chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
nanamihukumi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/30

arrow_drop_down
  • 小菊のデコピン君は未完成でした(ひめちゃんとタバサちゃんの小菊の里訪問記2024)

    午後は晴れて冷たい風が吹きましたけど、朝は冷たい雨ですひめちゃんとタバサねーちゃんは、貧乏カッパでお散歩です。昨日の朝、ひめちゃんは久しぶりに山上城跡公園まで行ってきました。城跡公園(三の丸)から、太鼓橋を渡って帰りますちょっと劣化が進んでます天神田を通って帰ります。秋の雰囲気が出てきたかな?お天気が良さそうだから、お出かけしようひめちゃんちの小菊も咲いてきましたそうだ小菊の里に行こう昨日は、小菊の里(伊勢崎市赤堀町)に出かけましたあれ、ほとんど咲いてない人もいないスタッフばかりみたいマリーゴールドはきれいに咲いてますマリーゴールドが咲いていてよかったでふ小菊は、上の方も咲いていないようです赤堀クイズですって初めても試みですね。小菊が咲いてなくても、アタチは満足でふよ咲いてないので、坂の中程で戻ります。中...小菊のデコピン君は未完成でした(ひめちゃんとタバサちゃんの小菊の里訪問記2024)

  • 五色沼と林子平の碑

    雨の朝ですひめちゃんとタバサねーちゃんは、貧乏カッパでお散歩です。「アタチ挟まってまふ」の子が出ると困るので、二人とも今日は室内犬です。朝ご飯の後、おかあさんはガーデンパトロールです。昨日は、先住犬たちのお墓に、チューリップの球根を埋めましたあれ、何かの足跡がある犬か猫かあれあれ、獅子丸のカバさんのぬいぐるみの後ろに、球根が落ちてます何が出てるんだろう三四郎地蔵&サマンサ地蔵&ののこ地蔵はどうかな?やっぱり何か出たかなひめちゃんは、おかあさんのベッドの上で熟睡中です。だいぶ白い毛が増えてきたね。ひめちゃんも、12才と8ヶ月です(9月26日)仙台城大手門跡を通って、三の丸跡の博物館に向かいます。道の向こう側、大手門脇櫓前の坂を下ります。マンホールの蓋は、ここの風景ですほどなく仙台市博物館です。何年ぶりだろう...五色沼と林子平の碑

  • 扇坂(藩士の登城口)

    ひめちゃんは、赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通ります。プーちゃんは、「遊ぼうぜ」ひめちゃんはシカトですごめんね、バイバイアタチの好みではありませんでふアタチは今でもケンくんが好きでふよ堀之内の西を歩いて帰りました。今日はスッキリ晴れないかもでふねひめちゃんちの菊の蕾に、やっと色が差し始めました小菊の里も咲き始めるかなもう少ししたら、またお出かけしようね9月25日、松島から帰ると、仙台は雨でした午後の予定では、まだ行った事のない林子平のお墓を訪ねようと思っていました。夏休みに行った高山彦九郎記念館(太田市)で、寛政の三奇人の話が出ました。今年は珍しく、話が弾みましたそういえば仙台市民をしていたのに、林子平の墓は行ったことがありませんでした是非行きたいと思ってきたのですけど、本降りです折りたたみの傘ではちょっ...扇坂(藩士の登城口)

  • キバタンにこんにちは(ひめちゃんとタバサちゃんのお久しぶりの大胡ぐりーんふらわー牧場)

    爽やかに晴れましたひめちゃんは堀之内を西に出て左折、天神田を歩いてきました。いいお天気でふよ、お出かけしたいでふそうだね、久しぶりにお出かけしようタバちゃんも行ける所と色々迷ったけれど、赤城南面の国道353線沿いの大胡ぐりーんふらわー牧場に行ってきました。ベンチがいっぱいあるから、歩けなくなったら、おとうと待ってればいいねお久しぶりです。きれいに草刈りしてありますまず駐車場近くのヤギハウスを覗きます。みんな若そうです。家族で暮らしてるみたい。バイバイタバサねーちゃんは、どんどん進んでます。酷暑の夏で、暑さとかゆさであちこちひっかいて、因幡の白ウサギ状態でしたでも、食欲は衰えず、しっかり食べていました。秋になって、急速に毛が生え始まってます園内の案内版を確認です。突き当たりまで行けるかな姉妹で情報収集です。...キバタンにこんにちは(ひめちゃんとタバサちゃんのお久しぶりの大胡ぐりーんふらわー牧場)

