chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 気候変動に備える

    10月もきょうで終わり、明日からはいよいよ11月です。新聞の天気予報欄を見ると、少しずつ気圧配置は西高東低の冬型に近づいています。しかし、紅葉の季節は昨年と比べ遅く感じています。今年の夏は猛暑日が連続して、睡眠の不足に悩まされました。胃もたれがする、食欲がない、体がだるく疲れやすい風邪がやたらと長引く、やる気が起こらない顔色が悪く見える肩がこるなど、3つ以上当てはまったら夏バテの疑いがあるようです。さらに、真夏に新型コロナに感染し、幸い短期に症状は回復しましたが、“踏んだり蹴ったり”の暑い季節を経験しました。これから紅葉が美しい時期が始まります。夏バテの解消をすべく温泉でゆっくり湯治したいものです。おいしい旬の幸を食べて、広い風呂に入ってリラックスすることは健康に良さそうで、まじめに働く?自分へのご褒美で...気候変動に備える

  • ブラック企業

    10年前、厚生労働省は離職率が極端に高い企業について「使い捨て」があるのではないかと、立ち入り調査を行っていると報道されていました。10月27日、名古屋で中高年者再就職支援セミナーが終了して、受講者の一人が私の所へ来て、講師が「“ハローワークは日本一の情報量を持っている”と、説明がありました。ところが紹介された企業は、よく言われる“ブラック企業”でした」と、相談に来ました。いまだに「使い捨て」があるのかと驚きました。一般的にブラック企業といわれるのは、激務・薄給・超高ノルマ・休日が少なく有休がとれない・残業代が出ない・パワハラ・セクハラ・社風が異常・暴力・異常な回数の転勤・クビ切りなど、何らかの異常な体質がある離職率の高い企業です。離職率が高いのは、フランチャイズ契約などで事業を展開している場合が多く、従...ブラック企業

  • 日本の食文化

    11月7日(火)、町内の公民館で楽山会(老人クラブ)の主催で、岡崎市役所長寿課予防係・講師児玉さんを招いて「100歳までしっかり食べよう」と題し、高齢者研修会(参加予定者33名)を予定しています。内容は講師にお任せですが、打ち合わせの段階ではゲームを取り入れて、楽しく進めていただけるとのことでした。秋は「新米」が採れる季節であり、中華料理や欧米の料理など、手軽に食べられる時代となりました。日本食には、日本人の好みに合わせてアレンジされたカレーライスやオムライスなどの料理も含まれますが、和食には含まれません。日本人は何といっても「お米」を食べる習慣があって、手間暇がかかりますが、まだまだ和食も欠かせません。和食は栄養バランスに優れた食材を利用することで調理法も、生のもの、干しもの、あえもの、焼く、煮る、発酵...日本の食文化

  • きぐすり

    古くから「きぐすり」という言葉がありますが、田舎の古い町並みには今でも「きぐすり屋」という看板を見かけることがあります。日本では薬草などの調剤される前の”くすり”の原料のことを「生薬(きぐすり)」と呼んでいたようで、現在のように「生薬(しょうやく)」という言葉が使われるようになったのは、明治以降のようです。人生100年時代と言われる今ですが、平均寿命は男性81歳、女性87歳で、健康寿命は男性73歳、女性75歳で、男女差も若干縮小していようです。男女間で差があるのは、高齢になると性ホルモン減少の差らしいのです。75歳を過ぎると後期高齢者というレッテルが張られます。できれば「高貴好齢者」と呼んでほしいものです。和田秀樹著「80歳の壁(幻冬舎新書)」では、高齢者のことを「幸齢者」と呼んでいて、考えればうまく表現...きぐすり

