引っ越し先(note)に投稿した記事を下に追加していきます。是非リンク先を見てみてください🥰2025.5.15:毎年恒例の裏高尾2025.5.9:5月連休後半ご無沙汰蝶探索【雑記】(当面の)最新投稿はここに追加していきます
チョウの写真が中心のブログです(他の虫や鳥や動物も登場します)。※本ブログの記事や写真等の無断転載を禁止します。
今シーズンの総括をしておきます。<2024年実績>見つけた蝶:155種(昨年+5)撮影した蝶:149種(昨年+8)※見つけたけど撮影できなかった蝶:スミナガシ、フジミドリシジミ、ゴイシシジミ、ムラサキツバメ、オキナワカラスアゲハ、ベニモンアゲハ<生涯通産>見つけた蝶:244種(昨年+6)撮影した蝶:242種(昨年+7)東京でみつけた蝶:93種(昨年±0)今年はほぼ計画通りに遠征に行け、人生初見を6種類(初撮影1種)を追加することができました😊<総括>■カメラやレンズ今年も新規導入アイテム無しで頑張りました。がNikonがプリスキャン付きのAPS-Cのカメラ[Z50II]をようやく発売したので11月に予約しました🥰来シーズンから使い倒そうと思います😄[発売日は過ぎたのですがまだ手元に来てないです😣]■主な初...【蝶日記】2024年総括
■2024.12.22浅草橋東京文具共和会館2012年、2018年に続いて3度目の入学です。翅が動く昆虫のカード、ミドリのゴキブリ、今年はバグボーイズはいるのか?などなどを念頭に早速会場へ。結果TokyoBagBoysや学長とも写真を撮ってもらい満足して帰ってきました(許可を得ていないのでここでは非掲載)。ショップ①妻が気に入ったヤマトタマムシと工作用にオオムラサキ作成キットを購入しました。ショップ②ここではアカボシゴマダラのマスキングテープを買いました。前回も買ったので模様違いがそろいました。他にも魅力的なお店やグッズが沢山ありました。ミドリバナナゴキブリ会いたかったやつですが、意外に小さくてびっくり。オンブバッタの♂くらいの大きさでした。ドミノゴキブリ女の子が手乗りをしていたので写させていただきました...【イベントレポ】昆虫大学に入学してきました🥰
さて、シーズンオフ恒例になりつつある雑記シリーズが続きます。今回は昨年から始めたシリーズの第2回目「ご無沙汰チョウ探索」の今年の成果をまとめてみました。トップ画像:今年撮影できたご無沙汰チョウTOP4上段左がコノハチョウ、右キマダラルリツバメ、下段左オオウラギンヒョウモン、右コヒョウモンモドキ表:2024年ご無沙汰蝶探索結果ご無沙汰チョウの定義は昨年同様、「撮影できていない」=「ご無沙汰」とし、「会えたけど撮影できなかった」では更新がかからないようにしています(*がついている種が該当)。結果として、今年はランキング19種中10種を撮影できました。第1位のホソオチョウこそ会えなかったものの、2位のコノハチョウ、3位のキマダラルリツバメ、4位のオオウラギンヒョウモンにはしっかり会え、さらに6位のコヒョウモンモ...【蝶雑記】ご無沙汰チョウ探索2024まとめ
一昨年から始めたトランセクト調査の今年の結果を報告します。調査期間:3月-11月調査回数:38回(3-5回/月)調査方法:トランセクト法(コースを決め自分から5m四方で観察されたチョウの数を記録)調査ルート:約2km①住宅街→②公園(大)周囲→③公園(大)内部→④遊歩道(林)→⑤遊歩道(草地)→⑥公園(小)→⑦畑周囲→⑧緑地帯基本は在宅勤務日の昼休みに自宅の周りの公園や緑地をぐるっと歩くイメージです。酷暑の日は昼にチョウは飛ばないので、土日の朝方に調査したりもしました。まず1日平均何頭のチョウが見られたか?ですが、今年は38.18頭でした。昨年が37.6頭でしたので、ほぼ同じと言えると思います。また観察できた種数は昨年の32種から28種に微減でした。これまで2年連続見られていたコミスジ、ミドリヒョウモン、...【蝶雑記】2024トランセクト調査まとめ
「ブログリーダー」を活用して、Makoqujilaさんをフォローしませんか?
