chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
コトゼニ~学習塾とボクと、時々プログラミング〜 https://kotozeni.com

教育業界で10年以上働き、500人以上の生徒の学習指導・進路指導した塾長が塾目線で教育のことを書き連ねます。高校の情報I・プログラミング教育についても関心を寄せています。保護者の不安解消や子どもの学力向上の参考になれば幸いです。

コトゼニ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/08/28

arrow_drop_down
  • 【情報Ⅰ共通テスト対策】授業の実況中継(プログラミングの基礎)

    筆者が学習塾で実施した授業の実況中継です。この記事では『プログラムの基本構造とプログラミングの基本項目』について学びます。

  • 【情報Ⅰ共通テスト対策】授業の実況中継(アルゴリズムの表し方と各種図表)

    筆者が学習塾で実施した授業の実況中継です。この記事では『アルゴリズムと各種図表』について学びます。

  • 【情報Ⅰ共通テスト対策】授業の実況中継(補数・浮動小数点数)

    筆者が学習塾で実施した授業の実況中継です。この記事では『補数・浮動小数点数』について学びます。

  • 【情報Ⅰ共通テスト対策】授業の実況中継(2進数・16進数)

    筆者が学習塾で実施した授業の実況中継です。この記事では『2進数・16進数』について学びます。

  • 漢字学習の新しいアプローチ:Excel VBAで自動化する方法

    ChatGPTを活用して作成した、漢字学習を効率化するためのアプローチを紹介。ExcelとVBAを活用して、ランダムな整数生成、VLOOKUP結果のコピー、カタカナの太字化、セルのフォント色変更などを自動化する手順を解説します。学習の手間を減らし、効果的な漢字学習をサポートします。

  • 【ジュニア・プログラミング検定】アレンジ問題の対策方法

    ジュニア・プログラミング検定のアレンジ問題って対策方法が難しくありませんか?プログラミング教室では学ぶこともあるかもしれませんが、自宅で学習している生徒にとっては、イメージが湧きづらいかもしれません。そこでこの記事ではプログラミング講師の筆者が、対策方法について紹介します。

  • 【Plus Ultra】コトゼニ ブログ開設21ヶ月 成長の記録

    当ブログで始めて記事を投稿して21ヶ月が経過しました。この記事では、ブログ開設21ヶ月目の活動を「定量的な成果」「定性的な成果」と分けて総括しています。気になる「PV数」「成果」はどのような結果になったのか?肩の力を抜いてこの記事を読んでみてください。

  • 【教室に所属していない人向け】ジュニア・プログラミング検定の対策方法

    プログラミングに興味あるけど、形になる成果が欲しいという人に向けて、ジュニア・プログラミング検定を紹介しています。この検定はプログラミング教室に所属していない人でも受験することができます。この記事では受験方法や対策方法などを詳しく紹介しています。

  • 【Plus Ultra】コトゼニ ブログ開設20ヶ月 成長の記録

    当ブログで始めて記事を投稿して20ヶ月が経過しました。この記事では、ブログ開設20ヶ月目の活動を「定量的な成果」「定性的な成果」と分けて総括しています。気になる「PV数」「成果」はどのような結果になったのか?肩の力を抜いてこの記事を読んでみてください。

  • 【対戦型タイピングゲーム アレンジ2】ゲームにBGMと効果音をつけよう

    ということで、オリジナル 対戦型タイピングゲームの制作過程を紹介しています。 このタイピングゲームは の3種類の言語で制作していて初心者でも取り扱いやすい内容になっていて、 高校の情報1のプログラミング実技授業としてもオ ...

  • 【対戦型タイピングゲーム アレンジ】条件を満たすとクリティカルヒットできるようにしよう

    タイピングゲーム制作を通してプログラミングに強くなろう!必見!対戦型オリジナルタイピングゲームを紹介します。このゲームは高校の「情報Ⅰ」でも学ぶHTML、CSS、JavaScriptで構成されています。この記事では任意課題「アレンジ」としてクリティカルヒット機能の実装を紹介します。

  • 【対戦型タイピングゲーム】装飾して完成させよう

    タイピングゲーム制作を通してプログラミングに強くなろう!必見!対戦型オリジナルタイピングゲームを紹介します。このゲームは高校の「情報Ⅰ」でも学ぶHTML、CSS、JavaScriptで構成されています。この記事では仕上げ過程のStep3を紹介します。

  • 【対戦型タイピングゲーム】攻撃のモーションをつくろう

    タイピングゲーム制作を通してプログラミングに強くなろう!必見!対戦型オリジナルタイピングゲームを紹介します。このゲームは高校の「情報Ⅰ」でも学ぶHTML、CSS、JavaScriptで構成されています。この記事ではその制作過程のStep2を紹介します。

