chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
初めての歌舞伎を楽しもう https://munakatayoko.hatenablog.com/

歌舞伎初心者に、歌舞伎の魅力を伝えます。 趣味は歌舞伎、文楽、落語、映画鑑賞。 ブログでは、初心者も通の方も納得する歌舞伎にまつわる楽しい話をつづっていきます。日常生活もぽちっと。

むうむう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/14

arrow_drop_down
  • 2023年7月の振り返り

    7月は、しょっぱなが巡業東コース。 歌舞伎座昼夜通しで。 大阪松竹座。 munakatayoko.hatenablog.com munakatayoko.hatenablog.com 京鹿子娘道成寺と俊寛について書けていない涙 7月の〆が刀剣乱舞と大変充実した月だった。 munakatayoko.hatenablog.com 特によかったのは、大阪松竹座。充実していた。全部感想を書いてから振り返りを描きたかったのだけれど、書ききれず。 巡業もよかったのだ。書けていない涙。 刀剣乱舞は今日で配信が終わるので、もう一度目に焼き付けた。 松也は座頭としてとても優れているんだよなあ。 「すくってごらん…

  • 君たちはどう生きるか

    映画で「君たちはどう生きるか」を観た。 私は宮崎作品をそんなに見ているわけではないけれど。 子どもが同年代の友達と観に行ったが、「となりのトトロ」や「もののけ姫」「風の谷のナウシカ」にお世話になった程度。 前作の「風たちぬ」のときは、結構腹が立って「腹立ちぬ」だったのだけれど、今回は腹はたたなかった。何に腹がたったのか、もう忘れてしまった。 と思ったら、思い出したので後ほど追記する。 当時Facebookに書いたものを、ブログに転記しました ↓ munakatayoko.hatenablog.com 「君たちはどう生きるか」 これはもう、「宮崎監督、頑張ってる。すごいな。以上」 という感じで、…

  • はり重カレーショップのビーフワン

    松竹座の昼の部が終わった後、しっかり食べて東京へ帰ろうというときにはいったのはこちら。「はり重」です。 「はり重」は、松竹座の真ん前でお弁当などを販売していたり隣に店舗があったりして、今までも気にはなっていたけれど、 値段が高い! 無理! で素通りでした。 友人がおススメしてくれたのは、松竹座の隣の店舗ではなく、なんば駅まで数十メートル歩いたところにある「はり重カレーショップ」。 気楽に入れて、グッド。おススメしてくれたのは「ビーフワン」。 お値段もリーズナブルでした。990円。今どき、1000円でおつりがくるのは本当にウレシイ! 親子丼と言えば、肉は鶏肉ですが、このビーフワンは牛肉を卵でとじ…

  • 木の実 小金吾討死 すし屋 ~義経千本桜~ 仁左衛門

    義経千本桜 すし屋は、江戸のやり方と上方のやり方が違う。ここのところ、何回も上演されているのでその差を観ることができたのはとてもよかった。 江戸と上方の違い 仁左衛門の権太 さらなる今回の工夫は本火 江戸と上方の違い もともと義経千本桜は人形浄瑠璃から生まれたもの。浄瑠璃は関西弁だから上方の方がもともとで、その後五世幸四郎、三世菊五郎から五世菊五郎が江戸型を完成させた。 最近では、6月の菊五郎(博多座・すし屋のみ)昨年10月の菊之助(国立劇場)の権太が江戸のやり方。そして今回は、仁左衛門が上方の権太を魅力的に見せてくれた。 江戸と上方では小道具、衣裳、権太の性根などが異なるわけだが、さらに役者…

  • 「沼津」~伊賀越え道中双六

    「沼津」は、「伊賀越えの仇討ち」という、全部で十段の長いお話のうちの、六段目。 六段目の前半はほのぼのしていてコミカルなのですが、後半そのほのぼのが全部ブーメランとして返ってきて悲劇になってしまいます。 十兵衛、平作と出会う~沼津棒鼻の場 十兵衛、ふたつのショックな事実を知る~平作住居の場 結末はいつも悲しい ~千本松原の場 見どころ ・客席降りと、舞台の転換 ・2場では十兵衛のやさしさと理性 今回の上演 幻の沼津・思い出の沼津 十兵衛、平作と出会う~沼津棒鼻の場 沼津の宿場町の近く、旅の途中の十兵衛。荷物持ちの安兵衛を使いにやったものだから茶屋で休んでいる十兵衛のところに、雲助の平作が出てき…

