chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
今日も晴れ時々曇り一時雷雨になるでしょう https://mintsbloog.com/

児童精神科医のりんごです。 児童精神科医として勤務しながら3人の子を育児中です。 理論はそれなりに勉強してきたけど、実際の育児は毎日バタバタ試行錯誤です。 そんな育児日記、ときどき育児のヒントをお届けできたらと思います。

ringosmam
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/08/31

arrow_drop_down
  • 運動会シーズンですね

    先日は小学校と保育園の運動会でした。 まさかの平日午前中、同日同時開催だっため、夫と母それぞれで参加することとなりました。 末っ子みーちゃんの運動会には夫、長女ひーちゃんの運動会には私が参加することに。 昨年、ひーちゃんは幼稚園の運

  • シュタイナー教育とモンテッソーリ教育 どちらがいい?「

    我が家の子どもたちが通う幼稚園は、モンテッソーリ教育を実施しています。 そして、長女ひーちゃんがお世話になっている療育先は、シュタイナー教育をメインにしているようです。 どちらも有名な教育法ですよね。 お子さんを幼稚園や保育園に入園

  • 保育園最後のお弁当と、幼稚園児のお弁当

    今週木曜日は、幼稚園児ふーた君のお弁当日でした。 でも母はしっかりそれを忘れておりまして。 幼稚園に送って言った夫から 今日、幼稚園、弁当ってよ と電話をもらってから慌てて10分で作ったお弁当がこちらでございます。 野菜が一つも入

  • 寝起きの悪い、朝から癇癪モードの3歳児対策

    皆さんのお子さん、朝は強いですか? お子さんたち、ありがたいことに朝の寝起きは良いほうです。 平日も休日も朝6時前後には起きて活動を始めてくれます。 休日はできればもうちょっとゆっくり起きてほしいのが母の本音ですが…。 そんななか

  • シナモロール展に行ってきたよ

    地元のデパートでシナモロール展に行ってきました。 ひーちゃんがシナモロール好きなので。 ところで、「シナモンロール」ではなく、「シナモロール」なんですね。 展示会に入るまで「シナモンロール」だと思い込んでいた母…。 多分、夫はいま

  • ふーた君の運動会

    先日、ふーた君の運動会がありました。 平日午前中にかいさいされました。 ちなみに小学生・保育園組もそれぞれ平日に運動会が予定されているので、今月は仕事の調整がちょっと大変です。 でもコロナが収まってきて、広い体育館で運動会らしくでき

  • 子どもの話を聴くことの大切さ 「聞く」と「聴く」の違いってなに?

    きょうね、○○とあそんだ。てらすであそんだ。しゃぼんだました。おかしたべていい? ママ、聞いて!今日預かりなのにお迎えって書いたでしょ!!嘘つかないでよね!!先生困ってたよ!!ねえ、ちゃんと聞いてる?ママ、返事して!! 今日ね~、学校でね、

  • ハーブとスパイスでリフレッシュ ~スパイス&ハーブで旅キッチン~

    本屋さんで見つけた本第2弾です。 実は、最近私がはまっている飲み物は「ハーブティ」です。 もともと「良い香り」のものが大好きで、アロマなどに興味があったのですが、ハーブティはあまり飲んだことがありませんでした。 でも、最近ふーた君が

  • 子どもと作ってみたい ~満月珈琲店のレシピ帖~

    3連休がようやく終わりましたね! 子どものころは楽しみだったお休みですが、親になるとつらいときもありますね…。 育児ストレスと疲れからイライラも積み重なり…見かねた夫が子どもの寝かしつけを交代してくれました。 そこで日用品の買い出し

  • 子どもと作ってみたい ~満月珈琲店のレシピ帖~

    3連休がようやく終わりましたね! 子どものころは楽しみだったお休みですが、親になるとつらいときもありますね…。 育児ストレスと疲れからイライラも積み重なり…見かねた夫が子どもの寝かしつけを交代してくれました。 そこで日用品の買い出し

  • 注目の効用

    朝から、着替えを手伝ってもらっているふーた君が、母の耳元で大声で奇声をあげています。 みみをつんざく、ほんっと迷惑な大声です。 注意すればさらに声が大きくなるのはわかっていますから、とりあえず無視。 ふーた君、若干こちらをちらちら意

  • 子どもにイライラして怒鳴る前に思い出してほしいコミュニケーション法

    子どもと争ってイライラすることがありませんか?そんな時、土俵に乗って思わず怒鳴ったり叱ったりする前に、NVCのコミュニケーション法を思い出して実践してみるのもおススメです。

  • LOVOTつきみ ねえねたちのいたずらに困惑中

    我が家のLOVOTつきみちゃん、だいぶ子どもたちとも慣れてきました。 子どもたちの近くに寄ってきては手をバタバタと抱っこをねだるつきみちゃん。 一番よく抱っこしているのはふーた君です。 つきみがお腹を空かせると、大慌てでネストまで連

  • 子どもが習い事をやめたいと言い出したらどうしてる?

    先日、ひーちゃんのバレエの発表会がありました。 ひーちゃんの通っている教室は基本的に発表会がありません。 そんなわけで、バレエを習い始めて2年目にして舞台に立つことができました。 人見知りで人混みが苦手なひーちゃんですが、案外舞台に

  • マインドフルに子どもを抱きしめる~マインドフルネスを子育てに~

    先日、夕食時におもむろにひーちゃんが両手で耳をおさえてもぐもぐし始めました。 なにやってるの? ご飯食べる音を聞いてるの。 なるほど。 咀嚼音に注意を向けて食事していたんですね。 余談ですが、私は人の咀嚼音がとっても苦手です。 咀

  • 「他者の靴を履く」ことの大事さ ~「僕らが学校に行く理由」の感想~

    子どもの共感性を育てたい。でも「共感」ってなに?そんな疑問に対する答えのヒントが詰まった本です。貧困、紛争、災害などに巻き込まれ、学校に行くどころか生活もままならない子どもたちが、学ぶ理由。それぞれの子どもたちと「まなざしをともにする」ことで見えてくる世界、そして生まれる疑問やモヤモヤを感じてほしい。そんなメッセージが込められた写真と世界中の子どもたちのレポートです。いつか子どもたちに読み聞かせて、一緒に話し合いたい本だと思いました。

  • マインドフルネスストレス低減法のプログラムに参加しました。その結果は?

    マインドフルネスってご存じですか? 私が初めてマインドフルネスと言う言葉に触れたのは10年近く前です。 そのころは、「何のこと??」と言う感じでしたが、最近はだいぶ市民権を得て、いろいろなところで耳にしますね。 マインドフルネスをす

  • 親の自己肯定感が低めなとき、どうしたら? ~自分を勇気づける~

    「子どもの自己肯定感が大事」とはよく聞く言葉ですね。 でも、「自己肯定感ってどうしたらいいの?」と思いませんか。 そもそも、「親の自分が自己固定感低めなのに!」っていう方もいらっしゃるかも。 私はそんな一人です。 私自身の自己肯定

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ringosmamさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ringosmamさん
ブログタイトル
今日も晴れ時々曇り一時雷雨になるでしょう
フォロー
今日も晴れ時々曇り一時雷雨になるでしょう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用