引っ越し先(note)に投稿した記事を下に追加していきます。是非リンク先を見てみてください🥰2025.5.15:毎年恒例の裏高尾2025.5.9:5月連休後半ご無沙汰蝶探索【雑記】(当面の)最新投稿はここに追加していきます
gooblog閉鎖に伴い今後の私のブログは下記の方針で継続することとしました。■新規の記事以降はnoteに投稿します。Link:Makoqujila|note■過去の記事6月以降にはてなブログに引っ越しアーカイブとして維持する予定です。Link:Comingsoon早速ですが、先週のレポを投稿しましたので是非ご覧ください。【蝶日記】5月連休後半ご無沙汰蝶探索(空振り)|Makoqujila今後とも是非是非よろしくお願いします🥰おまけ画像(上記blogより)ウスバシロチョウ2025.5.4東京都アシナガコガネ2025.5.4東京都【雑記】引っ越し先について
■2025.4.27-30東京都4/27は久しぶりにマイフィールド2を散策、今年初見の蝶には会えませんでしたがクロアゲハ(後翅が白っぽい変異)とアオスジアゲハが撮れたので上機嫌でした。4/29にはマイフィールド3を散策、アオバセセリ(MF歴代初見!)とダイミョウセセリに会えてこちらも上機嫌でした。特にアオバセセリはマイフィールドにいるとは思っていなかったのでとても驚きました。一瞬だったのでうまく撮れませんでしたが心を込めて現像(レタッチも)しました。マイフィールドはときどきびっくりするような種に会えるので油断できません(過去だとシータテハ、ミヤマカラスアゲハ、アサギマダラ、サカハチチョウなど普段は奥多摩に足を伸ばして撮っている種が超たまにいる)。アオバセセリ今年初見(4/29東京都MF3)トラフシジミを何...【蝶日記】5月連休のマイフィールド
むむむ、gooblogサービス終了が11/18となっていたのでまだまだ先と油断してたけど、10/1以降投稿も編集もできなくなるのかー、、、ゆったり8月の半ば過ぎに引っ越す作戦だとぎりぎりすぎるかな???かといって6月7月はチョウで結構忙しいからやっぱり8月半ばかな。。。-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ■2025.4.19-20東京都4/19はギンイチモンジセセリを撮りにマイフィールド1を散策するも好天すぎて止まらず惨敗。4/20が程よい曇りだったので午前中に撮りなおし。で、その後はツツジが咲き誇る某公園でアゲハの飛翔にチャレンジ。が、なかなかむずいです。。。アゲハ×キアゲハ(4/20都内植物公園)並んでいるので色の違いがよくわかりますね。キアゲハ×カラスアゲハ(4/20...【蝶日記】アゲハの仲間の空中戦
gooblogサービス終了との案内がありました。私のブログのサービスが終了するのはこれが3度目で、その都度引っ越しをしています。幸い引っ越しはまあまあの精度で成功しており一部文字化けがあるものの歴代の全記事を維持できています。せっかくの記録なので今回もしっかり引っ越しをやろうと思っています。閉鎖は11/18のようなので、そうですね、その数か月前くらいから引っ越しですかね。やれやれという感じではありますが、、、-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ■2025.4.12埼玉県昨年久々に撮ろうと思い立って、(以前沢山舞っていた場所を覚えていたので)楽勝と思っていたにもかかわらず空振りしたホソオチョウに再チャレンジです。今回は昨年の反省を踏まえ時期と場所を念入りに再調査、ホソオチョウ...【蝶日記】ご無沙汰蝶No.1を撮ったぜよ
■2025.3.23与那国島(後半)さて、今回の八重山遠征も最終日、残された数時間与那国島でタイワンモンシロチョウを探します。目撃例の多いエリアを車でゆっくり回りますがそもそもチョウがいません。リュウキュウアサギマダラとミナミキチョウとリュウキュウミスジくらいしかいないので次々にポイントを移動します。結局前日チョウが多かったポイントを再訪してみることにし、そこでヒメアサギマダラなどを撮影、で、最後に未確認の林道(もはやタイワンモンシロチョウ狙いとは関係ない場所)を探検、立派なクチナシがあったので叩いてみると、イワカワシジミではなくリュウキュウムラサキが現れたのでその子を撮って終了です。タイワンモンシロチョウはここ以外では会えないと思うので数年後に再トライですかね。。。リュウキュウムラサキ一回だけ全開翅して...【蝶日記】2日目の与那国島
■2025.3.22与那国島(前半)タイワンモンシロチョウとシロミスジ(となんらかの迷蝶)に会うために与那国島へ行ってきました。石垣島からプロペラ機で30分、西表島などを眼下に眺めながらの飛行はあっという間でした。早速借りたレンタカーはキーを刺して回すタイプの車で妙に新鮮。ナビなしだったのでスマホが頼りだったのですが、私のがなぜかブラックアウト?してしまってたので妻のiPhoneに頼りながらの行動開始。日本最西端の碑で記念撮影を済ませてから最初のポイントに向かいます。クロボシセセリやオオゴマダラ、アカタテハやテングチョウが飛んでいます。更に黒系アゲハ、ツマベニチョウも見かけました。で、タイワンモンシロチョウはいない感じなので狙いをシロミスジに切り替え有名ポイントへ。道中、網の少年から「シロミスジいたよ」と...【蝶日記】初めての与那国島
