chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
nanamihukumi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/30

arrow_drop_down
  • 元宿・安養寺の芭蕉句碑

    雨の朝ですひめちゃんは、こんなスタイルでお散歩です。何時の頃からか、ビニール風呂敷を2ヶ所結んだだけの簡易レインコートを着用しています。タバサねーちゃんと獅子丸と、3名で貧乏カッパでのお散歩も良き思い出です。雨でもみんなでお散歩出来て楽しかったね。5月25日、新川(にっかわ、旧勢多郡新里村新川)安養寺にマリンバのコンサートがありました。安養寺には、芭蕉句碑があるはずですしっかり確認してきましょう。境内に駐車です。あれ、探す間もなく「芭蕉句碑⇒」です道はたの木槿は馬に食はれけり他の文字は確認が難しそう91年調査という<芭蕉塚蒐>によれば、①慶応二年(1866)②宜風亭巣鳳建立③勢多郡新里村新川元宿宜風亭巣鳳って、誰だろう?数代前の和尚さん?新川元宿って、ここは宿があったの?ここには、荷物等の運搬の馬が通って...元宿・安養寺の芭蕉句碑

  • 若葉茂れる市城の牧のサイカチ

    ひめちゃんは堀之内を西に出て、天神田(字・天神の田んぼ)を歩きます。出だしは路面が濡れていて、昨夜降ったみたいです。でも、朝日が差してきました字・天神には、天神様がありました。古い地図だと、左の森の中に天神宮があります。天神たには、誰もいません。そのうち田んぼに水が入ったら、水鳥がやってくるかな?5月20日、国道353号線を吾妻から帰ります。後ろに、大きなトラックがひっついています。あまりスピードは出したくないあ、市城の牧のサイカチだここには、駐車スペースがあります。急遽寄って、トラックにさよならですサイカチの木の東側に、十分な駐車スペースがあります。説明板等は、国道反対側の北側です。国道を渡って、説明板を確認です。「日本でも有数の巨木である」「樹齢は五百年以上と推定される」とあります。サイカチはマメ科の...若葉茂れる市城の牧のサイカチ

  • ひでさんの絵と顕徳寺・芭蕉句碑

    ひめちゃんは、堀之内を北に出て、岩神沼に到着ですちょっとお久しぶりです。だーれもいません変だねお散歩の子にも会わなくなったし、水鳥のみなさんにも会わなくなったね赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通って帰ります。プーちゃん、元気だね長生きするんだよ5月20日、吾妻郡中之条町のミュぜに出かけました。企画展のチラシに、鈴木ひでさんの絵があったからです昨年の秋、群馬の長谷川町子こと彼女の作品の企画展がありました。とても懐かしく心和む絵でしたいろいろありましたけど、ひたすら彼女の絵に感動です今回も何枚もありましたけど、印象に残った2枚です。前回、彼女は絵の為に嬬恋キャベツを東京に運ぶトラックも助手席に飛び乗って家出、自分の人生を開眼させたという逸話に勇気をもらいましたもう少し早く出逢いたかったなさてせっかく吾妻まで来た...ひでさんの絵と顕徳寺・芭蕉句碑

  • 桜の地蔵尊会館

    すっきりしない空模様です。ひめちゃんは堀之内を西に出ます。赤城山も浅間山も、その姿を見せません。天神田(字・天神の田んぼ)を歩いて帰ります。毎年今頃は、あの堆肥の覆い屋の屋根に、アオサギやシラサギ、カラスなどが居たのに、今年は全く姿がありません。どうしたんだろう4月6日、珊瑚寺(前橋市富士見町)から国道353号線ではなく、南に下って帰ります。ちょっと心細かったけれど、見たことある信号に出ましたここは、前橋市小坂子(こざかし)町です。コンビニでコーヒーをゲットして、一休み隣の地蔵尊館、桜が満開です寄って行きまーす。確かあの角には、この間までガソリンスタンドがあった筈だけど横断歩道を渡って坂を上り、初めて寄ってみます。振り返って、小坂子の信号です。ここは高台で、パワースポットの雰囲気です桜も満開です珊瑚寺より...桜の地蔵尊会館