  • 【対戦型タイピングゲーム】基本的なHTML、CSS、JSの理解と入力時に文字が灰色になる機能の実装しよう

    タイピングゲーム制作を通してプログラミングに強くなろう!必見!対戦型オリジナルタイピングゲームを紹介します。このゲームは高校の「情報Ⅰ」でも学ぶHTML、CSS、JavaScriptで構成されています。まずはその制作過程のStep1を紹介します。

  • 【情報Ⅰ】プログラミング実技授業に使えるタイピングゲーム制作

    「プログラミングの実技授業で使える良いネタはないかな…?」とお困りの方は必見!対戦型オリジナルタイピングゲームを紹介します。このゲームは高校の「情報Ⅰ」でも学ぶHTML、CSS、JavaScriptで構成されています。完成した達成感も味わえるのでオススメです。

  • 私のChatGPT活用術

    2024年2月時点で、2,000を超えるAIサービスがあると言われています。一気にこのブームを巻き起こしたのはやはり「ChatGPT」ではないでしょうか?実は私もその恩恵をたくさん享受しております。この記事ではこれまで私がChatGPTを活用した例を紹介します!

  • 【Plus Ultra】コトゼニ ブログ開設19ヶ月 成長の記録

    当ブログで始めて記事を投稿して19ヶ月が経過しました。この記事では、ブログ開設19ヶ月目の活動を「定量的な成果」「定性的な成果」と分けて総括しています。気になる「PV数」「成果」はどのような結果になったのか?肩の力を抜いてこの記事を読んでみてください。

  • 【情報1】特化問題集を私が作成した理由

    筆者がおよそ1年前に作成した問題集が少しずつご興味を持っていただけています。この記事では今更ながら、なぜこの問題集を作成したのか、その理由を紹介しています。

  • 【会話型テキストと動画でよくわかる】初学者におすすめの一冊

    「情報Iはどうやって勉強すればいいの?」と悩む高校生へ「情報1大学入学共通テスト対策 会話型テキストと動画でよくわかる」を紹介。なにより豊富な解説が載っている点が非常にオススメ。この記事ではオススメポイントや気をつけておきたいことなどを学習塾で情報も指導する筆者が解説しています!

  • 【共通テストで目指せ9割】情報で高得点を獲得するための勉強法

    志望校合格に必要な得点率が80%以上なのに、2025年度に初実施される「情報」ではそんなに高得点を取れる自信がない…。という方も多いでしょう。そういう場合には「苦手分野を整理する」「失点覚悟の問題を決める」ことが重要です。この記事では高得点を目指すための勉強法を紹介しています。

  • 【Plus Ultra】コトゼニ ブログ開設18ヶ月 成長の記録

    当ブログで始めて記事を投稿して18ヶ月が経過しました。この記事では、ブログ開設18ヶ月目の活動を「定量的な成果」「定性的な成果」と分けて総括しています。気になる「PV数」「成果」はどのような結果になったのか?肩の力を抜いてこの記事を読んでみてください。

  • 【大学入学共通テスト】情報科を教わる先生の選び方〜3つの基準

    2025年度大学入学共通テストに向けて情報科を本格的に対策する際、どのような先生に教わるのが良いか迷いますよね、特に情報科は初めて実施するため前例や評判がわかりにくいものです。そこでこの記事では講師の選び方、基準を3つ紹介しています。本格的に対策を始める際にぜひ参考にしてください。

  • 【共通テスト】情報科をエンジニアから学ばなくて良い理由

    情報科が大学入学共通テストで実施されるまで1年を切りました。メインの単元の一つは「プログラミング」で、プログラミングのプロ、エンジニアに教わりたくなりますよね。この記事では対策の講師としてエンジニアを選ぶのを慎重に考えたほうが良い理由を紹介しています。

  • ChatGPTを「情報」の勉強に活用できないシンプルな理由

    情報科の受験勉強にAIを使うことはできないか?そう考えたことはありませんか?しかしオススメできないのです。その理由は「ChatGPTも間違えた回答を返すことがある」というシンプルなものです。そこでこの記事では情報の勉強に活用できない理由を詳しく解説します。

  • 【共通テストで点数が取れなかった】出願を見直す2つのポイント

    大学入学共通テストで思うように点数が取れなかったとき、出願先をどうするか・変更するかどうか悩んでしまいますよね。この記事ではこれまで500人以上の生徒を指導してきた筆者が、出願先を変更するかどうか判断する基準、出願先を2段階で絞る方法を紹介しています。

  • 【共通テスト2024】情報関係基礎 問題分析と解くポイントを解説

    令和6年度の大学入学共通テストが実施されました。数学IIBの時間に「情報関係基礎」が今年も実施されました。この科目は「情報」と似ている科目です。そこでこの記事では、令和6年度の「情報関係基礎」の分析と、来年に迫った「情報」の大問別の勉強法について解説しています。

