ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ハルナユキザサ
ユキザサとハルナユキザサ、紛らわしいですが、草丈が腰までありましたから、ハルナユキザサで間違いないと思います。ユキザサは日陰に咲く、小ぶりなかわいい子という感じですが、ハルナユキザサの方はこんなにも大きくなるのかという感じです。いずれも、24.05.30 東吾妻町...
2024/12/31 14:30
佐野城山
佐野駅の北側、佐野城山に登りました。車は北口の城山公園駅北駐車場に停め、そこから歩きだしました。駐車場の奥から伸びる階段を上がり、城山へ向かいます。史跡 佐野城址。二の丸跡まで登ると西側に大小山がよく見えます。大小の文字が輝いています。大きな鯉。堀を渡り、本丸跡に三角点があります。三等三角点公園。雪をかぶった男体山がきれいに見えました。登りとは少し違うルートを辿り、無事下山しました。24.12.2910:06...
2024/12/31 05:47
ススキ
ススキ、花がきれいなわけでもなく、どちらかというと侘しさも感じます。それにススキの薮は歩きづらいですし。それでも群生しているといいなと思える雰囲気を醸し出しますね。ということで写真を撮りました。いずれも、24.09.20 高崎市にほんブログ村...
2024/12/30 15:47
しれいた山 …その3
西峰から、あらためての展望です。まずは大桁山。左に観音山、右に鍬柄岳が見えます。妙義山。手前左は御堂山かな。こちらは四ツ又山と鹿岳。そして足もと。振り返れば稲含山。これから下る尾根。下の土の尾根に下り立てばどうということもありませんが、それまでの岩場がちょっとどきどきです。ここは右に巻いて下っていきます。それにしても景色がよいです。左が裏妙義、御堂山をはさんで妙義山が刃の欠けたのこぎりのよう。今日...
2024/12/30 05:58
しれいた山 …その2
さて、日差しを浴びてまったり。南、やや東寄りに見える三角形は稲含山ですね。おむすび🍙タイム。日当たり良好ですが、さすが寒くなってきました。山頂を振り返りつつ下山します。と言っても、あの右に見える尾根にのるまでの下りは緊張します。足もとは気にしなくちゃいけませんが、遠くに目を向けリラックス。登ってくるときは緊張していたので振り返ったりしませんでしたが、あらためて、四ツ又山がよく見えます。そしてやや後...
2024/12/29 05:27
しれいた山 …その1
この日は下仁田町、もう南牧村に近い宮室の逆転層の駐車場からスタートです。駐車場からの登る尾根です。とりあえずはまあまあゆるやかな尾根かな。南牧川にかかる万年橋と登る尾根。万年橋。万年橋を渡り、西へ進んでここから登りました。登りだしてすぐは集落の墓地が点在し、踏み跡もしっかりしていました。だんだんと踏み跡が怪しくなってきますが、尾根を辿ればいいので気が楽です。少し登ったところに石祠が1基ありました。...
2024/12/28 05:59
ワチガイソウ
ワチガイソウとワダソウ、よく似ています。確認の意味でよく見たら花弁の形が違うのですね。まあ、このくらい違うと花さえあればわかりますが、なかったらわかりませんね。なかには、どこそこに毛があるとかないとかで区別していたりしますから、難しいです。いい加減な写真ではわからないことがままあります。本当は採集して、毎日新聞紙を交換しながら覚えるといいのですが、今は採集なんてできませんから。いずれも、24.05.14 ...
2024/12/27 16:23
地蔵岳~鍬柄山 …その3
近くでは黒檜山と駒ケ岳、その前には大沼。先ほど登った地蔵岳。前浅間、荒山、鍋割山。黒檜山を見ながらのおむすび🍙タイム。雲が出てきました。風が冷たくなってきたので下山します。一段下がったところからの武尊山と船ヶ鼻山です。ちょっと仲悪そうに左右に分かれている至仏山と燧ケ岳。こちらはいつも仲よし、四郎岳と燕巣山。日光白根山。そして皇海山。赤い実がたくさんついていました。メギのようです。おいしそうだけど…。...
2024/12/27 05:27
地蔵岳~鍬柄山 …その2
黒檜山と駒ケ岳の間に見える男体山をアップしました。男体山の左奥に見えるの女峰山でしょうか。手前は袈裟丸山辺りのようです。こちら、足もとの大沼と黒檜山。奥に至仏山、燧ケ岳、四郎岳と並んでいます。石塔を前景に黒檜山を撮りました。さてさて、いつまで眺めていても…と下山に入ります。お地蔵さまの方に向かい歩いていくと浅間山が見えました。あとは順調に鈴ヶ岳登山口に下りました。さて、もうひと登りです。まずは姥子...
