最近お米が高い。そのようななか株主優待でお米が貰える銘柄をまとめています。運用しながらお米がもらえたら嬉しいよね。
みみる@米国株投資としてtwitterで発信中。CFP登録。 米国株やFPで注目な話題をわかりやすく、記事にまとめていきます。
こんにちは、みみるです。 世界への分散投資ではオールカントリーやVTが人気がありますが、VXUSというあえて米国を外した全世界株式に投資するETFも存在します。 さらに、楽天投信投資顧問がこのETFを対象とした投資信託を...
どんな大企業でも破綻することはあります。 昔、山一證券という大手証券会社が破綻したこともあり、証券会社といえども絶対にないとはいえない話です。 もし、自分が投資をしている証券会社はつぶれてしまったどうなる? 基本的には、...
11月の第4木曜日は、アメリカでは、 「Thanksgiving day」感謝祭の祝日です。 感謝祭ってなに? 感謝祭は収穫をお祝いするお祭りで、もともとはイギリスからアメリカに渡った清教徒が 感謝祭は、先住民に助けても...
11/19おはようございます。昨晩の米国株をまとめて確認していきましょう。 まず、主要株価指数を確認していきましょう 11/19NYダウやS&P500は堅調。ナスダック100は横ばい。特にナスダック100は寄り付...
11/18おはようございます。昨晩の米国株をまとめて確認していきましょう。 まず、主要株価指数を確認していきましょう 11/18は主要指数は揃って続落。しかし、寄付頃からは下落を縮めました。 全体的に指数の下支えとなった...
11/17おはようございます。昨晩の米国株をまとめて確認していきましょう。 まず、主要株価指数を確認していきましょう 11/17は3指数は揃って反落、特にナスダック100は厳しい決壊に。 NYダウは堅調で寄与度の高いユナ...
11/16おはようございます。昨晩の米国株をまとめて確認していきましょう。 まず、主要株価指数を確認していきましょう 3指数揃って反発。特にナスダック100は9割を超える銘柄が上昇と勢いが強いですね。 一方NYダウは、寄...
11/15おはようございます。昨晩の米国株をまとめて確認していきましょう。 まず、主要株価指数を確認していきましょう 11/15の指数は、3指数揃って反落。先週の大幅上昇に対する確定売りも出てきた様子。 S&P5...
11/11おはようございます。昨晩の米国株をまとめて確認していきましょう。 まず、主要株価指数を確認していきましょう 揃って大幅高、3指数とも今年最大の上昇率に。 今日の大幅上昇のキーワードはもちろん 消費者物価指数CP...
11/10おはようございます。昨晩の米国株をまとめて確認していきましょう。 まず、主要株価指数を確認していきましょう 11/10の相場は3指数揃って反落。全指数9割を超える銘柄が下落。 特にナスダック100の下落が大きく...
11/9おはようございます。昨晩の米国株をまとめて確認していきましょう。 まず、主要株価指数を確認していきましょう 11/9の相場は揃って続伸、特にNYダウが9割の銘柄上昇と強さが目立ちます、さらにしっかり上昇しましたね...
11/8おはようございます。昨晩の米国株をまとめて確認していきましょう。 まず、主要株価指数を確認していきましょう 11/8の相場は揃って続伸、特にNYダウが9割の銘柄上昇と、さらにしっかり上昇しましたね。 影響としては...
11/4おはようございます。昨晩の米国株をまとめて確認していきましょう。 まず、主要株価指数を確認していきましょう 11/5の指数の終値だけ見ると、それぞれ1%を超える上昇。 よって、これをみると凄く上がったな、という印...
11/4おはようございます。昨晩の米国株をまとめて確認していきましょう。 まず、主要株価指数を確認していきましょう 11/4の主要指数は揃って続落。なかでも、ナスダック100は1.98%とより大きな下落。さらに、ナスダッ...
FOMC11月が終了しました。振り返りをしていこうと思います。 当日の株価の推移を確認しましょう 昨晩の米国株市場は、FOMC前ということもあり、横ばいで方向感がないスタートでした。 まず、日本時間3時にFOMCから政策...
11/3おはようございます。昨晩の米国株をまとめて確認していきましょう。 まず、主要株価指数を確認していきましょう 11/3の主要指数は揃って大幅続落。さらに、各指数とも9割近くが下落していますね。 FOMCまでは様子見...
11/2おはようございます。昨晩の米国株をまとめて確認していきましょう。 まず、主要株価指数を確認していきましょう 11/2の主要指数は3指数揃って続落。しかし、下の上昇と下落の内訳を見てください。 ナスダック100は半...
10/29です。おはようございます。昨晩の米国株をまとめて確認していきましょう。 まず、主要株価指数を確認していきましょう 11/1は3指数揃って反落。しかし、下げ幅を見るとナスダック100の下げ幅が大きいですね。 一方...