高速道路が大変なことになってますね。私はこの時期はあまり遠征をしないので巻き込まれていないのですがギフチョウ遠征等で巻き込まれたチョウの人もいるのかもなー?と思いながらニュースを見ていました。-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ■2025.3.21石垣島(2)前回は石垣島初日(ポイント①)と二日目の2つ目のポイント(ポイント②と③)までのレポをしました。今回はその続きです。その次のポイント④は有名な公園です。昨秋にはウスアオオナガウラナミシジミやルリモンジャノメ、タイワンアサギマダラ等の写真がSNSを賑わしていましたが、この日はチョウがやけに少なく、常連のイワサキタテハモドキ、タイワンクロボシシジミ、ネッタイアカセセリ、シロオビヒカゲなどに会うにとどまりました。で、いまいち...【蝶日記】2025石垣島(後半)
石垣島の後半のレポを執筆中ですがMFでコツバメとミヤマセセリに会えてしまったので先に毎年恒例の新生蝶の発生状況を整理しておこうと思います。-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-■2025.3.26東京都MF3トランセクトではモンシロチョウは出たもののそれ以外が出ず、マイフィールド(MF)にはモンキチョウを見た後行けてないのでちょこっと欲求不満でしたが、久々に好天と在宅勤務が重なった3/26に休み時間を活用してさくっとマイフィールドに行ったところ、コツバメとミヤマセセリに会えちゃってご機嫌になれました^^。*MF:MyFieldミヤマセセリ♂今年初見ミヤマセセリ♀今年初見コツバメ今年初見上空を飛び回るばかりで近くには降りてきてくれずしかも逆光で証拠写真にとどまりましたが、実質10...【蝶日記】2025新生蝶の発生時期の傾向
■2025.3.20-21石垣島(1)なかなか新生蝶がでないからというわけではないですが石垣島(と与那国島)に行って来ました。今回の狙いはルリモンジャノメやタイワンアオバセセリでしたが結果としてはいずれも空振り、石垣島では人生初見がゼロと残念な結果となりました。後半与那国島に行って1種類だけ人生初見種を見れたのでまあ良しとします。で、まずは石垣島の前半戦。前日までの雨は止んで晴れたのですが思ったより寒いです。20℃いくかいかないかという感じで風も吹いていてチョウは少なかったです。で到着日は15時過ぎに初めてのポイントで迷蝶とルリモンジャノメ狙いでしたが、タテハはルリタテハ、アカタテハ、ジャノメはマサキウラナミジャノメとリュウキュウヒメジャノメと普通種ばかりでした。網の少年とその親がスミナガシを待っていたの...【蝶日記】2025石垣島(前半)
■2025.3.9-3.12東京都さて先週は新生蝶が見れなかったので(天気予報を見ながら今年の新生蝶の)初見は3/14あたりかなーと予想してたのですが、3/9にモンキチョウ、3/12にモンシロチョウに会えちゃいました😍モンキチョウが新生蝶の最早になったのは私の記録では初めてです。SNS的にはモンキチョウの飛び出しは結構速いのですがこちらのエリアだとそうでもなかったんですよね。でもようやくこの地でもモンキチョウが新生蝶のNo.1を獲得できました。またこの時期恒例のゴマちゃん(ゴマダラチョウの幼虫)とムーちゃん(オオムラサキの幼虫)さがしも実施、それぞれ1頭ずつ見つけました。そもそも根元の落ち葉が風で飛んでしまったのかほとんどなくて、見つけられたことにびっくりでした😅ここ(MF2)では最近成虫に会えていないの...【蝶日記】新生蝶も出始めましたー😍
■2025.2.28-3.2東京都いよいよ3月、トランセクト調査のスタートです。まだ新生チョウには会えていませんが越冬蝶は飛び始めていました。またMF*1と3を散策しこちらでも越冬蝶を数種類確認できましたので合わせて紹介します。ところでZ50IIですが使い慣れた現像ソフト(LuminarAI/Neo)でrawファイルを読み込むと化けてしまうという問題が発生しました。Nikonの付属ソフトでは普通に現像できるので驚いてソフト会社に質問を入れたところ、「Z50IIのrawファイルではロスレス圧縮のみに対応していることに注意してね」という返信。rawだから圧縮などしていないはずなのになんのこっちゃ?と思いつつもカメラ設定から記録方式のところを確認すると、まさかの3種類([ロスレス圧縮]、[高効率m]、[高効率]...【蝶日記】今年もトランセクト調査やMF探索をスタート!