  • 内部告発

    中国・青島ビールの製造工場で、原料に向かって男性が立小便をしている動画が流れて中国の国内では大問題になっているとか・・・・。見た目に素人では分かり飲料水や食材など、内部情報がなければ偽装や不衛生の発覚はないかもしれません。しかし、社会の目は厳しくなっています。生産している人も消費者の一員ですから内部告発も考えられ、ネット上で疑問・批判があらわになれば企業は窮地に立つこともあります。20ほど前に、大阪市の高級料亭で牛肉の産地偽装が発覚し、廃業に追い込まれたこともあったと記憶しています。また、10年ほど前にはホテルの調理担当者が、食材価格半値以下のトビウオの魚卵であると知りながら、「レッドキャビア」(マスの魚卵)と虚偽表示し、またエビやネギの産地を偽って客に提供していたことも内部告発でした。一般の不正な情報は...内部告発

  • はままつフラワーパークへ

    きょうは車を運転し東名高速道路を東へ向かって走り、四季折々の花々が咲く憩いのガーデン「はままつフラワーパーク」へ行ってきました。浜松といえば、徳川家康公が天下統一の基礎を築いた場所の一つで、1570年に浜松城を築城し、29歳から45歳までの17年間を浜松城で過ごし、三方ヶ原合戦」などの苦難を経て多くのことを学び、家康公は、浜松の地で天下取りの勝負に挑んだと言われてきました。「はままつフラワーパーク」の大温室では「秋の二胡コンサート(二胡演奏者・Nancyさん+ピアノ・宗行昌子さん)」が開かれていて、しばし、聴き入って来ました。オリジナルの曲の合間に、先日亡くなった谷村新司さんの曲「サライ」が演奏され、客席から大きな拍手が沸きました。この場所へは何度も来たことがあるのですが、これから寒くなり庭先の花が少なく...はままつフラワーパークへ

  • まさかの坂

    上り坂、下り坂、人生には三つめの坂「まさかの坂」があると言います。偶然起こるこの坂は、何が、どこで、どの様に、いつ起こるか、そしてなぜ?なのか、分かりません。何が起きるかわからないから楽しい坂であってほしいものです。「まさかの坂」はマイナス面ばかりではないと思います。「こんな私にこの様なチャンスが巡ってこようとは」と、思わぬ機会に嬉しくなった人もいると思います。今年6月2日、雨雲が次々と発生し、発達しながら、風に乗って、同じような場所に大雨をもたらす「線状降水帯」が発生し、現在では、線状降水帯の発生する時間や場所を、正確に予測するのは難しいということで、まさかの坂がやってきました。ウクライナのNATO(北大西洋条約機構)加盟をめぐって2022年2月24日ロシアがウクライナ全土へ空襲やミサイル攻撃を仕掛けた...まさかの坂

  • さらば昴よ・・・

    10月16日、歌手の谷村新司さん(74歳)が10月8日に亡くなったと報道され、「アリス」のメンバーとしても知られている谷村さんでしたが、ソロ歌手としても『昴-すばる-』、『いい日旅立ち』といった曲で『NHK紅白歌合戦』に何度も出場を果たしていました。『昴』という曲を聴くと思い出すのが、建設会社時代の上司・故田中幸弘さんで、数多く酒席でご一緒させていただき、カラオケのあるスナックでは、必ずと言ってよいほど谷村新司さんのこの曲が出て、満足そうな顔が浮かぶのです。田中幸弘さんは、2014年1月下旬に84歳で逝去されましたが、愛知県庁OBで、私が勤めた建設会社に入られ、東京支店長、人事部長、常務取締役を歴任され、私が管理職昇格試験の際は人事部長で、「君は、この会社で何をどの様にしたいのか、そして何ができるのか?」...さらば昴よ・・・

  • スポーツⅡ

    教育の3本柱は「知育、徳育、体育」と、この言葉はイギリスの発祥で、現在では「食育、才育」が加わり日本では「5育」とのこと・・・・。愛知県瀬戸市出身、将棋の「藤井八冠」など、優れた才能を発揮する若者が現れ、まさに「才育」が行われて、才能は人それぞれに違うので、その人に合った才能を見つけて伸ばしていくことだと考えられます。「体育」は、授業でスポーツ・武道などの各種の運動を通じて、心身の健やかな成長をねらい、自分の「体のしくみ」などを学びます。生涯にわたって健康で生きるための基本教育ですが、児童・生徒の親が知育(学力をつけること)や、徳育(道徳など)には熱心ですが、「体育」は重要視していると思えません。「スポーツ」は、一定のルールで行われ勝敗が付いて回り、成績を重視しがちですが、教育としてのスポーツは、負けた時...スポーツⅡ

