2025年1月19日ついに大学入学共通テストにおいて「情報」が実施されました。今回は、初実施された「情報」科を筆者が解いて抱いた感想や次年度への対策方法について書きたいと思います。
教育業界で10年以上働き、500人以上の生徒の学習指導・進路指導した塾長が塾目線で教育のことを書き連ねます。高校の情報I・プログラミング教育についても関心を寄せています。保護者の不安解消や子どもの学力向上の参考になれば幸いです。
【言葉は大事】生徒500人以上のモチベ維持した言い方の工夫方法
誰でも一度や二度は、不用意な言葉を使ってしまい、悔しい思いを経験したことがあるのでは?ITが進歩しても「自分の言葉で伝える能力」は今後も必要とされる能力の一つです。この記事では生徒500人以上の勉強モチベーションを維持するために筆者が工夫した方法をお伝えします!
定期考査や模試の点数が与えるインパクトは大きいですが、点数だけを見て叱るのは避けるべきNG行為です。この記事では学習塾で10年以上働く筆者が、叱る前に見直したいポイントを3つ紹介しています。生徒にとって身近な人の言葉はモチベーションにつながりますのでぜひ参考にしてください!
2学期になり面接を伴う入試が始まる時期となりました。実は「敬語や言葉遣い」が必要だと感じながらも自信のある人は少ないという調査結果があります。敬語や言葉遣いを正しく活用するだけで周囲と差をつけることが可能です。この記事では、面接だけでなくビジネスシーンでも使える敬語や言葉遣いについて紹介しています。
【教育訓練】受講料70%オフでテックキャンプを受講した体験談
プログラミングスクールは良さそうだけど高額なのが気になる…そのようなお悩みをお持ちではありませんか?教育訓練給付制度をうまく利用できればテックキャンプの受講料を実質負担額70%オフで受講することができます!この制度を利用して受講した筆者の体験談を公開!
令和4年度の大阪府公立高校入学概要から大阪公立トップ校を受験する半分以上が高校入試時点で高校卒業程度の英語レベルを持っているということでした。英検を利用した入試優遇のスタイルは標準になるのか?そのメリットは?を学習塾で10年以上働く筆者が解説しました。
挫けそう…でも大丈夫 テックキャンプ「ライフコーチ」のサポート内容
「プログラミングスクールに通っても途中で挫けてしまったらどうしよう…」とプログラミングを始めたいけど不安になっている方、ぜひこの記事で紹介しているテックキャンプのライフコーチというサポートシステムを知ってください。実際の経験談を交えて、そのサポートのありがたさをお伝えします!
ハローワークの職業訓練でもプログラミングコースがあって、プログラミングスクールとどのような違いがあるんだろう?という疑問がある方は必見。職業訓練校で受講するも転職できなかったが、プログラミングスクールで内定4社獲得した経験談とその違いをお伝えします。
「テックキャンプの受講を考えているけど、その内容ってどうなの?」「通うなら失敗したくない!」とお思いの方はぜひご覧ください。この記事では実際にテックキャンプを受講した体験談を余すことなくお伝えしています。学習内容から転職に向けたカリキュラムまで掲載しています。
夏休みを終えて、学校でも2学期の授業が始まりました。夏休みに勉強を頑張ったのに、成績が伸びなければショックが大きいですよね。この記事では私の経験から2学期から入塾してうまくいった受験生を例に、どのようにすれば効果のある通塾ができるのかを解説しています。
「情報II」という科目で学ぶ内容は、国家資格であるITパスポートよりも上であると感じます。この記事ではその理由をはじめ、「情報II」科目でどのような内容を学ぶのかわからない、「情報II」が大学入試で必要なのかを知りたい人に向けて詳しく解説しています。
「復習を始めてもうまく続かない」「うまく復習する方法を知りたい」「うまく復習して今の単元までわかるようになりたい」という悩みをお持ちの方に向けて、「体系的に復習する」方法をオススメします。この記事では10年以上学習塾業界で働いて、500名以上の生徒の指導を行った筆者がオススメ理由を解説しています。
【Plus Ultra】コトゼニ ブログ開設1ヶ月 成長の記録
当ブログで始めて記事を投稿して1ヶ月が経過しました。この記事では、ブログ開設1ヶ月目の活動を「定量的な成果」「定性的な成果」と分けて総括しています。気になる「PV数」「収益」はどのような結果になったのか?肩の力を抜いてこの記事を読んでみてください。
「YouTubeの再生回数をアップさせる」授業から見える不安・危機感とは
「今日の授業ではYouTubeの再生回数をアップさせる作戦を考えてもらいます」と授業の冒頭で先生から宣言される、そういうユニークな授業が、ある高校で行われています。一方で塾目線で見ると、とても入試に向けて不安・危機感も芽生えました。学習塾業界で10年以上働く私が抱いたその危機感を解説します。
【中学生から大学入試対策】技術が大学入試6教科目。早期に準備を!