■2025.2.24東京都今年初の蝶散歩は河原をテクテク。あわよくば(フッチーこと)フチグロトゲエダシャクを撮影してしまおうと目を凝らしましたが、やはり難敵、目撃2回でロスト2回と惨敗でした。で、チョウの方はキタテハを初撮影でき、今年の蝶初撮影はキタテハとなりました。3月からは今年もトランセクト調査を開始します。モンシロチョウがいつ飛ぶか?楽しみです(昨年は3/17、一昨年は3/15)。キタテハ今年初見&初撮影上がZ50II/NIKKORZDX18-140mmf/3.5-6.3VR/焦点距離140F5.61/2000秒ISO400 下がD7500/AF-SNIKKOR300mmf/4EPFEDVR/F6.31/640秒ISO100メジロ意外や意外の個人的初撮影😓ジョウビタキこちらはほぼ毎年撮影その他、翌日...【蝶日記】2025初蝶散歩
ここ1-2週間、フチグロトゲエダシャク(フッチー)がチョウ・ガ系のSNSを賑わせていますが、私はここしばらく撮影に行く時間が取れず見に行くことはできていません。。。😣というわけでネタもないので久しぶりのタイムスリップシリーズ(最終回)とします。-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ■1981.8.1北海道定山渓今回のタイムスリップは1981年の夏に訪問した定山渓です。人生初めての北海道ということで6種類の初見種に会えてます。が、残念なことに定山渓温泉に泊ったこと以外、場所や景色の記憶がありません。函館の親戚の家にいったり洞爺湖を回ったりとイベント盛りだくさんだったからかな、と思います。大人になってから北海道は何度も行っていますが定山渓周辺には行けていません。いずれ折を見て再訪...【蝶日記-タイムスリップ】定山渓(1981)
タイワンツバメシジミはツバメシジミによく似た小さなチョウです。主に九州地方に生息し、台湾と名前についてはいますがもはや沖縄や石垣島では会えません。台湾にはかろうじて局所的な分布が残っているようですが危機的な状況のようです。なんとかしてこの種が存続できる環境を残したいですね。ちなみに蝶屋(チョウの撮影や採集を趣味とする人たち)の間では「ワンツ」と略して呼ぶ人が多いです。★人生初見:2023年9月2023.9.18種子島(個人的ベストショット)2023.9.17種子島息子撮影2023.9.17種子島2023.9.18種子島年1回9月ごろ発生(年2回の場所もある)。食草はマメ科のシバハギ、ヒメノハギなど[蝶229、シジミ67]絶滅危惧ⅠB類(EN),絶滅危惧ⅠA類(CR)南西諸島亜種・前回のチョウ紹介は:ウスイ...【蝶-229】タイワンツバメシジミ
■2025.2.8WEB開催毎年2月の恒例行事「チョウ類の保全を考える集い」に参加しましたので様子をレポします。冒頭の代表挨拶の時点で277名が参加していたとのこと。この人数をリアルに集めるのは会場の確保含めて大変なのでWEB開催で正解の気がします。集いの表紙(左)とギンボシヒョウモン(右:当方在庫写真より@2016)毎年思うのですが、チョウの数が各地で年々減っており保全の効果が追い付かない状況になってきています。これがチョウだけの話なのか、自然環境の全体の劣化なのか、更には人間の存続にどんな影響があるのか?とかいろいろ考えさせられる機会となっております。今回のメイントークはここ数年昆虫に大きな打撃を与えているネオニコチノイドの話でした。ミツバチが激減した原因として脚光を浴び、その後は普通種であるはずの赤...【イベントレポ】第21回チョウ類の保全を考える集いに参加しました
■2025.1.30麻布台ヒルズギャラリー金沢で開催している頃から行ってみたいなと思っていた工芸展、地下鉄のポスターで東京に来ることを知って「行かねば」と、で、チケットを買おうとしたら土日が全滅。。。会社を休んで病院に行くことにしていた平日の午後のチケットを確保して行ってきました。平日にもかかわらず大盛況で写真を撮るのに苦労しました😓入口アゲハントレックウザ他(皿)アンノーン(茶器)ロコン(信楽壷)イーブイミュウツールギア(香合)ホウオウフシギバナシェイミ(陶器)バタフリーコイキング他ピカチュウ他(壷)ゴースト(江戸小紋)お土産というわけで楽しんできました。行ってよかったです。・前回のイベントレポは:昆虫大学に入学してきました・金沢つながり蝶日記は:チョウはほとんど見れずの北陸・ポケモンつながり蝶日記は:...【イベントレポ】ポケモン×工芸展に行って来ました