  • 【大学入学共通テスト2024】1週間前にすること・準備と過ごし方

    いよいよ迫ってきた大学入学共通テスト。推薦入試などの年内にある入試を受験しなかった受験生にとっては初めての入試となるので、緊張して当たり前。冷静に準備をしようとしても見落としてしまうことも考えられます。そこでこの記事では1週間前から当日にやるべきこと・注意点を整理しています。

  • 【Plus Ultra】コトゼニ ブログ開設17ヶ月 成長の記録

    当ブログで始めて記事を投稿して17ヶ月が経過しました。この記事では、ブログ開設17ヶ月目の活動を「定量的な成果」「定性的な成果」と分けて総括しています。気になる「PV数」「成果」はどのような結果になったのか?肩の力を抜いてこの記事を読んでみてください。

  • 【いよいよあと1年】大学入学共通テスト「情報」の年間学習計画

    いよいよ「あと1年」となった2025年度の大学入学共通テスト。「情報」も含めて計画的に勉強を進めることが大切です。初めて実施される「情報」を、「いつ」「どんな」勉強をすれば良いかわからないという人も多いはず。そこでこの記事では時期ごとの具体的な対策を紹介いたします。

  • 中学受験って意味ない?そう考える理由と中学受験の3つのメリット

    中学受験って大変だというイメージがあって、猛勉強させるべきだろうか?それだけのメリットが中学受験にはあるのか?と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。特にご自身が中学受験を経験していないと、自分の子供にもうまく伝えられないですよね。そこでこの記事では中学受験のメリットについて解説していきます。

  • 中学受験に向いている子の見極めと育成のヒント【30代親必見】

    中学受験に向いている子は一体どのような子でしょうか。それは知的好奇心が旺盛で、自主的に学ぶことが得意な子供です。そこでこの記事では中学受験に向いている子・向いていない子の特徴、そして中学受験のメリット・デメリットについて学習塾業界10年以上の筆者が紹介しています。

  • 【中学受験算数 特殊算法】旅人算の解くコツ・塾技を紹介

    中学受験の算数の特殊算法は、しばしば頭を悩ませるテーマの一つです。特に、「旅人算」は、日常生活ではなかなか直面しない問題形式であるため、簡単には解くことが難しいです。このブログでは、特殊算法に苦しむお子様とその保護者の方々に、特殊算法の解くコツやテクニックを共有していきます。

  • 【中学受験】6年生秋から始めて国語を約20点伸ばした方法

    志望校の過去問を解いても、なかなか国語の成績が思うように伸びないこともあるでしょう。そこで、今回は学習塾業界に10年以上身を置き、プロの家庭教師でもある筆者が「6年生秋から受験勉強を始めた生徒が2ヶ月で20点国語を伸ばした勉強法」について解説します。

  • 【妻・お母さんの機嫌が悪い】受験生のパパ必見の対処法3選

    受験直前にピリピリとしがちな、家庭の雰囲気。時には受験生以上に親が神経質になってしまうこともあるでしょう。受験を家族全体で乗り切れるように互いに協力できる体制を取ることが大事です。そこでこの記事では、学習塾で500人以上を指導した筆者がたくさんの保護者から聞いた、「お母さんの機嫌の取り方」を紹介します。

  • 合格へのカウントダウン: 中学受験最終準備ガイド

    中学受験直前の効果的な対策法を科目別に紹介します。算数では計算力と図形問題、国語では漢字の定着と読解力、理科では計算正確性と実験理解、社会では資料活用と時事問題の理解が重要です。各科目のポイントを押さえ、効率的に学習し、受験成功を目指しましょう。

  • 浪人生の教育費は年間100万円以上も:合格確保のために直前にできること

    浪人生の教育費用はアンケートによると多くの保護者が「5~10万円」程度、さらに、年間の総費用は、約3人に1人が「100万円以上」の教育費を支払っていることが明らかになりました。費用を考えると簡単に浪人にはなれません。この記事では浪人生を避けるために受験直前にできることを紹介しています。

  • 【Plus Ultra】コトゼニ ブログ開設16ヶ月 成長の記録

    当ブログで始めて記事を投稿して16ヶ月が経過しました。この記事では、ブログ開設14ヶ月目の活動を「定量的な成果」「定性的な成果」と分けて総括しています。気になる「PV数」「成果」はどのような結果になったのか?肩の力を抜いてこの記事を読んでみてください。

  • 盲点!プログラミング分野よりも重要?「データ活用」範囲

    「情報I」の単元のひとつ、「情報通信ネットワークとデータの活用」をご存知ですか?情報Iは「プログラミング」が注目され、目が行きがちですが、「データの活用」単元は過去問がなく、対策しづらいので気をつけておく必要があります。この記事では出題可能性が高い当該分野について詳しく紹介しています。

