chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 暑い日が続き、いったい秋はいつから?

    二十四節気は1年を太陽の動きに合わせて24等分して定め、暦の上での「立秋」は毎年8月7日頃~8月22日頃です。立秋は秋が立つと書くように、暦の上では秋です。今は9月になっても猛暑日が続き、「温暖化」ならぬ、類を見ない「高い温度に直面」して、これまでの記録を塗り替えるほどの暑さでした。この夏の日本の平均気温は平年と比べて1.76度高く、気象庁が1898年(明治31年)に統計を取り始めてから最も暑い夏となったようです。暑さの原因は、7月と8月ともに偏西風が北へ蛇行し、太平洋高気圧が西日本に向かって強く張りだしたことや、長期的な地球温暖化が気温を底上げしていることや、春に終息した「エルニーニョ現象」、日本近海の高い海面水温も影響しているようです。1年間を春夏秋冬で表すなら、秋は9月・10月・11月でしょう。とこ...暑い日が続き、いったい秋はいつから?

  • 良い香りが漂い、人の心を癒やす

    9月になっても猛暑日があって、この暑さが長いことを心配しましたが、このところ朝夕は涼しさが増し、秋の気配を感じます。庭のキンモクセイの香りが漂い、田んぼの稻も穂が垂れ下がり、いよいよ収穫の時期到来です。キンモクセイは住宅の生け垣や街路樹、公園などで多く見かけます。庭でナンキンハゼの大木と並んで半日陰ですが、秋に黄色の花を咲かせて甘く強い香りで、この時期は遠くまで漂います。その名の通り「金木犀」は、濃い黄色の細やかな花を密集させて咲きます。冬は落葉大木・ナンキンハゼの隣で日当たりがよくなり、とても元気です。トイレの芳香剤でキンモクセイの香りが使われたのは昭和の時代でした。平成になってからはラベンダーに替わったようです。令和になってアクアソープやグレープフルーツ、強い香りが苦手なら消臭・無香料という選択もあり...良い香りが漂い、人の心を癒やす

  • 「魔の9月26日」が過ぎました。

    「魔の9月26日」が過ぎました。この日は1959年(昭和34年)、65年前に名古屋市など海沿いの住宅密集地を台風15号の高潮が襲い、5,000人をこえる死者・行方不明者を出した伊勢湾台風が来た日でした。前年の1958年(昭和33年)9月26日に関東地方や静岡県を中心に大きな被害を出した狩野川台風、狩野川流域では堤防が決壊し、大規模な洪水が発生死者と行方不明者を合わせて1,000人をこえる甚大な被害となりました。また、1954年(昭和29年)、70年前に台風15号による暴風のため函館湾で青函連絡船の洞爺丸や十勝丸など5隻が次々転覆・沈没し、1,430人もの命が嵐の海にのみ込まれたのが9月26日でした。台風、豪雨、竜巻、地震・津波など、人の力で制御できない災害の恐ろしさは、忘れた頃に、再びやって来るのです。い...「魔の9月26日」が過ぎました。

  • この暑さの原因は?

    今年も猛烈な暑さが何日も続いた夏でした。地震災害を受けた能登半島へ、またもや線状降水帯による洪水被害を受け、これも自然災害で仕方ない?では済まされないと思ったのです。異常気象?「たまたまでしょう?」と思っていては大変なことになりそうで、このところ毎年のように続く猛暑と暖冬です。猛暑や暖冬が続く気象の原因は、二酸化炭素やフロンの気体排出による「温室効果ガスの影響」によるのだそうです。10年前、日本中の原子力発電50基が全て停止しました。停止した分、二酸化炭素の排出量が増えて、大気が汚染され異常気象や健康被害は、世界中に計り知れないほどの被害が出るようになったと思います。「安全が確認されても動かすな」とか、「安全対策の猶予期間を認めるな」などと、原子力発電へ絶対安全を求めてきましたが、物事を安全にしようと思え...この暑さの原因は?