■2025.1.19多摩動物公園発売日から待つこと約1ヶ月、発売日の前から注文していたZ50IIがようやく手元に来たので早速チョウを撮りに多摩動物公園の蝶の温室へ(野外だと虫系のいい被写体がないので、、、)行ってきました。期待している(試したい)機能は、第一に「プリキャプチャー」なのですが、それ以前に操作がよくわかっていないのでいろいろいじりながらの撮影です。レンズはセットとして選んだ「18-140VR」だけを持っていきました。という趣旨ですので写真の順番が種類順ではないことご容赦ください。最初にピンポイントAFのテストの結果から。これがきちんと動かないと目にピントを合わせられません。シロオビアゲハ(140mmF6.31/250秒ISO125)このように傾いた姿勢だと目にピンが行かないことが多いのですが、...【蝶日記】Z50IIの試し撮りのため蝶の温室へ
ウスイロコノマチョウは本州にも生息しているクロコノマチョウに姿かたちが似ていて夕方に活発に飛ぶ比較的地味なチョウです。沖縄や八重山に行けば普通に会えると思っていたのですが、初見まで時間がかかってしまいました。会ってみるとクロコノマチョウよりはだいぶん小さい印象で、むしろシロオビヒカゲかと思うくらいのサイズ感でした。★人生初見:2023年5月2024.9.21沖縄県この島では初見2023.5.4石垣島娘に遅れること8年、ようやく自分で会えました。。。2015.12.3奄美大島娘撮影典型的な秋型かっこよい😍八重山諸島ではほぼ周年で発生(奄美大島では5月~12月)。食草はイネ科のサトウキビ、エノコログサ、ススキ、ジュズダマ、メヒシバ、チガヤなど[蝶227、ジャノメ66]・前回のチョウ紹介は:タカネキマダラセセリ...【蝶-228】ウスイロコノマチョウ
■2024.5.18-21東京都先週から今週は土曜日にマイフィールド探索しウラゴマダラシジミは空振り。で、日曜日はチョウ類保全協会のお手伝いでチョウの観察会に参加し、アオバセセリ、アサギマダラなどを今シーズン初見。また21日は18日に見れなかったウラゴマダラシジミを探しに夕方プチ散策を強行、飛翔個体を確認できやっとのことで今年ゼフ初見を達成できました。カラスアゲハの雌(5/18MF1)遠かったですがなんとか撮れました。アオバセセリ今年初見(5/19)ポイントのウツギの花が終わってしまっていて会えないと思っていたら、最後の最後バスに乗る直前に現れてくれました。アサギマダラ今年初見(5/19)ウラゴマダラシジミ(5/21MF1)夕方だったので予想通り止まってくれず空中戦。集中しているときに鳥のおじさんにめっち...【蝶日記】ん?飛んだ?話しかけないで😅
■2024.5.12&17東京都大型連休を満喫した後は再びマイフィールドの探索に戻ります。そろそろイチモンジチョウやヒメキマダラセセリ、アカボシゴマダラを観察・撮影したいところです。日曜日は曇ってしまっていまいちの成果でしたが、金曜日は早朝速攻散歩で沢山の蝶に会えました。サトキマ、ヒメキマ、イチモンジとなると次週はいよいよゼフ登場ですかね🥰サトキマダラヒカゲ今年初見(5/17MF3)なかなか見えるところに止まってくれず苦労しました。。。ヒメキマダラセセリ今年初見(5/17MF3)イチモンジチョウ(5/17MF3)※初見・初撮は5/12クロヒカゲ今年初撮(5/12MF3)※初見は4/26ナガサキアゲハ今年初見(5/17MF3)擦れたオナガアゲハかと思ったら翅形が違うので念のため翅裏の付け根を確認したらしっか...【蝶日記】常連さんで大繁盛のマイフィールド
■2024.5.3富士山麓黄金週間後半は2日と5日に予定があったので、3,4,6日のいずれかに富士山麓に越冬明けのヤマキチョウを見に行きたいなーと天気予報を凝視して吟味。一番降水確率の低い3日に行くことに決めたのですが行きの渋滞(連休初日の下り)が心配です。なのでいつもより1時間早く家を出ましたが、案の定通常の3倍ほど時間がかかってしまいました、、、が、なんとか想定内の時刻に到着。ポイントでプラプラするとまず1頭現れ、まだ気温が上がり切っていないこともあり小飛びと停止を繰り返してくれたのでばっちり撮影できました。次にヒメシロチョウをさがしてポイント付近を巡回、こちらの方が止まらなくて苦労しました。で、気温が上がるとヤマキチョウがわんさか飛び出してあちこちで空中戦😮。飛翔をねらったり空き缶トラップを試したり...【蝶日記】渋滞なんのそのの富士山麓!
