chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Makoqujilaの蝶散歩Ⅱ https://blog.goo.ne.jp/makoqujila_goo

チョウの写真が中心のブログです(他の虫や鳥や動物も登場します)。※本ブログの記事や写真等の無断転載を禁止します。

Makoqujila
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/12

arrow_drop_down
  • 【雑記】(当面の)最新投稿はここに追加していきます

    引っ越し先(note)に投稿した記事を下に追加していきます。是非リンク先を見てみてください🥰2025.5.15:毎年恒例の裏高尾2025.5.9:5月連休後半ご無沙汰蝶探索【雑記】(当面の)最新投稿はここに追加していきます

  • 【雑記】引っ越し先について

    gooblog閉鎖に伴い今後の私のブログは下記の方針で継続することとしました。■新規の記事以降はnoteに投稿します。Link:Makoqujila|note■過去の記事6月以降にはてなブログに引っ越しアーカイブとして維持する予定です。Link:Comingsoon早速ですが、先週のレポを投稿しましたので是非ご覧ください。【蝶日記】5月連休後半ご無沙汰蝶探索(空振り)|Makoqujila今後とも是非是非よろしくお願いします🥰おまけ画像(上記blogより)ウスバシロチョウ2025.5.4東京都アシナガコガネ2025.5.4東京都【雑記】引っ越し先について

  • 【蝶日記】5月連休のマイフィールド

    ■2025.4.27-30東京都4/27は久しぶりにマイフィールド2を散策、今年初見の蝶には会えませんでしたがクロアゲハ(後翅が白っぽい変異)とアオスジアゲハが撮れたので上機嫌でした。4/29にはマイフィールド3を散策、アオバセセリ(MF歴代初見!)とダイミョウセセリに会えてこちらも上機嫌でした。特にアオバセセリはマイフィールドにいるとは思っていなかったのでとても驚きました。一瞬だったのでうまく撮れませんでしたが心を込めて現像(レタッチも)しました。マイフィールドはときどきびっくりするような種に会えるので油断できません(過去だとシータテハ、ミヤマカラスアゲハ、アサギマダラ、サカハチチョウなど普段は奥多摩に足を伸ばして撮っている種が超たまにいる)。アオバセセリ今年初見(4/29東京都MF3)トラフシジミを何...【蝶日記】5月連休のマイフィールド

  • 【蝶日記】アゲハの仲間の空中戦

    むむむ、gooblogサービス終了が11/18となっていたのでまだまだ先と油断してたけど、10/1以降投稿も編集もできなくなるのかー、、、ゆったり8月の半ば過ぎに引っ越す作戦だとぎりぎりすぎるかな???かといって6月7月はチョウで結構忙しいからやっぱり8月半ばかな。。。-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ■2025.4.19-20東京都4/19はギンイチモンジセセリを撮りにマイフィールド1を散策するも好天すぎて止まらず惨敗。4/20が程よい曇りだったので午前中に撮りなおし。で、その後はツツジが咲き誇る某公園でアゲハの飛翔にチャレンジ。が、なかなかむずいです。。。アゲハ×キアゲハ(4/20都内植物公園)並んでいるので色の違いがよくわかりますね。キアゲハ×カラスアゲハ(4/20...【蝶日記】アゲハの仲間の空中戦

  • 【蝶日記】ご無沙汰蝶No.1を撮ったぜよ

    gooblogサービス終了との案内がありました。私のブログのサービスが終了するのはこれが3度目で、その都度引っ越しをしています。幸い引っ越しはまあまあの精度で成功しており一部文字化けがあるものの歴代の全記事を維持できています。せっかくの記録なので今回もしっかり引っ越しをやろうと思っています。閉鎖は11/18のようなので、そうですね、その数か月前くらいから引っ越しですかね。やれやれという感じではありますが、、、-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ■2025.4.12埼玉県昨年久々に撮ろうと思い立って、(以前沢山舞っていた場所を覚えていたので)楽勝と思っていたにもかかわらず空振りしたホソオチョウに再チャレンジです。今回は昨年の反省を踏まえ時期と場所を念入りに再調査、ホソオチョウ...【蝶日記】ご無沙汰蝶No.1を撮ったぜよ

  • 【蝶日記】2日目の与那国島

    ■2025.3.23与那国島(後半)さて、今回の八重山遠征も最終日、残された数時間与那国島でタイワンモンシロチョウを探します。目撃例の多いエリアを車でゆっくり回りますがそもそもチョウがいません。リュウキュウアサギマダラとミナミキチョウとリュウキュウミスジくらいしかいないので次々にポイントを移動します。結局前日チョウが多かったポイントを再訪してみることにし、そこでヒメアサギマダラなどを撮影、で、最後に未確認の林道(もはやタイワンモンシロチョウ狙いとは関係ない場所)を探検、立派なクチナシがあったので叩いてみると、イワカワシジミではなくリュウキュウムラサキが現れたのでその子を撮って終了です。タイワンモンシロチョウはここ以外では会えないと思うので数年後に再トライですかね。。。リュウキュウムラサキ一回だけ全開翅して...【蝶日記】2日目の与那国島

  • 【蝶日記】初めての与那国島

    ■2025.3.22与那国島(前半)タイワンモンシロチョウとシロミスジ(となんらかの迷蝶)に会うために与那国島へ行ってきました。石垣島からプロペラ機で30分、西表島などを眼下に眺めながらの飛行はあっという間でした。早速借りたレンタカーはキーを刺して回すタイプの車で妙に新鮮。ナビなしだったのでスマホが頼りだったのですが、私のがなぜかブラックアウト?してしまってたので妻のiPhoneに頼りながらの行動開始。日本最西端の碑で記念撮影を済ませてから最初のポイントに向かいます。クロボシセセリやオオゴマダラ、アカタテハやテングチョウが飛んでいます。更に黒系アゲハ、ツマベニチョウも見かけました。で、タイワンモンシロチョウはいない感じなので狙いをシロミスジに切り替え有名ポイントへ。道中、網の少年から「シロミスジいたよ」と...【蝶日記】初めての与那国島

  • 【蝶日記】2025石垣島(後半)

    高速道路が大変なことになってますね。私はこの時期はあまり遠征をしないので巻き込まれていないのですがギフチョウ遠征等で巻き込まれたチョウの人もいるのかもなー?と思いながらニュースを見ていました。-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ■2025.3.21石垣島(2)前回は石垣島初日(ポイント①)と二日目の2つ目のポイント(ポイント②と③)までのレポをしました。今回はその続きです。その次のポイント④は有名な公園です。昨秋にはウスアオオナガウラナミシジミやルリモンジャノメ、タイワンアサギマダラ等の写真がSNSを賑わしていましたが、この日はチョウがやけに少なく、常連のイワサキタテハモドキ、タイワンクロボシシジミ、ネッタイアカセセリ、シロオビヒカゲなどに会うにとどまりました。で、いまいち...【蝶日記】2025石垣島(後半)

  • 【蝶日記】2025新生蝶の発生時期の傾向

    石垣島の後半のレポを執筆中ですがMFでコツバメとミヤマセセリに会えてしまったので先に毎年恒例の新生蝶の発生状況を整理しておこうと思います。-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-■2025.3.26東京都MF3トランセクトではモンシロチョウは出たもののそれ以外が出ず、マイフィールド(MF)にはモンキチョウを見た後行けてないのでちょこっと欲求不満でしたが、久々に好天と在宅勤務が重なった3/26に休み時間を活用してさくっとマイフィールドに行ったところ、コツバメとミヤマセセリに会えちゃってご機嫌になれました^^。*MF:MyFieldミヤマセセリ♂今年初見ミヤマセセリ♀今年初見コツバメ今年初見上空を飛び回るばかりで近くには降りてきてくれずしかも逆光で証拠写真にとどまりましたが、実質10...【蝶日記】2025新生蝶の発生時期の傾向

  • 【蝶日記】2025石垣島(前半)

    ■2025.3.20-21石垣島(1)なかなか新生蝶がでないからというわけではないですが石垣島(と与那国島)に行って来ました。今回の狙いはルリモンジャノメやタイワンアオバセセリでしたが結果としてはいずれも空振り、石垣島では人生初見がゼロと残念な結果となりました。後半与那国島に行って1種類だけ人生初見種を見れたのでまあ良しとします。で、まずは石垣島の前半戦。前日までの雨は止んで晴れたのですが思ったより寒いです。20℃いくかいかないかという感じで風も吹いていてチョウは少なかったです。で到着日は15時過ぎに初めてのポイントで迷蝶とルリモンジャノメ狙いでしたが、タテハはルリタテハ、アカタテハ、ジャノメはマサキウラナミジャノメとリュウキュウヒメジャノメと普通種ばかりでした。網の少年とその親がスミナガシを待っていたの...【蝶日記】2025石垣島(前半)

  • 【蝶日記】新生蝶も出始めましたー😍

    ■2025.3.9-3.12東京都さて先週は新生蝶が見れなかったので(天気予報を見ながら今年の新生蝶の)初見は3/14あたりかなーと予想してたのですが、3/9にモンキチョウ、3/12にモンシロチョウに会えちゃいました😍モンキチョウが新生蝶の最早になったのは私の記録では初めてです。SNS的にはモンキチョウの飛び出しは結構速いのですがこちらのエリアだとそうでもなかったんですよね。でもようやくこの地でもモンキチョウが新生蝶のNo.1を獲得できました。またこの時期恒例のゴマちゃん(ゴマダラチョウの幼虫)とムーちゃん(オオムラサキの幼虫)さがしも実施、それぞれ1頭ずつ見つけました。そもそも根元の落ち葉が風で飛んでしまったのかほとんどなくて、見つけられたことにびっくりでした😅ここ(MF2)では最近成虫に会えていないの...【蝶日記】新生蝶も出始めましたー😍

  • 【蝶日記】今年もトランセクト調査やMF探索をスタート!

    ■2025.2.28-3.2東京都いよいよ3月、トランセクト調査のスタートです。まだ新生チョウには会えていませんが越冬蝶は飛び始めていました。またMF*1と3を散策しこちらでも越冬蝶を数種類確認できましたので合わせて紹介します。ところでZ50IIですが使い慣れた現像ソフト(LuminarAI/Neo)でrawファイルを読み込むと化けてしまうという問題が発生しました。Nikonの付属ソフトでは普通に現像できるので驚いてソフト会社に質問を入れたところ、「Z50IIのrawファイルではロスレス圧縮のみに対応していることに注意してね」という返信。rawだから圧縮などしていないはずなのになんのこっちゃ?と思いつつもカメラ設定から記録方式のところを確認すると、まさかの3種類([ロスレス圧縮]、[高効率m]、[高効率]...【蝶日記】今年もトランセクト調査やMF探索をスタート!