2024/12/26 05:37
地蔵岳~鍬柄山 …その1
この日はここからのスタートです。まず地蔵岳に登り、鈴ヶ岳登山口に下り、鍬柄山まで行ってこようと計画しました。鈴ヶ岳まで行けるといいのですが、スタートが遅かったし…。地蔵岳登山口。一面白くはなっていますが、まだ積雪は少ないです。分岐。山頂の一角に出ました。お地蔵さまのお出迎えです。三角点。一等三角点赤城山です。谷川連峰が並んでいます。あの稜線を歩いたのはあまりにも古いことなので、お山の区別がはっきり...
2024/12/25 05:52
高根山
高根山は滑川町のゴルフ場に囲まれるようように聳える?お山です。山の北側にゴルフ場に向かい林道が回り込んでいるのでそれを利用し近づきました。車を道際の薮に突っ込んで停め、薮に突入です。開けた小高いところ、石祠まであるところに出ましたが、確認するとここは途中。東に向かい尾根を歩きます。刈り払われているようにも見えますが、岩脈の上のようで、それで薮も薄いのかな。それとも先ほどの石祠の御利益。一番高いとこ...
2024/12/24 05:43
二ノ宮山
次は二ノ宮山です。ここは山頂に展望塔があり、ここら辺のお山ではスターですね。駐車場に車をおき、ここからのスタートです。管理用の道路も兼ねており、ばっちり舗装されています。ダートはあるのでしょうか。展望塔まで300m、上り勾配14%だそうです。山頂直下で管理道と歩道が分かれており、歩道を歩きました。最後の石段。山頂の神社、伊古乃速御玉比売神社 奥宮とのことです。そして、展望塔。神社の裏手に三角点。さ...
2024/12/23 05:55
御堂山
嵐山町、市野川と関越自動車道にはさまれたお山です。いろいろ調べて南西側から登るのがよさそうと農道を攻めました。このお山も大切にされているようです。参道入口はきれいになっていましたし、整地こそされていませんが、何台も駐車できそうです。お地蔵さまの赤い帽子もいいですね。こちら、如意輪観音像です。二十二夜待供養塔なんですね。素敵な方ですね。味わいのある石段が続いています。お堂は比企西国札所廿五番でした。...
2024/12/22 05:56
滑川町の稲荷山
稲荷山は滑川町役場の南500メートルほどにある標高67.6メートルのお山です。どうしたら近づけるかとうろうろしましたら、山頂の南を東西に走る実線に車で入れました。で、頂上すぐ南30メートルほどのところに車をつけました。もうすぐそこにお宮があります。その向こうは密薮みたいですね。お宮。もちろんお稲荷さんですね。裏手に回って薮の中をごそごそと三等三角点稲荷山を探しましたが、見つかりませんでした。でも、...
2024/12/21 05:50
ポンポン山
この日、最初のお山はポンポン山。無料駐車場に車を停め、歩きだしました。間違いやすいルートですが、標はしっかりついています。ここにも。どうやら、この先にポンポン山があるようです。山登りでは珍しいマンホールの蓋。吉見百穴と埴輪だそうです。登山口の高負彦根神社。ポンポン山の案内図。神社の裏手全体はお山のようです。拝殿。登頂をめざす頂は未だ見えません。右へ回るとポンポン山の解説がありました。さらに進むとポ...
2024/12/20 05:57
オクモミジハグマ
暗めの林内、やや湿ったところにありました。そのためか、姿全体を撮ろうとするとピンボケになりやすいですね。とは言っても葉や茎や花、全体の様子は記録したいものです。ということで、一枚目は花がぼけています。いいわけでした。もともと、コンデジ手持ち、風の止むのも待てない性格なのでボケ気味ですけど。オクモミジハグマについての情報は最初の1行のみ。興味をもったら、別途検索してください。いずれも、24.09.17 桐生...
2024/12/19 04:40
丸山、2012年春
風力発電の風車の下から登りました。すぐそこ過ぎて、登ったなんて言えないかもしれません。でも、名のとおり丸くなった石の杭がありました。三角点かなと思いましたが、丸山には三角点はないので市境の境界杭かな。12.04.11 丸山12.04.1109:45風車下 → 09:50丸山(576m) →10:00風車下行動時間:0時間15分歩行時間:0時間15分にほんブログ村...