■2024.4.29東京都天気が良い予報でしたので東京都の西の方に足を伸ばしてみました。予想通り沢山の蝶に出会えて嬉しかったです。アオバセセリにも会えるといいなと思っていましたが、コツバメやスギタニルリシジミが飛んでいるのを見た時点で「あ、アオバセセリはまだそうだな」とあきらめました。ミヤマカラスアゲハ今年初見最初は1頭でしたがお昼に近づくにつれ数が増えましたキベリタテハ(越冬個体)今年初見久しぶりに都内でキベリに会えました。手乗りもできて幸せ🥰シータテハ(越冬個体)今年初見サカハチチョウ今年初見スギタニルリシジミ今年初見ヤマトスジグロシロチョウ今年初見こぶりだったのでもしやと思い撮っておきました。翅のつけねの感じからヤマトと判定トラフシジミミヤマセセリコツバメその他キタテハやコミスジ、ルリシジミやムラサ...【蝶日記】今年初の奥多摩散歩
■2024.4.28埼玉県ついに今年初の都外遠征です。行き先はご無沙汰蝶最新ランキング1位のホソオチョウを2015年に撮影したことがある場所です。が、この日はそのホソオチョウは空振りで代わりに食草が同じウマノスズクサのジャコウアゲハに会うことができました。その他、ウスバシロチョウとアオスジアゲハが大量発生状態で充実の蝶散歩となりました。ジャコウアゲハ今年初見雄は複数いましたが雌は見かけなかったので発生初期と思われます。アオスジアゲハ今年初撮キアゲハ今年初掲載ダイミョウセセリ青空バックでいい感じに撮れましたウスバシロチョウコチャバネセセリヒメウラナミジャノメホソミイトトンボ名前の通り細かったです😓あ、普通のカワトンボも発生してましたハラビロトンボそこそこレアという認識だったのですがまたまた会えちゃいましたそ...【蝶日記】今年初の都外~ジャコウアゲハ
■2024.4.26東京都MF2先週見かけたウスバシロチョウ(バシロ)を撮るべくまたまた朝散歩です。もしやと思っていたコチャバネセセリやダイミョウセセリにも会えて嬉しかったです。また、コチャバネセセリの隣にはなんとトラフシジミが吸蜜しててラッキーでした。。。ウスバシロチョウ今年初撮コチャバネセセリ今年初見ダイミョウセセリ今年初見コジャノメ今年初見トラフシジミ今年はMF1,2,3すべてで会えました🥰ハラビロトンボオオカミの像そういえば以前おいぬ様のブログを書いた際に近所にもオオカミの像があることが気になっていたことを思い出したのでちょっと寄り道。可愛いです🥰その他クロヒカゲ(過去最早)を今年初見できました。結果、今年見つけた蝶は36種類、撮影した蝶は32種となりました。今日も最後まで読んでいただきありがとう...【蝶日記】さくっと朝散歩でウスバシロチョウ
■2024.4.17-21東京都先週見かけたギンイチモンジセセリを撮るべく平日早朝含めてなんどか出動。少しですが動きが鈍いうちに撮れたので満足です(ギンイチはお昼はあまり止まらないので)。20日には歴代最早でウスバシロチョウを観察(未撮影)。寒の戻りはあったものの、やはり各種蝶の発生は今年も早いようです。で、例のミヤマチャバネセセリは今年も見られず。。。ここのポイントにはいなくなってしまったようです。。。ギンイチモンジセセリ(4/17MF1)今年初撮半開翅で裏表両撮り🥰オナガアゲハ(4/21MF3)今年初見ピンボケご容赦😓クロアゲハ(4/20MF1)今年初撮オナガかとおもったらクロでしたヒオドシチョウ(4/21MF3)今年初撮「火の用心」看板止まりを「X」の方にアップしました😅ミヤマセセリ♀(4/21MF...【蝶日記】ギンイチモンジセセリ出ました🥰
■2024.4.10-15東京都13日はMF以外にちょっと足を伸ばしましたが、10、14、15日はいつも通りマイフィールド(MF)探索です。前回MFで撮れなかったコツバメの飛翔やツマキチョウの♀、トラフシジミの撮影にトライし、そこそこ写せました🥰。また早くもギンイチモンジセセリを一頭だけですが見かけました(未撮影/歴代最早)。桜の開花は遅かったですが、やっぱり暖冬の影響で今後の蝶の発生も早そうですね。ツマキチョウ♀卵産み(4/13)卵も写っていて大感激😍ツマキチョウとスジグロシロチョウとアゲハの追いかけっこ(4/13)奇跡的に3種の飛翔が同じフレームに入りました😮トラフシジミ(4/15)初撮初見は前日。その際うまく撮れなかったので翌朝仕事前にさくっと撮ってきましたクロコノマチョウ(4/15)初撮初見は前日...【蝶日記】ツマキチョウ卵産みを激写
