸花は茎が少し伸びていただけ、サージタンク広場もほんの数本咲いていただけだったのに。今日(10月4日)訪ねてみると真っ赤な絨毯が続いています。ふれあい緑道沿いの彼岸花サージタンク広場も彼岸花で埋め尽くされています「多くの人が手賀沼に来て喜んでくれたら」と球根を植え毎年増やし続けているボランティア団体一球会さんが育てています手賀沼満開のヒガンバナ

  • 手賀沼の彼岸花

    28日(土)村上緑地公園に行く途中手賀沼に立ち寄りました。手賀沼曙橋の駐車場に車を停め自然ふれあい緑道を700m、休憩所(サージタンク広場)まで歩きました。曙橋から手賀沼自然ふれあい緑道の芝生部分に彼岸花が植栽されて今では5万球もの彼岸花が咲くそうです。手賀曙橋(手賀沼調整水門)「サージタンク広場」に植えられた彼岸花、咲き始めたばかりです。ボランティア団体の皆さんが育てています手賀曙橋は手賀沼と手賀川の間に架かる橋。西が手賀沼、東が手賀川になっている手賀大橋の上から暑さ寒さも彼岸までと昔からの言い習わしどうり、やっと暑さが和らぎ凌ぎやすくなりました。自転車で移動中、信号待ちで止まっている間左足を地面につき、右足をちょっと上げた瞬間倒れてしまった。なんでだろう?体力の衰え?今迄だったら少し位バランスを崩して...手賀沼の彼岸花

  • 八千代の彼岸花

    八千代市の村上緑地公園の彼岸花を早朝訪ねました。公園の斜面や森の中一面に広がる彼岸花の絨毯。昨夜の雨で水滴が着きキラキラ光る。八千代の彼岸花

  • ヒガンバナ咲き出しました

    やっと秋の涼しさになりました。昨日はコーラス練習日、終了後歩いて10数分の所にある彼岸花の名所「祖光院」に立ち寄りました。境内に続く雑木林の中に密集して咲き「ミニ巾着田」と言われて素晴らしい群生が見られます。3日前から涼しくなりそろそろ咲き始めたかなと期待して訪ねましたが、咲いているヒガンバナは少ない。いつもの年より茎も少ない。訪れた人達も口々に遅いね~と残念がっていました。ヒガンバナ咲き出しました

  • 彼岸花咲いているかな

    柏市の彼岸花の名所として、観音寺、持法院、大桐院が紹介されていたのでまだ一度も行ったことがない花野井の「大桐院」まで昨日早朝行って来ました。彼岸花の茎が数本見られただけ、まだまだ咲きそうもない。大桐院は1000年を超える古刹。六地蔵柏七福神の彩色された毘沙門天いぬねこ地蔵本堂手前に「大桐院の大銀杏」樹齢450年以上の巨木です境内の壁に大桐院壁画お寺の塀に鬼とこどもたちと遊んでいる天女さまが描かれている。昨日、ドキュメンタリ映画、戦雲(いくさふむ)の上映会が松戸市民会館で行われた。上映後、三上智恵監督の講演も行われ、監督は沖縄では国防の名のもと人権が奪われている。台湾有事は日本有事という話に日本の本土で暮らす人たちはのせられている。一緒に平和を作る側になってほしい。沖縄の人々の危機意識を共有してほしいと強く...彼岸花咲いているかな

  • 小鹿野ダリア園

    両神山麓の「花の郷ダリア園」山の中に約350品種5000株も植えられ、色とりどりのダリアが咲き誇る。関東最大のダリア園だという。一輪一輪見応えがあります。3連休何も予定を入れてなかったのでどこかにお花を撮りに行きたいなと思いながら~調べるとダリア園のことが紹介されていたので三連休の初日秩父まで出かけました。高速が渋滞していたため11時過ぎの到着となってしまいました。家に戻る途中、日高市の巾着田に彼岸花が見られるかなと立ち寄りましたが、公園の係の人からまだ咲いていないよと言われ残念でした。暑さのせいで開花が遅いようです。小鹿野ダリア園

  • 下郷町大内宿

    ふるさとの観光地「大内宿」いろいろな集まりで自己紹介をするとき、出身は福島県南会津の大内宿がある町ですよと言うと皆さんあぁーとうなずきます。大内宿は会津と日光を結ぶ下野街道の宿場町としてにぎわい瓦葺きの屋根の住居がそのまま残り、江戸時代の風情を残す町並みとして1981年に国の重要伝統建造物群保存地区に指定され今では年間80万人もの人が訪れる観光地になりました。高倉神社大内宿を訪ねるのは15年ぶりかな。その頃健在だった両親を連れて大内宿の名物「ねぎそば」を食べたっけ。今回も月1の実家訪問、千葉に戻る途中立ち寄りました。下郷町大内宿