  • 比翼塚・夫婦町の由縁

    一昨日、獅子丸のお部屋(サークル)を大掃除して、ねむねむ獅子くんのぬいぐるみも洗いました。昨日は、乾いた獅子くんを冬バージョンのお部屋に戻しました。そして、先住犬たちのお墓も大掃除です。チューリップの球根を埋めてビオラを植えるつもりです。七海地蔵の後ろを草むしりしていると、土の中かな何かが出ています掘り出してみると、獅子丸と一緒に埋めたぬいぐるみでしたあれからもうじき3年が経つのに、痛んでません獅子くんは、ぬいぐるみを大事にする子でした。ひめちゃんのように、解体新書をしたりしませんでした。獅子くん、お部屋を大掃除したので、うれしかったのかなこのぬいぐるみをどうしようかサークルに連れ帰ろうとも思いましたけど、獅子くんと一緒の方がいいよね三四郎地蔵には、バッタです今朝、ひめちゃんとタバサねーちゃんが朝ご飯を終...比翼塚・夫婦町の由縁

  • 再びの法身窟(法身禅師と無住道暁と行仙上人は同時代を生きた)

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。早々と用を足したタバサねーちゃんは、Uターンして帰ります。いつも一人散歩、ちょっと寂しいでふねうっすらと浅間山が見えます左折して、天神田を歩きます。赤城山はきれいに見えます酪農王国を夢見た残骸です。けっこう多くの農家が夢見たようです先日今年の訪問を受けた椿、開花ですピンク系の花が、早めに咲いているようです(9月25日)瑞巌寺の本来の参道に出ます。人力車がいます。ロマンがありそうだけど自販機で拝観券を買って受付を済まし、御朱印もお願いします去年は瑞巌寺の後五大堂に行ったので、御朱印をいただき損ねました。今年は、一年遅れてだけど、一緒にお願いします。さて、左手に法身窟です合掌去年はさほどの感動もなかったけれど、今回は大感動です去年何気なく購入して帰った「まつ...再びの法身窟(法身禅師と無住道暁と行仙上人は同時代を生きた)

  • 瑞巌寺・洞窟群と西国三十三観音

    ひめちゃんは赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通ります。小屋からプーちゃんの白い手が出てます。おはよう堀之内の西を歩いて帰ります。去年実っても刈り取られることなかった田んぼ、稲がだいぶ頭を垂れてきました。大丈夫かなマリーゴールドがまだ咲いてますムーハウスガーデンのマリーゴールド、来年は草に負けないように祈りますでふひめちゃんとタバサねーちゃんは、お外のお部屋で朝ご飯です。ふと見ると、椿の枝が揺れてます。何だろう小鳥さんの訪問です(9月25日)海岸沿いの県道を歩いて、瑞巌寺門柱に到着です。門柱とコラボして、記念写真を撮っているおばさん達がいます。門柱にカメラを向けにくい日本人はこういう行動をするかな総門をくぐります。直進すると、拝観受付ですけど、右折します右手の洞窟群と西国三十三観音を再拝したいのです。門の額に...瑞巌寺・洞窟群と西国三十三観音

  • 金色の地蔵菩薩坐像(水族館建設で移転)

    ひめちゃんは、堀之内を西に出ます。ひっつき草が咲き実をつけ始まってますこの草の実が付くと痛いし離れない、いやでふねなるべく近づかないように通りましょう蕨沢川を渡らずに、天神田を歩いて帰りました。赤城山の地蔵岳、頂上の建造物が霞みながらも、見えるようになりました(9月25日)雄島探訪、最後は真珠稲荷を参拝です。鳥居を出て、渡月橋に戻ります。振り返ると、あれ、あんな所にも仏がおいでですなんとなく釈迦如来?合掌ここにも一円玉がいっぱいあがっています。雄島では5円玉を見ませんでした。どうしてかな?渡月橋を渡って、雄島にさようならです。振り返って真珠稲荷です。今度来たら、階段を登って、最初に参拝します橋の上からの雄島の景色です。橋の上から、対岸の景色です。今度来る事があれば、この右側の道から来ましょう今回は、左から...金色の地蔵菩薩坐像(水族館建設で移転)