■2024.4.7東京都MF1例によって引き続きのMF探索です。この日の狙いは前回MF1訪問時に撮れなかったミヤマセセリとヒオドシチョウの撮影です。が、いずれも見ることができませんでした。残念。。。また、そろそろトラフシジミにも会えるはずと探してたのですがこちらも空振り。。。😓というわけで成果としては、いい感じで撮れた新生アゲハ、なかなか止まらなかったけど一瞬だけムラサキケマンで吸蜜してくれたツマキチョウの雄、一頭だけ現れてくれたツバメシジミの新鮮雌あたりとなりました。ツマキチョウ雄今年初撮アゲハ今年初撮ツバメシジミ雌ムラサキシジミ雄ムラサキシジミ雌イカリモンガ(ゼフの時期のイメージでしたが)こんなに早く会えるとは😮シハイスミレここの名物なのですがだいぶん減っちゃってました😣サクラ満開手前という感じで素敵...【蝶日記】MF2巡目は微妙に空振り
■2024.3.15-4.7東京都昨年は3月2日から調査を開始したのですが、今年は2月に少し蝶は飛んだものの3月にはいるとぱったり飛ばなくなってしまったので、調査開始は3月15日と少し遅めになりましたが、蝶の数自体は多いので楽しい調査になっています。今回はこれまでにトランセクト調査で見られた蝶の様子と4月7日に見られた蝶の写真を紹介します(この日にはMF1も訪問していますがその分は後日アップします)。※丸数字は見つけた蝶の種数、普通の数字は頭数です。・1日目3/15:キタテハ①6←1種類目に6頭会えましたの意・2日目3/17:キタテハ3[累積9]←既に会った蝶に今日3頭、これまでに9頭会えましたの意キタキチョウ②2←2種類目に会え、この日は2頭見ましたの意ルリタテハ③1テングチョウ④1ヤマトシジミ⑤3ウラ...【蝶日記】トランセクト調査スタートダッシュ2024
■2024.3.29-31東京都異常に長い「寒の戻り」が終わり29日にようやく東京の桜が開花しました。そこで3/16には確認できなかったコツバメとミヤマセセリを探しにマイフィールドを順繰り探索です。結果、MF2,3でミヤマセセリ、MF1,3(2?)でコツバメを観察することができました。特にMF1はコツバメの食樹が刈られてしまっていたので健在が確認できて良かったです。また、今年はMF2で初めてコツバメっぽい動きの蝶を一瞬×2ほど見かけました(2回とも止まらず飛び去ったので確信は無しですが、、、)。次回(来年?)はこっちでもしっかり探したいと思います。コツバメ2024.3.30東京都MF1今年初見コツバメ2024.3.30東京都MF3逆光ミヤマセセリ2024.3.30東京都MF3今年初撮ミヤマセセリ2024....春のマイフィールド巡回2024
■2024.3.17東京都前の記事で詳しく書きたいといったのは主題の件があったからです。関東ではウラナミシジミは秋の蝶ということで相場が決まっていましたが、ここ数年春に観察された例がポツポツブログ等で報告されています。が、マイフィールドは東京といっても春が少し遅いエリアなので春にウラナミシジミに会えるとは思っていませんでした。今年は2月後半から3月上旬に寒の戻りがあり新生蝶の初見が3/16と昨年より16日も遅くなりました。ですが、真冬の寒さの絶対的な程度はさほど厳しくなくウラナミシジミの蛹が冬を越せたということなのだと思います。来年どうなるか注視していきたいと思います。ウラナミシジミ(低温期型)2024.3.17東京都TRヤマトシジミかと思って近づいたらウラナミシジミでびっくり低温期型の特徴である小さい赤...【蝶日記】ウラナミシジミが春に発生~新生蝶発生時期まとめ2024
■2024.2.13-3.17東京都今年出会った蝶が10種類を超えましたのでまずは10種目まで出会った順に掲載しようと思います。①キタテハ:初見&初撮2/13(TR:トランセクトルート)2024.3.15東京都②ムラサキシジミ:初見2/14(TR)、初撮3.16(MF1)2024.3.16東京都見つけたことは見つけたのですが超絶遠かったです。。。③キタキチョウ:初見2/20(TR)、初撮3.16(TR)2024.3.16東京都④モンシロチョウ:初見3/16(MF1&TR)、未撮影⑤テングチョウ:初見&初撮3/16(MF1)2024.3.16東京都⑥ルリシジミ:初見3/16(MF1)、未撮影しばらく目で追っていたのですが見える位置に止まってくれなかったです😥⑦ヒオドシチョウ:初見3/16(MF1)、未撮影目...【蝶日記】2024年始動~コツバメポイントの食樹が刈られてた😣