  • 【高校 情報1】データ量の計算って?解くコツや例題を紹介

    情報Iで出題される「情報のデータ量の計算」。いまいち算出方法がわからないという人も多いはず。そこでこの記事では「情報のデータ量の計算方法」「どのように出題されるのか」について筆者が解説しています。定期考査対策から大学入学共通テスト対策まで幅広く活用していただけます。

  • 【高校 情報1】モデル化って?解くコツや例題を紹介

    情報Iで出題される「モデル化」。いまいち何のことなのかわからないという人も多いはず。そこでこの記事では「モデル化の種類・目的・手順」について、例題をつけて筆者が解説しています。定期考査対策から大学入学共通テスト対策まで幅広く活用していただけます。

  • ついに発表!情報1を使った個別入試が始まる

    電気通信大学が2025年度の入試から「個別学力検査(前期日程)で選択科目に情報Iを追加」、「総合型選抜と学校推薦型選抜では、CBTを利用した「情報Ⅰ」を含む選抜」を実施することを発表しました。この記事では電気通信大学が発表した内容を深掘りしその対策まで紹介しています。

  • 【高校 情報I】自分に合う勉強スタイルは?

    2025年度の大学入学共通テストから追加される「情報」。どういった勉強方法が自分に合っているか気になりますよね。そこでこの記事では「独学」「動画」「学習塾の利用」の3つの勉強スタイルについてメリットと注意点をそれぞれ紹介。どのような人に向いていいるかも含めて紹介します。

  • 【高校 情報1】アルゴリズムとフローチャートって何?解くコツや例題を紹介

    情報Iで出題される「アルゴリズム」や「フローチャート」。いまいち仕組みがわからないという人も多いはず。そこでこの記事では「アルゴリズム・フローチャートとは」「解き方」「どのように出題されるのか」について筆者が解説しています。定期考査対策から大学入学共通テスト対策まで幅広く活用していただけます。

  • 【徹底攻略 情報I公開サンプル問題・試作問題】は必携の一冊

    「情報Iはどうやって勉強すればいいの?」と悩む高校生へ「徹底攻略 大学入学共通テスト 情報1問題集 公開サンプル問題・試作問題」を紹介。共通テスト直前には過去問演習を避けて通れません。しかし過去問が無い「情報」はサンプル問題や試作問題に頼ることになります。その際の解説書として大活躍すること間違いなしです。

  • 【ベストフィット情報1】まずは持つべき一冊

    「情報Iはどうやって勉強すればいいの?」と悩む高校生へ「ベストフィット情報1」を紹介。基礎内容を定着させる問題集、共通テスト対策としても非常にオススメ。この記事ではオススメポイントや気をつけておきたいことなどを学習塾で情報も指導する筆者が解説しています!

  • 違いがわかる?「情報I」と「情報II」と「情報」

    「情報Ⅰ」と「情報」の違い、「情報IIって何?」と、名前が似ていて違いが分かりにくいですよね。どの科目が自分は学ばないといけないのか?この記事では、「情報Ⅰ」「情報Ⅱ」「情報」の違いについて学ぶ内容や目的などを学習塾で情報科も指導している筆者が解説します。

  • 【将来の予測から考える】進路選択と新常識

    進路選択を考えるために「将来起こると言われている事象」と「将来活かしやすい科目」について紹介。いまある仕事のほとんどがAIなどにとって代わられる、逆に今はない仕事がどんどん生まれる、まさに白紙の未来。「やりたいこと」から考えるのが苦手な場合、将来起こると言われていることから逆算するのも良いかもしれません。

  • 【高校 情報1】論理回路って何?解くコツや例題を紹介

    情報Iで出題される「論理回路」。いまいち仕組みがわからないという人も多いはず。そこでこの記事では「論理回路とは」「解き方」「どのように出題されるのか」について筆者が解説しています。定期考査対策から大学入学共通テスト対策まで幅広く活用していただけます。

  • 【東進】1講座だけ受講もアリ!費用や上手に使うコツを紹介

    【東進ハイスクール・東進衛生予備校】で1講座だけ受講するのはアリ?という悩みを持つ方に向けた記事となっています。気になる費用やどのような講座を取るのが良いのか、など学習塾で10年以上勤務する筆者が上手に活用するコツや注意点をくまなく紹介しています。

  • 【Plus Ultra】コトゼニ ブログ開設15ヶ月 成長の記録

    当ブログで始めて記事を投稿して15ヶ月が経過しました。この記事では、ブログ開設14ヶ月目の活動を「定量的な成果」「定性的な成果」と分けて総括しています。気になる「PV数」「成果」はどのような結果になったのか?肩の力を抜いてこの記事を読んでみてください。

  • 【共通テスト「情報」は文系でも必要?】苦手な場合の3つの学習法

    2025年度の大学入学共通テストから大きく変わって「情報」が追加されることになりました。「情報」と聞くと理系のイメージがありますよね?そうすると文系にとっては不利なのではないかと心配してしまいますよね。そこでこの記事では・文系でも必要なのか・勉強法は?について紹介しています。

