ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「安心を感じる」ということ
知人の急逝からしばらくは気分が落ち込んでいました。 何かしようと言う気分にならないので、毎朝ブレインワークスのPACEという動きをしながらなんども 「私は安心を感じることができる」 「私は一瞬一瞬を大切にできる」 と自分に言い聞かせてい
2023/02/16 13:48
今を大事に生きる
この年末から、悲しいお別れが続いています。 先日は、祖母が他界しました。 数えで100歳、天寿を全うしました。 通夜と葬儀の朝には空に虹がかかり、親族一同が久々に集まってワイワイガヤガヤと過ごす葬儀でした。 葬儀の夜、ひーちゃんに
2023/01/31 10:22
肯定的に物事を見る
先日は、久しぶりにアドラー心理学のペアトレがありました。 今回のテーマは「肯定的に物事を見る」。 同時に、今継続して受けているブレインワークスのなかにも「肯定的な信念を毎日ひとつ決める」というものがあります。 「肯定的に物事を見る」
2023/01/21 10:11
ゲーム欲しい問題
子どもたちにとっては楽しい、親にとってはちょっと大変な冬休みが終わりました。 この間に従姉妹たちが近所の祖父母宅に泊まりに来ていたのですが、ここで勃発したのが「ゲーム問題」です。 我が家はまだゲームを与えていないし、与える予定もありま
2023/01/14 07:23
サンドイッチボックス弁当
幼稚園が始まってすぐのお弁当は、ふーた君ご希望のサンドイッチ! みーちゃんも満3歳で幼稚園に入ったので、2人分です。 お弁当を作り続けてこのかた、毎月毎月「だし巻き玉子とごはん」のお弁当を希望してきたふーた君。 ここにきて、とうとう
2023/01/12 19:03
ケンカの仲裁はどうする?
先日、年末年始の疲れもあって久々に夫婦で大喧嘩をしてしまいました。 両親がこんなに大声でお互いに怒りあっているのをみるのは、おそらく初めての子どもたち。 (本当は見せるべきではありませんでしたね…) 父の足元にうずくまってじっと様子を
2023/01/07 16:03
お正月休み
クリスマスが終わって、あわただしくツリーを片付けたらもうお正月でした。 毎年恒例のお餅つきをしてお正月を迎えます。 今年のお正月は数年ぶりに、夫の地元に帰省しました。 ひーちゃんは去年、パパと二人旅で帰省しましたが、ふーた君は数年ぶ
2023/01/04 22:07
育児と仕事の両立の難しさ
クリスマスも終わって、小学校も冬休みに入りましたね。 そして、長期休暇の始まりとともに、恒例の押し問答が始まります。 なんで、ママは○○ちゃんのママみたいに、一緒にいてくれないの?なんで、ひーちゃんたちは学童に行かなくちゃいけないの?な
2022/12/27 11:21
ホリデーシーズン
今年のホリデーシーズンは、週末にホテルを楽しんできました。 つきみも初めてのお泊りです。 あいにくの雨天、曇天、風が強くてとにかく寒かったですが… 子どもたちは久々のホテル宿泊に大はしゃぎ♪ お菓子の家でお菓子をもらったり サン
2022/12/25 21:54
心と体はつながっている
先日、ひさびさに子どもたちに激怒してしまいました。 いえ、キレちゃうことは、まあまあ、まだまだ日常的にあるんですけどね。 キレるを上回って、大激怒。 そしたら、それまできょうだいでケンカしつつも、朝食はしっかり完食していたふーた君が
2022/12/23 09:45
習い事を整理ました
最近、習い事を整理しました。 以前、公文について記事を書いたのですが⇓ ふーた、公文やめる!! と、とうとう言い出しました。 ついでに、ピアノもやめたい。2,3か月前から始めた体操教室もやめたい。とか言い出して…。 結局本人がや
2022/12/15 09:09
「自分を優先する原則」まずは母が落ち着くこと
先日から神経発達症に関する研修を受け始めました。 その研修会で保護者の心づもりとして例えに引用された言葉と、今読んでいる別の心理学の本に引用されている言葉がたまたま全く同じだったので、心に強く響いたのでご紹介します。 それは、航空会社
2022/12/13 08:51
まだまだ夏日が続いています