  • 続・続・松島地名発祥の地雄島探訪

    ひめちゃんは堀之内を北に出て、岩神沼に到着です。いますでふよ向こう岸にアオサギさんがいます。視線に気づいたのか、彼は弾丸のように飛び去っていきましたここのところ、サギさんの姿がなくなりました。逢えて良かったねサルビアの小径を帰ります。サルビアって、案外花の時期が長いんだね。来年は、植えようか(9月25日)雄島探訪続きます。島の真ん中辺だと思いますけど、奥の細道の記憶を確認しました向こうに建物が見えます。松島というイメージの海が見えます坂道を登ります。「把不住」とあります。先の案内図によれば、座禅堂との事です。島の中央の建物になりそうです今でも座禅をするのかなさらに進みます。ここが、この島のメインとも言うべき、頼賢碑です。松島の海もよく見えます対岸も見えます今回は、あそこから来たのです。覆屋の中の頼賢碑です...続・続・松島地名発祥の地雄島探訪

  • 続・松島の地名発祥の地雄島探訪

    しっかり晴れましたひめちゃんは堀之内を西に出て、天神田(字・天神の田んぼ)を歩いて来ました。ちょっと強くなりそうな日射しでふよ赤城山は、きれいにその姿を見せています。今日は、ライダーさんが赤城山にいっぱい登っていくかも早く帰って朝ご飯にしましょう(9月25日)雄島探訪続けます。短いながらもトンネルです。手で掘ったのでしょうね須花(栃木県佐野市)の手で掘った明治のトンネルを思い出します。トンネルを抜けると、さらに霊場の雰囲気が増しますこの先は海です。妙覚庵跡の文字が見えます。遊覧船のある松島の風景です。若い日に高校の同級生とやって来た時には、強引に遊覧ボートに誘われて、松島の霊場としての面など感じずに帰りましたマイナーなイメージの松島が、去年のまで続いていました海岸縁を進みます。句碑群?高台にあがると、薬師...続・松島の地名発祥の地雄島探訪

  • 松島地名発祥の地・雄島探訪

    今朝はなんとなく秋の空気ですひめちゃんは堀之内を北に出て、岩神沼に到着です。アオサギさんがいます。朝ご飯探してるかな?ひめちゃんとおかあさんの視線に気づいて、彼は弾丸のように飛び去っていきました。今日は日向ぼっこしながら、お外犬です。タバサねーちゃんも熟睡してます9月25日、松島海岸に行こうと、仙台駅の仙石線ホームで急いで飛び乗った電車は、東塩釜止まりでした最後尾の車両だったので、車掌さんの姿が見えました「松島海岸まで行きたいのですけど、東塩釜で降りたらそのまま、次を待てばいいですか?」「何処で降りても大丈夫ですよ。3本目が松島海岸まで行きますよ」このあとの2本は東塩釜泊まりで、その先に行くのは3本目と言う事のようです去年降りた事のある多賀城駅で降ります歌枕・沖の井と末の松山を探訪して、国府多賀城駅までバ...松島地名発祥の地・雄島探訪

  • 四ッ谷用水とX橋の記憶

    ひめちゃんは、久しぶりに堀之内を西に出ます。あれ、何かいたかな?行っちゃったねこのまま進んで、諏訪神社の向こうの高台を突き当たりまで行きます。南に下ると、アケビがなってる懐かしい実です。やっぱり日当たりは必要だね山上城跡公園の方に回り込みます。耕作放棄地っぽいけれど、お花畑になってます右に見える山上城跡公園の南の道を帰ります。この秋ムーハウスガーデンの椿・一番開花です今年は、椿は何故か実をいっぱい付けてます。花はどうかな?9月24日、多賀城から戻り、仙台駅近くのホテルで無事にチェックイン完了。一休みして、夕食ついでにお土産探しをしようと、仙台駅に戻ります。近道でなく、アエル広場を通ります。以前はずっと利用していた道です。去年から、近道を発見して、最短距離の道も利用しています。あれ、ミニ地蔵だ気づきましたけ...四ッ谷用水とX橋の記憶

  • 歌枕浮島参道

    雨の朝ですひめちゃんとタバサねーちゃんは、僅かの雨止みにそこらまでのお散歩です。こんな日は、獅子くんの笑顔がほしいなあ7年間養子に行っていた獅子丸は、2019年の6月、実家に帰りました。実のママ・七海もまだ健在で、すぐに実家の生活に溶け込みました過酷な環境にもめげず、明るく元気に育ってくれた獅子くんでした犬は人間が考える以上に、記憶と思考を持ってます。獅子くん、笑顔をありがとう(9月24日)浮嶋神社に参拝です。いつもだと社殿の後ろを覗くのですけど、この日は何故か右側が気になりました。歌枕浮島参道ですってこちらは、普通の「島」を使ってます。さっきまで、「嶋」にこだわっていたのに最初の歌は山口女王(やまぐちのおおきみ)の塩竈の前に浮きたる浮島の憂きて思ひのある世なりけり。「浮は憂き」で、恋が思うように行かない...歌枕浮島参道