  • 【共通テスト「情報」で出題】擬似言語「DNCL」の特徴と勉強法

    2025年度から導入される「情報」科のプログラミングでは、大学入学共通テスト手順記述標準言語「DNCL」で出題されます。具体的にDNCLが何なのか、その特徴などもわかりづらいですよね。そこでこの記事では、学習塾業界で10年以上勤め、学習塾で「情報」も指導する筆者が、その特徴について紹介します。

  • 【高校「情報1」が苦手でも文系でも】情報系学部を目指すためのコツ

    近年、情報系学部がますます注目されています。しかし、文系を選択していても情報系学部に挑戦することはできるのでしょうか?この記事では、情報系学部でどのようなことを学ぶのか、そして卒業後のキャリア選択肢はどういったものがあるか、高校文系から情報学部への転向への実用的なアドバイスも紹介しています。

  • 【Plus Ultra】コトゼニ ブログ開設14ヶ月 成長の記録

    当ブログで始めて記事を投稿して14ヶ月が経過しました。この記事では、ブログ開設14ヶ月目の活動を「定量的な成果」「定性的な成果」と分けて総括しています。気になる「PV数」「成果」はどのような結果になったのか?肩の力を抜いてこの記事を読んでみてください。

  • 共通テスト「情報」いらない大学・必要な国公立大学を一覧で紹介

    2025年度から大学入学共通テストに追加される「情報」が受験に「必要」「いらない」のか、河合塾が調査した設定状況によると国立大学では97%、公立大学では45%が受験に必須としています。そこでこの記事では国公立大学ごとにどのように設定しているかを紹介しています。

  • 【iPadOS17】Webブラウザに手書きで入力「スクリブル」機能

    iPadOS 17にアップデートされて筆者が個人的に非常に気に入った機能が「スクリブル」です。この機能はブラウザ上で入力フォームをタッチしなくても手書きで文字を認識しテキストへ変換してくれる機能です。メモやフリーボードでも使えて、純正タッチペン以外でも動作しました。

  • 共通テスト「情報」はいつから勉強する?高2の終わり〜高3が正解

    共通テストに情報科目が初めて導入され、いつから勉強すればいいのか、どのように対策をすれば成功の可能性を高めることができるのか、わからないですよね。そこでこの記事では学習塾業界に10年以上携わり受験指導を行ってきた筆者がスケジュールや具体的な計画も紹介しています。

  • 【ChatGPT✖️PowerPoint】フラッシュ暗算を作ってみた

    ChatGPTを使って、PowerPointにマクロを搭載させ、フラッシュ暗算を実現しました。ChatGPTのコード作成能力はお墨付きですから重要なのはプロンプトです。この記事ではどのようなプロンプトを投げかけたのか、完成までの過程を詳細に解説しています。

  • 「高校情報1をひとつひとつわかりやすく。」がオススメな人・そうでない人

    「情報Iはどうやって勉強すればいいの?」と悩む高校生へ「高校情報Iをひとつひとつわかりやすく。」をオススメ。参考書としても問題集としても使えます。この記事ではオススメポイントや気をつけておきたいことなどを学習塾で情報も指導する筆者が解説しています!

  • プログラミング入試で私立中学受験ができる関西の学校を塾講師が解説

    2020年度から実施された学習指導要領により、小学校でもプログラミングの授業が導入されました。それにともない中学受験でもプログラミングを使う入試も出てきました。そこでこの記事では、プログラミングを中学受験で利用できる学校やその内容などについて、学習塾業界で500人以上を指導した筆者が紹介します。

  • それでも大学入学共通テストに「情報」科が導入されるだろう3つの理由

    2025年度の大学入学共通テストで「情報」科は導入が見送られる可能性が残りますが、社会背景を考えても結局は導入されることになることが予想されます。そこでこの記事では、その社会背景とともに導入される理由と対策について学習塾での指導経験から解説しています。

  • 【共通テスト】「情報」が無くなる可能性がある?油断できない2つの理由

    2025年度の大学入学共通テストで「情報1」を出題範囲とした「情報」科の導入が決まっています。しかし過去にも導入を予定しながら一転して導入が見送られる事例もありました。この記事では「情報」科の導入が見送られる可能性について過去の進路指導経験から解説しています。

  • 高校の情報で学ぶPythonとは?テスト勉強のやり方も塾講師が解説

    高校の「情報I」で「Python」を学んでいる人も多いでしょう。しかし、Pythonも慣れていなければ、解くのが難しいと感じるのではないでしょうか。そこでこの記事では、「情報Ⅰ」で学ぶPythonについて、その特徴やテスト勉強の方法などを学習塾で情報科も指導している筆者が解説します。