  • 南会津のそば畑

    今年もそばの花が咲いている時期に訪ねることが出来ました。小さな白い花がどこまでも広がる景色を見たのは13年前です。父の四十九日法要後、猿楽台地のソバ畑を家族で訪ねその景色に圧倒されました。実家近くのソバ畑たかつえそば畑会津高原たかつえスキー場の広大なソバ畑。見頃は過ぎてしまいました。南会津のそば畑

  • 大町公園自然観察園散策

    昨夜は久しぶりにエアコンなしで安眠でき、朝も今までになく涼しい。そろそろウォーキングを再開しなくてはと思っていたので、久しぶりに大町公園まで歩き園内を散策しました。前回訪ねたのは春バラを撮りに行った時でしたから3か月ぶりです。いつものように北側入口から入り階段を降り鬱蒼とした湿地帯のなかの遊歩道を歩き園内を一周。歩いているうちに汗びしょり、歩数は1万歩を超えました。大町公園自然観察園散策

  • 秋の気配(柏市観音寺)

    早いもので8月も今日で終わり。朝から降ったり止んだりいきなり激しい雨が降ってきたりと、台風10号は動きが遅く関東地方ではこれからも大雨が続き注意が必要です。午後雨が止みその間に花のお寺観音寺さんまで出かけました。境内に入ると白い彼岸花が数本咲いていました。残りの蓮の蕾境内にお花や実を見つけました。秋の気配が近づいているようです。8月24日、鎌ヶ谷市「非核平和都市宣言」40周年記念行事実行委員会がICAN=アイキャン、ピースボード共同代表の川崎哲(あきら)さんの講演会を開催しました。31日付けの東京新聞で紹介されました。秋の気配(柏市観音寺)

  • 絵手紙(さつま芋の芽)

    70代80代のメンバーさんが所属する絵手紙サークルで月2回ほど集まりおしゃべりしながら絵手紙を描いていますなので雨風が強い予報が出ると中止になることもあるが、台風10号の接近は予報より遅かったので昨日久しぶりの絵手紙例会が行われた。メンバーさんが画材にと持って来てくれました。買ってきたまま食べるのを忘れたらしい、気がついたら立派な芽が出ていた。その他にも画材の紙風船があり描きました。画材は持ち寄りです。先日の旅行の時、絵手紙で描こうと思い買い求めた貝は難しくて描けなかった。絵手紙(さつま芋の芽)

  • 北海道の旅

    旅行2日目、洞爺湖温泉の宿を早めに出発しバスで積丹半島に向かう。日本の渚百選のひとつ島武意海岸。歩行者だけが通れる小さなトンネルを抜けると目の前に積丹ブルーの海が広がる波打ち際まで降りて行けるようです大沼公園函館ベイエリアの金森赤レンガ倉庫五稜郭タワー展望デッキから五稜郭公園の星形城郭を俯瞰箱館奉行所3日目は湯の川温泉からトラピスチヌ修道院,五稜郭公園散策、函館朝市を廻り新函館北斗駅から北海道新幹線で帰途につきました。今回は旅行会社のツアーに参加して「積丹うに丼と函館活イカ丼」美食と絶景の旅を楽しみました。北海道の旅

  • 北海道道南の旅1日目

    今回の北海道の旅は旅行会社のツアーで東京駅から新幹線で新函館北斗駅へ。駅前の北斗市ゆるキャラ「ずーしーほっきー」新函館北斗駅からバスに乗り換え「昭和新山」へ。昭和新山山麓駅から有珠山山頂駅まで6分、有珠山ロープウェイに乗車。洞爺湖の青、森の緑、昭和新山の赤茶色のコントラストを展望台「MtUSUテラス」より眺望洞爺湖温泉のホテルに宿泊しました。湖上からの花火を部屋から鑑賞。洞爺湖ロングラン花火大会が4月末から10月末まで開催され洞爺湖上を移動しながら花火が打ち上げられている。翌朝ホテル前の洞爺湖の景色2日目は積丹半島に向かいました。北海道道南の旅1日目

  • 塩谷町ナツエビネ園

    塩谷町船生の山林でシイタケ農家の大島正志さんが育てた「ナツエビネ群生地」を訪ねました。帰省3日目、お墓詣りをすませ千葉に戻りました。南会津から川治温泉を抜け63号線藤原宇都宮線を通って尚仁沢名水パークで休憩後ナツエビネ園に向かいました。山林の中に入ると一面に咲き誇るナツエビネ、ラン科の植物でひらひらした薄紫の可憐な花が約7千平方メートルの杉林に群生しています。1株から育て今では6万株にまで増えたという。塩谷町ナツエビネ園