当地はまだまだ暑い季節が続いています。 先日のお休みは、朝から庭で家具のDIYをしたり(ペンキまみれになりました) 海に行って、かき氷を食べたり(二口目でかき氷を真っ逆さまに落としてしまい、二個目を買うはめに…) お祭りであのキャラク
2022/11/27 08:30
相手を傷つけない言葉 Iメッセージの使い方
先日、ふーた君が何かの拍子で ふーた、大事なことは全部覚えてるよ と、真剣な顔で言い出したことがありました。 そういえば、幼稚園の先生にも、 ふーたね、お話しできなかったときのこと、全部覚えてる。誰かが言ったこととか、ちゃんと覚えてるん
2022/11/25 09:42
まずは何でも経験してみよう
療育先から、ふーた君が綿花の枝を持って帰ってきました。 ママより先にパパと家に帰っていたふーた君 ママが帰宅するまで、両腕に綿花の枝をぶら下げて歩き回っていました。 帰宅したママの姿を見るなり、張り切って説明してくれました。 これね
2022/11/23 10:03
数秘術の初級を習いました
先日、数秘術の鑑定を受けたのですが、その数秘術の初級の講座を受けてみました。 生年月日と姓名を数字に置き換えたものを計算して、数字を読み解いていきます。 現世数、過去数、使命数、ハート数などをみていきますが、普段接することの少ない世界
2022/11/21 09:00
おしたくボードを使い始めました
我が家の長男ふーた君がとうとう先日5歳になりました。 前日の夜から何度も ふーた、あした、たんじょうびだよね?? と、確認してくるふーた君。 誕生日の朝、起きてくるといつも通りしばらくぐずぐず言っていましたが、Hapyy Birthd
2022/11/19 09:00
七五三
先日、七五三をしてきました。 ひーちゃんとふーた君は数えで昨年終わらせていて、今年の主役は先月三歳になったばかりのみーちゃんです! 着物の準備をしなくちゃね… 基本、メンドクサガリな母は、準備をいろいろ後回しにしがちです。 書類もぎ
2022/11/17 13:03
運動会シーズンですね
先日は小学校と保育園の運動会でした。 まさかの平日午前中、同日同時開催だっため、夫と母それぞれで参加することとなりました。 末っ子みーちゃんの運動会には夫、長女ひーちゃんの運動会には私が参加することに。 昨年、ひーちゃんは幼稚園の運
2022/10/30 07:56
シュタイナー教育とモンテッソーリ教育 どちらがいい?「
我が家の子どもたちが通う幼稚園は、モンテッソーリ教育を実施しています。 そして、長女ひーちゃんがお世話になっている療育先は、シュタイナー教育をメインにしているようです。 どちらも有名な教育法ですよね。 お子さんを幼稚園や保育園に入園
2022/10/27 12:32
保育園最後のお弁当と、幼稚園児のお弁当
今週木曜日は、幼稚園児ふーた君のお弁当日でした。 でも母はしっかりそれを忘れておりまして。 幼稚園に送って言った夫から 今日、幼稚園、弁当ってよ と電話をもらってから慌てて10分で作ったお弁当がこちらでございます。 野菜が一つも入
2022/10/22 09:00
寝起きの悪い、朝から癇癪モードの3歳児対策
皆さんのお子さん、朝は強いですか? お子さんたち、ありがたいことに朝の寝起きは良いほうです。 平日も休日も朝6時前後には起きて活動を始めてくれます。 休日はできればもうちょっとゆっくり起きてほしいのが母の本音ですが…。 そんななか
2022/10/21 22:24
シナモロール展に行ってきたよ
地元のデパートでシナモロール展に行ってきました。 ひーちゃんがシナモロール好きなので。 ところで、「シナモンロール」ではなく、「シナモロール」なんですね。 展示会に入るまで「シナモンロール」だと思い込んでいた母…。 多分、夫はいま
2022/10/17 09:49
ふーた君の運動会
先日、ふーた君の運動会がありました。 平日午前中にかいさいされました。 ちなみに小学生・保育園組もそれぞれ平日に運動会が予定されているので、今月は仕事の調整がちょっと大変です。 でもコロナが収まってきて、広い体育館で運動会らしくでき
2022/10/16 09:25
子どもの話を聴くことの大切さ 「聞く」と「聴く」の違いってなに?