  • 【蝶日記】2025初蝶散歩

    ■2025.2.24東京都今年初の蝶散歩は河原をテクテク。あわよくば(フッチーこと)フチグロトゲエダシャクを撮影してしまおうと目を凝らしましたが、やはり難敵、目撃2回でロスト2回と惨敗でした。で、チョウの方はキタテハを初撮影でき、今年の蝶初撮影はキタテハとなりました。3月からは今年もトランセクト調査を開始します。モンシロチョウがいつ飛ぶか?楽しみです(昨年は3/17、一昨年は3/15)。キタテハ今年初見&初撮影上がZ50II/NIKKORZDX18-140mmf/3.5-6.3VR/焦点距離140F5.61/2000秒ISO400 下がD7500/AF-SNIKKOR300mmf/4EPFEDVR/F6.31/640秒ISO100メジロ意外や意外の個人的初撮影😓ジョウビタキこちらはほぼ毎年撮影その他、翌日...【蝶日記】2025初蝶散歩

  • 【蝶日記-タイムスリップ】定山渓(1981)

    ここ1-2週間、フチグロトゲエダシャク(フッチー)がチョウ・ガ系のSNSを賑わせていますが、私はここしばらく撮影に行く時間が取れず見に行くことはできていません。。。😣というわけでネタもないので久しぶりのタイムスリップシリーズ(最終回)とします。-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ■1981.8.1北海道定山渓今回のタイムスリップは1981年の夏に訪問した定山渓です。人生初めての北海道ということで6種類の初見種に会えてます。が、残念なことに定山渓温泉に泊ったこと以外、場所や景色の記憶がありません。函館の親戚の家にいったり洞爺湖を回ったりとイベント盛りだくさんだったからかな、と思います。大人になってから北海道は何度も行っていますが定山渓周辺には行けていません。いずれ折を見て再訪...【蝶日記-タイムスリップ】定山渓(1981)

  • 【蝶-229】タイワンツバメシジミ

    タイワンツバメシジミはツバメシジミによく似た小さなチョウです。主に九州地方に生息し、台湾と名前についてはいますがもはや沖縄や石垣島では会えません。台湾にはかろうじて局所的な分布が残っているようですが危機的な状況のようです。なんとかしてこの種が存続できる環境を残したいですね。ちなみに蝶屋(チョウの撮影や採集を趣味とする人たち)の間では「ワンツ」と略して呼ぶ人が多いです。★人生初見:2023年9月2023.9.18種子島(個人的ベストショット)2023.9.17種子島息子撮影2023.9.17種子島2023.9.18種子島年1回9月ごろ発生(年2回の場所もある)。食草はマメ科のシバハギ、ヒメノハギなど[蝶229、シジミ67]絶滅危惧ⅠB類(EN),絶滅危惧ⅠA類(CR)南西諸島亜種・前回のチョウ紹介は:ウスイ...【蝶-229】タイワンツバメシジミ

  • 【イベントレポ】第21回チョウ類の保全を考える集いに参加しました

    ■2025.2.8WEB開催毎年2月の恒例行事「チョウ類の保全を考える集い」に参加しましたので様子をレポします。冒頭の代表挨拶の時点で277名が参加していたとのこと。この人数をリアルに集めるのは会場の確保含めて大変なのでWEB開催で正解の気がします。集いの表紙(左)とギンボシヒョウモン(右:当方在庫写真より@2016)毎年思うのですが、チョウの数が各地で年々減っており保全の効果が追い付かない状況になってきています。これがチョウだけの話なのか、自然環境の全体の劣化なのか、更には人間の存続にどんな影響があるのか?とかいろいろ考えさせられる機会となっております。今回のメイントークはここ数年昆虫に大きな打撃を与えているネオニコチノイドの話でした。ミツバチが激減した原因として脚光を浴び、その後は普通種であるはずの赤...【イベントレポ】第21回チョウ類の保全を考える集いに参加しました

  • 【イベントレポ】ポケモン×工芸展に行って来ました

    ■2025.1.30麻布台ヒルズギャラリー金沢で開催している頃から行ってみたいなと思っていた工芸展、地下鉄のポスターで東京に来ることを知って「行かねば」と、で、チケットを買おうとしたら土日が全滅。。。会社を休んで病院に行くことにしていた平日の午後のチケットを確保して行ってきました。平日にもかかわらず大盛況で写真を撮るのに苦労しました😓入口アゲハントレックウザ他(皿)アンノーン(茶器)ロコン(信楽壷)イーブイミュウツールギア(香合)ホウオウフシギバナシェイミ(陶器)バタフリーコイキング他ピカチュウ他(壷)ゴースト(江戸小紋)お土産というわけで楽しんできました。行ってよかったです。・前回のイベントレポは:昆虫大学に入学してきました・金沢つながり蝶日記は:チョウはほとんど見れずの北陸・ポケモンつながり蝶日記は:...【イベントレポ】ポケモン×工芸展に行って来ました

  • 【蝶日記】Z50IIの試し撮りのため蝶の温室へ

    ■2025.1.19多摩動物公園発売日から待つこと約1ヶ月、発売日の前から注文していたZ50IIがようやく手元に来たので早速チョウを撮りに多摩動物公園の蝶の温室へ(野外だと虫系のいい被写体がないので、、、)行ってきました。期待している(試したい)機能は、第一に「プリキャプチャー」なのですが、それ以前に操作がよくわかっていないのでいろいろいじりながらの撮影です。レンズはセットとして選んだ「18-140VR」だけを持っていきました。という趣旨ですので写真の順番が種類順ではないことご容赦ください。最初にピンポイントAFのテストの結果から。これがきちんと動かないと目にピントを合わせられません。シロオビアゲハ(140mmF6.31/250秒ISO125)このように傾いた姿勢だと目にピンが行かないことが多いのですが、...【蝶日記】Z50IIの試し撮りのため蝶の温室へ

  • 【蝶-228】ウスイロコノマチョウ

    ウスイロコノマチョウは本州にも生息しているクロコノマチョウに姿かたちが似ていて夕方に活発に飛ぶ比較的地味なチョウです。沖縄や八重山に行けば普通に会えると思っていたのですが、初見まで時間がかかってしまいました。会ってみるとクロコノマチョウよりはだいぶん小さい印象で、むしろシロオビヒカゲかと思うくらいのサイズ感でした。★人生初見:2023年5月2024.9.21沖縄県この島では初見2023.5.4石垣島娘に遅れること8年、ようやく自分で会えました。。。2015.12.3奄美大島娘撮影典型的な秋型かっこよい😍八重山諸島ではほぼ周年で発生(奄美大島では5月~12月)。食草はイネ科のサトウキビ、エノコログサ、ススキ、ジュズダマ、メヒシバ、チガヤなど[蝶227、ジャノメ66]・前回のチョウ紹介は:タカネキマダラセセリ...【蝶-228】ウスイロコノマチョウ

  • 【蝶以外日記】2024に出会った蛾・ハチ・アブ・セミ・トンボ

    2024年に撮影したもので、蝶以外の写真で印象に残ったものをピックアップしてみました。今回はその2で、蛾、ハチ、アブ、セミ、トンボなどです。この年は春先のフッチー(フチグロトゲエダシャク)空振りからのスタートでした。また沖縄ではサツマニシキも探したのですが見つかりませんでした😓オスグロトモエ2024.6.4東京都MF3色の淡い個体。珍しく見えるところに止まってくれたのでいい感じで撮れました。オオシラホシアツバ2024.6.3東京都MF2こちらは葉裏に行っちゃうので苦労して撮影しました。オオカギバ2024.5.19東京都掲載済みの写真の別カットです。キアミメナミシャク(再掲)2024.5.19東京都これはこれで保護色になってて目を離すと見失う感じでした。モモスズメ(再掲)2024.7.6_山梨県サービスエリ...【蝶以外日記】2024に出会った蛾・ハチ・アブ・セミ・トンボ

  • 【蝶-227】タカネキマダラセセリ

    (喪中なので新年の挨拶は省略させていただきますが)今年もよろしくお願いします。新年一発目はシーズンオフ恒例の蝶の紹介です。なんだかんだで227種目です(良く続いています😊)。-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-タカネキマダラセセリは本州の高山蝶の1種で現在では大変希少な種です。その生息地は標高2000m前後の亜高山帯の草原や沢沿いの草地です。私は2度目のチャレンジ(登山)で会うことができまあラッキーでした。ここかな?という環境を入念に探したところ会えました。そういった様子(探索のヒント)を記載してくれている先人のブログに感謝です。★人生初見:2022年7月2022.7.18長野県当初の予定ではこの前の日に登る予定でしたが天候が悪かったので1日シフト。小雨が降る中登りましたがポ...【蝶-227】タカネキマダラセセリ

  • 【蝶日記】2024年総括

    今シーズンの総括をしておきます。<2024年実績>見つけた蝶:155種(昨年+5)撮影した蝶:149種(昨年+8)※見つけたけど撮影できなかった蝶:スミナガシ、フジミドリシジミ、ゴイシシジミ、ムラサキツバメ、オキナワカラスアゲハ、ベニモンアゲハ<生涯通産>見つけた蝶:244種(昨年+6)撮影した蝶:242種(昨年+7)東京でみつけた蝶:93種(昨年±0)今年はほぼ計画通りに遠征に行け、人生初見を6種類(初撮影1種)を追加することができました😊<総括>■カメラやレンズ今年も新規導入アイテム無しで頑張りました。がNikonがプリスキャン付きのAPS-Cのカメラ[Z50II]をようやく発売したので11月に予約しました🥰来シーズンから使い倒そうと思います😄[発売日は過ぎたのですがまだ手元に来てないです😣]■主な初...【蝶日記】2024年総括

  • 【イベントレポ】昆虫大学に入学してきました🥰

    ■2024.12.22浅草橋東京文具共和会館2012年、2018年に続いて3度目の入学です。翅が動く昆虫のカード、ミドリのゴキブリ、今年はバグボーイズはいるのか?などなどを念頭に早速会場へ。結果TokyoBagBoysや学長とも写真を撮ってもらい満足して帰ってきました(許可を得ていないのでここでは非掲載)。ショップ①妻が気に入ったヤマトタマムシと工作用にオオムラサキ作成キットを購入しました。ショップ②ここではアカボシゴマダラのマスキングテープを買いました。前回も買ったので模様違いがそろいました。他にも魅力的なお店やグッズが沢山ありました。ミドリバナナゴキブリ会いたかったやつですが、意外に小さくてびっくり。オンブバッタの♂くらいの大きさでした。ドミノゴキブリ女の子が手乗りをしていたので写させていただきました...【イベントレポ】昆虫大学に入学してきました🥰

  • 【蝶雑記】ご無沙汰チョウ探索2024まとめ

    さて、シーズンオフ恒例になりつつある雑記シリーズが続きます。今回は昨年から始めたシリーズの第2回目「ご無沙汰チョウ探索」の今年の成果をまとめてみました。トップ画像:今年撮影できたご無沙汰チョウTOP4上段左がコノハチョウ、右キマダラルリツバメ、下段左オオウラギンヒョウモン、右コヒョウモンモドキ表:2024年ご無沙汰蝶探索結果ご無沙汰チョウの定義は昨年同様、「撮影できていない」=「ご無沙汰」とし、「会えたけど撮影できなかった」では更新がかからないようにしています(*がついている種が該当)。結果として、今年はランキング19種中10種を撮影できました。第1位のホソオチョウこそ会えなかったものの、2位のコノハチョウ、3位のキマダラルリツバメ、4位のオオウラギンヒョウモンにはしっかり会え、さらに6位のコヒョウモンモ...【蝶雑記】ご無沙汰チョウ探索2024まとめ

  • 【蝶雑記】2024トランセクト調査まとめ

    一昨年から始めたトランセクト調査の今年の結果を報告します。調査期間:3月-11月調査回数:38回(3-5回/月)調査方法:トランセクト法(コースを決め自分から5m四方で観察されたチョウの数を記録)調査ルート:約2km①住宅街→②公園(大)周囲→③公園(大)内部→④遊歩道(林)→⑤遊歩道(草地)→⑥公園(小)→⑦畑周囲→⑧緑地帯基本は在宅勤務日の昼休みに自宅の周りの公園や緑地をぐるっと歩くイメージです。酷暑の日は昼にチョウは飛ばないので、土日の朝方に調査したりもしました。まず1日平均何頭のチョウが見られたか?ですが、今年は38.18頭でした。昨年が37.6頭でしたので、ほぼ同じと言えると思います。また観察できた種数は昨年の32種から28種に微減でした。これまで2年連続見られていたコミスジ、ミドリヒョウモン、...【蝶雑記】2024トランセクト調査まとめ

  • 【蝶-226】ウスバキチョウ

    ウスバキチョウは北海道の高山に住む大変希少なチョウです。ずーっとあこがれてはいたのですが雪渓を登るのがなかなかハードルが高くて具体的に計画を立てたのは2022年になってしまいました。。。まじめな話、1回目の登山で会えてよかったです。ウスバシロチョウのような優雅な飛び方を想像していましたが、実際は結構速く飛ぶので驚かされます😅★人生初見:2022年7月2022.7.2北海道もう少し近くから撮りたかったのですが、2度目に会いに行けるのはいつのことか???卵と蛹で2度の長く厳しい冬を過ごしてやっと3面目の夏に成虫になる。成虫は6月下旬から8月に見られる。食草はケシ科のコマクサ[蝶226、アゲハ20]準絶滅危惧(NT)、天然記念物(北海道大雪山系など)・前回のチョウ紹介は:ベニモンカラスシジミ・前回のアゲハチョウ...【蝶-226】ウスバキチョウ

  • 【雑記】ニコンプラザに行ってきました!