  • 息が合う

    相撲で、両力士が「そんきょ」の姿勢から土俵へ両手をついて立ち上がり、取組を開始する瞬間のことを「立合い(たちあい)」と言います。行司は両者の「呼吸を合わせる役」をします。呼吸は、「吸う」「止める」「吐く」の3動作ですが、この動作がお互いにピッタリ合うことを「息が合う」と言い、相撲だけではなくチームなどで息を合わせるには、①チームが共通の認識で準備する(吸う)②構える、スタンバイ、緊張する(止める)③スタートする、行動に移る(吐く)が、揃わなければなりません。職場では、息が合う人を「協調性がある」といい、オーケストラの指揮者がタクトを振るのも演奏のタイミングを計るだけでなく「息を合わせる」役目を果しています。信号の無い交差点で、互いに譲り合う場合も、息が合わなければ衝突しかねません。相手をよく見て行動する必...息が合う

  • 息が合う

    相撲で、両力士が「そんきょ」の姿勢から土俵へ両手をついて立ち上がり、取組を開始する瞬間のことを「立合い(たちあい)」と言います。行司は両者の「呼吸を合わせる役」をします。呼吸は、「吸う」「止める」「吐く」の3動作ですが、この動作がお互いにピッタリ合うことを「息が合う」と言い、相撲だけではなくチームなどで息を合わせるには、①チームが共通の認識で準備する(吸う)②構える、スタンバイ、緊張する(止める)③スタートする、行動に移る(吐く)が、揃わなければなりません。職場では、息が合う人を「協調性がある」といい、オーケストラの指揮者がタクトを振るのも演奏のタイミングを計るだけでなく「息を合わせる」役目を果しています。信号の無い交差点で、互いに譲り合う場合も、息が合わなければ衝突しかねません。相手をよく見て行動する必...息が合う

  • 政治資金

    岸田総理大臣は、9月に内閣改造を行い、皇居での新閣僚の認証式を経て、第2次岸田第2次改造内閣が発足しました。補正予算成立などで年内解散は無理との見方があります。来年は衆議院解散の年という人もあり、気になるのは政治資金の政党交付金で、この制度は国勢調査の結果による人数に250円を乗じたその額は約315億円です。政党は、政党交付金が国民から徴収された税金など、貴重な財源で賄われるものであることに特に留意しなければなりません。その使用責任を自覚し、組織および運営については適切に使用しなければならないとされています。政党が使い残した政党交付金残高は、年間数百億円にも上っているといいます。残った交付金は翌年まで基金として積み立て、繰り越しても良いという法律らしいのですが、何を考えているのか理解できません。翌年繰り越...政治資金

  • スポーツ

    10月10日は、昭和39年に開催された東京オリンピックの開会式の日を記念して、昭和41年(1966年)に「体育の日」と定め、その後、平成12年(2000年)に「ハッピーマンデー制度」で祝日が移動、体育の日は10月第二月曜日となり、令和2年から「スポーツの日」と名称が変更され、今年は昨日の9日でした。きょうは「スポーツ」について考えてみたいと思います。「体育」は、教育の一環として、スポーツを通じて運動能力や健康な生活を営む態度を養成しますが、「スポーツ」は、「運動の総称」で、勝敗を競ったり、楽しみを求めたりするのが目的で行うことを言います。体を動かして健康維持をするだけではなく、「遊び」「楽しみ」「ダイエット」「ストレス発散」「栄誉」など、あらゆる目的を含んでいます。私が小学校のころは、秋に運動会を行ったも...スポーツ