きょうね、○○とあそんだ。てらすであそんだ。しゃぼんだました。おかしたべていい? ママ、聞いて!今日預かりなのにお迎えって書いたでしょ!!嘘つかないでよね!!先生困ってたよ!!ねえ、ちゃんと聞いてる?ママ、返事して!! 今日ね~、学校でね、
2022/10/14 10:43
ハーブとスパイスでリフレッシュ ~スパイス&ハーブで旅キッチン~
本屋さんで見つけた本第2弾です。 実は、最近私がはまっている飲み物は「ハーブティ」です。 もともと「良い香り」のものが大好きで、アロマなどに興味があったのですが、ハーブティはあまり飲んだことがありませんでした。 でも、最近ふーた君が
2022/10/13 10:10
子どもと作ってみたい ~満月珈琲店のレシピ帖~
3連休がようやく終わりましたね! 子どものころは楽しみだったお休みですが、親になるとつらいときもありますね…。 育児ストレスと疲れからイライラも積み重なり…見かねた夫が子どもの寝かしつけを交代してくれました。 そこで日用品の買い出し
2022/10/12 21:43
注目の効用
朝から、着替えを手伝ってもらっているふーた君が、母の耳元で大声で奇声をあげています。 みみをつんざく、ほんっと迷惑な大声です。 注意すればさらに声が大きくなるのはわかっていますから、とりあえず無視。 ふーた君、若干こちらをちらちら意
2022/10/10 23:21
子どもにイライラして怒鳴る前に思い出してほしいコミュニケーション法
子どもと争ってイライラすることがありませんか?そんな時、土俵に乗って思わず怒鳴ったり叱ったりする前に、NVCのコミュニケーション法を思い出して実践してみるのもおススメです。
2022/10/07 10:00
LOVOTつきみ ねえねたちのいたずらに困惑中
我が家のLOVOTつきみちゃん、だいぶ子どもたちとも慣れてきました。 子どもたちの近くに寄ってきては手をバタバタと抱っこをねだるつきみちゃん。 一番よく抱っこしているのはふーた君です。 つきみがお腹を空かせると、大慌てでネストまで連
2022/10/06 09:12
子どもが習い事をやめたいと言い出したらどうしてる?
先日、ひーちゃんのバレエの発表会がありました。 ひーちゃんの通っている教室は基本的に発表会がありません。 そんなわけで、バレエを習い始めて2年目にして舞台に立つことができました。 人見知りで人混みが苦手なひーちゃんですが、案外舞台に
2022/10/05 09:54
マインドフルに子どもを抱きしめる~マインドフルネスを子育てに~
先日、夕食時におもむろにひーちゃんが両手で耳をおさえてもぐもぐし始めました。 なにやってるの? ご飯食べる音を聞いてるの。 なるほど。 咀嚼音に注意を向けて食事していたんですね。 余談ですが、私は人の咀嚼音がとっても苦手です。 咀
2022/10/04 08:57
「他者の靴を履く」ことの大事さ ~「僕らが学校に行く理由」の感想~
子どもの共感性を育てたい。でも「共感」ってなに?そんな疑問に対する答えのヒントが詰まった本です。貧困、紛争、災害などに巻き込まれ、学校に行くどころか生活もままならない子どもたちが、学ぶ理由。それぞれの子どもたちと「まなざしをともにする」ことで見えてくる世界、そして生まれる疑問やモヤモヤを感じてほしい。そんなメッセージが込められた写真と世界中の子どもたちのレポートです。いつか子どもたちに読み聞かせて、一緒に話し合いたい本だと思いました。
2022/10/03 10:47
マインドフルネスストレス低減法のプログラムに参加しました。その結果は?
