chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
初めての歌舞伎を楽しもう https://munakatayoko.hatenablog.com/

歌舞伎初心者に、歌舞伎の魅力を伝えます。 趣味は歌舞伎、文楽、落語、映画鑑賞。 ブログでは、初心者も通の方も納得する歌舞伎にまつわる楽しい話をつづっていきます。日常生活もぽちっと。

むうむう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/14

arrow_drop_down
  • 9月の振り返り 何と言っても秀山祭

    暑い暑い夏でした。「暑さ寒さも彼岸まで」。その後は暑いと言ってもやはり秋の暑さという感じ。空は高く、風はさわやかです。(俳優祭の日は暑かったけれど。あれは歌舞伎ファンの熱気だったのか?) 秀山祭。吉右衛門三周忌 猿翁の死 備忘録 秀山祭。吉右衛門三周忌 歌舞伎座は秀山祭で盛り上がりました。 吉右衛門さんの存在感は絶大。1階ロビーにも2階ロビーにも大きく飾られた吉右衛門さん。(写真は2階ロビーに飾られたものです)一つひとつ丁寧に観ながら 「ああ、これは観ていないわ」 「これはよかったなあ」 「この時、母が亡くなってねえ」 など、自分の人生に重ねてポスターを観ている方も多いようでした。 そして、そ…

  • 俳優祭39~夢心地で楽しんだ♪

    9月28日に第39回俳優祭に行ってきました。大変楽しゅうございました。まさにそこは夢の国でした。 #俳優祭39~サンキュー俳優祭 菅原伝授手習鑑~加茂堤の場・車引の場 若手奮闘! 模擬店~これぞ夢の世界 初代国立劇場の思い出~名優の数十秒に泣かされる 戯場八景名残隼(ゆめのくにへようこそありがとうこくりつ)~大いに笑う 楽しかった俳優祭~ありがとう!みなさん #俳優祭39~サンキュー俳優祭 俳優祭とは、日本俳優協会が主催する俳優が企画運営する文化祭!のようなもの。今回は39回目。そしてコロナ禍もあり、実に7年ぶりの開催なのでした。国立劇場で開催されるのは、2回目ですが、これが初代国立劇場での開…

  • 車引~播磨屋親子で三つ子役。魂のこもった演技で圧巻

    今回の車引。あんまり素晴らしくて涙が出るほどでしたし、つぶやくことすらできませんでした。車引のあらすじみどころはこちら! munakatayoko.hatenablog.com梅王丸と桜丸が、歌昇・種之助兄弟。そして梅王丸桜丸より一段格が上の役者がつとめる松王丸は、歌昇・種之助兄弟の父又五郎。藤原時平は又五郎のお兄さん歌六という、血の濃い配役でした! 杉王丸が鷹之資。力いっぱいでとても気持ちがよいですね。松王丸・梅王丸・桜丸を演じた三人が、本当の親兄弟なので、三つ子と言われても違和感がない背格好、雰囲気、オーラでした。見得がいちいち決まる。歌昇梅王丸の重心がしっかり低く力強く、種之助桜丸が色気…

  • 繊細で美しい宝石のような連獅子 菊之助・丑之助

    『連獅子』と言えば、親獅子と仔獅子ががっぷり四つに組み、「さあ、がけを這い上って来い!」「待ってろ、父さん」みたいな力強いイメージを持っている方もいるかもしれません。実際そんな『連獅子』もあります。 が、しばしば優美で美しい連獅子を観ることができます。最近でいえば、2021年の仁左衛門・千之助でしょうか。そんな連獅子を今月も観ることができました。 2023年秀山祭での菊之助・丑之助の連獅子です。 もともと品があり、シャープな菊之助ですが、ここのところ、ぐっと太く厚い感じが加わっています。 息子の丑之助は、2013年生まれ。今年の11月でやっと10歳になる小学生です。彼も父親に似て繊細で神経質な…