    ■2024.11.21ニコンプラザ東京12月13日に発売予定のNikonZ50IIに触ってみたくて、生まれて初めてニコンプラザ東京なるところに行ってみました。入口をはいるとすぐにスタッフさんが声をかけてくださり「Z50II」に触ってみたいと言うとすぐに案内してくれました。入口目の前に4台ほど展示してあり、自分のメモリカードを入れて自由に撮影してみてくださいとのこと。早速試してみた結果なのですが、期待高まる結果に大満足でした。Z50II展示品NIKKORZDX18-140mmf/3.5-6.3VRこのレンズはテレ端で40cmまで寄れるのでマクロっぽい使い方ができます。下の鳥さんの絵を見てみてください。もう少し長かったらもっと嬉しかったのですが、当面は十分楽しめそうです。NIKKORZDX50-250mmf/...【雑記】ニコンプラザに行ってきました!

  • 【蝶-225】ベニモンカラスシジミ

    ベニモンカラスシジミはカラスシジミ系4兄弟(カラスシジミ、ミヤマカラスシジミ、ベニモンカラスシジミ、リンゴシジミ)の中でも生息地が局所的で会うのが特に難しい蝶です。私は一番有名なポイントに2日連続で行って会ってきました。一日目で様子や生態を理解し、二日目で近接したり飛翔を撮ったりしました。足場に制限があったので完ぺきには程遠いですがまあまあいい感じで撮れてよかったです。★人生初見:2022年5月2022.5.29長野県2022.5.28長野県年1回5月下旬から6月に見られる。食草はクロウメモドキ科のコバノクロウメモドキ、キビノクロウメモドキなど[蝶225、シジミ66]準絶滅危惧(NT)・前回のチョウ紹介は:ヒメチャマダラセセリ・前回のシジミチョウ紹介は:リュウキュウウラボシシジミ・初見の時の様子は:紅の紋...【蝶-225】ベニモンカラスシジミ

  • 【蝶以外日記】2024に出会った動物・鳥・甲虫

    蝶の総括は12月に掲載予定ですが、今週は蝶以外の総括のその1として蝶以外の写真で印象に残ったものをピックアップしてみました。まずは、動物、鳥、甲虫です。ナキウサギ(再掲)2024.7.14北海道ナッキーファンが沢山来てました。オリイオオコウモリ2024.9.21沖縄島娘撮影オリイオオコウモリ(再掲)2024.9.22沖縄島娘撮影不思議な体勢でこっちを見ていますタヌキ2024.6.16神奈川県何度も遭遇してはいるのですが意外にも初撮影のようです。オキナワヤモリ(再掲)2024.9.22沖縄島アオダイショウ(再掲)2024.6.22東京都かわいく撮れたので採用エナガ2024.3.10東京都MF1やばい、プリティ。シマエナガも可愛いけどノーマルエナガも可愛いです。カイツブリ2024.4.15東京都MF1ツミ(再...【蝶以外日記】2024に出会った動物・鳥・甲虫

  • 【蝶-224】ヒメチャマダラセセリ

    ヒメチャマダラセセリは日本では北海道のアポイ岳周辺にしかいない大変希少なチョウです。何度か絶滅の危機がありましたが、日本チョウ類保全協会や地元の方々の熱心な保護活動によりかろうじて毎年成虫が見られる状態を維持できています。感謝しかありません。★人生初見:2022年5月2022.5.6北海道保全協会の会報にて発生していることを確認していたので、まず間違いなく会えるだろうと思っていましたが、視界を横切ったとき(あ、いた!ってなったとき)はとても感動しました。年1回5月から6月まで見られる。食草はバラ科のキンロバイ、キジムシロ[蝶224、セセリ30]絶滅危惧ⅠA類(CR)、天然記念物・前回のチョウ紹介は:リュウキュウウラボシシジミ・前回のセセリチョウ紹介は:ヒメイチモンジセセリ・初見の時の様子は:2022北海道...【蝶-224】ヒメチャマダラセセリ

  • 【読書】武器を持たないチョウの戦い方

    ずいぶん前に読んだのですが、本ブログのネタとして適しているかもと思ったので改めて感想をこちらにアップします。(2021年6月読了)-----武器を持たないチョウの戦い方-ライバルの見えない世界で-竹内剛著京都大学学術出版会(2021/6/1)解説:チョウが互いに相手の周りを飛び回る卍巴飛翔は、縄張り争いの一種と説明される。しかし鋭い牙も爪も持たないチョウがただ飛び回ることが、なぜ「闘争」になるのだろうか。試行錯誤の末に著者がたどり着いたのは、チョウにはライバルという認識がないために縄張り争いが成り立つという“常識外れ”な結論だった。第11回日本動物行動学会賞受賞研究公式:京都大学学術出版会-武器を持たないチョウの戦い方-----裏表紙のメスアカミドリシジミ特徴をよくとらえていてかわいい😍メスアカミドリシジ...【読書】武器を持たないチョウの戦い方

  • 【蝶-223】リュウキュウウラボシシジミ

    さてシーズンオフ※恒例のチョウの紹介を再開します(2月以来ですね)。大体年平均10種紹介していますが、初見できるのが年平均6-9種くらいになってきたので徐々にストックが減っています😥。で、ストックがなくなったらシーズンオフはどうするんだろう?と思いながらの執筆です😅※例年だと10月とか11月にも遠征を入れるのですが今年は忙しすぎて無理そうなのですでに越冬モードです⛄。-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-リュウキュウウラボシシジミは小型で可憐なシジミチョウです。少し薄暗くて小川に近い林道をちらちらと飛びます。有名な産地は西表島と沖縄島にありますが、石垣島ではなかなか会えないようです(1970年代にいったん絶滅、2016年に再発見)。私は西表島で遭遇した際には止まってくれなかった...【蝶-223】リュウキュウウラボシシジミ

  • 【イベントレポ】昆虫maniacに行って来ました

    ■2024.10.5国立科学博物館シーズンオフに行こうと狙っていた「昆虫maniac」に行って来ました。思いのほか混んでいて全部の展示は見れませんでしたが、蝶のエリアだけは長めに滞在し人ごみの隙間から全部の展示に目を通しました。表と裏が見える標本はとても良かったです。バナナセセリとイワカワシジミを激写してしまいました(笑)。。。ついでに未見のポケふたも確認できて(雨で綺麗に撮れませんでしたが)満足度が更にアップした外出でした。ギンヤンマのヤゴの巨大模型ウスバキチョウの巨大模型もふもふでかわいい😍イワカワシジミの裏面あこがれのイワカワ、早く野生で裏面を激写したいです←せっかく会えた時は開翅されてしまい(そのまま逃げられ)裏面は撮れずじまい😣バナナセセリ意外ときれい😊この模様は飛翔を撮らないと見れない。。。オ...【イベントレポ】昆虫maniacに行って来ました

  • 【蝶日記】沖縄島へ行って来ました(4)

    昨日(10/5)は念願の「昆虫maniac」を見に科博に行って来ました。楽しかったのでそのブログをアップするか沖縄の最終日をアップするか迷ったのですが、ここは時系列と言うことで沖縄最終日をまずはアップすることとします😊■2024.9.23沖縄県最終日はイワカワシジミが多いと噂の公園をふたつはしごです。が、結果として会えませんでした。難しいですね。が、地元の方からよくいる場所と時期を聞けたので収穫とします(その方も「イワカワは探すといないけど時々はいる」と言ってました😓)。ところで今回の遠征、飛行機は国内線にもかかわらずTVがついていたので映画を見ようかと思ったのですがいい映画がなかったのでアニメの葬送のフリーレンを見てみました。予備知識なしで見たのですがなかなか面白かったです。帰ってからも続きをみたりして...【蝶日記】沖縄島へ行って来ました(4)

  • 【蝶日記】沖縄島へ行って来ました(3)

    ■2024.9.22沖縄県(後半)某植物園で撮影していたらどんどん気温が上昇してきて蝶もまばらになってしまったので次のポイントへ。もともとは午後になってから行く予定だったポイントに午前のうちに向かいます。涼し気な林道経由とし、よさげなポイントで蝶を撮りながらの移動です。狙いはフタオチョウやコノハチョウの近接遭遇とオキナワカラスアゲハです。センダングサやシークワーサー畑の周辺にはアゲハが多いのですが、大型のアゲハはナガサキアゲハが優勢のようで、カラスアゲハっぽい子は高速に飛んでいくのを2回ほど見るにとどまりました。のでオキナワカラスアゲハの初撮影かなわず。またタテハ系のテリ張りに期待した山頂はピーカン&高温すぎたのかなにもおらず早々の撤収となりました。午後は上の狙い種+イワカワシジミを求めてヤンバル方面に移...【蝶日記】沖縄島へ行って来ました(3)

  • 【蝶日記】沖縄島へ行って来ました(2)

    ■2024.9.22沖縄県(前半)写真が多いのでちまちま区切っての更新です。。。沖縄遠征2日目の最初のポイントは(私が未見の)ウラナミシロチョウが撮れたとの情報のある植物園です(今回の遠征であわよくば、と狙っておりました)。で、結果として会えなかったなーと思っていたのですが、帰宅後娘のSDカードをチェックしてたらなんと写ってました😅(私は未見のまま😣)。。。娘もちょっと見たことない蝶かもとは思ったようですが直前に遭遇したコウモリにすっかり気を取られていて、話題にし忘れたとのこと。ありゃりゃです。ま、同一パーティの成果なので出会った蝶としてカウントしますが、早めに再訪し自分で撮りたいところです。その他はツマベニチョウやアオタテハモドキやカバマダラなど安定の種々に会えたのでした。アオタテハモドキ今年初見ウラナ...【蝶日記】沖縄島へ行って来ました(2)

  • 【蝶日記】沖縄島へ行って来ました(1)

    ■2024.9.21沖縄県いろいろあって久々の蝶活なってしまいましたが、ずいぶん前から計画していた沖縄島に行って来ました。狙いは未見のフタオチョウと未撮影のバナナセセリとオキナワカラスアゲハ、更にはちゃんと撮れていないイワカワシジミとご無沙汰蝶上位のコノハチョウです。初日はフタオチョウのポイントとバナナセセリのポイントへ。運が良いとイワカワやオキナワカラスも見られるかもです。結果、フタオチョウとバナナセセリはなんとか撮れましたが、他は空振りでした。2日目に期待することにします。フタオチョウ人生初見第3化を狙ったのですが意外に擦れていたので時期をうまく読めてなかった可能性があります。またなかなか見えるところに止まらないのと、高い&遠いで苦労しました。今回で様子が分かったので、次はしっかりと作戦を練ってから臨...【蝶日記】沖縄島へ行って来ました(1)

  • 【蝶日記】下見だから本命に会えなくてOK

    ■2024.8.16新潟県&群馬県富士山麓でそこそこの成果が出て、あと今シーズン狙えるご無沙汰蝶を見れるとしたらここかなー?と思っての遠征です。ただ、その子は7月末から8月上旬のチョウということと行ったことのない場所だったので、最初から「下見」モードの遠征でした。想定通り本命には会えませんでしたが、最盛期に来ればきっと見れるだろうとの感触を得られたのでOKとします。帰りに前回見れなかったムモンアカのポイントにも寄りましたがまたもや空振りでした。。。アサマイチモンジ今年初撮影イチモンジチョウサカハチチョウ(夏型)カラスアゲハ(この子だけ群馬県で撮影)キアゲハ幼虫と蛹一匹幼虫を見つけて喜んでいたらその下に沢山いてびっくり😮キンモンガもはやチョウです(蛾の仲間です)キリギリス元気に鳴いていたのでそおっと草をかき...【蝶日記】下見だから本命に会えなくてOK