  • 【プログラミングスクール級】(情報II)掲示板システムを作ってみた

    高校の「情報Ⅱ」科で学ぶ内容は最先端のIT用語や身近なビジネスで使われているような実技も行います。その中でもWebアプリケーションの「掲示板システム」を筆者が実際に作ってみました。この記事ではどのような手順で作成したのかを詳しく解説しています。

  • 【Plus Ultra】コトゼニ ブログ開設13ヶ月 成長の記録

    当ブログで始めて記事を投稿して13ヶ月が経過しました。この記事では、ブログ開設13ヶ月目の活動を「定量的な成果」「定性的な成果」と分けて総括しています。気になる「PV数」「成果」はどのような結果になったのか?肩の力を抜いてこの記事を読んでみてください。

  • 【プログラミングを苦手な人に共通してる?】3つの傾向

    プログラミングを苦手に感じる人には共通している傾向があります。それは「自分が何がわからないのかを理解していない」「自分でコードを書く際に、何から始めれば良いのかがわからない」「ロジックを立てられない」です。この記事ではプログラミング苦手克服の鍵となる方法を講師が伝授しています!

  • 【高校の情報のプログラミング問題が全くわからないあなたへ】学習のコツ

    高校の「情報1」科でプログラミング問題が「全くわからない」と困っている人も多いでしょう。「変数」「関数」「配列って何?」というようにイメージしづらく混乱してしまうこともあるでしょう。そこでこの記事では、学習塾で情報科も指導している筆者がプログラミング問題がわからない人に身につけて欲しいポイントやコツを紹介します。

  • 【文理選択】数学が苦手だけど理系に進みたい:進むべき理由と4つの対策

    「文理選択で数学が苦手だけど理系に進みたい」と自信を持てない人に向けた記事になっています。この記事では学習塾で10年以上指導し、累計500名以上指導した筆者がその経験から「数学が苦手であっても理系に進むべき理由」「対策」「勉強法」を余すことなくお伝えしています。

  • 高校「情報Ⅰ」中間テスト・期末テスト対策は【塾講師が解説】

    高校で必修化された「情報Ⅰ」。プログラミングやデータ分析の問題も出題されるとなると、対策が難しいですよね。まずは語句の暗記から始めましょう。この記事では、「情報Ⅰ」の定期テストの対策方法、学習方法を学習塾で情報科も指導している筆者が解説します。

  • 新課程の共通テストは浪人生にとって不利?「情報」は受験する?

    2024年度に受験した高校生が残念ながら浪人した際には、2025年度からは新しい範囲の大学入学共通テストを受験することになります。「新課程になると共通テストは浪人生にとって不利か」という点を学習塾で10年以上勤め、500人以上を指導してきた筆者が解説します。

  • 【高校情報I】簡単に学ぶ:16進数の変換方法

    高校で学ぶ「情報1」の範囲にもなっている16進数。この単元は情報科系基礎でも過去に出題されており、共通テスト「情報」科でも出題される可能性があります。出題されている問題の多くが10進数からの変換あるいはその逆なのでコツを掴んで得点源にしましょう!

  • 【必修化】高校「情報Ⅰ」の内容と特徴とは|学習塾講師が解説

    高校情報1科のカリキュラム内容や学びのポイントを解説。情報Iと情報IIの違い、プログラミング教育の重要性について詳しく紹介し、将来の社会で必要なスキルを身につけるための情報科の魅力を探ります。この記事を読めば学習方法についても理解することができますよ

  • 高校の情報教育・プログラミング:いつから必修科目に?

    「高校でプログラミングが必要」という言葉も聞いたことがあるのではないでしょうか。それは実は、「情報1」が高校で必修化されたからなのです。この記事では、「情報1」が必修化されるのはいつからなのか、その「情報1」の内容がどのようなものなのかを学習塾で情報科も指導している筆者が解説します。

  • ChatGPTで診断チャートのCSSを簡単に作り上げた話

    ChatGPTを使って、大学の学部診断アプリケーションを装飾するCSSを瞬時に作成することができました。ユーザーにとって使いやすいデザインを心がけた際に、どのようなプロンプトを投げたのか。この記事ではプロンプトや完成したコードを紹介しています!

  • ChatGPTで診断チャートをアプリケーションに仕上げた話

    ChatGPTを使って、大学の学部診断アプリケーションをオンラインで作成することに成功しました!当ブログでも人気記事に載せている診断チャートをアプリに仕上げました。ユーザーにとって使いやすい診断アプリをどのように作成したか。この記事ではプロンプトや完成したコードを紹介しています!