  • 芝のぶ 「マハーバーラタ戦記」にて鶴妖朶王女と女神ラクシュミー役

    11月歌舞伎座顔見世興行で昼の部に「マハーバーラタ戦記」が上演されることとなり、大いに盛り上がっている私ですが、さらに追加配役が決まりました。 その中でも大抜擢がこちら。 鶴妖朶王女と女神ラクシュミー役が中村芝のぶさんだということ。 女神ラクシュミーってなんだっけ?と思い出せないのですが、(眠い目をこすりながら今当時の筋書を見る限りでは、ラクシュミーって出てこない) 新作歌舞伎のナウシカの庭の主やFFXのユウナレスカでの芝のぶの怪演を見た人ならば「当然、ヅルヨーダくらいできるでしょ」と思われることでしょう。しかし、新作でどれほど抜擢されていても歌舞伎座にもどれば、腰元1、町人1 に戻ってしまう…

  • 一本刀土俵入~よかったなあ

    一本刀土俵入り とてもよかったです。 あらすじと見どころ 印象的なシーン さりげなく他人を装う野次馬たち 取手の宿でのお蔦と茂兵衛 利根の渡しで、辰三郎を見送る老船頭(東蔵)と船大工(錦吾) 「あ!思い出した~」で場内ふわっ ダブルキャストで見た茂兵衛 それ以外の印象的な役者 堀下根吉は長谷川伸の理想? 辰三郎を追う波一里儀十 煙管をくゆらす老船頭 東蔵 若い!子守の芝のぶ あらすじと見どころ あらすじと見どころはこちら munakatayoko.hatenablog.com 印象的なシーン 心に残る印象的なシーンがいくつかあります。 さりげなく他人を装う野次馬たち 取手の安孫子やの前で、船戸…

  • 祇園祭礼信仰記~金閣寺~スリリングでアクティブで美しくておもしろい

    9月秀山祭の昼の部の最初にかかるのは『祇園祭礼信仰記~金閣寺』です。 この演目は、とにかく舞台が美しい。たっぷりご堪能ください。 ナウシカ味のある米吉雪姫 どこか憎み切れない大膳歌六 演出の違い 勘九郎の此下東吉、後に真柴久吉がすっきり あらすじとみどころはこちら munakatayoko.hatenablog.com 雪姫は今回、児太郎と米吉のダブルキャストでした。 ナウシカ味のある米吉雪姫 さて天井絵を描くか自分の物になるかと大膳に迫られてどうするかと考えているところ、ともかくも夫を殺させてはいけないと、決心するところまでは、弱弱しく見える雪姫なのですが(必死に考えているところはけなげです…

  • 幸四郎休演で、代役は勘九郎と菊之助

    20日より、幸四郎が体調不良のため休演となっています。 18日にちょうど見たところだったので、ビックリしました。 そして昼の部の『土蜘』の土蜘の精が、菊之助。夜の部の『一本刀土俵入』の駒形茂兵衛が勘九郎が代役をすることが発表され、ネットは騒然! 幸四郎さんには、早くご回復を祈るのは当然なのですが、 「なにぃ!?土蜘が菊之助だとぉ!? 茂兵衛が勘九郎だとぉ!? それも観たい!」 とカレンダーとお財布と急遽ご相談を始めた方も多かったのでは? パスポートはこういう時に本当に助かります。 おかげで、土蜘を幸四郎と菊之助 一本刀を幸四郎と勘九郎で、観ることができて実に有意義な9月となりました。 当時若干…

  • やるよ! 新春浅草歌舞伎2024 こんぴら歌舞伎も 情報ぞくぞく

    歌舞伎と言えば歌舞伎座と思っているかもしれませんが、実はいろんなところで歌舞伎は上演されています。 ここのところ、いろいろな情報が公開されています。通常の歌舞伎座以外の情報をまとめてご紹介! 新春浅草歌舞伎2024 浅草公会堂 ルパン三世が歌舞伎に!新橋演舞場 こんぴら歌舞伎 5年ぶりに再開か 金丸座 新春浅草歌舞伎2024 浅草公会堂 まず嬉しいニュース。初めて歌舞伎に興味を持った人にもイチオシの歌舞伎がこれ。 新春浅草歌舞伎です。2024年も無事開催されることになりました。 演目は発表にはなっていませんが、メンバーは出ました。 そろそろ卒業かと思われていた今の若手メンバーが、ほとんど残って…

  • 9月24日放映「夏祭浪花鑑」博多座~NHK古典芸能への招待~必見!