  • 続・桜の珊瑚寺2025

    ひめちゃんは赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通ります。プーちゃんは、こっちを見ませんプーちゃんのハウスの後ろ・作業小屋の中で、プーちゃんちのお父さんが作業中です。プーちゃんは、やっぱりプーちゃんちのお父さん大好きなんだねひめちゃんは、堀之内の西を歩いて帰ります。あれ、実っても2年ほど刈り取られることなかった田んぼ、田植えの準備が始まったようです道ばたの草も刈ってあります。赤城山は、はっきりとは姿を見せてくれませんでした。(4月6日)珊瑚寺の散策続けます。色鮮やかな地蔵堂です。地蔵堂の由来を確認です。確かに鎌倉時代初期には、上野の守護は梶原氏でした。けれども、頼朝の死後、梶原氏は北条氏との政争に破れたのでしたね。江戸寺出しには前橋藩の祈願所だったんですかということは、前橋藩領だったんですね。いまでも子育て地蔵...続・桜の珊瑚寺2025

  • 桜の珊瑚寺2025

    雨雲レーダーは、「しばらく雨は降ません。」ひめちゃんは、赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通って、堀之内の西を歩いてきました。プーちゃんは、「遊ぼうぜ」ひめちゃんは、いつものように完全シカトです。アタチは、プーちゃん好きくないのでふ堀之内の西を歩きます。2年続けて実っても刈り取られることなかった田んぼ、耕し始まってますまた、田植えをするのかな?何か冷たいぞポツポツ降り始めましたまた雨雲レーダーにだまされたずぶ濡れではないけれど、少し濡れて帰宅ですひめちゃんは、朝ご飯の後、おかあさんのベッドで一休みです。このまま、おうち犬でふよねこの春は、何度も桜を愛でるチャンスに恵まれました。まだアップしていない、桜の記事があります。しばし、お付き合いくださいませ。4月6日、旧赤城村の直売所に出かけました。厳しい冬の後で、品...桜の珊瑚寺2025

  • 花盛りのムーハウスガーデン2025

    ひめちゃんちには、黒柴家族が出現する前から、グレーのペルシャ猫・ムーちゃんがいましたまるで、伝説の大陸・ムー大陸から来たようだということで「ムー」と命名されたのです。なので、ひめちゃんちはムーハウス、ひめちゃんちのガーデンはムーハウスガーデンなのです。今、ムーハウスガーデンは花盛りです5月になると、まずダッチアイリスが咲き始めました。あちこちに生息している、たくましいダッチアイリスです。場所によって、多少咲く時期は違うようです。もう咲き終わった所も、花盛りの所もあります。切り花でも活躍してくれますジャーマンアイリスは、黄色系が早咲きです。たくましく繁殖してくれて、切り花でも役立ってくれてます。この春は、数年ぶりにナニワイバラが開花しました。トゲが強くて家族に嫌われて、絶滅寸前でしたけど、何とか生き延びてい...花盛りのムーハウスガーデン2025

  • 持柏木赤城神社の芭蕉句碑

    ひめちゃんは堀之内を西に出て、天神田(字・天神の田んぼ)を歩いてきました。田植えの準備が始まってます。聞こえまふでふよ、常広寺の7時の鐘がやっぱ、お寺の鐘はいいね今朝は、ひめちゃんが無量寺の方に行こうとします。無量寺前を通って、山上の宿(しゅく)を歩きます。新里村になる時に、新川にも宿があるから改名せよということで、今は町組といってます。最近、八坂神社の鳥居が建ちましたこのあたりには、精進堂といわれる施設があったと言うことです。そして、道の両側には十数軒の商店があったとそうです。アタチは、最近この道気に入ってまふ5月10日、旧赤城村の蜂蜜屋さんに出かけました。国道353号線をひたすら行きます。赤城村に入ると、いつも「持柏木神社⇒」が目につきます最近、ここに芭蕉句碑があるとの情報を得ました帰りに寄ります。駐...持柏木赤城神社の芭蕉句碑