  • 新作歌舞伎 刀剣乱舞を観る

    千穐楽にやっと刀剣乱舞を観に行くことができた。 松也の自主公演「挑む」が終わってしまったときは残念だと思ったけれど、こんな形で一歩成長した舞台を見せてくれるとは。。 ざっと感想を。 松也は一般家庭から歌舞伎界に入った父を早く亡くし、後ろ盾を亡くした中、苦労して今がある。莟玉も、上村吉太朗、澤村國矢、市川蔦之助もまた一般家庭出身だ。河合雪之丞も、一般家庭から澤瀉屋に入ったものの、今は新派へ。右近は母方の曽祖父が6代目尾上菊五郎というとんでもないルーツがあるものの、一応父親は清元のお家。鷹之資は富十郎の長男であるが早くに父を亡くした。 ▲6代目尾上菊五郎 そんな面々が集って、ひと月新橋演舞場で初日…

  • 吉例寿曽我~ダイナミック&美しい一幕

    曽我ものといえば、よく出るのが寿曽我対面。 五郎と十郎が出てきて、親の仇とであい、やあやあとなります。 勇ましい五郎と、それを諫める十郎とゆったりと受け止める工藤。そして周りを固める様々なキャラクターがも~素敵!という感じです。munakatayoko.hatenablog.com 曽我もののバージョンは色々ありますが、今回のものは20分程度で短いけれど、ダイナミックでした。それは、「鶴ケ岡石段の場」があったから。幕開け、花道から飛び出してきて走ってきた奴ふたり。どうやら巻物を取り合っている様子。近江小藤太成家の奴早平、八幡三郎行氏の奴色内です。ふたりは争いながら、上手へ引っ込んでいきます。幕…

  • 中村歌六丈、人間国宝に!

    7月21日。 歌六さんが人間国宝というニュースが飛び込んできました。 おめでとうございます!! 笑顔の写真がとびきり素敵なこちらの記事を貼りますね。 natalie.mu 歌六さんがこちらの会見で言っているとおり、私もなんといっても吉右衛門丈との沼津が印象的。沼津は、今月大阪でもやっているので見た方も多いかと思いますが、笑いを誘うひょろひょろ腰つきのヘタレな年寄り平作と吉右衛門十兵衛との掛け合いが楽しい前半。そして、めぐる因果は糸車。親子であり、お互いが敵対する間柄であることがわかってしまう後半。そして悲しくも男一徹心を貫いた平作の最後。忘れたくても忘れられない名演でした。 また石切梶原の弥陀…

  • 楽しい吉原狐

    おちょこちょいだけれど気っ風がよくて、人が良くて世話好きで人情味のある芸者おきち。 そのおきちには、落ち目の男を見ると、つい惚れてしまうという癖があった。それがまるで狐がついたみたいなので、「吉原狐」というあだ名がついている。そのおきち役が、米吉と聞いて、あまりにもぴったりな配役に、米吉への当てがきかと思いました。が、そうではなく、昭和36年に17世中村勘三郎への当てがきで作られたとのこと。飄々とした17世のおきちも見たかったなあ!米吉が、とにかく米吉らしさ満開でとても楽しい芝居。米吉のお父さん役が幸四郎。いいお父さんだけれど、えへへ、彼女ができちゃった。それが娘のおきちより年下の下女のお杉だ…

  • 7月松竹座演目のご紹介 名作名優が揃う大阪!

    大阪松竹座の7月大歌舞伎の演目をご紹介します。私が、博多座を我慢して大阪松竹座に行くことを決めたのは、この演目の並びの良さです。そしてもちろん役者もそろっています。これは行かずばなるまいでしょう!(個人の感想なので、無視してください!) 昼の部 吉例寿曽我 曽我ものというと、「対面寿曽我」を思い起こしますが今回は「曽我の石段」という、がんどう返しが入るダイナミックな場面が入ります。がんどう返しとは、大屋根の上で役者が立ち回りをして、その大屋根がぐんぐんと90度垂直に回転して、下から違う景色が現れてくるというものです。同じ曽我ものでも色々なバージョンがあり、楽しめますね。 京鹿子娘道成寺 これは…

  • 大阪上陸

    大阪に着きました!明日は松竹座! 大阪、盛り上がっていてビックリ。 たくさんの人が賑やかに笑って話して歩いて、歌って、食べていました! 地元のお友達に聞いて来たおすすめのお店はこちら! たこ梅本店です。松竹座から道頓堀沿いに歩いて5分程度でしょうか。https://takoume.jp/創業1844年。えー!!って思ったけど、本当に蛸煮から鯨の舌から、あれこれ本当に美味しかったです。 くじらの舌よ?写真がなくてすみません!お友達とたくさん話せて、明日からの観劇へのパワーももりもり湧き、ホテルへの帰路へ着きました。さあ!明日は松竹座だ!