  • 【蝶日記】ご無沙汰蝶五目撮り狙いの富士山麓

    ■2024.8.13富士山麓久しぶりに家族が全員そろい、なぜかそのまま全員で富士山麓にGoです😓。狙いはクロシジミ(ご無沙汰蝶7位)、ムモンアカシジミ(同15位)、ゴマシジミ(同15位)、キマダラモドキ(同18位)、ミヤマシジミ(ランキング外だがここでは久々)の5種です。結果として4勝1敗と好成績でした。特にクロシジミを一生懸命探してくれた娘に感謝です。クロシジミ今年初見(7年ぶりの再会)午前中、娘がカメラを持っていない時に雄(しかもきれいに開翅中)に遭遇→ロスト、執念で夕方雌を発見。ゴマシジミ今年初見(5年ぶりの再会)急斜面をちらちら飛んでいる個体をこけないように慎重に追って3回だけシャッター押せました(うち2回は草被りのピンボケ😣)。キマダラモドキ今年初見(5年ぶりの再会)比較的個体数が多く一安心ミヤ...【蝶日記】ご無沙汰蝶五目撮り狙いの富士山麓

  • 【蝶日記】静岡&山梨コンボ

    ■2024.8.3静岡県&山梨県知人に頼まれてキリシマミドリシジミの産地をご案内。到着と同時に枝先に止まる個体を見つけるもカメラがまだ準備できておらずロスト。その後はときどき飛び回るものの止まるところを見つけられず空中戦惨敗の嵐。あと30分早く来てたら撮れてたかも😓。その後山梨側に移動して高原を散策。こちらはいろいろ撮れて満足でした。キリシマミドリシジミ(静岡県)今年初見久々に来ましたがやはり難しい。一応緑の表翅が撮れたので一安心😓心の目で見れば見れますよね。。。ムラサキシジミ(静岡県)裏が白っぽい個体だったので一瞬キリシマミドリかと、、、ホシチャバネセセリ今年初見(以下山梨県)ホソバセセリ今年初見ミヤマカラスシジミ今年初見オオウラギンスジヒョウモン今年初見ヤマキチョウウンモンオオシロヒメシャクその他、ア...【蝶日記】静岡&山梨コンボ

  • 【蝶日記】さくっと信州遠征

    ■2024.7.21長野県昨年ミヤマシロチョウを撮りに行った際に、会えると思っていたコヒョウモンモドキに会えなかったので今年は絶対に会える場所へGoです。が、見るには見れたのですが条件が悪かったのかよいところには止まってくれませんでした。。。残念。コヒョウモンモドキ今年初見ご無沙汰チョウ6位でしたが、これで卒業です😓、が、止まってくれたのが木道ギリギリで窮屈な写真に。。。もっと頻繁に止まる印象だったのですがこの日は止まってくれず苦戦しました。コウゲンヒョウモン今年初見この子も最初はほとんど止まりませんでしたが帰り際沢山止まっていたのでちょっとした条件の差でしょうか、、、ウラジャノメ今年初撮影北海道では見ただけでしたので今回撮れて良かったです。ヒメシジミヤマウラギンヒョウモンこの種は沢山いて撮り放題でしたギ...【蝶日記】さくっと信州遠征

  • 【蝶日記】3連休は北海道へ(その3)

    ■2024.7.15北海道(最終日)北海道遠征の最終日はカラフトルリシジミのポイントでオオヒカゲがいたと教わったポイントです。実はもともと行く予定だった林道のちょっと北側の牧場脇で道自体つながっているので連続したポイントとも言えます(いつか足を伸ばそうと思ってはいたので)。というわけで行ってみると草原性のチョウと森林性のチョウの両方が入り混じっていて、なかなか濃厚なポイントでした。これは時期を早めてもう一度来なければ!と早くも次の北海道遠征の計画に盛り込む勢いとなりました(汗)。キタヒョウモン人生初見ジョウザンミドリシジミ今年初見オオヒカゲ今年初見フタスジチョウ今年初見エゾスジグロシロチョウ今年初見ウラギンスジヒョウモン今年初見コヒョウモン今年初見アカマダラ今年初見キバネセセリ今年初見エルタテハ今年初見ハ...【蝶日記】3連休は北海道へ(その3)

  • 【蝶日記】3連休は北海道へ(その2)

    ■2024.7.14北海道(登山復路+午後の散策)首尾よくカラフトルリシジミとナキウサギを撮れたので現地でお会いした蝶の方と情報交換しながら下山。下山後はそれぞれ別のポイントに移動となりました。私と息子は未見のキタヒョウモンとカラフトヒョウモンを探しに草原にGoです。結果として両種とも会えませんでしたが沢山の種類の蝶に会えて楽しかったです。コヒオドシ初見はAM登山時素敵に撮れたのでトップに掲載🥰ホソバヒョウモン今年初見3年ぶりに会えました。近縁のカラフトヒョウモンは(6月中旬の蝶ということもあり)見つけられず。。。次回は3週間くらい早める感じですかね。カラスシジミ今年初見この子も3年ぶりです。本州だとなかなか会えないので会えると嬉しいのですが北海道では普通種すぎてカメラを向ける人はいないとか、、、カラフト...【蝶日記】3連休は北海道へ(その2)

  • 【蝶日記】3連休は北海道へ(その1)

    ■2024.7.13-14北海道(まずは登山の往路までで出会ったチョウ達を紹介します)この3連休は北海道です。ナキウサギのいる山に登ってカラフトルリシジミを撮影することが目標です。で、事前に予習すると、ナキウサギのガレ場が見えたら熊鈴をはずし静かに歩く、ナキウサギが出てきたら全員動きを止める、等のナッキールールがあるとのこと。しかも一昨年、ガレ場&草原には立ち入り禁止のロープが設置され立ち入り出来る場所が大幅に制限されたらしいとのこと。。。こんな状況でチョウを撮影できるのか超ドキドキしながらの登山です。で、最初はナッキー撮影組から離れたところでこそこそチョウを探していたのですが成果が上がらず、意を決してナッキーエリアに近づいたところ「いた!」というわけで、ナッキー方面に背を向けての撮影モードです。と「ピチ...【蝶日記】3連休は北海道へ(その1)

  • 【蝶日記】お久しぶりのオナガシジミ撮影

    ■2024.7.6山梨県知人から耳寄り情報をいただき、2024ご無沙汰蝶ランキング11位のオナガシジミに会いに山梨にGo。副産物はアサマシジミ(世間的にはこっちの方がレアですが😓)。天気予報が猛暑だったので午前10時過ぎには撤収するルールです😅。帰りは河口湖経由でニュースでおなじみの「映えるコンビニ前の黒幕」も見てきました。しっかり穴が開いていました。。。😮オナガシジミ今年初見、山梨県初見6年ぶりの撮影です。ご無沙汰でした🥰。顔と尻尾の両方がなかなかフレームに入らず脚立に登場いただきました。情報をくださった知人に感謝。アサマシジミ今年初見4年ぶりの再会です。こちらもまあまあご無沙汰でした🥰ムラサキシジミ ゼフかと思ったらこの子でした。この直後ルリシジミにも騙されました。。。モモスズメPAのトイレで発見。ス...【蝶日記】お久しぶりのオナガシジミ撮影

  • 【蝶日記】初熊本(後半)初めまして!ゴイシツバメシジミ

    ■2024.6.30(&7.1)熊本県今回の遠征の第1目的はこの種:ゴイシツバメシジミです。前日のオオウラギンヒョウモン同様「絶滅危惧IA類CR」ですので危惧度合いは最高ランクです。まずは情報収集、保護の会の方に様子を聞きます。約2週間前に発生していて1頭は確認済みだがその後見ていないとのこと。更に加えて、昨日まで来ていた某調査チームは数日泊まり込んで探したにもかかわらず会えずに帰ったとのこと。。。「えー、、、そんなに難しいの???」と不安が募ります。ですが、雨予報がはずれて今のところ曇り(雨ではない!)ということで現地に行ってみることに。「いるときはあの辺にいるんだよねー」と説明をされたあたりを見ていると、「あ、あれがそうです!」と早速見つけてくださいました。止まったところを望遠で写すと間違いなくゴイシ...【蝶日記】初熊本(後半)初めまして!ゴイシツバメシジミ

  • 【蝶日記】初熊本(前半)ご無沙汰蝶再会オオウラギンヒョウモン

    ■2024.6.29熊本県2024ご無沙汰蝶第4位のオオウラギンヒョウモンを求めて熊本県へ。九州のメインアイランドに蝶散歩で来たのは初めてです(一回目の九州が奄美大島で2回目が種子島だったので、、、)。景色をみてびっくり、車から見ても広大で良質な草原があちこちにあることが分かります。なんですが、この日の天気予報は午後から雨。現在11:45。急がないと雨が降っちゃいます。。。というわけでポイントに車を止めるや否や早速探索開始。沢山いるツマグロキチョウを撮りながらきょろきょろしていると草原を飛ぶ大型のヒョウモンを発見。ビンゴでした。オオウラギンヒョウモン8年ぶりの再会、まずは本遠征の第2目的達成です。これで残る2日を第1目的に全振りできます。その後は予報通り雨になり、観光スポットを2ヵ所巡って第1目的の待つ熊...【蝶日記】初熊本(前半)ご無沙汰蝶再会オオウラギンヒョウモン

  • 【蝶日記】すれちがいにもほどがある

    ■2024.6.22東京都この日はゼフィルスが見たくて都内の人気ポイントへGo。アイノミドリにはまだ早いかな?と思っていたのですが1週間前から出ているとのこと😮昔は7月1週の蝶だったのに、、、と思いつつ、まずは証拠写真をゲット。で、以前フジミドリが降りて来たというポイントに移動。が、空振り。。。で、元の場所に戻ると、なんと移動してない人たち(最初のポイントに残ってた人たち)がフジミドリを撮影できてたというまさかの展開(すれ違い①)。「え?」と思って改めてそこで粘ると確かに時々ふらふらとフジミドリシジミが飛んできます。一回だけ止まりそうになったのですが結局止まらなかったのであきらめ。。。一方、フジミドリを撮った方々は私が先に見て来たあたりに探索に行って来て、「アイノが下に降りてて近くで撮れたよ。」とのこと。...【蝶日記】すれちがいにもほどがある

  • 【蝶日記】ご無沙汰蝶第3位に再会(キマルリ)

    ■2024.6.16&19神奈川県&山梨県ご無沙汰蝶四天王の一角のキマダラルリツバメ(キマルリ)を探しに神奈川県と山梨県を順繰り訪問。運よく両方で出会うことができました(キマルリに会ったのは8年ぶり)。キマダラルリツバメの幼虫はハシブトシリアゲアリに育てられるのでこの蟻を撮りたかったのですが、探し方が悪く見つけられませんでした😣。次回以降の課題ですね。キマダラルリツバメ(山梨県6/16)18:33夕方暗くなる直前、下草で休む雌を発見。念願の尾状突起4本激写😍ラッキーでしたキマダラルリツバメ(神奈川県6/16)17:41夕方地元の保護活動の方が静止&開翅個体(雌)を発見し教えてくれました。おかげさまで8年ぶりに再会できました。ありがとうございます😊キマダラルリツバメ(山梨県6/19)16:25-55雄が撮り...【蝶日記】ご無沙汰蝶第3位に再会(キマルリ)

  • 【蝶日記】今年初の本格遠征~愛知

    ■2024.6.15-16愛知県今年2度目の都外です。今回は西にえいっと足を伸ばして愛知です。未見のウラナミジャノメを探しに行って来ました。SNS等で発生を確認できていたのであとは天気がどうなるか?という状況でレッツゴーです。ウラナミジャノメはピーカンだと昼間は出てこないので「曇り希望」だったのですが、現地に着いた頃には程よく曇って来て夕方まで待たずに観察できました😊ウラナミジャノメ人生初見ヒメヒカゲ今年初見(3年ぶり)オオチャバネセセリ今年初見下が♂ですね。交尾を狙っていますヒメウラナミジャノメここではこっちの子の方がレアでしたウラナミシジミポケふたも2種類増えました(今年6種類目)😁豊川稲荷にも寄れました🥰結果、今年見つけた蝶は70種類、撮影した蝶は68種となりました。今日も最後まで読んでいただきあり...【蝶日記】今年初の本格遠征~愛知