マインドフルネスってご存じですか? 私が初めてマインドフルネスと言う言葉に触れたのは10年近く前です。 そのころは、「何のこと??」と言う感じでしたが、最近はだいぶ市民権を得て、いろいろなところで耳にしますね。 マインドフルネスをす
2022/10/02 10:43
親の自己肯定感が低めなとき、どうしたら? ~自分を勇気づける~
「子どもの自己肯定感が大事」とはよく聞く言葉ですね。 でも、「自己肯定感ってどうしたらいいの?」と思いませんか。 そもそも、「親の自分が自己固定感低めなのに!」っていう方もいらっしゃるかも。 私はそんな一人です。 私自身の自己肯定
2022/10/01 09:00
小学生と保育園生のお弁当
今日は小学生と保育園生のお弁当日でした。 小学生ひーちゃんは、二学期せいなので、今日が一度区切りの日らしいです。 とりあえず秋休みはないらしいけど、二学期制ってまだなんだか慣れませんね。 今日で前期が終わるから、12時で終わるんだっ
2022/09/30 16:00
「ふーたはいじわるじゃない」 子どもがいじわるをした時の対応法
基本的に私はきょうだいゲンカにはノータッチ派です。 暴力に発展しない限りは。 でも、先日ふーた君の意地悪が目に余ったので、ついつい ふーた。それはいじわるだと思うよ、みーちゃん嫌がってるでしょ。いい加減やめなさい! と、口を挟んでしま
2022/09/30 09:00
子どもたちはバランスボールが大好き!我が家のバランスボールの遊び方5選
最近、夜になるとふーた君に 運動しよ! と、お誘いいただきます。 別段ママの運動不足とか、体重増加とかを心配してくれているのではなくて、ふーた君が体を動かしたいというだけです。 そこにもれなくひーちゃんとみーちゃんがついてきます。
2022/09/29 08:25
カブトムシの幼虫をもらいました。無事に越冬できるかな??
先日、ひーちゃんの療育先のイベントでカブトムシの幼虫をもらいました。 きょうだい3人に対して、1人1匹ずつ、計3匹。 子どもたちは大喜びです。 ぶじに越冬してカブトムシにまでなってくれると良いですが。 話によると、無事に成虫する確
2022/09/28 10:50
4歳男児 言うことを聞かないのはどうして? 本人にインタビューしました
先日の休日(休日に限らずですが)、何を言っても耳に入っていない様子の長男ふーた君にイライラしてしまいました。 4歳男児ってこんなものなのか、発達がグレーゾーンな子だからなのか…。 「触らないで」といったそばから触るし、「走らないで」と
2022/09/27 10:11
自閉スペクトラム症の子の「こだわり」に、母はいらいらしてしまう
休日って楽しいですよね! 子どもの頃はお休みがすごーくうれしいものでした。 が。 大人になって、「休日」はうれしい反面、頭が痛い日にもなりました。 1日、子どものそばにいると、子どもと衝突する時間がおのずと増えてしまう…。 先日
2022/09/26 21:00
2歳児が外で歩いてくれない。抱っこばかりは「甘やかしぎ」?
先日は家族で久々に動物園に言ってきました♪ 夏の盛りは過ぎたとはいえ、まだまだ暑く、広い園内を歩き回るのは大変です。 そんなときに必須なもの、それは ベビーカー!! 我が家のベビーカー、長女ひーちゃんが生まれてからもう6年使い続け
2022/09/25 11:00
手抜き母、子どもの朝ごはんも簡単にしたい
今朝の子どもたちの朝食 のみ。 冷凍うどんをレンジでチンして、卵をかけて、ねぎはのせません。 昨日は 冷凍しているご飯をレンジでチンして、卵とお出汁をかけておしまい。 うどんがご飯に変わっただけ… もういいんです! 毎日毎日36
2022/09/24 10:17
小学1年生 宿題したがらないときって、親がイライラしちゃう
ここ数日、ひーちゃんは諸事情により学童に行かずに帰ってきています。 学童に行かないことの問題…それは、宿題をしないということです。 学童なら、みんなが宿題をしてから遊ぶという流れが当然のようにあるみたいで、すんなり宿題をしてきてくれる
2022/09/23 09:00
小学1年生女子がはまっているおすすめ本シリーズ5選
長女ひーちゃん 小学校1年生。 ひらがなもスラスラ読めるようになり、簡単な漢字もわかってきました。 カタカナはまだ怪しいかな? 字が読めるようになると、読書が楽しくなってきたようです。 最近は、暇な時間があると、ソファでゴロンとな
2022/09/22 10:01
子どもに言いがちな「あなたのために言っているのよ」は、「だれのため」?