  • 彼岸花が咲く

    猛烈な暑さ「猛暑」は過ぎ、まだ暑さは残るものの、数日前から朝・夕が「秋」を感じます。田んぼの稻穂は黄色が濃くなり、もうすぐ「あいちのかおり」の刈り取りが始まります。秋の花と言えば「キバナコスモス」。原産地はメキシコからヨーロッパに渡り、日本へは大正時代に輸入されたようで、黄色かオレンジ色の花を咲かせ、背丈は30~90センチほどで花の期間は長く、今が最盛期です。コスモスはギリシャ語で「美しさ」という意味だそうで、キバナコスモスの花言葉は「野生的な美しさ」とか、乾燥や夏の暑さでも咲き誇り、野性的なイメージがある美しい花です。さわやかなキバナコスモスとは対照的に、秋に咲く花と言えば彼岸花で、曼珠沙華(マンジュシャゲ)とも呼ばれ、墓の周りやあぜ道によく咲いています。赤が鮮やかであればあるほど、妖しさや寂しさが際立...彼岸花が咲く

  • 大相撲「エッ!何んで?このビデオ判定は?」

    大相撲秋場所、十両優勝の「尊富士」、そして今場所関脇の「大の里」は素晴らしい活躍、両者とも14日目で優勝が決定しました。大の里の優勝で「大関昇進」は有力なのか?興味があるところです。今場所は大関琴櫻、大関豊昇龍の活躍が、今一歩物足りなさを感じた場所でしたが、きょうの千秋楽に期待しています。終盤を迎えた13日目、長く大関で活躍した「貴景勝」が引退を発表、相手にまわしを与えず激しい突き押し一本の相撲で、大関在位30場所、幕内で4回の優勝を遂げました。まだ28歳で、現役を引退するには早すぎると思いますが、今後の活躍を祈りたいと思います。そして13日目は、優勝に期待がかかる「関脇・大の里」と「大関・琴櫻」の一番、テレビで見ていた私は、土俵際で互いに突き落とし、琴櫻の足が土俵に残っていると思いました。行司の軍配は琴...大相撲「エッ!何んで?このビデオ判定は?」

  • 第三の居場所

    定年退職すれば、毎日定期的に行く所がなくなる人が、職場に代わる場所を「第三の居場所」だと言うのです。わが家(第一の居場所)でもなく、職場(第二の居場所)でもない場所をサードプレイスとも言うようです。集まった人たちへ、さまざまなサービスを提供することで、収益を上げている事業があり、例えば、喫茶店、居酒屋、サウナ、銭湯、美容院、マージャン荘など・・・・・・。サードプレイスは、自身にとって居心地の良い「第三の居場所」を獲得することで、緩やかに人とのつながりを求める「くつろぎの場」として、他人と関わる・関わらないに限らず、生活の中の選択肢が増え、新しいコミュニティを得る機会にもなります。他者との交わりを含むサードプレイスに身を置けば、新しい出会いがあり、それによって視野が広がったり新たな関心事に出会ったりと視野を...第三の居場所

  • 彼岸の入りに思う

    江戸前期の高僧で名を残した沢庵(たくわん)和尚は、73歳(1646年1月27日没)は、臨終の際、門弟に「山に埋めて、ただ土を覆って去れ」と指示し、「経は読むな、葬式はするな、墓碑は建ててはならぬ」と語ったそうでが、兵庫県豊岡市の宗鏡寺と、東京都品川区の東海寺に墓があります。コロナウイルスが流行した数年間は、かつて私と同じ職場で働いていた人や、町内で亡くなった人がいても葬儀の知らせがなく、後日、感染防止のため「家族で済ませました」という連絡の時期がありました。それ以降、地味な小規模な葬式、あるいは葬式はしないなど、簡素化が進み、儀礼的な弔問を無くした家族葬が増えました。近頃、高齢者が増えたためか「終活」と言う言葉を見聞きします。金もうけしようと組織や人の影が見え隠れする情報社会の中で、老いた後に逝くのは、生...彼岸の入りに思う