2024/12/18 05:36
コアジサイ
コアジサイ、いつもすがすがしい様子に見入ってしまいます。梅雨期に見かけることが多いのですが、このときは5月、しかも連休が明けて間もないころ、さすがに早すぎるような。年により、場所により、こういうこともあるのかな。それとも…。いずれも、24.05.12 高崎市にほんブログ村...
2024/12/17 05:41
牛伏山
赤谷公園の上の駐車場に車をおき、牛伏山をピストンしてきました。もっとしっかり歩きたかったのですけど、翌日のわずかながらのお仕事が気になり、セーブしました。駐車場から歩きだしたところから浅間山が美しい。浅間山の右手前には上信国境の山並みが続きます。右端が鼻曲山です。ここから山頂へ。はじめはこんな道。まだ枯れ葉の残る雑木林、花はなく、山もすっきりとは見えず、黙々と登り、山頂です。三角点。山頂の日向でゆ...
2024/12/16 05:40
コバノコゴメグサ
9月に入ると高山の花は少なくなり、数少ない残り花でした。日向ぼっこをするように日当たりのよい斜面に咲いていました。ようやく会えたように思われ、しばらく見入ってしまいました。いずれも、24.09.06 小海町にほんブログ村...
2024/12/15 05:19
破風山~二階山 …その3
緩やかな斜面を登り、二階山に到着。湿った雪におおわれ、座れるような場所はありません。三角点も雪の髪飾りをつけています。山頂の様子。下山に入ります。山頂の南、標高差50メートルほどを林道が走っていますから、それに向かい、南東方向に歩きやすいところを拾って下りました。途中、作業道が交錯しており、適当に使いながら1070メートル辺りで林道に出ました。あとは林道を辿ります。途中からの破風山。山頂直下が崖に...
2024/12/14 06:12
破風山~二階山 …その2
破風山から二階山をめざし、最初の小ピーク、標高1070メートルは南斜面が伐採されていて、展望がききました。手前左、小野子山、中ノ岳、十二ヶ岳、奥は榛名山です。榛名山の西の端から、八ヶ岳、軽井沢の鼻曲山辺り、浅間隠山、雲をかぶった浅間山です。アップです。鉄塔の右から小野子山、中ノ岳、十二ヶ岳。榛名山のアップ。左から二ッ岳、相馬山、榛名富士、烏帽子ヶ岳、鬢櫛山、掃部ヶ岳と続いています。相馬山の右側には...
2024/12/13 05:17
破風山~二階山 …その1
以前から気になっていた高山村とみなかみ町の境の山、破風山と二階山を歩いてきました。昔々その昔、登ったことがあるように記憶していますが、そのころは記録を取っておらず、どこをどう登ったのか、そもそも本当に登ったのかあやふやです。ですので、今回は破風山南の四等三角点破風の沢と合わせて歩いてきました。出発は破風の沢の直下、林道の待避所です。赤城山がきれいに見えていました。登山口はここ。薄い踏み跡が尾根に向...
2024/12/12 05:59
臥牛山
歩き足りないし、お天気はよいしで、もう一つ、展望のお山に登ってきました。ヤセオネ峠から臥牛山へ向かいます。来るたびに誰が付けるのか案内板やテープが増えます。臥牛山到着。気がつけば、山名板も変わってるし…。以前のものは近くの地面におかれていました。予想どおりの展望、まずは赤城山から。そして二ッ岳のうち雄岳。右側に雌岳がのぞいています。左側は水沢山。相馬山。左側少し離れて柏木あたり。三ッ峰山と手前に重...
2024/12/11 05:02
蛇ヶ岳
この日はまず蛇ヶ岳に登りました。来年の干支の山だそうですので、年が明けたらまた来ましょう。素晴らしい青空、枯木立が映えます。振り替えれば、鬢櫛山と烏帽子ヶ岳が並んでいます。10分あまりで蛇ヶ岳山頂に到着。穏やかな晴天、まずは木立越しに山々を眺めます。十分に見知った山たちですが、それで十分です。まずは鬢櫛山と烏帽子ヶ岳。そして榛名富士。こちらは榛名湖南岸の山、榛名旭岳と三ッ峰山。でお時間ですので、榛...