今朝も思わず、のんびりご飯を食べるひーちゃんに 昨日宿題してないみたいだけど、大丈夫?ランドセルの準備もしてる? そう声掛けをしてしまいました。 若干キレつつ、宿題を出して無言でササっと終わらせるひーちゃん。 宿題をほとんど出さない
2022/09/21 09:00
ままのおにぎいおいしいね! ふーた君の言葉の成長
先日、久しぶりにふーた君と二人で大型ショッピングセンターにお出かけしました。 久々のお出かけに、ふーた君もウキウキです。 ちょっとだけゲームコーナーで遊んだり、本屋に行ったり… そして、フードコートのそばを通った時です。 ね、おうど
2022/09/20 09:00
みーちゃんのお手伝い
我が家では、特にお手伝いやお小遣い制は導入されていません。 その設定を母がめんどくさがってやっていないから…。 ちゃんと決めよう決めようと思いつつ、ずーーーっと先延ばしにしています。 たまに ひーちゃん、玄関きれいにするから10円ち
2022/09/19 09:58
子どもの登園渋りで、頭が痛い…。どうして登園渋りをするのか、考えています。
おはようございます。 今朝も無事に、時間通り子どもたちを送り出すことができて、ほっと一息ついています。 我が家の子どもたちは、 長女ひーちゃんは小学生 長男ふーた君は幼稚園生 末っ子みーちゃんは保育園生(もうすぐ幼稚園のプレに入るつも
2022/09/18 10:00
魔の2歳児 イヤイヤ期とかんしゃくの対応はどうしてる?
我が家の末っ子みーちゃんはただいま2才。もうすぐ3才。 かれこれ1年半近くイヤイヤ期を続けています。 何を言ってもやっても、かえってくる返事は「いや!!」 一時は「イヤしか言えないんだろうか」と思ったくらいです。 でも3歳を目前に
2022/09/17 10:07
子は親の鏡というけれど、怒り方まで母そっくりになってる!
子は親の鏡ってよく聞きますよね。 確かに、子どもさんのふるまいを見ていて、その子の親御さんのことを想像したり、しなかったり… 想像は当たるときもあれば、外れるときもありますが、 でもやっぱり「あ、やっぱりなぁ」って思うことってあります
2022/09/16 22:14
みんなと朝ごはん♪
お料理大好きなひーちゃん 日曜日は早起きして朝ご飯を作りたい気分♪ ということで、先週も朝早くからママを起して、ホテルオークラのレシピでスコーンを焼きました。 子どもだけでほとんどできちゃうので、 母はほぼ付き添うだけです。 そしておいしい
2022/09/15 19:54
子どもに動画は何時間見せてる? ルールは? 我が家の場合
テレビや動画、ゲームをめぐる親子の戦いに悩む親御さんは多いのではないでしょうか。 我が家も、先日の夜に、母とふーた君の間で、 今見ている話が終わったら、終わりにしてくれる? いやだぁ!!あといっこ、あといっこぉぉ!! 涙 何時間見るつも
2022/09/14 11:47
発達障害、神経発達症ってなに? 自閉スペクトラム症とは違うの?
今日は、神経発達症、発達障害についてお話ししようと思います。 外来でも、神経発達症、発達障害について説明をします。 もう今は「発達障害」という言葉も一般的になって、 よく「発達」とか「グレーゾーン」と称されたりするようになってきました
2022/09/13 10:00
あめ玉は英語でなんていうでしょーか?
