半分引退したようなランドナーを所有しており、近場の買い物程度に使用している。 長く乗り続けた自転車は、単なるモノ以上の存在になっていて、頑張って動き続けてくれていることに対して、た...
小口径スピーカーユニットと百均やホームセンターで販売しているような材料を使い、身体に装着して音楽や映画を楽しむウェアラブルスピーカーを作る過程を報告していきます。また、自転車の旅に関することも、もう一つのテーマとして投稿していきます。
前回の投稿で、阿蘇五岳と矢山岳方面の山の稜線がよく似ていると書いた。 もう一度見てもよく似ていると思う。 阿蘇五岳の方は、涅槃像とよく言われる。 涅槃像とは、お釈迦様が息を引き取ら...
地域タグ:熊本県
ひごもっこすん2号は、応援購入サイトのMakuakeで申し込みのあった25名様にfuiigoの発送を完了した。 ご購入の皆様、大変お待たせしました。そして、ありがとうございました。...
「ブログリーダー」を活用して、ひごもっこすんさんをフォローしませんか?
半分引退したようなランドナーを所有しており、近場の買い物程度に使用している。 長く乗り続けた自転車は、単なるモノ以上の存在になっていて、頑張って動き続けてくれていることに対して、た...
私の住む氷川町内の桜は今が見頃のようだ。 2年前の3月26日の投稿、 梨と桜の花見ポタリング ウェアラブルスピーカーをつくる を読み返すと、桜が満開、梨は七分咲きくらいのように...
最近は、ポタリング程度の走りしかしていないが、それはそれで楽しんでいる。 数日前に町はずれの空き地の横を通りかかったとき、小さな黒い鳥が視界を横切った。 直感的に、ツバメだと感じた...
先週の2/20、21とグランメッセ熊本で開催された「くまもと産業復興エキスポ」にウェアラブルスピーカー「fuiigo」を出展しました。 以前、お世話になった「熊本県次世代ベンチャー...
八代海に面する氷川町や宇城市の平野部の多くは干拓地であり、しかも、車の通りが少ない農道が多く、安心してポタリングが出来る。 ポタリングは川沿いを下り、防潮堤に沿った道を走ることが多...
今年もよろしくお願いします! 毎日、暗いうちに起きだすのだけれど、日の出を見ることはほとんどありませんでした。 しかし、今年の元旦は久しぶりに初日の出を見ようと思い、近所の田んぼ道...
今年の夏、自分用の作業部屋が欲しくて、6畳ほどのユニットハウスを購入、住居のすぐ横に設置した。 設置は簡単なものである。 8か所に置いたブロックの上にクレーンで持ち上げてヒョイと乗...
この前の日曜、嫁さんの知り合いが急に行けなくなったとのことで、森山良子のコンサートのチケットを譲り受けた。 森山良子かぁ、特別ファンではないけど、プロの歌手のコンサートは30年くら...
自転車旅行に凝り始めた40年以上前の話だ。 平地で育った私の憧れは信州だった。 春の四国一周などで経験を積んだ私は、その年の夏、小倉から大阪にフェリーで渡り、木曽路を通って山に分け...
⑤竜峰山とりゅうこつ座 竜峰山は八代市民とっては、一番身近な山ではないだろうか? 早朝、竜峰山の山頂や5合目の展望所を目指し、麓から歩いて登る人が結構たくさんいる。 中には、ほぼ毎...
台風崩れの低気圧の影響で、今日は早朝から激しい雨と風だった。 台風ではないとはいえ、瞬間的な強風で家の周りに置いていたバケツやら段ボール箱やら、あちこちに飛ばされていた。 台風とい...
④矢山岳といて座 矢山岳は八代市の旧泉村にある標高869mの八代平野から眺めると台形型のよく目立つ山で、肥後の小富士とも呼ばれる地元に親しまれている山だ。 矢山岳はこれまで何度か取...
酷暑の夏だったため、少しは涼しくなる夕方の5時前後からポタリングを始めるのが日課となっていた。 10月になっても、変わらず5時前後に出かけるものだから、帰宅する頃にはすっかり日が落...
③B山、白髪山とさそり座 氷川町と八代市(東陽町)との間に、名称不明のB山や白髪山で形作るサソリを想起する地形(上図③)がある。 それは、下図の③のようにさそり座を重...
すみません、宣伝です。 Makuakeで限定販売しましたウェアラブルスピーカー「fuiigo」ですが、一般販売を、9/27より、開始します。 ㈱undermountain様が販売元...
②白岩山、城山とはくちょう座 宇城市の松橋町、豊野町、小川町にまたがり、はくちょう座によく似た地形がある。 城山と白岩山を結ぶ尾根とそれと直角に交差する尾根が十字を描く。 交差する...
前回の投稿で地形に星座名を書き込んでみた。 ①雁回山(木原山)とカシオペア座 雁回山を上空から見るとカシオペア座に似ているのではというのが私の主張だ。 雁回山周辺の国土地理院の地形...