中学生のうちから大学入試に向けてやっておくべきことが気になる保護者もたくさんいるのではないでしょうか。これまで同様、英数国理社の5教科だけでなく、6教科目の対策が必要になります。この記事では中学生のうちからできる6教科目の対策を解説しています。
「ブログリーダー」を活用して、コトゼニさんをフォローしませんか?
2025年1月19日ついに大学入学共通テストにおいて「情報」が実施されました。今回は、初実施された「情報」科を筆者が解いて抱いた感想や次年度への対策方法について書きたいと思います。
筆者が学習塾で実施した授業の実況中継です。この記事では『プログラムの基本構造とプログラミングの基本項目』について学びます。
筆者が学習塾で実施した授業の実況中継です。この記事では『アルゴリズムと各種図表』について学びます。
筆者が学習塾で実施した授業の実況中継です。この記事では『補数・浮動小数点数』について学びます。
筆者が学習塾で実施した授業の実況中継です。この記事では『2進数・16進数』について学びます。
ChatGPTを活用して作成した、漢字学習を効率化するためのアプローチを紹介。ExcelとVBAを活用して、ランダムな整数生成、VLOOKUP結果のコピー、カタカナの太字化、セルのフォント色変更などを自動化する手順を解説します。学習の手間を減らし、効果的な漢字学習をサポートします。
ジュニア・プログラミング検定のアレンジ問題って対策方法が難しくありませんか?プログラミング教室では学ぶこともあるかもしれませんが、自宅で学習している生徒にとっては、イメージが湧きづらいかもしれません。そこでこの記事ではプログラミング講師の筆者が、対策方法について紹介します。
当ブログで始めて記事を投稿して21ヶ月が経過しました。この記事では、ブログ開設21ヶ月目の活動を「定量的な成果」「定性的な成果」と分けて総括しています。気になる「PV数」「成果」はどのような結果になったのか?肩の力を抜いてこの記事を読んでみてください。
プログラミングに興味あるけど、形になる成果が欲しいという人に向けて、ジュニア・プログラミング検定を紹介しています。この検定はプログラミング教室に所属していない人でも受験することができます。この記事では受験方法や対策方法などを詳しく紹介しています。
当ブログで始めて記事を投稿して20ヶ月が経過しました。この記事では、ブログ開設20ヶ月目の活動を「定量的な成果」「定性的な成果」と分けて総括しています。気になる「PV数」「成果」はどのような結果になったのか?肩の力を抜いてこの記事を読んでみてください。
ということで、オリジナル 対戦型タイピングゲームの制作過程を紹介しています。 このタイピングゲームは の3種類の言語で制作していて初心者でも取り扱いやすい内容になっていて、 高校の情報1のプログラミング実技授業としてもオ ...