  • 大人になりました(病院帰りの寄道・芍薬満開のフットパス)

    ひめちゃんは堀之内を西に出て、天神田を歩いてきました。晴れて気持ちがいいけど、暑くなりそうでふね今日は、動物病院におでかけだよ動物病院の混雑が空いた頃を狙って、ひめちゃんは今日は狂犬病予防の注射です。先生は、「タバサちゃん、残念でしたね」「おかげさまで静かに逝けました。ありがとうございました。」まずは、ボディチエックです。「おや、右耳が汚れていますお掃除しましょう。」お掃除してお薬をいれてもらいます。次に、フイラリアの検査です。感染していませんでした。予防のお薬もお願いします。さて、肝心の狂犬病予防の注射も、静かにできました。「3日間は、シャンプーを避けて、静かに過ごして下さい。」帰道、鹿田山フットパス(みどり市笠懸町)の近くを通ります。芍薬が咲いてるみたいちょっとだけ、寄って行こう。駐車場は満杯ですちょ...大人になりました(病院帰りの寄道・芍薬満開のフットパス)

  • 新バージョンの5本の幟で国宝めざす人々

    爽やかに晴れましたひめちゃんは、赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通って、堀之内の西を歩いてきました。プーちゃんの前では、プーちゃんちのお父さんが、田植えの準備で籾を蒔く用意をしていました。赤城山は、若葉の季節になったようです。この道の右が堀之内、左が東芝です。2年続けて、みのっても刈り取られることなかった田んぼ、畦の桑が刈られています。田植えするのかな?ムーハウスガーデンも花盛りになってきました。今年は珍しく、つるバラ「羽衣」満開です。よくぞこんなにきれいに咲いてくれました。ありがとう5月8日、膳城趾公園と地蔵塚古墳の後、山上多重塔によって帰ります。旧粕川村の字・月田から東に、兎川を渡っても、ナビの住所はまだ月田です。どこから山上になるのかな?変わりました山上多重塔の所から、桐生市新里町山上になりました。山...新バージョンの5本の幟で国宝めざす人々

  • 「双脚くん」出土の地蔵塚古墳

    冷たい雨の1日ですひめちゃんは、一日中室内犬です。雨の日の写真は余りありませんが、雪の日のひめちゃんと七海ママのかわいい写真が残ってます。2014年の冬は、雪の多い年だったようです2才のひめちゃんは、ミニドッグランで、ママと思いっきり切り雪遊びをしました5月8日、ひめちゃんは膳城趾公園にお出かけしました。ツツジの膳城趾公園楽しかったねおかあさんは、先日、膳城趾公園の隣・粕川歴史民俗資料館で素敵な埴輪に逢いました。左の人物埴輪は「双脚くん」の愛称がつけられていました。「双脚くん」の出土した地蔵塚古墳は、城跡公園からすぐのようです。寄っていきます近戸神社脇の細道を北上、あれ行き止まりだこの先も古墳らしいけれど、どうも目指す古墳ではなさそう。何とかバックして右折、あれ、あれは地蔵塚古墳だストリートビューで見た古...「双脚くん」出土の地蔵塚古墳

