chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
軽井沢市民記者新聞Online https://karuizawa1985.livedoor.blog/

首都圏から2022年6月に移住・転居した家族。筆者は2014年から親の介護でふるさと新潟県に帰郷。二拠点生活の一方が軽井沢町となった一家の出会いと発見.

tamio
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/13

arrow_drop_down
  • 第35回東京国際映画祭、準備着々!

    (ポスタービジュアル監修はコシノジュンコ©TIF) 第35回目を数える東京国際映画祭。今年は10月24日(月)~11月2日(水)に開催される。 「はじめまして!軽井沢」の主宰は、2003年から東京国際映画祭の取材を行っており、プレスパスもいただいている。昨

  • 【はじめまして!軽井沢】非商業系市民メディアは第5の権力たりえるか?

    市民メディアというと何を思い浮かべるだろうか?メディアにもいろいろあるが、まずは市民が主体となり、コンテンツをつくり、発信する、ということが条件となろう。個人の場合も組織の場合もある。ビジネスではなく、非営利であることも重要な条件だ。お金儲けの手段では

  • 【はじめまして!軽井沢】江戸時代・追分宿脇本陣油屋は、現代・NPO信濃追分文化磁場「油や」に変貌

    (本館)(入り口脇の創業エンブレム)(ひいたカット) (新館) 堀辰雄文学記念館を訪ねた際に、偶然、ささくら(蕎麦屋)の前の「油や」をみつけた。建物が大きくて風変り。時代がかっていて興味がわいた。 本館と思しき玄関にはスタッフ女性がおられ、古民家のよう

  • 【はじめまして!軽井沢】ルヴァン美術館、文化学院の思想が美術館に

    (ルヴァン美術館駐車場から)(駐車場にて 案内看板)(駐車場から中に入ると美しい庭園がみえてくる)(突き当たりがカフェ=ウッドデッキになっている) 軽井沢町に来てまず問題になったのはゴミ。分別ゴミが東京と異なり、厳しい。ゴミ出し日が決まっており、それ以外

  • 【はじめまして!軽井沢】旧「近衛文麿」別荘を訪問~軽井沢の別荘開発の原点を知る

    (近衛文麿別荘 写真出典:軽井沢町HP) 旧近衛文麿(※1)別荘(市村記念館)を訪れた。パンフをみるとこう説明されている。「この建物は野沢源次郎(※2)により野沢原(軽井沢駅の北西部)で分譲販売されたあめりか屋(※3)の別荘で、大正15年(1926)

  • 【はじめまして!軽井沢】軽井沢歴史民俗資料館を訪ねる~正宗白鳥特別企画展

    (入口)(入館料金)(駐車場) 国道18号線、軽井沢駅から中軽井沢駅に至る幹線にはいくつかの信号があるが、南原の信号の北側には町立の施設が集中している。旧近衛文麿別荘(市村記念館)、歴史民俗資料館、離山図書館、軽井沢現代美術館である。 7月29日に、歴

  • 【はじめまして!軽井沢】信濃追分散策~「歩く軽井沢」⑥コース編

    (歩く軽井沢⑥信濃追分散策編) 「歩く軽井沢」の5回目の“挑戦”は信濃追分散策だ。距離は6.5km、所用時間は1時間55分。信濃追分駅を出発し、旧中山道に入り、分去れから右回りに一周して追分宿にもどる。 だが、私は腰が悪いため、信濃追分駅から旧中山道

  • 【はじめまして!軽井沢】軽井沢高原教会、石の教会を散歩した

    (高原教会入り口)(礼拝堂)(牧師館にて記念撮影)(キャンドルナイトの照明) 長野県軽井沢町星野にある軽井沢高原教会では、この夏、サマーキャンドルナイトと命名されたイベント(8月1日~31日)を開催している。2005年以来、続けられているもので、夏夜、教

  • 【はじめまして!軽井沢】軽井沢現代美術館を訪れる

    (奈良美智作品と)(軽井沢現代美術館) 決してアートに深い関心があるわけでもなく、知識があるわけでもない。人生において衝撃的な影響を受けたこともない。 だから美術館の存在が私にとってどれほど必要なものなのか、判然としない。絵画展などで売られている絵画

  • 【はじめまして!軽井沢】追分宿郷土館を訪れる

    (追分郷土館) 軽井沢町に来て、地理や歴史を興味深く調べていると、江戸時代に宿場町であったことが今に至るも町のエネルギーの源泉の1つになっていることがわかる。 軽井沢宿、沓掛宿、追分宿。3つの宿場の隆盛が信濃の山奥の光源となり、大名や武士、市井の旅人に

  • 【はじめまして!軽井沢】新軽井沢「脇田美術館」を訪れる

    (脇田美術館) 軽井沢町を探検している。通年観光というのだろうか?見るべきものに事欠かない。新潟県のある市長は「通年観光」を標ぼうしているが。 8月10日、午前10時、軽井沢大通りを車で数分。気になっていた脇田美術館を訪れた。駐車場が心配だったが美術館に併設

  • 【はじめまして!軽井沢】中軽井沢から千ヶ滝地区を歩く~「歩く軽井沢」⑤コース

    (動画=歩く軽井沢⑤中軽井沢から千ヶ滝地区編 約16分) (出典:「歩く軽井沢」P13⑤中軽井沢から千ヶ滝地区) 「歩く軽井沢」体験ウォーキングの第4弾(①は新・旧軽井沢一周=まだ実施していない)。「中軽井沢から千ヶ滝地区」を歩いてみた。コース時間は

  • 【はじめまして!軽井沢】特別企画展「萩原朔太郎没後80年 萩原朔太郎と堀辰雄」~普遍的価値をどう後継世代に伝えるのか

    (旧追分宿にある文学記念館)(記念館受付 企画展示棟)(記念館からいただいたチラシ)~文学が社会に大きな影響を与えた時代~波乱万丈の辰雄の生涯 軽井沢町と堀辰雄との関係については、小説が好きな方なら誰もが知っているだろう。私は、文庫で「ルウベンスの戯画

  • 【はじめまして!軽井沢】長倉神社はご利益満載!

    (本殿 撮影はtamio 以下同) 「歩く軽井沢」④軽井沢野鳥の森コースを7月28日に歩いた。全体5.5kmで所要時間1時間40分が標準なのだが、なにせ腰が痛い夫婦であり、歩けるところまで頑張ろう、ということで、トンボの湯まで車で行き、そこから野鳥の森を歩いた。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tamioさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tamioさん
ブログタイトル
軽井沢市民記者新聞Online
フォロー
軽井沢市民記者新聞Online

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用