タイピングゲーム制作を通してプログラミングに強くなろう!必見!対戦型オリジナルタイピングゲームを紹介します。このゲームは高校の「情報Ⅰ」でも学ぶHTML、CSS、JavaScriptで構成されています。この記事では任意課題「アレンジ」としてクリティカルヒット機能の実装を紹介します。
タイピングゲーム制作を通してプログラミングに強くなろう!必見!対戦型オリジナルタイピングゲームを紹介します。このゲームは高校の「情報Ⅰ」でも学ぶHTML、CSS、JavaScriptで構成されています。この記事では仕上げ過程のStep3を紹介します。
タイピングゲーム制作を通してプログラミングに強くなろう!必見!対戦型オリジナルタイピングゲームを紹介します。このゲームは高校の「情報Ⅰ」でも学ぶHTML、CSS、JavaScriptで構成されています。この記事ではその制作過程のStep2を紹介します。
タイピングゲーム制作を通してプログラミングに強くなろう!必見!対戦型オリジナルタイピングゲームを紹介します。このゲームは高校の「情報Ⅰ」でも学ぶHTML、CSS、JavaScriptで構成されています。まずはその制作過程のStep1を紹介します。
「プログラミングの実技授業で使える良いネタはないかな…?」とお困りの方は必見!対戦型オリジナルタイピングゲームを紹介します。このゲームは高校の「情報Ⅰ」でも学ぶHTML、CSS、JavaScriptで構成されています。完成した達成感も味わえるのでオススメです。
2024年2月時点で、2,000を超えるAIサービスがあると言われています。一気にこのブームを巻き起こしたのはやはり「ChatGPT」ではないでしょうか?実は私もその恩恵をたくさん享受しております。この記事ではこれまで私がChatGPTを活用した例を紹介します!
当ブログで始めて記事を投稿して19ヶ月が経過しました。この記事では、ブログ開設19ヶ月目の活動を「定量的な成果」「定性的な成果」と分けて総括しています。気になる「PV数」「成果」はどのような結果になったのか?肩の力を抜いてこの記事を読んでみてください。
筆者がおよそ1年前に作成した問題集が少しずつご興味を持っていただけています。この記事では今更ながら、なぜこの問題集を作成したのか、その理由を紹介しています。
「情報Iはどうやって勉強すればいいの?」と悩む高校生へ「情報1大学入学共通テスト対策 会話型テキストと動画でよくわかる」を紹介。なにより豊富な解説が載っている点が非常にオススメ。この記事ではオススメポイントや気をつけておきたいことなどを学習塾で情報も指導する筆者が解説しています!
ChatGPTを活用して作成した、漢字学習を効率化するためのアプローチを紹介。ExcelとVBAを活用して、ランダムな整数生成、VLOOKUP結果のコピー、カタカナの太字化、セルのフォント色変更などを自動化する手順を解説します。学習の手間を減らし、効果的な漢字学習をサポートします。
ジュニア・プログラミング検定のアレンジ問題って対策方法が難しくありませんか?プログラミング教室では学ぶこともあるかもしれませんが、自宅で学習している生徒にとっては、イメージが湧きづらいかもしれません。そこでこの記事ではプログラミング講師の筆者が、対策方法について紹介します。
当ブログで始めて記事を投稿して21ヶ月が経過しました。この記事では、ブログ開設21ヶ月目の活動を「定量的な成果」「定性的な成果」と分けて総括しています。気になる「PV数」「成果」はどのような結果になったのか?肩の力を抜いてこの記事を読んでみてください。
プログラミングに興味あるけど、形になる成果が欲しいという人に向けて、ジュニア・プログラミング検定を紹介しています。この検定はプログラミング教室に所属していない人でも受験することができます。この記事では受験方法や対策方法などを詳しく紹介しています。
当ブログで始めて記事を投稿して20ヶ月が経過しました。この記事では、ブログ開設20ヶ月目の活動を「定量的な成果」「定性的な成果」と分けて総括しています。気になる「PV数」「成果」はどのような結果になったのか?肩の力を抜いてこの記事を読んでみてください。
ということで、オリジナル 対戦型タイピングゲームの制作過程を紹介しています。 このタイピングゲームは の3種類の言語で制作していて初心者でも取り扱いやすい内容になっていて、 高校の情報1のプログラミング実技授業としてもオ ...