  • 【新】歌舞伎座一幕見 チケットの取り方~コロナ後変更しています

    歌舞伎座の一幕見はめでたく再開しましたが、コロナ禍前とシステムが変わっていますので、注意が必要です。 以前はすべて当日売りでしたが、コロナ後再開後は、違います。 注意点を書いておきますね。 以前と違う点 歌舞伎座の一幕見は、以前は座席90席、立見席60席で計150席でしたが、現在は座席90席のみです。(宙乗りがある場合は、鳥屋が設置されるため、さらに座席は減ります) その90席のうち、センター70席は前日の予約席で、当日売りは端の20席のみです。 フラリと当日に行って観る楽しみもありますが、行きたい気持ちがあるなら事前予約がおススメです。 ▲満席になりがち 事前予約とは前日12時から 事前予約…

  • 歌舞伎一幕見ツアー開催~「菊宴月白浪」大詰

    2ヵ月ぶりにainiの歌舞伎体験ツアーを開催しました。 幕見ツアー 大詰の解説 骨子 簡単に人物説明 キーアイテム 感想 幕見ツアー 初心者歓迎。観て知って楽しもう。歌舞伎ガイドが案内する「歌舞伎の世界」 宗像陽子 helloaini.com コロナ禍でしばらく一幕見がなかったので、解説のみなど、違う形でツアーを行うしかありませんでしたが、今回は久々にお話と一幕見るツアー。 いつもと同じように、歌舞伎座の周りを一周したあとに木挽町広場をご案内。チケット売り場などを案内したあと5階に行ってお茶しながら歌舞伎の魅力について語りまくり、今から見る演目について解説したあとで、「菊宴月白浪」大詰一幕を見…

  • 7月歌舞伎座演目のご紹介~昼も夜も熱演で盛り上がる

    2023年7月の歌舞伎座の演目をご紹介します。 昼の部 澤瀉屋の通し狂言で華やかに! 菊宴月白浪(きくのえんつきのしらなみ)~忠臣蔵後日譚 11:00~15:05 夜の部 成田屋で歌舞伎らしさを満喫! 神霊矢口渡 16:00~17:05 神明恵和合取組~め組の喧嘩 17:25~19:25 鎌倉八幡宮静の法楽舞 19:55~20:45 上演スケジュール 歌舞伎座アクセス 昼の部 澤瀉屋の通し狂言で華やかに! 菊宴月白浪(きくのえんつきのしらなみ)~忠臣蔵後日譚 11:00~15:05 11時開演で3時まで一つの物語を上演です。(これを通しと言います) 1821年に鶴屋南北が書いたもの。1984年…

  • オペラグラス忘れた!その時は。

    昨日は歌舞伎座で昼の部・夜の部通しで見ました。 気合を入れて一日通し。 なのに、ああ!痛恨の忘れ物。それはオペラグラス。 席は悲しや3階。 いつもオペラグラスガン見の私ですが、仕方がない。たまには俯瞰して全体を見よう! これも一つの考えです。 と一幕は観たものの、やはり推し君もいるため、オペラグラスが欲しい!と思いレンタルしました。 コロナ禍でオペラグラスのレンタルはしばらくお休みだったのですが、復活していました。よかった~。 借りる場所は1階の受付カウンター。 レンタル料金が500円!昼夜ですと1000円になります。 保証金は最初に払って、最後に返されるので、昼のみでも、昼夜でも5000円。…

  • 歌舞伎座でおススメ~ワニハムカツバーガー

    本日は歌舞伎座で通し。 歌舞伎座でのお食事は、楽しみにお弁当を買われる方も多いと思いますが、金欠にして、眠気防止の民としては、 安くてお腹が鳴らず、満腹で眠気を誘うのは避ける程度の「何か」を求めているのでございます。 で、手弁当でおにぎりとかサンドイッチを持っていくわけですが時間がなければ何かを買う。最近気に入っているのがこれ! これがワニハムカツバーガー 歌舞伎座下の木挽町広場で売ってます。330円! なんとも間抜けなフォルム!なぜ、これを思いついたのか、その人に聞いてみたい! キャベツも入っていて、なんとなーく野菜も摂れている感じがグッド。 なんかおいしいです。腹具合ちょうどよし。そして、…

  • 7月の歌舞伎初日続々

    昨日、新橋演舞場で新作歌舞伎「刀剣乱舞」の幕があきました。 本日は、歌舞伎座と大阪松竹座と国立劇場の幕があきました。 6月30日からは東コースの巡業も始まっています。 どれもみどころいっぱいです。 歌舞伎をあまり見ない人は知らないと思いますが、国内ではこんなに歌舞伎って上演されているんですよ!ぜひ一度観に行ってほしいです。 Twitterでも続々とレポがあがっております。 初日には行っていなくても、レポを読んでいるだけでも手に汗握り、興奮してきます(笑)。 徐々に私も案内やレポをアップしていく予定です。お楽しみに! www.kabuki-bito.jp

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、むうむうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
むうむうさん
ブログタイトル
初めての歌舞伎を楽しもう
フォロー
初めての歌舞伎を楽しもう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用