  • 令和の怪物・「翔平、聡太、大の里」

    1960年代(昭和35年~昭和44年)の頃、「巨人・大鵬・卵焼き」という言葉が“大衆に人気のある代名詞”として使われていました。「プロ野球の巨人軍(読売ジャイアンツ)」「大相撲の横綱・大鵬」「料理の卵焼き」の言葉は、昭和時代の文化を背景にして誕生した流行語でした。令和の時代は、アメリカ大リーグ、野球の大谷翔平選手「現在、本塁打47本、盗塁48」と、前人未到の記録に迫ろうとしています。一方、将棋の藤井聡太棋士は、次々とタイトルに挑戦し、獲得した結果は八冠まで達成、多くの最年少記録を塗り替えました。そして、大相撲において関脇・大の里、大相撲秋場所9日目が全勝で単独首位を守り、その活躍は目を見張るものがあります。大衆に人気のある3人は、「野球」「将棋」「大相撲」で群を抜く強さ、令和の怪物『翔平、聡太、大の里』で...令和の怪物・「翔平、聡太、大の里」

  • 市役所の食堂 NO1

    仕事で愛知県下の市役所を訪れることがあって、玄関を入ると受付で「庁舎内で昼食をしたいのですが、食べる所はありますか?」と聞くと、どの役所も職員の福利厚生の一環で「食堂またはレストラン」を案内してくれます。半田市役所では、「大戸屋ごはん処・リコリス店」があり、広くて明るい店内は11時からの営業、メニューが豊富で、「平日限定の日替わり定食」「鶏と野菜の黒酢あん定食」「塩さばの直火焼き定食」が人気で、私は「チキンカツ定食」の五穀米にしました。豊明市役所では、社会福祉法人・豊明福祉会が運営している「所内食堂・スマイル」で営業時間は11時から、Aランチ・Bランチで、いずれも600円、みそカツ、からあげミックスフライなどがあり、みそカツのランチとしました。隣の席では職員らしき人が、持参の弁当を、おいしそうに食べていま...市役所の食堂NO1

  • 腹八分目の暮らし

    「腹八分目」と言う言葉がありますが、暴飲暴食をせず,腹八分目にしておけば,病気にかかることはないという教えで、なぜ健康に良いのか、いろいろな研究から「腹八分目」は、一定のカロリー制限によって、細胞の老化を遅らせることができるのだそうです。日本では昔から、「腹八分に医者要らず」という言葉もあり、「節制は最良の薬なり」ですが、どこで歯止めをするか定かではありません。理解しているつもりですが、守っていません。それならば、「人生八分目に金要らず」ではないかと・・・・・。でも、こればかりは自分の意のままにならなくて・・・・・。今月になって、再就職する人への「相談業務」が入って、半田市、豊明市、刈谷市で何人かの経歴に触れていますが、転職回数の多い人がいて、「採用されるだろうか」と、不安に感じている人がいました。次々と...腹八分目の暮らし

  • やがて秋を感じるように

    9月10日やがて秋を感じるように<日記>今月は彼岸の入りを19日に迎えますが(彼岸の中日22日、明け25日です)、立秋を過ぎても厳しい残暑が続きます。それでも自分のアンテナを磨いて、朝夕は秋の気配を感じる様になりました。昨日、町内のウオーキングクラブのメンバーと月1回の定例会で、町内の山道を歩いていたところ、午前8時40分頃「オオスズメバチ」に帽子の上から頭部を刺され、強烈な「痛さ」を感じ、気分が悪くなったため、近く医院へ救急車で搬送され、処置を受けました。幸い今朝になって気分は元に戻り、痛さも感じなくなりました。これから秋に向かって、山や田んぼでは「蜂」や「マムシ」など毒を持った生き物には注意しなければなりません。大いに反省した1日でした。台風シーズン中で気が緩みませんが、報道ではコメがスーパーマーケッ...やがて秋を感じるように

  • 少しは秋を感じるように

    今月は彼岸の入りを19日に迎え(彼岸の中日は22日、彼岸明けは25日)、立秋を過ぎても厳しい残暑が続き、それでも自分のアンテナを磨いていると、夜中に雨音で目が覚めるなど、朝夕は秋の気配を感じる様になりました。9月は8月に次いで台風の発生が多く、過去には大きな被害をもたらした台風が幾度となく襲来している月で、台風シーズン中は気が緩みませんが、報道ではコメがスーパーマーケットの売り場から消えたと騒いでいて、さっそく田んぼを見て回りました。「コシヒカリ」は8月に刈り取りを終え、市場に出回りはじめ、「あいちのかおり」は、やっと穂が垂れて順調に育ち、この分では10月の上旬には刈り取りができ、豊作は間違いありません。騒ぎ立てる程のことはないと思います。季節の移り変わりを知るため、また残暑を乗り切るためにも、旬の新米を...少しは秋を感じるように