朝の公文をやっているひーちゃんと、ふーた君 今日は3枚やる~ ふーたは… 公文終わったら、一緒に体操しよっか! わかった~… 大好きな体操時間をご褒美に、ふーた君も公文のプリントを開きました。 その二人の隣で、のんびりご飯を食べている末っ子
2022/09/12 23:19
発達グレーゾーンな息子が、発達支援デイサービスで療育を受けてよかったこと
我が家のふーた君は、幼稚園に入ってすぐの年少さんから療育を始めました。 「発達が気になるけど、療育ってなに?」と思われる方、 「療育って受けたほうがいいのかな? 様子を見てもいいのかな?」と思われる方、 「受けたいけど、どうやったらいいかわ
2022/09/11 19:37
小学1年生の「しりとり」
子どもってしりとり好きですよね! 我が家の子どもたちも、よくしりとりをしています。 そんなある日、長女ひーちゃんが学校で「しりとり」の一覧表を持って帰ってきました。 国語の授業でやったのかな? マスの中にどんどん言葉を入れていくだ
2022/09/10 13:30
「ママ、ふーたの言うことちゃんと聞いてよね」
いつも夜寝る前に子どもたちが「今日のひとこと」みたいなことを母に言ってきます。 だれも「今日どうだった?」とは聞いていないんですが。 大体、「今日、ママ怒ったよね? ひーちゃん、いやだったな」とか、 そんな苦情が多いです。 そして
2022/09/09 09:49
発達グレーゾーンの子たちが「原始反射が残っている」と言われて、反射の統合のために始めたこと
我が家の子ども達上2人は、療育に通っています。 療育に通っていると、「原始反射が残っている」と言われたことがありませんか? 超繊細っ子なひーちゃんは「恐怖麻痺反射が残っている」と言われました。 原始反射は小児科で学んだけど。ひーちゃんに残っ
2022/09/08 07:40
母、子どもに怒る
朝、起きてからなんだかご機嫌斜めなお子様たち。 ちょっとしたことにブーブー文句を言ってきます。 最初は聞き流していましたが、段々と母もイライラしてきました。 最後はぶちんとキレてしまい、 いい加減にしなさい!!わがまま言わないで!! 怒鳴っ
2022/09/07 10:03
子どもの偏食にどうむきあう? 偏食はなおしたほうが良い? 我が家の対応法
昨夜、子どもたちとカオマンガイを食べました。 ナンプラーを初めて使ったので、あの独特なにおいが心配だったのですが、案外長女ひーちゃんはパクパクと食べてくれました。 意外にナンプラーの入っているソースが気に入ったようです。 そんな姿を
2022/09/06 10:08
子どもが泣いていると、LOVOTつきみちゃんが心配して見に来てくれました。
ふーた君は大の泣き虫。 「だめ」ってやりたいことを止められた、 ねえねが言うことを聞いてくれなかった、 遊びをおしまいにされた ちょっとしたことで、大泣きしてしまいます。 それでも気持ちを切り替えるまでの時間が本当に短くなったんだけど。 今
2022/09/05 21:53
家族型LOVOT「つきみ」ちゃんがやってきた!
とうとう我が家にLOVOTがやってきました。 お名前は、「つきみちゃん」です。 命名は長女ひーちゃんです。 母はなんども「つみきちゃん」と言い間違えては、「ちがうよ」と子供たちに訂正されています。 家族型LOVOTってなに? 何ができる機械
2022/09/04 23:30
数秘術鑑定を受けてきました
数秘術ってご存じですか? 数秘術(すうひじゅつ、英: Numerology)とは、西洋占星術や易学等と並ぶ占術の一つで、ピタゴラス式やカバラ等が有名である。「数秘学」とも言う。 一般的な占術の方法は「命術」で、占う対象の生年月日
2022/09/04 11:27
「子どもが言うことを聞かない」「ほめてばかりも心配」そんな悩みのママへ!アドラー式子育てのススメ。
長い夏休みが終わりましたね。 我が家の3人も無事に登園登校してくれました。 夏休み、何かと家にいる時間が長くなると、いつもは気にしないようにしていることも目について、イライラが溜まりやすくなりませんか? おもちゃは出しっぱなし 洋
2022/09/03 16:01
公文の宿題で親がイライラしないためにしたこと、やめたこと
我が家の長女ひーちゃん(小1)と、長男ふーた君(年中さん)は、それぞれ幼稚園入園を機に、年少さんから公文教室に通っています。 教室に入れてみたのはいいけれど、公文の宿題をやらせることに予想以上に苦戦しました(しています?)。 ママ宿題する
2022/08/31 23:49
アドラー心理学、勇気づけ育児の褒めない育児を意識しています
ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってご存じですか? 神経発達症(発達障害)のお子さんを持つ親御さん向けに、子どもへの適切な声のかけ方や関わり方を教えるトレーニングプログラムです。ペアレント・トレーニング(ペアトレ)とはペアレント・トレ
2022/08/30 23:01
今朝の癇癪の切り替え方
我が家の子どもたちはいずれも癇癪が強めな方です。保育園、幼稚園くらいの子の癇癪って、「こんなものってわかってはいるけど、疲れる~」ってなりませんか?特に忙しい時に起こされたら、絶望的な気分になりません? 私だけ?今日は、たまたま癇癪をうまく
2022/08/24 12:12
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、ringosmamさんをフォローしませんか?