    9月24日の「NHK古典芸能への招待」は、今年の博多座公演からの 「夏祭浪花鑑」です! ぜひ、ご覧ください。 初心者の皆さんにもおススメの理由 ・夏祭浪花鑑は、とても面白いお芝居で人気があり、今後も必ず頻繁にかかる必見の演目。 ・今回の博多座の舞台は、配役もよく、大変評判となった。 私も、今年だけでも何度も観ている『夏祭』なのですが、博多座には行っていません。 団七が愛之助、団七女房お梶が梅枝 一寸徳兵衛が菊之助、 そして義平次が橘三郎 釣船三婦が鴈治郎 という並びをみて、プルプルせずにはいられませんでした。 ・副音声は、柔らかな声で丁寧な解説が人気の高木秀樹さん。 ・NHK古典芸能への招待は…

  • 「金継ぎ」についての取材記事アップしました

    歌舞伎とは直接関係ありませんが、日本の伝統工芸の貴重な技術として「金継ぎ」があります。 こちらの専門家持永かおりさんを取材しました。 食器を修理する技法は、古今東西いろいろあるのですが、欠けたりヒビがはいったりした傷を、逆に際立たせて新たな命を吹き込んでしまう「金継ぎ」。すごい発想、すごい技術だなと思いました。 唯一無二のヒビを見つめ、割れをいとおしみ、生命を吹き込む|CEMEDINE Style|セメダイン株式会社

  • 木ノ下歌舞伎『勧進帳』 古典と現実行ったり来たり

    木ノ下歌舞伎『勧進帳』を見に、池袋の東京芸術劇場シアターイーストに行ってきた。 さながら舞台は、大きく細長いテーブルのよう。テーブルのあっちとこっちに観客席が階段状にあり、テーブルの上の至近距離での舞台は白熱、迫力、高密度だった。 (シアターイーストの常態がこうなのか、今回の公演のためにこうしたのかはよくわかりません) 木ノ下歌舞伎 新しい富樫像 不思議な坂口涼太郎 立派な弁慶は関西弁 たまらない!日本人のDNAにグッとくる神々しい義経 『勧進帳』のアップデート 照明 音楽 衣裳 スウィング公演と追加公演 パンフレット 木ノ下歌舞伎 古典と現代を行ったり来たりするのが木ノ下歌舞伎なのだけれど、…

  • 二条城の清正~爺と若殿を、祖父と孫が熱演

    「二条城の清正」のあらすじは、こちら。 munakatayoko.hatenablog.com 今回は、白鸚が清正。秀頼役を孫の染五郎が演じているので、とてもグッと来ますね。こういうのも、役者を魅せる歌舞伎ならではなんですね。 2016年にこの二人はやっているのですね。染五郎くん、当時10歳! 秀頼が小さい頃から「守り」として、見守って来た清正。 秀頼が立派に成長したことを喜ぶ清正。 二条城では、命をかけて徳川家に対峙し、本当に何かあれば、自分の命ばかりか、秀頼の命までも奪おうという悲痛な思いで行って、無事、役目を終えて帰路についているところだから、普段なら言わないであろう心の本音までポロッと…

  • 曽根崎心中 ~文楽~美しくてはかなくて、哀しい名作。今月必見

    今月文楽3部は『曽根崎心中』。 ストーリーもシンプルでわかりやすく、魅力いっぱいの作品です。ぜひ多くの人に観てほしいです。 あらすじとみどころ 生玉社前の段 ~ことの発端 天満屋の段 ~心中の決意 天神森の段~心に残る情景の美しさ 概況その他 美しくてはかなくて、哀しい。文楽で私がはじめて観たのが45年くらい前のこと。 その時のお初は簔助さんで、それはそれはしぐさが美しくて圧倒されました。そして、そのころの演出では、最後の場面が二人を縛る帯がパッと出てくるときに、真っ赤でした。それが血潮が着物を伝って流れるように見え、もう衝撃的に効果抜群で。ですが、あれは何かの思い違いだったのか、今では見られ…