  • 彼岸花

    9月30日に台風14号が発生し、1951年以降では4番目に少ない発生数のようで、日本に接近した台風は8個あり、平年と比べて数は少ないものの、接近する割合は6割で、平年を上回っていとか・・・。朝夕は冷え込む様になって、暑い夏から急に冬に向かって準備しなければと、いろいろと思いめぐらす日々となりました。稲刈りも終わり、イチゴの苗を植える床を用意し、柿の木や梅畑の草刈りを行いに出かけたところ、所々に「彼岸花」が咲いていて、とてもきれいで、刈り取るのをためらいました。「彼岸花」は曼珠沙華(マンジュシャゲ)学名Lycoris(リコリス)とも呼ばれ、9月中旬から赤い花が咲き始め(まれに白い花もあります)姿は独特で、すべての花が輪生状に外向きに並び、大きく反り返ります。「彼岸花」は全てが有毒(花・茎・根)で、誤って食べ...彼岸花

  • お茶を飲む

    月見の茶会など、古来日本では信仰や風習のような意味から、旧暦8月15日(2023年は9月29日)の月を十五夜「中秋の名月」と言い、月光のさす方の障子を外し、ススキや団子を供え、席中に月明かりをとり入れ楽しみます。「月見の茶会」などは、心に残る行事の一つです。「茶会に出席する」「お茶をたてる」「お茶を戴く」・・・日本人の究極の遊びであり「茶道(さどう)」と呼ばれていて、とてもシンプルで奥深く、容易に理解が及ばない「道」ではないでしょうか。狭い茶室で膝を突き合わせ胸襟を開いて話し合うという習慣があったのですが、近頃の日本は「料亭」で行う場合が多く、酒を飲んで「茶を濁す」など、「茶道」から「邪道」へと進んだようで、秀吉の時代が羨ましいという人もいるとか、いないとか・・・・。ティーパーティー(teaparty)と...お茶を飲む

  • 証券投資

    戦後の日本経済を象徴する言葉に「アメリカがくしゃみをすれば、日本は風邪をひき、アメリカが風邪をひけば、日本は肺炎を起こす」というのがありました。10年前の今頃、アメリカのオバマ大統領、共和党との対立で予算が成立せず、米政府機関の一部が閉鎖されたことがありました。その時、私のブログは「はたしてクシャミか風邪か?」と表現したことがありました。当時は、アメリカがドル札を「刷り、刷り」したおかげで円高が進み1ドル=円は97円でした。負けまいと日本も1万円札を「刷り、刷り」することになり、輸出産業応援団といわれた日本政府は、投資家のカネもうけのために実態経済とはかけ離れた状況の中で、「好景気ムード作り」が成功しました。(アベノミクス)金融緩和によるインフレ先行の景気回復にはリスクが伴うと思います。円安による株高で今...証券投資

  • 豆腐(とうふ)

    10月日は「とう(10)ふ(2)」のごろ合わせで「豆腐の日」だそうで、豆腐は、豆乳をにがりで固めた加工食品です。豆腐の「腐」の意味は、胃での初期消化のことを表しているようです。豆腐には良質のたんぱく質や、腸を整え、消化吸収を助ける働きのある大豆オリゴ糖など、大豆と同様の栄養素が含まれていて、大豆より消化吸収が良いのが魅力の食品です。10月になっても真夏日が続き、酒のさかなに「冷やっこ」が欠かせません。「冷やっこ」のやっこですが、大名行列の先頭でヤリを振って歩いた「やっこさんの紋が四角」だったことから名がついたといわれ、豆腐を四角く切ることを「やっこに切る」と言います。乾杯の時に「突き出し(お通し・先付け)」にカツオ節の掛かった冷やっこが出されればサイコッーです。江戸時代から豆腐料理屋は評判で、「絹ごし豆腐...豆腐(とうふ)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、shigakoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
shigakoさん
ブログタイトル
定年後の人生に花咲かせよう!
フォロー
定年後の人生に花咲かせよう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用