  • ひめちゃんのツツジ咲く膳城趾公園訪問記

    ひめちゃんは、ここ2日間,しっかりおうち犬をしていました。今日は、少しドライブをしてから、お外のお部屋(サークル)に帰ってもらいましょう一昨日、粕川歴史民俗資料館の2階から、膳城趾公園にツツジが咲いていることを確認しましたちょっとドライブで、膳城趾公園です。少し前、みんなが若かった頃は、朝散歩で何度も歩いて足を運んだのですけどひめちゃん、初めてのツツジとコラボの写真かな今日はいつもと逆回り、あのピンクのツツジの道を歩きましょう。情報収集を怠ってはいけませんでふよふりかえってツツジの道です。一昨日は、あの粕川歴史民俗資料館で、すばらしい埴輪に会いましたあそこの2階から見下ろして、ツツジの開花を知ったのです。グリーンベルトに降ります。今日は、子どもの姿はありません。老人達が声を上げて、グランドゴルフ(?)をし...ひめちゃんのツツジ咲く膳城趾公園訪問記

  • 雨の中の河原浜町の案山子家族(5月バージョン)

    冷たい雨の1日ですひめちゃんは、貧乏カッパでお散歩です。何時の頃からか、このビニール風呂敷を2ヶ所で結んだだけの貧乏カッパを使用しています。完全武装ではありませんけれど、体の中心部が濡れないのは、うれしいものです今日の午後、大胡(旧勢多郡大胡町)に出かけました。帰道、もしかしたら案山子家族に会えるかな大胡城跡脇の県道16号線を通ってみます。あれ、雨の中でもレインコートを着ないで頑張ってます鯉のぼりも泳いでいます案山子小学校の新入生もいますいつものかわいい猛犬、こんにちは赤いボタンを押すと、かわいく「ワンワン、ワンワン」あれ、もう一匹いたはずだけど南の方では、農作業中です。実際にタマネギとサヤエンドウを作ってます振り返ると、もう1匹いました心和む空間、いつもありがとうございます家族って、いいもんですねそこの...雨の中の河原浜町の案山子家族(5月バージョン)

  • 世良田八坂神社の猫の日の御朱印

    ひめちゃんは、赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通ります。おや、向こうからお散歩のおじさんがやって来ます。「おはようございます」「おはようございます」今は亡きポメラニアンの、ミーナちゃんちのおじさんでした。「頑張ってるね。」「ありがとうございます。」ミーナちゃんは、七海ママもひめちゃんも、行き会うと「ワンワン、アタチの方が強いのよ」と、ご挨拶するライバルでした。2000年12月うまれのサマンサが、最後に行き会ったのもミーナちゃんでした。サマンサが来た時には、ムーちゃんというグレーのペルシャ猫がいました。サマンサは、ムーちゃんちに2番目にやって来た黒柴の元気な女の子でした13才の夏、脳障害が起こって、動物病院で治療を受けました。何とか回復して、お散歩に出ました。ミーナちゃんに会って、「ワンワン、アタチの方が強い...世良田八坂神社の猫の日の御朱印

  • ひめちゃんの新田の牡丹寺・大慶寺散策記

    ひめちゃんは堀之内を西に出て、天神田(字・天神の田んぼ)を歩いてきました。タバサねーちゃんが逝ってから、もうじき2週間です。初めてたった一人になったひめちゃん、だいぶ落ち着いてきましたでも、いろいろ思うことはあるよね今日は、昼過ぎから冷たい雨です一日中室内犬で、おかあさんのベッドで静かに過ごします。最近は、夜おかあさんが寝る頃になると、ベッドサイドの自分のベッドに自主的に移動します。4月22日、花見塚からの帰り、新田の牡丹寺・大慶寺に寄ります。あれ、色鮮やかな赤の世界になってる塗り直したかな売店も受付もしっかりあります。入場料¥300を払って入場です。ひめちゃんは、無料です。クンクン、ワンコはあまり来てないみたいでふよ。牡丹より先に、藤が目に入りますそばには、この寺についての説明板です。元々は、悪源太・義...ひめちゃんの新田の牡丹寺・大慶寺散策記

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nanamihukumiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nanamihukumiさん
ブログタイトル
続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ
フォロー
続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用