  • 【蝶日記】オモテパールシジミと呼びたい

    ■2024.6.7-6.9東京都今シーズンはゼフが不調との声が各所から聞こえてきていますが私の周りもそうで、MFではウラナミアカシジミとミズイロオナガシジミは見られずに終わりそうです😥。また、MFのミドリシジミは数が少ないのか樹冠をクルクル飛ぶだけで降りてこず、まともな写真が撮れずに終わりました😣。来シーズンにむけどこまでMFにこだわるか、他の場所を開拓するか悩み中です。そんなことを思いながらこの時期見られる他のゼフ、メスアカミドリシジミとウラクロシジミを探しに都内西の山地に足を伸ばしました。結果、メスアカは空振りでウラクロは遠かったですが開翅が撮れてラッキー😊という先週週末でした。ウラクロシジミ(6/9)今年初見撮影は5年ぶり、ご無沙汰蝶(第14位)から無事卒業です(^^)、表翅の白い輝きはまるで真珠の...【蝶日記】オモテパールシジミと呼びたい

  • 【蝶日記】オオミドリシジミ撮影

    ■2024.6.1-6.5東京都先週土曜日はMF1に行きオオミドリシジミの発生を確認しました。が、まだ一頭しか出ておらず卍巴くるくるは見られませんでした。その他平日の早朝散歩でゼフを探しましたが不発(樹冠を飛ぶミズイロオナガらしき1頭を見ましたが遠すぎてノーカウント)。全体的に数が減ってきているのかMFでは会いづらくなっているようです😥というわけでチョウ以外の写真多めの蝶日記となっています😓オオミドリシジミ今年初見(MF16/18:20-10:00)いつも微妙に遠いのでテレコンをつけてトライ、まあまあ撮れたかな。。。キマダラセセリ今年初見(MF26/3)メスグロヒョウモン今年初見(MF26/5)キタテハ(MF26/3)新鮮個体ルリシジミ(TR6/5)卵産みと飛翔庭に来てくれたのは初!ツマキリウスキエダシャ...【蝶日記】オオミドリシジミ撮影

  • 【蝶日記】今年もアカシジミ登場

    ■2024.5.25-26,30東京都先週末は土曜日にアカシジミを探しにMF3と某公園へ、日曜日は前回空中戦惨敗のウラゴマを探しにMF1に(午前中はおとなしい)行って来ました。アカシジミはMF3で会えず(想定内)、某公園に移動し無事撮影。ウラゴマダラシジミは私の後ろを歩いていた妻が私に驚いて飛び出した子を発見。私の死角で飛んだのを見つけてくれて助かりました(この日はこの1頭だけだったので)。その他先週のイチモンジセセリに続けて今週はチャバネセセリに遭遇。夏以降に数が増えるこの2種に5月に会えたのはちょっと嬉しいです。アカシジミ今年初見(5/25)飛んで、草の根元に落ちて、よちよち登ってきて、また飛んで、、、という感じで可愛かったです。が、3回目くらいに飛んだ時は気合がはいっていたようで、樹上に飛び去りまし...【蝶日記】今年もアカシジミ登場

  • 【蝶日記】ん?飛んだ?話しかけないで😅

    ■2024.5.18-21東京都先週から今週は土曜日にマイフィールド探索しウラゴマダラシジミは空振り。で、日曜日はチョウ類保全協会のお手伝いでチョウの観察会に参加し、アオバセセリ、アサギマダラなどを今シーズン初見。また21日は18日に見れなかったウラゴマダラシジミを探しに夕方プチ散策を強行、飛翔個体を確認できやっとのことで今年ゼフ初見を達成できました。カラスアゲハの雌(5/18MF1)遠かったですがなんとか撮れました。アオバセセリ今年初見(5/19)ポイントのウツギの花が終わってしまっていて会えないと思っていたら、最後の最後バスに乗る直前に現れてくれました。アサギマダラ今年初見(5/19)ウラゴマダラシジミ(5/21MF1)夕方だったので予想通り止まってくれず空中戦。集中しているときに鳥のおじさんにめっち...【蝶日記】ん?飛んだ?話しかけないで😅

  • 【蝶日記】常連さんで大繁盛のマイフィールド

    ■2024.5.12&17東京都大型連休を満喫した後は再びマイフィールドの探索に戻ります。そろそろイチモンジチョウやヒメキマダラセセリ、アカボシゴマダラを観察・撮影したいところです。日曜日は曇ってしまっていまいちの成果でしたが、金曜日は早朝速攻散歩で沢山の蝶に会えました。サトキマ、ヒメキマ、イチモンジとなると次週はいよいよゼフ登場ですかね🥰サトキマダラヒカゲ今年初見(5/17MF3)なかなか見えるところに止まってくれず苦労しました。。。ヒメキマダラセセリ今年初見(5/17MF3)イチモンジチョウ(5/17MF3)※初見・初撮は5/12クロヒカゲ今年初撮(5/12MF3)※初見は4/26ナガサキアゲハ今年初見(5/17MF3)擦れたオナガアゲハかと思ったら翅形が違うので念のため翅裏の付け根を確認したらしっか...【蝶日記】常連さんで大繁盛のマイフィールド

  • 【蝶日記】渋滞なんのそのの富士山麓!

    ■2024.5.3富士山麓黄金週間後半は2日と5日に予定があったので、3,4,6日のいずれかに富士山麓に越冬明けのヤマキチョウを見に行きたいなーと天気予報を凝視して吟味。一番降水確率の低い3日に行くことに決めたのですが行きの渋滞(連休初日の下り)が心配です。なのでいつもより1時間早く家を出ましたが、案の定通常の3倍ほど時間がかかってしまいました、、、が、なんとか想定内の時刻に到着。ポイントでプラプラするとまず1頭現れ、まだ気温が上がり切っていないこともあり小飛びと停止を繰り返してくれたのでばっちり撮影できました。次にヒメシロチョウをさがしてポイント付近を巡回、こちらの方が止まらなくて苦労しました。で、気温が上がるとヤマキチョウがわんさか飛び出してあちこちで空中戦😮。飛翔をねらったり空き缶トラップを試したり...【蝶日記】渋滞なんのそのの富士山麓!

  • 【蝶日記】今年初の奥多摩散歩

    ■2024.4.29東京都天気が良い予報でしたので東京都の西の方に足を伸ばしてみました。予想通り沢山の蝶に出会えて嬉しかったです。アオバセセリにも会えるといいなと思っていましたが、コツバメやスギタニルリシジミが飛んでいるのを見た時点で「あ、アオバセセリはまだそうだな」とあきらめました。ミヤマカラスアゲハ今年初見最初は1頭でしたがお昼に近づくにつれ数が増えましたキベリタテハ(越冬個体)今年初見久しぶりに都内でキベリに会えました。手乗りもできて幸せ🥰シータテハ(越冬個体)今年初見サカハチチョウ今年初見スギタニルリシジミ今年初見ヤマトスジグロシロチョウ今年初見こぶりだったのでもしやと思い撮っておきました。翅のつけねの感じからヤマトと判定トラフシジミミヤマセセリコツバメその他キタテハやコミスジ、ルリシジミやムラサ...【蝶日記】今年初の奥多摩散歩

  • 【蝶日記】今年初の都外~ジャコウアゲハ

    ■2024.4.28埼玉県ついに今年初の都外遠征です。行き先はご無沙汰蝶最新ランキング1位のホソオチョウを2015年に撮影したことがある場所です。が、この日はそのホソオチョウは空振りで代わりに食草が同じウマノスズクサのジャコウアゲハに会うことができました。その他、ウスバシロチョウとアオスジアゲハが大量発生状態で充実の蝶散歩となりました。ジャコウアゲハ今年初見雄は複数いましたが雌は見かけなかったので発生初期と思われます。アオスジアゲハ今年初撮キアゲハ今年初掲載ダイミョウセセリ青空バックでいい感じに撮れましたウスバシロチョウコチャバネセセリヒメウラナミジャノメホソミイトトンボ名前の通り細かったです😓あ、普通のカワトンボも発生してましたハラビロトンボそこそこレアという認識だったのですがまたまた会えちゃいましたそ...【蝶日記】今年初の都外~ジャコウアゲハ

  • 【蝶日記】さくっと朝散歩でウスバシロチョウ

    ■2024.4.26東京都MF2先週見かけたウスバシロチョウ(バシロ)を撮るべくまたまた朝散歩です。もしやと思っていたコチャバネセセリやダイミョウセセリにも会えて嬉しかったです。また、コチャバネセセリの隣にはなんとトラフシジミが吸蜜しててラッキーでした。。。ウスバシロチョウ今年初撮コチャバネセセリ今年初見ダイミョウセセリ今年初見コジャノメ今年初見トラフシジミ今年はMF1,2,3すべてで会えました🥰ハラビロトンボオオカミの像そういえば以前おいぬ様のブログを書いた際に近所にもオオカミの像があることが気になっていたことを思い出したのでちょっと寄り道。可愛いです🥰その他クロヒカゲ(過去最早)を今年初見できました。結果、今年見つけた蝶は36種類、撮影した蝶は32種となりました。今日も最後まで読んでいただきありがとう...【蝶日記】さくっと朝散歩でウスバシロチョウ

  • 【蝶日記】ギンイチモンジセセリ出ました🥰

    ■2024.4.17-21東京都先週見かけたギンイチモンジセセリを撮るべく平日早朝含めてなんどか出動。少しですが動きが鈍いうちに撮れたので満足です(ギンイチはお昼はあまり止まらないので)。20日には歴代最早でウスバシロチョウを観察(未撮影)。寒の戻りはあったものの、やはり各種蝶の発生は今年も早いようです。で、例のミヤマチャバネセセリは今年も見られず。。。ここのポイントにはいなくなってしまったようです。。。ギンイチモンジセセリ(4/17MF1)今年初撮半開翅で裏表両撮り🥰オナガアゲハ(4/21MF3)今年初見ピンボケご容赦😓クロアゲハ(4/20MF1)今年初撮オナガかとおもったらクロでしたヒオドシチョウ(4/21MF3)今年初撮「火の用心」看板止まりを「X」の方にアップしました😅ミヤマセセリ♀(4/21MF...【蝶日記】ギンイチモンジセセリ出ました🥰

  • 【蝶日記】ツマキチョウ卵産みを激写

    ■2024.4.10-15東京都13日はMF以外にちょっと足を伸ばしましたが、10、14、15日はいつも通りマイフィールド(MF)探索です。前回MFで撮れなかったコツバメの飛翔やツマキチョウの♀、トラフシジミの撮影にトライし、そこそこ写せました🥰。また早くもギンイチモンジセセリを一頭だけですが見かけました(未撮影/歴代最早)。桜の開花は遅かったですが、やっぱり暖冬の影響で今後の蝶の発生も早そうですね。ツマキチョウ♀卵産み(4/13)卵も写っていて大感激😍ツマキチョウとスジグロシロチョウとアゲハの追いかけっこ(4/13)奇跡的に3種の飛翔が同じフレームに入りました😮トラフシジミ(4/15)初撮初見は前日。その際うまく撮れなかったので翌朝仕事前にさくっと撮ってきましたクロコノマチョウ(4/15)初撮初見は前日...【蝶日記】ツマキチョウ卵産みを激写

  • 【蝶日記】MF2巡目は微妙に空振り

    ■2024.4.7東京都MF1例によって引き続きのMF探索です。この日の狙いは前回MF1訪問時に撮れなかったミヤマセセリとヒオドシチョウの撮影です。が、いずれも見ることができませんでした。残念。。。また、そろそろトラフシジミにも会えるはずと探してたのですがこちらも空振り。。。😓というわけで成果としては、いい感じで撮れた新生アゲハ、なかなか止まらなかったけど一瞬だけムラサキケマンで吸蜜してくれたツマキチョウの雄、一頭だけ現れてくれたツバメシジミの新鮮雌あたりとなりました。ツマキチョウ雄今年初撮アゲハ今年初撮ツバメシジミ雌ムラサキシジミ雄ムラサキシジミ雌イカリモンガ(ゼフの時期のイメージでしたが)こんなに早く会えるとは😮シハイスミレここの名物なのですがだいぶん減っちゃってました😣サクラ満開手前という感じで素敵...【蝶日記】MF2巡目は微妙に空振り