  • 夏の観音沼森林公園(下郷町)

    帰省2日目の早朝お墓掃除をすませた後、観音沼森林公園に行き沼の周りを散策しました。観音沼は標高900メートルに位置しているので涼しい。秋の紅葉シーズンにはたくさんの人で賑わいますが、8月の観音沼はとても静かです観音沼のほとりに佇む「嶽観音堂」水面には浮島が点在し山の景色が映り込み神秘的な雰囲気です涼しい観音沼でゆっくりしたかったのですが、新盆の支度とご近所さんが訪ねてくるので沼の周りを一周して戻りました。帰省するたびに訪ねる観音沼、心落ち着く場所です。夏の観音沼森林公園(下郷町)

  • 上三依水生植物園に咲く花

    お盆で帰省する途中日光市の上三依水生植物園に立ち寄りました。好きな植物園の一つです。宮尾登美子さんの作品「天涯の花」に誇り高く咲く花として描かれているキレンゲショウマ。黄色い花を咲かせ、植物園の散策路沿いに群生しています。園内に咲いている花々キキョウカワラナデシコアゲラタムクサキョウチクトウアサザコウホネギボウシサギソウサワギキョウシラヒゲソウ2022年の6月に幻の花「青いケシ」が咲いていると知り訪ねています。今年は温暖化の影響でケシは開花しなかった、涼しい環境でしか咲くことが出来ないそうです。上三依水生植物園に咲く花

  • 非核・平和への願い

    核兵器の廃絶と軍備縮小を訴えて1984年に千葉県内3番目になる「非核平和都市宣言」をした鎌ヶ谷市。今年も平和を祈念する市民の集いが行われ、広島、長嶝の原爆投下日時に黙祷と献花を捧げました。8月9日、鎌ヶ谷市役所玄関前の平和記念像「かたぐるま」の前で11時2分黙祷、献花8月6日、総合福祉保健センター入口にある「平和記念碑」の前で8時15分黙祷と献花が行われた上の石は爆心地より1キロメートルの地点で被爆した広島市旧庁舎の敷石下の石が2.5キロメートルの地点で被爆した広島信用金庫横川支店の敷石です鎌ヶ谷市総合福祉保健センターの前を「東経140度線」が引かれている。鎌ヶ谷市のほぼ真ん中、地球の北極と南極を結ぶ南北の経線東経140度線が「平和記念碑」の前を通っている。非核・平和への願い

  • 朝顔展

    松戸市金ヶ作育苗圃の朝顔展を見に行ってきました。見慣れた姿とはちょっと違った「変化あさがお」や「大輪のあさがお」など多数展示されていた。7月~8月にかけて見頃を迎えるあさがお、奈良時代に中国から伝わったと言われ、当初は下剤の薬として使われる傍ら鑑賞用として栽培が始まったそうです。昨年たまたま訪れた日比谷公園で「変化朝顔展示会」が行われていて初めて見る朝顔がとても印象に残りました。ここはハーブ園や生垣の見本園があり椿、藤の花が咲く時期に散策しています。朝顔展

  • 初めてサギソウに出会った

    お花が少ないこの時期、花の情報を求めていろいろな方のブログを拝見、「サギソウ」のことを知りました。それぞれのブログの写真に純白で可憐な白鷺が羽を広げたような姿の「サギソウ」の花が載せてある。写真でしか見たことがないので、一度見てみたいと思い、近いところで咲いていないかと探しました。柏市あけぼの山農業公園の水生植物園に植えられていると知り今日訪ねました。初めてみたサギソウ、小さな花です。ハナショウブが咲く水生植物園に置かれたプランターに植えられていました。「風車とひまわり」は訪ねたのが遅かったので撮れませんでした。蓮もスイレンもそろそろ終わりのようです。初めてサギソウに出会った

  • 涼を求めて覚満淵散歩

    覚満淵は赤城山大沼の南東にある周囲1㎞程の小さな湿原です。湿性植物と高山植物の宝庫であり、遊歩道は歩きやすい。真夏でも市街地より10℃低い、風は涼しく快適でした。赤城公園ビジターセンター駐車場に車を停め道路を挟んだ向かいに覚満淵周遊路の入口があります。木道を抜けて一周約40分程歩きましたニッコウアザミシシウドチタケサシクガイソウ猛暑日が続いているので、少しでも涼しい「赤城山・覚満寺」を歩き、それから赤城自然園に向かいました。涼を求めて覚満淵散歩