  • 高校情報Ⅰ おすすめ参考書・問題集【2023年8月】最新書籍と選び方

    高校の情報1科の学習におすすめな参考書・問題集の選び方を解説します。定期テスト対策から共通テスト対策に対応したテキストを学習塾で「情報」科を指導している筆者が紹介しています。新たな教科に対応するためには早期に準備しましょう。自信をもって学習に取り組む手助けをします。

  • 【大学学部診断】(簡単30秒)あなたにおすすめの学部診断

    将来の夢がない、大学選び・学部選びを迷っている。そんなあなたに、ぴったりな学部を診断するアプリケーションです。文系の学部から理系の学部まで、さまざまな学部を診断してみましょう!操作は簡単、いくつかの質問に答えるだけ。簡単30秒で診断できます。

  • 【Plus Ultra】コトゼニ ブログ開設12ヶ月 成長の記録

    当ブログで始めて記事を投稿して12ヶ月が経過しました。この記事では、ブログ開設12ヶ月目の活動を「定量的な成果」「定性的な成果」と分けて総括しています。気になる「PV数」「成果」はどのような結果になったのか?肩の力を抜いてこの記事を読んでみてください。

  • 【どうして?】プログラミング言語が複数に分かれている理由

    プログラミング言語は多岐に渡り、高校の「情報1」科で学ぶ言語でもJavascriptやPythonをはじめ4種類に分かれます。しかしそもそもなぜプログラミング言語は複数に分かれているのでしょうか。この記事ではそれぞれの言語の特性や新しい言語が生まれる背景について紹介しています。

  • 【ChatGPT × Twitter (X)】初心者もできる!ツイートをプチ自動化した話

    ChatGPTを使って、Twitterのプチ自動化に成功しました!TwitterAPIもPythonやSeleniumBasicの知識が無くてもプロンプトをしっかり整えれば初心者でも制作することができます!この記事ではプロンプトや完成したVBAのコードを紹介しています!

  • 【ChatGPT×PowerPoint】スライドをJPEG出力するマクロを作った話

    ChatGPTを使って、作成したスライドをJPEG形式で出力できるマクロを作成しました。画像1枚あたりの短縮時間は1分〜2分程度かもしれませんが、30枚作ればおよそ1時間の短縮です!長い目で見れば時間的なリターンが大きくなりますので作業効率化を図るにはもってこいです!

  • 【ChatGPT×PowerPoint】テンプレスライドをコピーしテキストボックスの内容を変えられるマクロを作った話

    ChatGPTを使って、任意のスライドをコピー&ペーストしてペーストされる際にテキストボックスの文言を修正できるマクロを作成しました。1回あたりの短縮時間は1分〜2分程度かもしれませんが、30枚作ればおよそ1時間の短縮です!長い目で見れば時間的なリターンが大きくなりますので作業効率化を図るにはもってこいです!

  • ChatGPT×PowerPointで爆速で画像を作る方法

    ChatGPTを使って、任意のスライドをテンプレートとしてスライドを新規作成し、テキストボックスを編集できるマクロ、作成したスライドをJPEG形式で出力できるマクロを作成しました。これにより爆速でパワポのスライドを画像として作成することに成功しました。業務効率化に活用してください!

  • ChatGPTと一緒にホームページを開発した話

    ChatGPTを活用してホームページを製作しました!話題のAIを使えば、一発でホームページが制作できるのか?この記事では実験したこと、他にもどのように役だったのかという点を中心に紹介しています。ChatGPTを使えばホームページ制作も効率化が図れますよ!

  • 夏休みに塾を利用した方が良い理由

    1学期に成績が振るわなかったら、夏休みに学習塾に通うかどうかは悩みますよね。でも学習塾を利用することで非常に効果的に学習を進めることができます。この記事では学習塾を利用するメリットと学習すべき内容を紹介しています。この記事を参考に2学期に向けた準備を始めましょう。

  • 【高校生必見】2学期にはこんなイベントが待っている(早期準備必須)

    あっという間に1学期が終わった…と感じる人も多いことでしょう。同じような感覚ですぐに2学期も終了してしまいます。そのことを意識しておかないと「気がつけば重要な決断を迫られている」ということにも。この記事では高校の2学期に控えるイベントなどをお伝えしています。万全の準備ができるようにしましょう。

  • 【1学期やらかした】夏休みにやるべき成績のリカバリー

    1学期定期考査の結果がふるわず「やらかした」と感じている人も多いのではないでしょうか。この記事では学習塾で500名以上指導した筆者が、成績をリカバリーするべき理由と具体的な手順を紹介しています。この記事をもとに2学期へステップアップできるように準備しましょう。

  • 【大人も軌道修正してる】高校生の時点では暫定で良い2つの理由

    多くの場合、大学生は大学生活の後半になってから進路を確定させています。また転職率は年々上昇しています。これらの現実から「高校生のうちから進路を確定していなくても心配する必要はない」ということが言えます。文理選択や大学選びに悩みすぎずこの記事を見て、考えを整理してみましょう。