  • 【蝶日記】トランセクト調査スタートダッシュ2024

    ■2024.3.15-4.7東京都昨年は3月2日から調査を開始したのですが、今年は2月に少し蝶は飛んだものの3月にはいるとぱったり飛ばなくなってしまったので、調査開始は3月15日と少し遅めになりましたが、蝶の数自体は多いので楽しい調査になっています。今回はこれまでにトランセクト調査で見られた蝶の様子と4月7日に見られた蝶の写真を紹介します(この日にはMF1も訪問していますがその分は後日アップします)。※丸数字は見つけた蝶の種数、普通の数字は頭数です。・1日目3/15:キタテハ①6←1種類目に6頭会えましたの意・2日目3/17:キタテハ3[累積9]←既に会った蝶に今日3頭、これまでに9頭会えましたの意キタキチョウ②2←2種類目に会え、この日は2頭見ましたの意ルリタテハ③1テングチョウ④1ヤマトシジミ⑤3ウラ...【蝶日記】トランセクト調査スタートダッシュ2024

  • 春のマイフィールド巡回2024

    ■2024.3.29-31東京都異常に長い「寒の戻り」が終わり29日にようやく東京の桜が開花しました。そこで3/16には確認できなかったコツバメとミヤマセセリを探しにマイフィールドを順繰り探索です。結果、MF2,3でミヤマセセリ、MF1,3(2?)でコツバメを観察することができました。特にMF1はコツバメの食樹が刈られてしまっていたので健在が確認できて良かったです。また、今年はMF2で初めてコツバメっぽい動きの蝶を一瞬×2ほど見かけました(2回とも止まらず飛び去ったので確信は無しですが、、、)。次回(来年?)はこっちでもしっかり探したいと思います。コツバメ2024.3.30東京都MF1今年初見コツバメ2024.3.30東京都MF3逆光ミヤマセセリ2024.3.30東京都MF3今年初撮ミヤマセセリ2024....春のマイフィールド巡回2024

  • 【蝶日記】ウラナミシジミが春に発生~新生蝶発生時期まとめ2024

    ■2024.3.17東京都前の記事で詳しく書きたいといったのは主題の件があったからです。関東ではウラナミシジミは秋の蝶ということで相場が決まっていましたが、ここ数年春に観察された例がポツポツブログ等で報告されています。が、マイフィールドは東京といっても春が少し遅いエリアなので春にウラナミシジミに会えるとは思っていませんでした。今年は2月後半から3月上旬に寒の戻りがあり新生蝶の初見が3/16と昨年より16日も遅くなりました。ですが、真冬の寒さの絶対的な程度はさほど厳しくなくウラナミシジミの蛹が冬を越せたということなのだと思います。来年どうなるか注視していきたいと思います。ウラナミシジミ(低温期型)2024.3.17東京都TRヤマトシジミかと思って近づいたらウラナミシジミでびっくり低温期型の特徴である小さい赤...【蝶日記】ウラナミシジミが春に発生~新生蝶発生時期まとめ2024

  • 【蝶日記】2024年始動~コツバメポイントの食樹が刈られてた😣

    ■2024.2.13-3.17東京都今年出会った蝶が10種類を超えましたのでまずは10種目まで出会った順に掲載しようと思います。①キタテハ:初見&初撮2/13(TR:トランセクトルート)2024.3.15東京都②ムラサキシジミ:初見2/14(TR)、初撮3.16(MF1)2024.3.16東京都見つけたことは見つけたのですが超絶遠かったです。。。③キタキチョウ:初見2/20(TR)、初撮3.16(TR)2024.3.16東京都④モンシロチョウ:初見3/16(MF1&TR)、未撮影⑤テングチョウ:初見&初撮3/16(MF1)2024.3.16東京都⑥ルリシジミ:初見3/16(MF1)、未撮影しばらく目で追っていたのですが見える位置に止まってくれなかったです😥⑦ヒオドシチョウ:初見3/16(MF1)、未撮影目...【蝶日記】2024年始動~コツバメポイントの食樹が刈られてた😣

  • 【蝶日記-タイムスリップ】蔵王(1979)

    この1週間くらい寒い日が続いていて、越冬蝶も再冬眠しちゃったのかパタッと見られなくなりました(そろそろ新生蝶発生の話題でブログをかけるかと思ってたのですが、、、😓)。というわけで久しぶり、コロナ禍で生まれた企画「タイムスリップシリーズ(エア遠征)」の第4弾です!私が子供の頃の採集ノートを見ながら当時の様子を振り返るという企画です(当時の写真は無いのでカメラに持ち替えてから初撮影のものを参考掲載してます)。-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-■1979.8.3山形県・宮城県今回は1979年の夏に訪問した蔵王です。山形側からロープウエイかリフトを活用し、少し歩いてお釜まで行ったのは覚えているのですが、どんなルートだったかは全く記憶がないです。ただ広いお花畑があってそこに大量のクジ...【蝶日記-タイムスリップ】蔵王(1979)

  • 【蝶日記】越冬蝶が飛び始めましたね

    もともと今週は先週会えなかったフッチーを再度見に行く予定でしたが、あまりにも寒いので中止(まさか雪がちらつくとは😮)。一方、近所を歩く昼散歩では越冬蝶が見られるようになりましたので、過去の記録と比較しながらその様子をまとめようと思います。これまでも毎シーズン出会った蝶の出現時期やその順番などを報告してきましたが、見た場所などがバラバラなので有意なデータか?と問われると疑問であるという課題がありました。なので改めて、蝶を見た場所をマイフィールドとトランセクトルートに限定して初見日を表にしてみました。更にシーズンの区切りを12/31-1/1間としていましたが、1年で一番寒いのは1月下旬~2月上旬※ですので、シーズンの区切りを1/31-2/1間と変更しています。※さくっと検索したところこの30年間で東京で一番寒...【蝶日記】越冬蝶が飛び始めましたね

  • 【蝶雑記】チョウの分類とかそういう話

    今年の蝶の初見・初撮種はキタテハでしたー。2/13日の昼散歩で初見。昨年より1日早い初見でした。初撮りは2/16。キタテハ 2024.2.16東京都(スマホ撮影)-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-2年ほど前にある勉強会でチョウについて説明する機会があり、生物全体におけるチョウの位置づけをわかりやすく説明できないかと思っていろいろ調べました。その時に使った図面をブログ用に改編し、ブログの形でまとめておこうと思います。で、チョウの分類に関しても述べ、分類ごとにどこまでブログで紹介できているのか?に関しても整理しようと思います。で、まず一つ目の図は、節足動物から昆虫の分類までを表しています。図1:昆虫の分類昆虫が属する節足動物は全生物の約85%だそうです。で、その節足動物の90%...【蝶雑記】チョウの分類とかそういう話

  • 【蝶日記】第20回 チョウ類の保全を考える集いレポ

    ■2024.2.10オンライン開催ここ数年オンライン開催が続いている本集い、オンラインの方が参加者が多いということで、このスタイルをしばらく続けていくようです。今回は気候変動に関する話題が登場。興味深く聞かせていただきました。議題順に全部ではないですが一部メモをつけて様子を報告します。◆日本のチョウの置かれた状況と今後の展望【世界の状況】地球温暖化の効果①生物の分布は1日5m北に移動している、②エスカレーター効果=スペインでは蝶の群衆(分布)が160m上昇した。【国内の状況】都道府県単位では180件の絶滅(「○○県で××が絶滅した」で1件)。モニタリングサイト1000のモニタリング結果ではスギタニルリシジミ、ミヤマカラスアゲハ、アオバセセリ、ギンイチモンジセセリの減少率が大きい。国内でもエスカレーター効果...【蝶日記】第20回チョウ類の保全を考える集いレポ

  • 【蝶-222】ダイセツタカネヒカゲ

    ダイセツタカネヒカゲは北海道の大雪山系と日高山脈で標高1700m以上に生息する希少なヒカゲチョウです。氷河期からの生残り種(遺存種)と言われていて、国指定の天然記念物です。見た目は本州の高山蝶であるタカネヒカゲとそっくりですが分布が混ざらないので間違うことはないです。昨年タカネヒカゲの撮影に失敗したこともあってオフシーズンの蝶紹介の最後にそっくりさんであるこの種を選びました。★人生初見:2022年7月2022.7.2北海道この日の狙いはウスバキチョウとアサヒヒョウモンとこの種と忙しかったためクオリティに若干不満の残るところですが、またあそこに登るのか?と聞かれるとしばらくはいいかな、、、という感じです😅※どんな雪渓を登ったかは、下記から「初見のときの様子は」のブログを参照ください😊6月中旬から8月まで見ら...【蝶-222】ダイセツタカネヒカゲ

  • 【蝶日記】ご無沙汰蝶ランキング更新(2024)

    昨年末にご無沙汰蝶の撮影状況を報告しましたが、その結果最新のランキングがどうなったか?までは記載できませんでしたので、本日は「2024年最新ご無沙汰蝶ランキング」を表に整理してみました。ここで名前に「*」がついている種は再会はできたが撮れていない種です。ヤマキチョウは2年連続で目撃のみという不運😵、キマダラモドキは2年前でしたがあとちょっとのところで飛ばれて悔しかったのを覚えています。それはともかくランキングですが、昨年の上位3種であったホシチャバネセセリ、ミヤマシロチョウ、ミヤマモンキチョウには再会を(撮影も)果たせましたので、トップにはホソオチョウが繰り上がりました。また第2位にはコノハチョウ、第3位にはキマダラルリツバメがランクイン、いずれも当時いろいろ調べて撮りに行った種ですので明確に撮影した場所...【蝶日記】ご無沙汰蝶ランキング更新(2024)

  • 【蝶-221】ヒメイチモンジセセリ

    ヒメイチモンジセセリは南西諸島の奄美大島以南に分布するイチモンジセセリによく似たセセリチョウです。沖縄島や石垣島にいくとユウレイセセリは比較的目にする機会が多いのですが、この種は分布が局所的なようでなかなか会えません。また、ぱっと見ユウレイセセリとも似ているため同定にも気を使います。ここであげた写真は、その中でもほぼヒメイチモンジで間違いないだろうというものを選抜してあります。沖縄島では有名ポイントで空振りだったのでいずれリベンジしたいです。★人生初見:2021年12月2023.5.4石垣島別種狙いで寄ったポイントでそういえばヒメイチのポイントがすぐそこだったはずと足を伸ばしたら一頭だけでしたが本当にいてびっくり。2021.12.3西表島有名ポイントでしたが、ユウレイセセリばかりでもうだめかと思ったら、一...【蝶-221】ヒメイチモンジセセリ

  • 【蝶日記】庭のチョウ2023まとめ

    昨年も庭のチョウに関して記録を取りました。(トランセクト調査のルートにも庭は含まれていますので一部重複データになります。)昨年も在宅勤務が中心だったのでこまめに観察ができ、歴代最多の19種を観察できました。また観察できた種にツバメシジミが新たに加わりました。というわけで、観察を始めた2018年から昨年まで年ごとに観察できた種を下表にまとめます。毎年観察できている種は5種類で、ツマグロヒョウモン、ヤマトシジミ、アゲハ、イチモンジセセリ、キタキチョウとなります。表にしてみて改めて驚いたのがミドリヒョウモンです。4年連続で来てくれていたのですね。。。アオスジアゲハやクロアゲハより来てくれているのは意外でした。チョウの撮影を始める前ですが、2009年にはアサギマダラが来てくれたこともある庭ですので、今年も素敵なチ...【蝶日記】庭のチョウ2023まとめ

  • 【蝶-220】サツマシジミ

    新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今年もオフシーズン恒例、過去のチョウ写真の整理、種類別のブログからスタートです。早いものでもう220種目となりました😊-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-サツマシジミは裏面がすっきりきれいなルリシジミの高級版のようなシジミチョウです。表翅は真ん中辺が白く色ぬけしており、そこが裏面から逆光でみると透けてとても綺麗です。何とか会いたくて静岡県に遠征して空振りを数回、覚悟を決めて四国室戸岬まで遠征してようやく1枚写すことができました。季節により食草が変わり、それにつれて発生場所も変わるので、5月に見られるところと10月過ぎに見られる場所は異なることが多いようです。生態含めて興味深い種です。★人生初見:2021年11月2...【蝶-220】サツマシジミ