  • レンゲショウマ(赤城自然園)

    今年も、森の妖精「レンゲショウマ」の開花に合わせ訪ねました。全体の本数では2割程度の開花かな。園内のあちこちで咲く大輪のヤマユリ。匂いが漂う。園内には紫陽花、マツムシソウ、シキンカラマツ、シモツケソウ等々お花がいっぱい。四季折々楽しめる癒しの森、時々訪ねたいが我が家からはちょっと遠い。年一回、レンゲショウマの咲くこの時期に訪ねている。レンゲショウマ(赤城自然園)

  • 暑中お見舞い申し上げます

    昨日、近くの販売所まで枝豆を買いに行ったが売り切れ。我が家の近くには何軒もの農家さんの販売所がありもう一つの販売所でトウモロコシを買った。1958年に始まり、今年67回目になる国民平和行進「核兵器のない平和な世界」を求めて今年も参加しました。18日船橋から引き継がれ19日鎌ヶ谷市総合福祉保健センター前で出発式が行われた。その後、新鎌ヶ谷駅まで行進、我孫子に引き継がれました「核兵器禁止条約」は核兵器を禁止する国際条約です。批准した国が50ヵ国に達した2021年1月22日に発効を迎えました。人類の希望として国連で採択されたにもかかわらず、唯一の被爆国の日本が「核兵器禁止条約」に署名・批准をしていません。ロシアがウクライナで核兵器を使わないように、ガザには一日も早い平和が来るように願いながら、猛暑の中短い時間で...暑中お見舞い申し上げます

  • 水元公園散歩

    14日曇天の中、水元公園を訪ねました。途中パラパラ降ってきました。傘をさしながら蓮池があるまわりを歩き、9時に開園するオニバスの池の前で待ちました。オニバス‥スイレン科「水辺のいきもの館」の裏手にオニバスの池の門が立っている。期間限定で開放されています。アサザ‥ミツガシワ科ごんぱち池水元公園の一角に金魚展示場があります水元公園、橋のある所までウォーキング閘門(こうもん)橋明治43年に建設された閘門レンガ造りのアーチ橋。水元公園かわせみの里の近く大場川に架かる橋です。帰り道立ち寄りました。水元公園散歩

  • 伊勢ナデシコとひよどり坂

    三連休の初日は梅雨の晴れ間。佐倉城址公園にある「くらしの植物苑」まで出かけました。ここには生活にゆかりのある植物が植えられています。都度、特別企画や観察会なども開催されている。今回は「伊勢なでしこ」が東屋に展示されていた。江戸時代から伝わる「伊勢ナデシコ」花弁の先が裂け細長く垂れさがり独特な花の様子。一見枯れたように見えます。エダウチオグルマ・別名サクラオグルマも展示されていた。(佐倉市で発見され植物学者牧野富太郎博士がサクラオグルマと命名したという)植物苑内を散策、お花はミソハギぐらい。前も歩いたことがあるサムライの小径「ひよどり坂」ひよどり坂を登った先に武家屋敷群がある。旧河原家、旧但馬家,旧武居家の3棟を見学しました。伊勢ナデシコとひよどり坂

  • 手賀沼散策

    手賀沼沿いで見られる「藕糸蓮」を撮りに出かけました。親水公園から手賀沼遊歩道を歩いた先の水生植物園近くにある農家さんが育てている蓮池に花弁が108枚~148枚もある濃いピンクの藕糸蓮が咲いている。田んぼの中で不思議な模様を見つけました。コガネグモくもの巣の白い帯の模様ですチョウトンボ手賀沼親水公園から移動し北柏ふるさと公園の池の木道エリアを散策。チョウトンボが水辺を飛んでいた。近くに止まってくれないので、あきらめて帰ろうとしたら目の前に止まってくれた。早朝、手賀沼に向かう途中の自宅付近の景色。もやがかかり日中とは違う風景に出会いました。手賀沼散策

  • あけぼの山農業公園の蓮

    暑さを避けるため早朝あけぼの山公園にハスを撮りに出かけました。(7月7日)オランダ風車が立つハス池に王子蓮、酔妃蓮。大賀ハスが咲いています。今日の鎌ヶ谷、午前中10時過ぎに「熱中症警戒アラート」の防災無線が流れた。午前中は太極拳の練習日、終わって外に出たら半端ない暑さ。いつ体調不良になってもおかしくない、クーラーの中から出たくない。あけぼの山農業公園の蓮

  • 絵手紙(エノコログサ)