  • 石の上にも3年・辛抱と喜び

    私は今までに数多くの転職者の履歴書を見てきました。中には次から次へと短期間に勤め先を換えた人もいて、再就職の相談もしてきました。仕事を知る、あるいは覚える前に、人とのお付き合いがうまくできず、職場を離れてしまうことが多いのです。初めから自分にピッタリの職場や仕事に出合うことは数少なく、多少のリスクはあると思うのですが、我慢できなく転職を選択しているのです。『石の上にも三年』という言葉があります。仕事は目標を持って楽しく働かねば、よほど辛抱強い人でない限り、続けることが難しいかと思います。冷たい石でも「3年も座り続ければ暖まる」という意味で、つらくても我慢して辛抱し続ければ、いつかきっと成し遂げられるということでしょう。学業を終えて、企業に入れば三年間は基礎を作らねばなりません。三年は多くの歳月という意味で...石の上にも3年・辛抱と喜び

  • 秋刀魚(さんま)のおいしい季節

    さんまの群れは、春から夏にかけて日本の海を北上し、8月~10月には北海道沖の14~18℃の水温のところで動物性プランクトンが大量に発生することから、その餌を食べながら脂がのり、丸々と太って南下するのを捕獲するのだそうです。今年の秋刀魚漁は、昨年を上回る来遊量があるものの、依然として低水準で、三陸海域への魚群の南下時期は例年より遅く、10月下旬頃になるそうで、近年の水揚げ量は減少が続き、2年前には2万トンを割り込んでいて、今年の漁獲数量が2倍の4万トンになったとしても、1990年前後の年間30万~40万トン漁獲されていた数量の1割に過ぎないようです。漁獲量の減少から、昔と比べ値段は高くなり、スーパーなどで見かけるさんまは随分小ぶりになりました。それでもサンマの脂はDHAに代表される魚油が多く、バターやラード...秋刀魚(さんま)のおいしい季節

  • 9月中旬には「中秋の名月」

    台風10号が熱帯低気圧となって、昨今の朝夕は涼しくなってきましたが、昼中は30度を超す夏日が続き、体調管理が大切な時期となりました。「中秋の名月」は、旧暦(太陰太陽暦)8月15日の夜に見える月のことで、今年は9月17日、晴れた夜空にしたいものです。中秋は9月の中旬から10月初旬に迎えることが多いのですが、新月から満月までの期間は一定ではなく、その日が満月とは限りません。『月々に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月(詠み人しらず)』一年中、お月様を愛でる月はありますが、名月を愛でる月と言えば、今月のこのお月様ですね、と言う意味でしょうか、「中秋の名月」を見事に表現した句だと思います。月を愛でると言えば、1955年に発表され、「月がとっても青いから・・・」は、歌手菅原都々子さんの大ヒット歌謡曲で、「遠回りし...9月中旬には「中秋の名月」

  • 日本が戦争に負けた日

    日本では、太平洋戦争が終わり、玉音放送が流れた8月15日を「終戦の日」としています。その時、シベリアに連行され強制労働させられている多くの日本人がいたという情報を知ってか、知らないままか・・・。その記念日について、多くの連合国は東京湾に浮かぶアメリカの戦艦ミズーリ号で、重光葵外相が緑の布を掛けたテーブルの上の降伏文書にサインした9月2日を、対日戦勝記念日としています。敗戦の結果として、日本へGHQが進駐し、占領されていた期間『1945年(昭和20年)9月2日から1952年(昭和27年)4月28日』のことと、8月15日を忘れはしません。港に近い伯母(おば)の家を訪ねると、進駐軍相手の「パンパン」と呼ばれる日本人の娼婦が街中に数多くいたのもこの頃でした。東岡崎の駅前では、白装束の傷痍(しょうい)軍人(戦争で負...日本が戦争に負けた日

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、shigakoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
shigakoさん
ブログタイトル
定年後の人生に花咲かせよう!
フォロー
定年後の人生に花咲かせよう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用