2024/12/10 05:23
天神山(安中市)
前日もたいして歩いていないけど、膝の調子を見つつリハビリト思い、紅葉がよいと聞いた天神山を歩いてきました。いつものように天神山自然の森の駐車場に車をおき、まずは展望台をめざします。途中の黄葉。歩道の周りも黄葉、紅葉。展望台からの関東平野、筑波山方面。筑波山のアップ。左手前は大田金山かな。こちらは赤城山。雪雲の襲来を受けています。展望台から前天神に。紅葉のプロムナード。なかなかいいですね。前天神に到...
2024/12/09 06:01
幡矢ヶ岳
まだ膝が痛みます。なので、近場で歩行時間の短そうなところということで今年まだ登っていない榛名山系の幡矢ヶ岳を選びました。最短、安全ルートということで、ここからのスタートです。土曜日ということで、山仕事の人は来ないと信じ、チェーンの前に駐車です。しばらくは作業道を歩きます。途中小沢を越えたり、崩れているところがあったりで、もう車道としては機能してないでしょう。10分ほど歩いて作業道の終点、山道になり...
2024/12/08 06:53
ビロードモウズイカ
利根川沿いの道を散歩していたら出会いました。なんだこれ!?という感じです。それまでも見ていたのかもしれませんが、はじめて意識の中に入り込んできたようです。すぐ近くで撮影できてのですが、今ひとつ適当だったようです。次はきっちり撮りたいものです。見るからに外来、帰化植物です。調べてみると地中海沿岸からはるばるやってきたようです。そのためか大柄で、あまりかわいくありません。いずれも、24.05.01 前橋市にほ...
2024/12/07 05:35
燕山、2012年春
この日、加波山の後にすぐ北にある燕山に登りました。わずかな距離ですが、車で移動しテレビ塔の下から登ったようです。往復10分足らずのプチプチ山登りでした。12.04.11 燕山12.04.1108:45テレビ塔下 → 08:50燕山(701m) →08:55テレビ塔下行動時間:0時間10分歩行時間:0時間10分にほんブログ村...
2024/12/06 05:41
シロオニタケ
夏の雑木林で圧倒的な存在感を示していました。この輝くような白、夏の里山ではとても目立ちます。遠くからでもその存在が知れるというもの。近づいて観ると、もうそれ以上は近づくなと言わんばかりの棘を密生しており、寄せ付けない気を周囲に出しています。少し離れたところから撮影し、丁重に失礼しました。いずれも、24.08.03 太田市にほんブログ村...
2024/12/05 05:48
新年特別号と文庫本と単行本
とりあえずは購入の報告。新年らしい山の雑誌を買いました。いったいいつの新年かな。それから、今月の新刊と帯のついた文庫本と比較的新しげな単行本。そのうち、読んだらあらためて報告します。にほんブログ村...
2024/12/04 14:24
ナガバノコウヤボウキ
あらためて確認すると、この子はキク科です。キク科の木本、意外に近くにありました。でも、わたし的にはなんだか珍品。次に出会ったときはしみじみと観察しましょう。お仲間のコウヤボウキは茎で箒を作ったそうですが、ナガバノコウヤボウキも箒になるのかしら。それに、花の形はさしずめはたきでしょうか。いずれも、24.09.01 富岡市にほんブログ村...
2024/12/04 05:53
センボンヤリ
まだ槍も残っていましたが、多くは丸いぼんぼんになっていました。槍の穂先みたいなのは花、秋の閉鎖花です。いずれも、24.11.24 富岡市にほんブログ村...
2024/12/03 05:44
金山
膝はだいぶよくなりましたが、階段の上り下りでは相変わらず痛みます。なので、この日も里山低山、太田市の金山を北側金山の森キャンプ場からピストンしました。で、ここからスタートしてみました。テントサイトの尾根道を登り、ほどなく金山に続く主尾根に登り上げました。あとはのんびり雑木林の尾根を進みます。まずは高鳥屋山。古い山名板もあります。風雪に耐えた感じがいいですね。次は北山。比較的新しいものでした。以前は...
2024/12/02 06:02
ヘクソカズラ
夏、どこにでも咲いているヘクソカズラ、わざわざ山の中で撮ってこなくてもいいような。でもカメラがあり、森の中だからこそ咲いていることが意外だったヘクソカズラです。普通には、駐車場のフェンスを彩るかわいらしいお花ですね。小さいお花ですので、近づかないとよく観られませんが、近づきすぎるとちょっと臭い子です。花に近づくと、毛羽立っていたりします。だらしのない子かしら。いずれも、24.08.22 高山村にほんブログ...
2024/12/01 05:53
2024年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、obtusa2さんをフォローしませんか?