    絵手紙の例会日にお仲間が持ってきてくれた「エノコログサ」昔、団地に住んでいた時、内緒で猫を飼っていました。道端に生えている「エノコログサ」を摘んできてはじゃらして遊んだっけ。今日は鎌ヶ谷市非核平和都市宣言40周年記念行事「平和と文化のつどい」が行われボランティアで参加しました。8月24日にはノーベル平和賞受賞核兵器廃絶国際キャンペーンICANの川崎哲さんの講演会「核兵器はなくせるーわたしたちにできること」が鎌ヶ谷市きらりホールで行われる絵手紙(エノコログサ)

  • 涸沼あじさいの谷

    先日、霞ヶ浦公園で蓮を撮った後、さらに車で1時間ちょっと走り茨城町の涸沼自然公園まで遠出しました。「ひぬまあじさいまつり」が行われていた(7月15日まで)順路マップ案内コースの距離1.8㎞、パノラマコースを散策しました。管理事務所前から紫陽花の小路を歩き風鈴小路に出ます。その先に紫陽花の谷がある。高低差のある斜面を利用した「あじさいの谷」林の奥まで紫陽花が続く今日も朝から30度近い暑さ、ここ数日暑さが続きやる気が失せる。茨城県に出かけたのは日曜日、今日は金曜日この間ほとんど歩いていない。日中は暑くて歩けないので明日早朝は歩かなくては。涸沼あじさいの谷

  • 霞ヶ浦総合公園の花蓮園

    日本一のレンコンの産地土浦市。霞ヶ浦総合公園の花蓮園に蓮を撮りに出かけました。花蓮園には、紅、桃、白、黄色と200品種以上ものハスが植栽されています。友誼牡丹(ゆうぎぼたん)カスピカム彩雲華ハノイ紅蓮ハノイ白蓮玉葉黄朝、パラパラと雨が降ってきましたが天気予報を見ると夕方までは大丈夫そうなので、7時前出発、8時半には公園に着きました。どんよりとした梅雨空、着いた頃は少し明るくなっていました。水滴がついていなかったのでここでは降らなかったようです。たくさんのきれいな蓮の花を見ることが出来て良かった~霞ヶ浦総合公園の花蓮園

  • 宗吾霊堂の紫陽花散策

    宗吾霊堂大山門大山門を抜けると大本堂、本殿の奥がアジサイ園になっており約7000株の紫陽花が植栽されている先日、早朝から紫陽花を撮りに出かけた帰り道、成田市の宗吾霊堂に立ち寄りました。「紫陽花祭り」が23日まで行われ、期間中の日曜日には各種イベントが行われている。今日21日梅雨入り、いつもの年より2週間遅く朝から大雨、半袖では寒い一日でした。宗吾霊堂の紫陽花散策

  • 二本松寺あじさいの杜

    近隣の紫陽花の名所を探していたら、潮来の二本松寺が紹介されていたので訪ねました。(6月16日)お寺の境内に植えられた紫陽花は100種類1万株という。入口から一方通行で進む順路を回りました。瓦チップが敷き詰められた農道の左側の斜面に一面のあじさい、右側には青々とした田んぼが広がる。アオガエルがかくれていました紫陽花のなかでかわいいお地蔵さん紫陽花の杜を抜け本堂まで進みお参りしました。今日18日は一日中雨、梅雨入りはまだのようです。16日に訪ねた紫陽花の名所二本松寺の写真を載せようと編集画面にログインしたらすごいアクセス数になっていた。「小岩菖蒲園」が「gooおすすめブログ」に紹介されていました。二本松寺あじさいの杜

  • 小岩菖蒲園

    江戸川河川敷に広がる小岩菖蒲園時々利用する美容院はいつも混んでいる。9時前に美容室に行き予約でいっぱいのところにカットだけならと入れてもらった。午後から小岩の菖蒲園を訪ねた。JRの駅からハイキング「ぶらり小岩花菖蒲の名所を訪ねる」が16日の今日まで開催され参加するつもりでいましたが、この暑さの中、歩けないな~と思い写真だけ撮りに出かけました。小岩菖蒲園

  • あじさい寺

    昨日の朝は曇り空、何も予定が入ってなかったので紫陽花を撮りに行こうと急に思い立ち写友に連絡。松戸市北小金駅で待ち合わせ。「あじさい寺」として有名な「本土寺」に行って来ました。広い境内には紫陽花と同時に花菖蒲も楽しめるので、平日にかかわらず大勢の人で賑わっていました。JR北小金駅から徒歩10分なので訪れやすいですね。あじさい寺

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆりのきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆりのきさん
ブログタイトル
yurinokiのブログ
フォロー
yurinokiのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用