  • 【蝶日記】2023年総括

    今シーズンの総括をしておきます。<2023年実績>見つけた蝶:150種類(昨年+4)撮影した蝶:141種類(昨年+3)<生涯通産>見つけた蝶:238種類(昨年+9)撮影した蝶:235種類(昨年+8)東京でみつけた蝶:92種(昨年±0)今年はほぼ計画通りに遠征に行け、人生初見を9種類(初撮影8種)を追加することができました😊<総括>■カメラやレンズ今年も新規導入アイテム無しで頑張りました。Nikonがプリスキャン付きのAPS-Cのカメラを出すのをじっと待ってます。。。(が、そろそろ限界です。。。)■主な初見遠征・5月石垣島:①ウスイロコノマチョウ、②オオシロモンセセリ、③アサヒナキマダラセセリ、④ヒメウラボシシジミを人生初見・6月北海道:⑤リンゴシジミを人生初見・6月奥州:⑥カシワアカシジミを人生初見・7月...【蝶日記】2023年総括

  • 【虫&鳥日記】2023未投稿写真を中心に

    2023年に撮影したものでブログに掲載できていなかったものを加え、蝶以外の写真で印象に残ったものをピックアップしてみました。■蛾の仲間ギンツバメ2023.5.14東京都素敵な模様です。初めて見ました。オオキノメイガ2023.11.12東京都近所の散歩で発見。ただものじゃない感が出てました。■甲虫の仲間シュイロテントウ 2023.4.4東京都(再掲)とても小さくて、最初は甲虫と気づきませんでした。■バッタ・セミ・カメムシの仲間チュウゴクアミガサハゴロモ2023.10.19東京都今年大発生の外来種。私も会っちゃいました。アミガサハゴロモ2023.10.14東京都(再掲)上記の国内種。イワサキクサゼミ2023.5.4&5石垣島(再掲/別カット)何が鳴いているのだろう???と探したら、小さなセミでした。■トンボ・...【虫&鳥日記】2023未投稿写真を中心に

  • 【雑記】舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』

    ■2023.12.13TBS赤坂ACTシアター娘から絶対見ておいた方が良いとの連絡があり、比較的すいていそうな平日にお休みをいただいてみてきました。舞台はほぼ初めて(子供向けは子供の頃や、子供の付き添いで見たことはありますが)だったので勝手がわかりませんでしたが、いろいろな方のブログも参考にしてスムーズに観劇できました。赤坂駅から会場に向かうと大きな「タイムターナー」があります。タイムターナーストーリーのかなめになる重要なアイテムですね。日本語版では「逆転時計」とも表記されるもので、「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」では、ハーマイオニーが使っていて、"普通時間"の毎1時間あたり授業を2~3つ取っている(逆転時計を使うことで多くの授業を受けていた)という設定でしたね。劇中でどんなふうに使われるのか楽しみ...【雑記】舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』

  • 【蝶-219】シロオビヒカゲ

    シロオビヒカゲは翅の裏面が神秘的な模様のヒカゲチョウの仲間です。夕方少し暗くなったくらいに高速に飛ぶのを見かけるのですがなかなか止まらず撮影は難しいです。狙いは夕方の少し手前の時間帯、うまい具合に出会えると、比較的すぐに止まるのでじっくり撮れます。★人生初見:2021年12月2023.5.5石垣島最初ウスイロコノマチョウかなという感じの緩い飛び方だったのですが、止まったところを見つけてびっくり、シロオビでした。藪の奥だったので、カメラのレンズを藪に差し込んで、障害物がかぶらない角度を探りながらの撮影でした。暗かったのでLEDも併用したのですが、葉の影になるためか光が届いている様子はなく、(せっかくおとなしく止まっているのに)難しい撮影となりました。2021.12.4石垣島日差しが傾いたころに遭遇。かなり翅...【蝶-219】シロオビヒカゲ

  • 【蝶雑記】2023トランセクト調査まとめ

    昨年から始めたトランセクト調査の今年の結果を報告します。調査期間:3月-11月調査回数:44回(4-6回/月)調査方法:トランセクト法(コースを決め自分から5m四方で観察されたチョウの数を記録)調査ルート:約2km①住宅街→②公園(大)周囲→③公園(大)内部→④遊歩道(林)→⑤遊歩道(草地)→⑥公園(小)→⑦畑周囲→⑧緑地帯基本は在宅勤務日の昼休みに自宅の周りをぐるっと歩くイメージです。酷暑の日は昼にチョウは飛ばないので、土日の朝方に調査したりもしました。まず1日平均何頭のチョウが見られたか?ですが、今年は37.6頭でした。昨年が25.8頭でしたので、10頭以上増えたことになります。後述の月別の結果をみるとすべての月で観察数が増えていること、特に10月11月で大幅に増えていることが分かります。全般的に増え...【蝶雑記】2023トランセクト調査まとめ

  • 【蝶雑記】ご無沙汰チョウ探索2023まとめ

    さて、シーズンオフ恒例になりつつある雑記シリーズです。今回は初見は果たしたもののその後しばらく会えていない種や会えてはいるけどしばらく撮影できていない種など撮影的にご無沙汰している蝶に関して整理してみました。トップ画像:今年撮影できたご無沙汰チョウ7種最上段左からミヤマシロチョウ、ミヤマモンキチョウ、ルーミスシジミ、中段がホシチャバネセセリ、下段左からオオヒカゲ、コウゲンヒョウモン、ミヤマカラスシジミご無沙汰蝶を明示的に意識し言及したのは、2023.7.3掲載のブログ「ご無沙汰の種を尋ねて栃木まで」だったと思います。その時点でのランキングと今年の再会状況を表にしてみました。定義は、「撮影できていない」=「ご無沙汰」とし、「会えたけど撮影できなかった」では更新がかからないようにしています(今回はヤマキチョウ...【蝶雑記】ご無沙汰チョウ探索2023まとめ

  • 【蝶-218】タイワンシロチョウ

    ここ2週間くらい寒い日が続き、家の周りの蝶散歩で見られる種類も減ってきました。年によってはこの時期沖縄方面に遠征することもあるのですが、今年はすでに5月に石垣島、9月に種子島に行っていますので、11月と12月はおとなしくすることにしています。というわけでシーズンオフ恒例の種類別の蝶の紹介です。早いものでもう218種目です。----------タイワンシロチョウはシロチョウの仲間としてはスマートでウルトラマンのようにかっこよい蝶です[個人の感想です😓]。蝶関連のブログにたびたび登場するのですが、その裏面の淡い黄色のグラデーションと黒い部分と白い部分のコントラストの美しさにあこがれ、早く初見したい!と熱望していました。が、与那国島まで行かないとなかなか会えないと思い込んでいて、石垣島や沖縄島で会ったときは最初...【蝶-218】タイワンシロチョウ

  • 【蝶日記】昆虫生態園再び

    ■2023.11.11東京都多摩動物公園前回2月に行った際は望遠レンズを忘れてしまいマルバネルリマダラをうまく撮れなかったので、今回望遠レンズを持って再訪しました。が、1000頭以上放たれている蝶のうちマルバネルリマダラは数頭(私が確認できたのは3頭)のようで、遭遇自体が稀であるのと一般のお客さんや小さいお子さんが沢山いるので俊敏に動くわけにもいかずチャンス逃しまくりでした。なんであんなに混んでたんだろう???そうそう、前回いたリュウキュウムラサキやルリモンジャノメは見当たらなかったです。1年に2回来ることは稀なのですが、時々サプライズ※もあるので、たまに覗いてみたいスポットですね。※これまでウスキシロチョウ、リュウキュウムラサキ、ルリモンジャノメなどで「おー😍」となりました。蝶友はコノハチョウもここで写...【蝶日記】昆虫生態園再び

  • 【蝶日記】ご無沙汰蝶の様子確認@千葉

    ■2023.11.3千葉県ルーミスシジミ(2023年度ご無沙汰蝶ランキング第8位)は前回マクロで撮れているので再訪はもう少し後でもよいかと思っていたのですが、ポイントのある千葉には今年の大河ドラマで活躍している本多忠勝の大多喜城があることに気づき、そういえば大多喜城は見たことがなかったなー、一石二鳥ということでちょっくら千葉にでも行ってみるか?ということになりました。行きも帰りもアクアラインの手前が大渋滞でちょっと疲れましたが、無事にルーミスシジミにも会え充実の遠征となりました。ルーミスシジミ今年初見7年ぶりの再会です。ポイントの環境もまあまあ維持されていて一安心でした。大多喜城石垣の説明と石垣少し前に読んだ「塞王の楯」を思い出しながら鑑賞しました。本多忠勝の肖像画とおたっきー君なんともかわいいキャラクタ...【蝶日記】ご無沙汰蝶の様子確認@千葉

  • 【蝶日記】トランセクトルートに純正ゴマちゃん降臨

    ■2023.10.26東京都いつものように在宅勤務の日の昼休みを活用してのトランセクト調査に出かけてふとクヌギの樹を見上げたところ「ん?」アカボシゴマダラ?と思いよく見るとなんとゴマダラチョウです。ここでは初見なのとスマホでは写せないくらい高所だったので、慌てて自宅に戻り望遠レンズ付きのカメラを持って来て激写しました。ここには50年以上住んでいるのですがここまで近所でゴマダラチョウを見たのは初めてなので大興奮です。ゴマダラチョウ今年初撮影ここでは人生初見カマキリが下から狙っていて、じわじわと近づいていたのでドキドキしながら見てたのですが、昼休みが終わっちゃうので時間切れ。最後どうなったかはわかりません。。。😓ルリタテハ 青空バックに挑戦。ハラビロカマキリゴマダラチョウの下にいた子です。コガタスズメバチ少し...【蝶日記】トランセクトルートに純正ゴマちゃん降臨

  • 【蝶日記】近場をぷらぷら蝶散歩

    ■2023.10.22東京都しばらく遠征の予定がないので今週も家の周りをぷらぷらしました。いつもは300mmの望遠なのですが今日は85mmのマクロレンズがお供です。公園のクヌギの樹から樹液が出ており、アカタテハやキタテハが集まっていたので、慎重に寄ってマクロでじっくり撮ってみました。少し前はルリタテハもいたのですが今日はいなくて残念でした。アカタテハ青空が入る角度を探して撮ってみました。素敵に撮れてうれしいです😊キタテハアカタテハより数倍敏感でなかなか近づけずに苦労しました😓ベニシジミ民家のコンクリートに止まったところを逆光からパチリ。ウラナミシジミ朝、まだ動きが鈍いところを寄ってパチリ。コガタスズメバチ樹液を占有していて、他の虫はなかなか近づかせてもらえない感じでした。樹液酒場の様子おそるおそる近づいて...【蝶日記】近場をぷらぷら蝶散歩

  • 【蝶日記】のんびり近場の蝶散歩

    ■2023.10.14東京都今週は遠征はせずのんびり近場の散策です。トップ画像は蝶ではなく可愛く撮れたハエトリグモとしました😍。ネコハエトリ涼しくなったということで、グリーンカーテンとして育てていたゴーヤを外そうとしたら葉上にいました。ヤマトシジミ早朝の朝散歩、まだねぼけている個体を接写。チュウゴクアミガサハゴロモ外来種です。最近増えているようで、SNSでもしばしば見かけます。複数頭観察。アミガサハゴロモおそらくこっちは外来種ではない純正?の種。外来種のすぐそばにいましたが、一つしかいませんでした。アオスジアゲハウラギンシジミ表翅の白い部分の面積には個体差ががるようで、ほぼ白くない個体を見つけたので少しまじめに写しておきました(3枚目)ムラサキツバメあわよくば♂の開翅をと思い少し待ったので...【蝶日記】のんびり近場の蝶散歩