  • 【9月17日】BS松竹東急で『角力場』と『勧進帳』放映

    9月17日(日)、18:30~21:00 BS松竹東急で放映されるのは、 『双蝶々曲輪日記 角力場』(現・白鸚、吉右衛門)2009年と 『勧進帳』(吉右衛門 菊五郎) 2014年 です。 これはとても楽しみですね! BS松竹東急は、チャンネル数がなんだかわからないくらい番組の隅っこのほうにありますが、まぎれもなくBSなので、無料で見られます。 日頃あまり劇場に足を運べない人、 吉右衛門の雄姿を見たい人、 そして、角力場は10月の歌舞伎座で上演されますので、予習をしたい人 そうでなくても 『勧進帳』も、吉右衛門の弁慶、富樫の菊五郎は、これはもう見逃せません。 ぜひぜひおすすめです。 www.sh…

  • 俳優祭!激戦チケットを制す!

    www.kabuki-bito.jp本日は俳優祭のチケット発売日でした。 激戦チケ取りのコツ ★早めにログイン ★ちょこちょこサイト内を移動しておく ★ 一人分のみにする ★ 席に文句なし 俳優祭とは、公益社団法人日本俳優協会に所属している歌舞伎俳優が中心となって行われる文化祭のようなもの。 9月28日の昼の部、夜の部のみ。 2020年に行われるはずでしたが、コロナで中止となり、2017年以来の開催で今回は第39回です。 私はお祭り騒ぎはあまり好きではないですし、行ったことはなかったのですが、なんだか楽しそう。冥途のみやげに一度は行ってみようとチケ取りに参戦することに。 俳優祭は一日だけですし…

  • 文楽名鑑2023~思わずニヤリ!

    「文楽名鑑2023」が面白いとのうわさ。 え?面白い?名鑑って、至芸員の名前と生年月日とか初舞台とか師匠は誰かとか書いているだけじゃないの? と思ったのだけれど、面白いと評判だから国立劇場小劇場に行ったついでに買って来た。 面白い(笑) 確かに一人ずつの情報が、(血液型まで!)書いてあるけれど。それだけじゃない。 右側は、写真と個人情報と 全然あてにならない自己申告スキルチャート。 スキルチャートは、一人ずつ自身の能力を5つの指標で表す。でも自己申告だし、一人ずつ指標が違うから客観的でもなければ、なんでもない(笑)。 人によって、体の痛い箇所を指標にしている人もいれば、まじめに技術面を指標にし…

  • 歌舞伎一幕見ツアー開催します~車引

    9月22日に一幕見ツアーを開催します。 奮ってご参加ください。 歌舞伎らしい様式美にあふれる「車引」 でも予習なしにみると、なんじゃこれは?と思うかも。 前後のストーリーや歌舞伎の基本、さらに歌舞伎座周りなどご案内します。 初心者歓迎。一幕見で、歌舞伎を安く楽しもう!丁寧にレクチャーします♪ 宗像陽子 helloaini.com

  • 一本刀土俵入~駒形茂兵衛のモデルの力士

    「一本刀土俵入」に出てくる取的(とりてき) 駒形茂兵衛にモデルがいるのを知っていますか? 一本刀土俵入の話はこちら munakatayoko.hatenablog.com 取的ってあまり今では使わない言葉ですが、力士の中でも最下位のもののことだそうです。 駒形茂兵衛のモデルは、十両のころから六代目尾上菊五郎がかわいがっていた真砂石という力士で、役作りをする上で、弥八に頭突きをするあたりの動きをこの力士からとったそうです。 「土俵入り」の芝居のモデルになったと喜んでいたら「取的のところで使うんだ」と言われて、「うれしいような、うれしくないような」と言っていたそうな。 ちぇっ、取的じゃな~っという…

  • 【再演】マハーバーラタ戦記 11月歌舞伎座にて上演 とてもおもしろいよ♪

    大変大変!事件でがす。 11月の歌舞伎座の演目が発表になりました。昼の部は「マハーバーラタ戦記」です。大変おもしろいので、ぜひ皆様。www.kabuki-bito.jp とるものもとりあえず、ご報告!ちなみに、初演のときのレポはこちら↓ munakatayoko.hatenablog.com

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、むうむうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
むうむうさん
ブログタイトル
初めての歌舞伎を楽しもう
フォロー
初めての歌舞伎を楽しもう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用