  • サイトマップ(xmlファイル)の作成〜chatGPTと一緒に一問一答アプリを開発した話13~

    ChatGPTを活用して、サイトマップ(xmlファイル)を作成しました!ChatGPTを活用すればこれまでWebで検索して目的の記事やアンサーにたどり着くまでの時間を短縮することができるのです。この記事では開発日誌としてどのように役立ったかを紹介しています。

  • 出題する問題データベースを作成 ~ChatGPTと一緒に一問一答アプリを開発した話12~

    ChatGPTを活用して、出題する問題を作成(問題データベース作成)しました!ChatGPTを活用すればこれまでWebで検索して目的の記事やアンサーにたどり着くまでの時間を短縮することができるのです。この記事では開発日誌としてどのように役立ったかを紹介しています。

  • 【Plus Ultra】コトゼニ ブログ開設11ヶ月 成長の記録

    当ブログで始めて記事を投稿して11ヶ月が経過しました。この記事では、ブログ開設11ヶ月目の活動を「定量的な成果」「定性的な成果」と分けて総括しています。気になる「PV数」「成果」はどのような結果になったのか?肩の力を抜いてこの記事を読んでみてください。

  • 利用規約とプライバシーポリシーの作成~ChatGPTと一緒に一問一答アプリを開発した話11~

    ChatGPTを活用して、非同期通信での正誤判定機能を実装しました!ChatGPTを活用すればこれまでWebで検索して目的の記事やアンサーにたどり着くまでの時間を短縮することができるのです。この記事では開発日誌としてどのように役立ったかを紹介しています。

  • JavaScriptを使った画面遷移を実装~ChatGPTと一緒に一問一答アプリを開発した話⑩~

    ChatGPTを活用して、JavaScriptを使った画面遷移機能を実装しました!ChatGPTを活用すればこれまでWebで検索して目的の記事やアンサーにたどり着くまでの時間を短縮することができるのです。この記事では開発日誌としてどのように役立ったかを紹介しています。

  • リファクタリング~chatGPTと一緒に一問一答アプリを開発した話⑨~

    ChatGPTを活用して、リファクタリングを実現しました!ChatGPTを活用すればこれまでWebで検索して目的の記事やアンサーにたどり着くまでの時間を短縮することができるのです。この記事では開発日誌としてどのように役立ったかを紹介しています。

  • お問合せページの実装 ~ChatGPTと一緒に一問一答アプリを開発した話⑧~

    ChatGPTを活用して、お問合せページを実装しました!ChatGPTを活用すればこれまでWebで検索して目的の記事やアンサーにたどり着くまでの時間を短縮することができるのです。この記事では開発日誌としてどのように役立ったかを紹介しています。

  • JavaScriptでリロードを禁止する機能の実装~ChatGPTと一緒に一問一答アプリを開発した話⑦~

    ChatGPTを活用して、JavaScriptでリロードを禁止する機能を実装しました!ChatGPTを活用すればこれまでWebで検索して目的の記事やアンサーにたどり着くまでの時間を短縮することができるのです。この記事では開発日誌としてどのように役立ったかを紹介しています。

  • 間違えた問題に再挑戦機能の実装~ChatGPTと一緒に一問一答アプリを開発した話⑥~

    ChatGPTを活用して、間違えた問題に再挑戦できる機能を実装しました!ChatGPTを活用すればこれまでWebで検索して目的の記事やアンサーにたどり着くまでの時間を短縮することができるのです。この記事では開発日誌としてどのように役立ったかを紹介しています。

  • 紙面で解答できるようにプリントアウト機能を実装~ChatGPTと一緒に一問一答アプリを開発した話⑤~

    ChatGPTを活用して、紙面で解答できるようにプリントアウトできる機能を実装しました!ChatGPTを活用すればこれまでWebで検索して目的の記事やアンサーにたどり着くまでの時間を短縮することができるのです。この記事では開発日誌としてどのように役立ったかを紹介しています。

  • 正答率表示機能を実装~ChatGPTと一緒に一問一答アプリを開発した話④~

    ChatGPTを活用して、正答率表示機能を実装しました!ChatGPTを活用すればこれまでWebで検索して目的の記事やアンサーにたどり着くまでの時間を短縮することができるのです。この記事では開発日誌としてどのように役立ったかを紹介しています。

  • Ajaxでページ遷移せずに解説部分を表示する~ChatGPTと一緒に一問一答アプリを開発した話③~

    ChatGPTを活用して、Ajaxでページ遷移せずに解説部分を表示する機能を実装しました!ChatGPTを活用すればこれまでWebで検索して目的の記事やアンサーにたどり着くまでの時間を短縮することができるのです。この記事では開発日誌としてどのように役立ったかを紹介しています。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、コトゼニさんをフォローしませんか?

ハンドル名
コトゼニさん
ブログタイトル
コトゼニ~学習塾とボクと、時々プログラミング〜
フォロー
コトゼニ~学習塾とボクと、時々プログラミング〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用