  • 【蝶日記】未見のゼフを求めて山奥へ

    ■2023.10.7山梨県蝶友から貴重な情報をいただき山梨の山奥へヒサマツミドリシジミ[♀]を見に行ってきました。おかげさまでベストタイミングだったようでしっかり写せました😊来年以降、♂にチャレンジしたいのですが、♂が写せるポイントは♀以上に限られており、さてどこにいくか、、、いくつか候補がありますのでじっくり思案したいと思います(思案がまた楽しいんですよね)。ヒサマツミドリシジミ人生初見本種の発生は6月下旬ですが、♀は夏を越して秋に産卵します。産卵時期が秋になるのは、翌年新芽が出る場所に卵を産む必要があるからだそうで、新芽の元が形成されるのが秋なので夏眠しながら待っている、ということのようです。で、翌春そこから芽吹くと、孵化した幼虫がやわらかい新芽を食べられるという算段です。今回産卵行動...【蝶日記】未見のゼフを求めて山奥へ

  • 【蝶日記】ご無沙汰蝶空振り&トランセクト9月までまとめ

    ■2023.9.24東京都ご無沙汰蝶ランキング上位(年初時点で15位)のクモガタヒョウモンを探しに過去に複数回(2015.5.10&2014.5.24)撮影実績のある都内某所に行ってみました。が、なぜか蝶が少なく、まるで近所のトランセクト調査のような種にしか会えませんでした。残念。まだ夏眠中なのか、秋には別の場所に移動しているのかわからないですが、秋に実績のある所はちょっと遠かったので近場で楽をしようとしたのが敗因だったかもです。。。ミドリヒョウモン見つけた時「おっ!?」となりましたが、安定のミドリでした。。。ウラギンシジミヤマトシジミコミスジシラフシロオビナミシャク可憐な蛾ですね。可愛いです。ハンミョウ種子島につづいてここでも会っちゃいました。。。その他、ナガサキアゲハ、オナガアゲハ、クロアゲハ、アカボ...【蝶日記】ご無沙汰蝶空振り&トランセクト9月までまとめ

  • 【蝶日記】ワンツを求めて鉄砲伝来の地へ(後半)

    ■2023.9.16-18種子島種子島遠征の後半です。今年初見以外の蝶を紹介します。蝶の撮影で鹿児島県を訪れたのが2度目ですので通常はスルーするような種も併せて一通り紹介したいと思います。貴重な鹿児島ラベル🥰※ミヤマカラスアゲハ(9/17)後翅の様子からカラスアゲハかもと思ってたのですが、図鑑によるとこの島にはミヤマカラスアゲハのみが分布するとのこと。悩む必要がありませんでした。。。ツマベニチョウ(9/18)ヘクソカズラに一瞬絡んでくれたので撮れました^^ムラサキツバメ(9/17)アマミウラナミシジミ(9/17)ヤマトシジミ(9/16) クロマダラソテツシジミ(9/16) アオタテハモドキ(9/16) ヒメアカタテハ(9/17)イシガケチョウ(9/18) ヒメウラナミジャノメ(9/17) キマダラセセリ(...【蝶日記】ワンツを求めて鉄砲伝来の地へ(後半)

  • 【蝶日記】ワンツを求めて鉄砲伝来の地へ(前半)

    ■2023.9.16-18種子島昨年は台風で、一昨年はコロナ急増で強制キャンセルになった種子島遠征に3度目の正直で行ってきました。狙いは未見のタイワンツバメシジミ(ワンツ)とウラナミジャノメです。結果は1勝1敗で、ウラナミジャノメには会えませんでした。ウラナミジャノメは愛知以西にいくつかポイントがありますので来年以降改めてそのどこかにトライしようと思います。●初日、鹿児島発の飛行機[ATR42-600]が機体の準備遅れで約1時間遅延、最初のポイントに着いたのは16時近くでした。ウラナミジャノメくらい見れるだろうと散策しますが、いるのはヒメウラナミジャノメのみ。シジミもヤマトシジミとクロマダラソテツシジミしかいません。第2のポイントも似た感じ。暗雲が立ち込めますが翌日の午前中に期待して撤収。●2日目、初日と...【蝶日記】ワンツを求めて鉄砲伝来の地へ(前半)

  • 【蝶-217】ヤマウラギンヒョウモン

    この週末は土日とも日中用事がつまっていて蝶を見に行けないので、恒例の種別の蝶の紹介です。----------ウラギンヒョウモンはサトウラギンヒョウモンとヤマウラギンヒョウモンとヒメウラギンヒョウモンの3種であることが発表されてしばらくたちますが、外見での識別は翅の形状や色の傾向といった微妙なものであり、撮影条件によって安定しないため、確実な同定は不可能、、、ということで、おそらく「ヤマ」だろうという写真を集めてみました。慎重に同定したつもりではありますが、自信なしでございます。。。※同定の参考:蝶鳥ウォッチング★人生初見:1974年7月(おそらく「ヤマ」)2021.7.22長野県翅の形からヤマと同定2021.6.26北海道これは前翅がまるっこいから「ヤマ」ですよねー。2020.8.29長野県ヤマっぽいです...【蝶-217】ヤマウラギンヒョウモン

  • 【蝶日記】お盆休みは信州ぶらぶら(後半)

    ■2023.8.18長野県(一部山梨県)お盆休みの信州遠征の二日目は、ホテルを起点に周辺を散策します。ものの本によると、オオヒカゲ、オナガシジミ、キベリタテハ、カラスシジミなどが狙えるはずです。が、この日は朝から一気に気温が上がり蝶は不活発な感じです。各ポイントでもモンキチョウやイチモンジセセリはいるもののレアリティの高い種にはあまり会えず消化不良の探索となりました。予定より早めに進行したので山梨側の高原にも足を伸ばしたのですが、以前ベニヒカゲやコヒョウモンがいたスキー場は急激に観光地化してしまっていて大混雑、園芸種のお花畑はあるものの高山植物はほぼ見られず蝶も普通種のみと残念な感じでした。ただわんこが多く、以前飼っていた犬種に3回も会えたので心は癒されたのでした。メスグロヒョウモン今年初見今年はまだ会え...【蝶日記】お盆休みは信州ぶらぶら(後半)

  • 【蝶日記】お盆休みは信州ぶらぶら(前半)

    ■2023.8.17長野県今年のお盆休みは市が提携している某ホテルへGo(割引料金!)。で、蝶散歩はそこを中心にらくちんポイント(歩かなくてもそこそこ蝶が見れる)を順々にまわりました。最初のポイントは霧が出たり晴れたり曇ったりと不安定な天気でしたがそこそこ蝶が見れて楽しめました😊。キベリタテハ今年初見観光施設の吹き付けの壁を見上げながら「こういうところによくキベリがいるんだよねー」と妻に説明していたら本当にいてびっくり😮。ときどきパッと翅を開いてくれたので、タイミングを合わせて撮ってみました。が、なかなかの難易度でした(ピントが黄色くて目立つ翅の縁に持っていかれるようで、ピンボケ量産。。。)。キベリタテハ 散策路でも遭遇、、、も近づかせてもらえず、横顔を確保した直後にロスト😣。。。ヘリグロチャバネセセリ今...【蝶日記】お盆休みは信州ぶらぶら(前半)

  • 【蝶日記】真夏の林道をテクテク

    ■2023.8.12東京都お盆休みに入ったので高速は混んでるだろうなーと思い下道のみで行ける都内のポイントにGo。現地に着くとさっそく三脚とカメラのセット発見。カメラが下を向いているので鳥屋さんではないです。そおっとカメラが向いている方向を見ると吸水中のミヤマカラスアゲハがいました。カメラの持ち主にご挨拶してから数枚撮らせていただき情報交換。で、その方はその場にとどまるようでしたので私は林道を奥へと進みます。スミナガシのポイントには何もいなかったのでスルーして更に進むと黒いタテハが横切ります。キベリだったらいいなということで地面に水を撒いて待ってみたりしたのですが戻ってこなかったのであきらめて奥へ進みます。するとヤマトシジミに交じって飛び方が違うシジミを発見。フジミドリシジミです。その後サカハチチョウ(夏...【蝶日記】真夏の林道をテクテク

  • 【蝶日記】本命は撮れず、、、の富士山麓

    ■2023.8.5山梨県昨年タッチの差で撮り逃したヤマキチョウを今年こそ撮ろうと思い以前撮ったことのあるポイントにゴー。暑いので(命を守るため)2時間頑張って撮れなければあきらめるという自分ルールでのトライです。現地に着くとホソバセセリが迎えてくれたのですが、「ホソバがいるということはちょっと早かったかも、、、」と不安が脳裏をかすめます。が、とりあえずずんずん進んでいくとミヤマカラスシジミを発見。ほぼいなくなったとのうわさを聞いていたので丁寧に撮っていたのですが、結果としてこの後無限にいました(ヤマザンショウ系の花に鈴なりに群がっていました)。。。で、ヤマキチョウが多いポイントに近づくと先客がいて食樹の密度の高い当たりを見張っているようでしたが、私ががポイントに着く前に歩き去ってしまいました。と、彼が見て...【蝶日記】本命は撮れず、、、の富士山麓

  • 【蝶日記】久しぶりの場所を尋ねて上州遠征

    ■2023.7.29群馬県ご無沙汰ランキング上位3種に会えてしまったのでどこに行くかちょっと迷いましたが、初志貫徹でもともとの予定通りホシチャバネセセリが棲む高原に行ってきました。この日は快晴過ぎて苦戦確実な感じでしたがとりあえず散策です。最初は林縁を中心に物色しますが、ジャノメチョウとキマダラセセリくらいしかおらず以前(2016年)とはだいぶ様子が違います。気を取り直して草原エリアに移動、アカセセリ、ウラギンスジヒョウモンは健在な様子。その他では、ホシチャバネセセリがアカセセリに絡んだように見えたのですがロスト。ヘリグロチャバネセセリも静止個体を発見したのですが写す前にロストと、ロスト続きでしたが種数は維持されている模様で一安心。ルートを変えて以前コウゲンヒョウモンが多かったあたりに行きますが、こちらは...【蝶日記】久しぶりの場所を尋ねて上州遠征

  • 【蝶日記】ご無沙汰の種を尋ねて信州&上州へ

    ■2023.7.22長野県、群馬県3つ前のブログでご無沙汰している蝶のランキングを紹介し、その上位3種を旅程にいれるのその1です。成果としてこの日2種会えてしまったのと、先般の登山でもう1種会えているので、あっという間の目標達成です!(我ながらすごい)で、この日の狙いはミヤマシロチョウ[絶滅危惧ⅠB類(EN)※]です。これまで確実に見られた某所ですが今年は少ない、いないとの情報が出回っていて苦戦が予想されます。が、現地に着くとなんと最強の助っ人=チョウ類保全協会チームがいるではないですか!早速ご挨拶して合流(私も下っ端だけど会員だし、、、)。ポイントまでの道中は、植物や幼虫、蛹の話など、知識が成虫に偏る私には勉強になる話ばかりで貴重な一日になりました。で、ポイントでは無事ミヤマシロチョウを撮影でき、めでた...【蝶日記】ご無沙汰の種を尋ねて信州&上州へ

  • 【蝶日記】お日様と強風の戦い

    ■2023.7.14-16長野県有休をとっての高山蝶アタックです。が、天気予報を見ると予定していた期間は標高の高いエリアは気象条件が悪く全滅。思案の上、その中でも悪さがましな16日に勝負をかけることにしました。で、16日、8時頃から晴れ間が出始めたので「日差し」の条件はクリア。が、風がひどく「風が止む」の条件はアンクリアです。ですが、時々少し風が弱まるときがあるので、「晴れ間」と「風の弱まり」が重なるとチョウが飛ぶ可能性があります。結果、その限られたチャンスに何種類かの蝶は見れたのですが、大本命のタカネヒカゲは数回目撃できたものの撮影はかないませんでした。翌17日は風がおさまって良い条件だったようだったのでちょっと残念です(有休を連休の後ろにつけていれば、こっちに作戦変更できたかもでしたが、、、)。いやー...【蝶日記】お日様と強風の戦い

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Makoqujilaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Makoqujilaさん
ブログタイトル
Makoqujilaの蝶散歩Ⅱ
フォロー
Makoqujilaの蝶散歩Ⅱ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用