八代平野周辺の地形で星座と関係すると考える地域に、①~⑤の番号をふって説明する。 まず、①~⑤の地域の主な山の名称を記載したものを示す。 次にそれぞれが関連していると私が考える星座...
八代平野の周辺の低山の形や地形が、夜空の星座や天の川の形を映しているという主張をこれまで行ってきた。 しかし、偶然に似ているものがあって、それに対し、ひごもっこすんが、自分の意図的...
前回の投稿で、矢山岳の形が弓に似ていると書いたが、ネット上で見つけた古い時代の弓に関係するイラストをあげてみる。 私は弓と言えば円弧のイメージだったが、どちらかというと富士山の形と...
その後、ひごもっこすん2号の購入応援サービス「Makuake」におけるウェアラブルスピーカー「fuiigo」の状況であるが、初日こそ、7名の予約があったが、2日目以降伸びがわるかっ...
fuiigoが製品の名前ということは判った。 んじゃあ音を聴いてみようか。 ところで、本体が結構重たい。 1kg以上ありそうだ。 突っ込みどころと思ったが、実際に装着すると不思議と...
ひごもっこすん2号から、発表するというウェアラブルスピーカーを渡され試聴しようと装着した。 聴く前に、まずはシステム全体をみてみよう。 身に着けるスピーカー本体とアンプは有線でつな...
「ひごもっこすん2号」は、どこかで見たような資料を持ち出してきた。 なるほど、四角い箱にくっついていた黒いスポンジのチューブは、てっぺんの穴から60~300Hzの低音を出し、40~...
「おいおい、俺のブログを見てパクったろう!」 と実際は熊本弁でまくしたてながら玄関をあけると、ひごもっこすん2号が現れた。 「パクったのはあんただよ」 そして、奴はおもむろに賞状の...
年が明けて、ボーっとしていたら、驚きのニュースが入ってきた。 私がこのブログで語ってきたウェアラブルスピーカーと全く同じコンセプトの商品が、マクアケで発表されるようなのだ。 現在、...
昨年末から妄想を重ねてきたが、ここいらで、八代平野の地形の謎についての考察を、整理しなおしてみようと思う。 これが、私の今年のテーマの一つだ。 題して、「八代平野、地形のミステリー...
前回、天の川の暗黒星雲の黒い帯をなぞると、山のような形になり、それが矢山岳の形と似ていると書いた。 つまり、 こんな感じだ。 ところで、天の川中心方向の模様とB山の形や山襞の形の類...
年をまたいで・・・とタイトルを付けたが、既に年が明けて一週間以上たってしまった。 さて、矢山岳に着目しているのだが、前回、掲載した何枚かの写真を見ると、とても特異な形をして目立つ山...
八代平野と天体との関係について、裏付けのない妄想を今年も語ってきたが、最後に謎の中心ともいえる矢山岳と天の川の関係に踏み込んでみたい。 矢山岳は何度か取り上げてきたが...
今回はエキサイターを貼り付ける場所を、下の写真のように、板壁とガラス窓と変えて測定することとした。 今回も、エキサイターから垂直方向15cm、1m、横斜め45度方向1mの位置3か所...
前回、エキサイターを一番大きい板で25cm×14cmのPP板に貼り付けて測定し、大きい板ほど低い帯域の音が改善することがわかった。 それでは、もっと大きい板だとどうだろうと調べたく...
ウェアラブルスピーカーで振動の効果を利用しているが、「机の上や壁に取り付けるとそこから音が出ます」といった振動スピーカーを試したことがなかった。 マクアケなどで、時々、振動スピーカ...
家族へのプレゼントとして、革でブックカバーをつくりました。 相変わらず、ステッチが下手ですが、遠目に見ると、まあまあ、かっこいいカバーになりました。 ...
ひごもっこすんが提案するウェアラブルスピーカーは室内での使用が前提となっているのですが、周囲への音漏れは少なければそれにこしたことはないと考えています。 そこで実際に音漏れを測定し...
ウェアラブルスピーカーについて、ここ1年ちょっと、このブログに書いてきたのですが、ひごもっこすんが考えるウェアラブルスピーカーは振動とそれに伴う骨伝導が重要な役割をはたします。 ※...
B山周辺を上空から見て、天の川銀河の形状との類似性について妄想を展開してきたが、地上から見たらどうなのかとじっくり眺めていたところ、これまた、驚くほどの類似性があることに気が付いた...
琵琶湖の話で脱線してしまったが、今回は天の川の形と地形が似ていることについて、2つの対応するパターンを妄想してみたので説明したい。 対応パターン① 「秋の夜長・・・」シリーズの冒頭...
前回、天の川や星座との比較に戻ると書いたが、よーく地形図を眺めると、もう一つ不思議なことに気が付いたので、今回それを書いてみたい。 神話やオカルト、都市伝説の話で、時々出てくるので...
前回の投稿で書いたC山のバリカンで刈り取ったような地形だが、通常の色別標高地形図では下のように見える。 C山付近、バリカンで刈り取ったかのような地形は、あたかもナメク...