タイピングゲーム制作を通してプログラミングに強くなろう!必見!対戦型オリジナルタイピングゲームを紹介します。このゲームは高校の「情報Ⅰ」でも学ぶHTML、CSS、JavaScriptで構成されています。この記事では任意課題「アレンジ」としてクリティカルヒット機能の実装を紹介します。
タイピングゲーム制作を通してプログラミングに強くなろう!必見!対戦型オリジナルタイピングゲームを紹介します。このゲームは高校の「情報Ⅰ」でも学ぶHTML、CSS、JavaScriptで構成されています。この記事では仕上げ過程のStep3を紹介します。
タイピングゲーム制作を通してプログラミングに強くなろう!必見!対戦型オリジナルタイピングゲームを紹介します。このゲームは高校の「情報Ⅰ」でも学ぶHTML、CSS、JavaScriptで構成されています。この記事ではその制作過程のStep2を紹介します。
タイピングゲーム制作を通してプログラミングに強くなろう!必見!対戦型オリジナルタイピングゲームを紹介します。このゲームは高校の「情報Ⅰ」でも学ぶHTML、CSS、JavaScriptで構成されています。まずはその制作過程のStep1を紹介します。
「プログラミングの実技授業で使える良いネタはないかな…?」とお困りの方は必見!対戦型オリジナルタイピングゲームを紹介します。このゲームは高校の「情報Ⅰ」でも学ぶHTML、CSS、JavaScriptで構成されています。完成した達成感も味わえるのでオススメです。
2024年2月時点で、2,000を超えるAIサービスがあると言われています。一気にこのブームを巻き起こしたのはやはり「ChatGPT」ではないでしょうか?実は私もその恩恵をたくさん享受しております。この記事ではこれまで私がChatGPTを活用した例を紹介します!
当ブログで始めて記事を投稿して19ヶ月が経過しました。この記事では、ブログ開設19ヶ月目の活動を「定量的な成果」「定性的な成果」と分けて総括しています。気になる「PV数」「成果」はどのような結果になったのか?肩の力を抜いてこの記事を読んでみてください。
筆者がおよそ1年前に作成した問題集が少しずつご興味を持っていただけています。この記事では今更ながら、なぜこの問題集を作成したのか、その理由を紹介しています。
「情報Iはどうやって勉強すればいいの?」と悩む高校生へ「情報1大学入学共通テスト対策 会話型テキストと動画でよくわかる」を紹介。なにより豊富な解説が載っている点が非常にオススメ。この記事ではオススメポイントや気をつけておきたいことなどを学習塾で情報も指導する筆者が解説しています!
志望校合格に必要な得点率が80%以上なのに、2025年度に初実施される「情報」ではそんなに高得点を取れる自信がない…。という方も多いでしょう。そういう場合には「苦手分野を整理する」「失点覚悟の問題を決める」ことが重要です。この記事では高得点を目指すための勉強法を紹介しています。
当ブログで始めて記事を投稿して18ヶ月が経過しました。この記事では、ブログ開設18ヶ月目の活動を「定量的な成果」「定性的な成果」と分けて総括しています。気になる「PV数」「成果」はどのような結果になったのか?肩の力を抜いてこの記事を読んでみてください。
2025年度大学入学共通テストに向けて情報科を本格的に対策する際、どのような先生に教わるのが良いか迷いますよね、特に情報科は初めて実施するため前例や評判がわかりにくいものです。そこでこの記事では講師の選び方、基準を3つ紹介しています。本格的に対策を始める際にぜひ参考にしてください。
情報科が大学入学共通テストで実施されるまで1年を切りました。メインの単元の一つは「プログラミング」で、プログラミングのプロ、エンジニアに教わりたくなりますよね。この記事では対策の講師としてエンジニアを選ぶのを慎重に考えたほうが良い理由を紹介しています。
情報科の受験勉強にAIを使うことはできないか?そう考えたことはありませんか?しかしオススメできないのです。その理由は「ChatGPTも間違えた回答を返すことがある」というシンプルなものです。そこでこの記事では情報の勉強に活用できない理由を詳しく解説します。