  • 歌枕・浮嶋の浮嶋神社

    今朝は、今にも泣き出しそうな空でしたひめちゃんは、堀之内を西に出ようとしていました。向こうから大きな黒いバーニーズがやって来ます。彼は戦闘モードですひめちゃんも戦闘モードになりそうですけど、かろうじて我慢。飼い主のおばさんはスマホに夢中やっと気がついて、彼のリードをグイと引いて、一言も発せず去って行きます初めて会いました。大型犬の飼い主でも、こんな人もいるんだひめちゃんは情報収集です。初めての子でふねアタチが襲われたら、あの飼い主どうするつもりだったのでふかね堀之内の西側を歩いて帰ります。去年実っても刈り取られることなかった田んぼ、実ってきました。今年は、刈り取ってほしいでふね(9月24日)多賀城跡から浮嶋神社への道を辿ります。元気に幟がはためいています。由緒を確認です。浮嶋神社は正確な創建年代は不明であ...歌枕・浮嶋の浮嶋神社

  • 続・伊治呰麻呂(これはりのあざまろ)の記憶

    タバサねーちゃんが緑内障を発症してから、2年近く経ちます。最近では、ほとんど見えないようで、足腰も衰えています。去年の今頃は、ひめちゃんと一緒にお散歩出来ました。タバサねーちゃん、今度の冬も生き抜こうね多賀城跡管理事務所で100名城スタンプをゲットして、まっすぐ南に下ります。彼岸花の開花、上野国山上と変わらないかなこの道は、さっき2人連れの超歴女(?)のおばさん達が上ってきた道です。大きな建物が見えます。説明板を確認です。このころには、多賀城に鎮守府(鎮兵を指揮監督する軍事担当の役所)がおかれており、その仕事などがおこなわれていた場所と考えられています。~(中略)~発掘調査では、官衙全体に火災を受けた痕跡が見つかっており、宝亀11年(780)の伊治呰麻呂の覧により、政庁と同じくほぼ全焼したと考えられます。...続・伊治呰麻呂(これはりのあざまろ)の記憶

  • ひめちゃんの病院帰りの寄道・吹上のひまわり畑

    ひめちゃんは、一昨日、動物病院でワクチン接種をしてきました。数犬待ちだったので、付近をウロウロ久しぶりのお出かけのせいか、ご機嫌です暑くなってきたので、待合室に入ります。大きなゴールデンちゃんがいます。いがみ合わずに、順番を待てました先生は、体重を計って、ボディチェックをします。「む、耳の中が少し赤いですお薬を入れておきましょう」ひめちゃんは、良い子で両耳にお薬を投入され、もみもみシテもらいます。おうちだったら、凶暴犬になって人間がかじられてしまいますワクチン接種も良い子で出来ました先生は、「今日はゆっくり休んでください」動物病院の近くには、ひまわり畑⇒の看板ですそういえば、このあたり(みどり市笠懸町吹上)には、いつもこの時期にひまわり畑が出現してますちょっとだけ、寄って行きましょう。咲いてまふですよちょ...ひめちゃんの病院帰りの寄道・吹上のひまわり畑

  • 伊治呰麻呂(これはりのあざまろ)の記憶

    すっきりと晴れましたひめちゃんは、堀之内を西に出て天神田を歩きます。いいお天気でふよ久しぶりにおでかけしたいでふね今日はお出かけしますよ実は、動物病院でワクチン接種の予定です。彼岸花の向こうに彼岸花、いい景色です。庚申塚古墳を通って帰ります。きれいに草刈りがされていました(9月24日)多賀城政庁跡を目指して、大路を上ります。右に新しい建物が見えますけど、帰りに寄ってみましょう2人ず連れのおばさんは、右の高台を歩いて上ってますもしかしたら、100名城スタンプへの近道かも。でも、政庁跡を再訪したいので、このまま進みます。突き当たりには、政庁跡の復元模型があります。振り返って、南門です。当たり前ですけど、南門からまっすぐだ政庁正殿跡の説明板があります。礎石の一部は当寺の実物です。そういえば、以前あやめ祭りの時に...伊治呰麻呂(これはりのあざまろ)の記憶

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nanamihukumiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nanamihukumiさん
ブログタイトル
続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ
フォロー
続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用