「ブログリーダー」を活用して、みみるさんをフォローしませんか?
最近お米が高い。そのようななか株主優待でお米が貰える銘柄をまとめています。運用しながらお米がもらえたら嬉しいよね。
投資の神様として有名なウォーレンバフェット氏。今回バークシャハサウェイCEOを年内引退を表明。株主総会での大事な言葉をみてみましょう
年収の壁の問題が注目されています。25年度の税制改正でどう変わるのか。CFP®みみるがわかりやすく解説していきます。
トランプ大統領が1月20日に47代アメリカ大統領に就任。初日に署名した大統領令について内容をわかりやすくチェックしていきます。
11/11はポッキー&プリッツの日で有名ですが、アメリカでは退役軍人の日ベテランズデーの祝日です。そんな日についてわかりやすく解説
世界ではエヌビディアなどの半導体が有名ですが、日本の半導体はどうか。現状と投資できる半導体指数をわかりやすく解説します
アメリカの経済は7割を占める個人消費。小売売上高はそんな消費動向をみることで経済を知る重要指標です。わかりやすく解説します
求人労働異動調査JOLTという指標聞いたことありますか?労働市場で注目の指標でありわかりやすく解説しています。
ついに待望の為替ヘッジなしレバナスがauアセットマネジメントより登場。これまでのレバナスとの違い、仕組みについてわかりやすく解説
アメリカのFOMCの前哨戦ともいわれるベージュブック、地区連銀経済報告。どのようなものかわかりやすく解説しています。
消費支出物価指数CPIはアメリカで重要な経済指標の一つ。どのような発表がされているのか、わかりやすく解説しています。
雇用統計は投資をしていくにあたって非常に注目されています。雇用統計がどんなものかわかりやすく解説しています
毎年7月4日はアメリカの独立記念日です。株式市場も休場に。そんな独立記念日について歴史も踏まえて解説しています
毎月月末金曜日発表のPCEデフレータ。米国株に投資するにあたって金融政策に影響を与える重要指標です。わかりやすく解説していきます
アメリカの決算はとても重要、なかでも米国の会計用語が理解できるとさらに投資も面白く、米国の会計用語をわかりやすく解説します
ついにベトナム株インデックスファンドが登場。ベトナム経済の魅力や状況を合わせてわかりやすく解説します
ストリップス債をNISA活用できる!?米国債のしくみやiFreeHOLD 米国国債(T-Zero2044)のわかりやすい解説
Tracers S&P500トップ10インデックス(米国株式)が設定。米国トップ銘柄への投資の最適解になる?わかりやすく解説します
金投資・ゴールド投資の最新ファンドが登場。分散投資へむけてファンドについてわかりやすく解説していきます。
グローバルXが178A新たに革新的優良企業ETFを投入。どんなETFなのか。組入銘柄やその決定方法などわかりやすく解説していきます
アメリカのFOMCの前哨戦ともいわれるベージュブック、地区連銀経済報告。どのようなものかわかりやすく解説しています。
消費支出物価指数CPIはアメリカで重要な経済指標の一つ。どのような発表がされているのか、わかりやすく解説しています。
雇用統計は投資をしていくにあたって非常に注目されています。雇用統計がどんなものかわかりやすく解説しています
毎年7月4日はアメリカの独立記念日です。株式市場も休場に。そんな独立記念日について歴史も踏まえて解説しています
毎月月末金曜日発表のPCEデフレータ。米国株に投資するにあたって金融政策に影響を与える重要指標です。わかりやすく解説していきます
アメリカの決算はとても重要、なかでも米国の会計用語が理解できるとさらに投資も面白く、米国の会計用語をわかりやすく解説します
ついにベトナム株インデックスファンドが登場。ベトナム経済の魅力や状況を合わせてわかりやすく解説します
ストリップス債をNISA活用できる!?米国債のしくみやiFreeHOLD 米国国債(T-Zero2044)のわかりやすい解説
Tracers S&P500トップ10インデックス(米国株式)が設定。米国トップ銘柄への投資の最適解になる?わかりやすく解説します
金投資・ゴールド投資の最新ファンドが登場。分散投資へむけてファンドについてわかりやすく解説していきます。
グローバルXが178A新たに革新的優良企業ETFを投入。どんなETFなのか。組入銘柄やその決定方法などわかりやすく解説していきます
新NISAもはじまり、どの証券会社を使うおうか。悩む人も多いです。そこで松井証券の魅力とかんたん口座開設方法を解説します
一歩先いくUSテック・トップ20インデックスの設定が発表!待望の2244ETFの投資信託版です。わかりやすく解説します