この1週間くらい寒い日が続いていて、越冬蝶も再冬眠しちゃったのかパタッと見られなくなりました(そろそろ新生蝶発生の話題でブログをかけるかと思ってたのですが、、、😓)。というわけで久しぶり、コロナ禍で生まれた企画「タイムスリップシリーズ(エア遠征)」の第4弾です!私が子供の頃の採集ノートを見ながら当時の様子を振り返るという企画です(当時の写真は無いのでカメラに持ち替えてから初撮影のものを参考掲載してます)。-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-■1979.8.3山形県・宮城県今回は1979年の夏に訪問した蔵王です。山形側からロープウエイかリフトを活用し、少し歩いてお釜まで行ったのは覚えているのですが、どんなルートだったかは全く記憶がないです。ただ広いお花畑があってそこに大量のクジ...【蝶日記-タイムスリップ】蔵王(1979)
もともと今週は先週会えなかったフッチーを再度見に行く予定でしたが、あまりにも寒いので中止(まさか雪がちらつくとは😮)。一方、近所を歩く昼散歩では越冬蝶が見られるようになりましたので、過去の記録と比較しながらその様子をまとめようと思います。これまでも毎シーズン出会った蝶の出現時期やその順番などを報告してきましたが、見た場所などがバラバラなので有意なデータか?と問われると疑問であるという課題がありました。なので改めて、蝶を見た場所をマイフィールドとトランセクトルートに限定して初見日を表にしてみました。更にシーズンの区切りを12/31-1/1間としていましたが、1年で一番寒いのは1月下旬~2月上旬※ですので、シーズンの区切りを1/31-2/1間と変更しています。※さくっと検索したところこの30年間で東京で一番寒...【蝶日記】越冬蝶が飛び始めましたね
今年の蝶の初見・初撮種はキタテハでしたー。2/13日の昼散歩で初見。昨年より1日早い初見でした。初撮りは2/16。キタテハ 2024.2.16東京都(スマホ撮影)-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-2年ほど前にある勉強会でチョウについて説明する機会があり、生物全体におけるチョウの位置づけをわかりやすく説明できないかと思っていろいろ調べました。その時に使った図面をブログ用に改編し、ブログの形でまとめておこうと思います。で、チョウの分類に関しても述べ、分類ごとにどこまでブログで紹介できているのか?に関しても整理しようと思います。で、まず一つ目の図は、節足動物から昆虫の分類までを表しています。図1:昆虫の分類昆虫が属する節足動物は全生物の約85%だそうです。で、その節足動物の90%...【蝶雑記】チョウの分類とかそういう話
■2024.2.10オンライン開催ここ数年オンライン開催が続いている本集い、オンラインの方が参加者が多いということで、このスタイルをしばらく続けていくようです。今回は気候変動に関する話題が登場。興味深く聞かせていただきました。議題順に全部ではないですが一部メモをつけて様子を報告します。◆日本のチョウの置かれた状況と今後の展望【世界の状況】地球温暖化の効果①生物の分布は1日5m北に移動している、②エスカレーター効果=スペインでは蝶の群衆(分布)が160m上昇した。【国内の状況】都道府県単位では180件の絶滅(「○○県で××が絶滅した」で1件)。モニタリングサイト1000のモニタリング結果ではスギタニルリシジミ、ミヤマカラスアゲハ、アオバセセリ、ギンイチモンジセセリの減少率が大きい。国内でもエスカレーター効果...【蝶日記】第20回チョウ類の保全を考える集いレポ
ダイセツタカネヒカゲは北海道の大雪山系と日高山脈で標高1700m以上に生息する希少なヒカゲチョウです。氷河期からの生残り種(遺存種)と言われていて、国指定の天然記念物です。見た目は本州の高山蝶であるタカネヒカゲとそっくりですが分布が混ざらないので間違うことはないです。昨年タカネヒカゲの撮影に失敗したこともあってオフシーズンの蝶紹介の最後にそっくりさんであるこの種を選びました。★人生初見:2022年7月2022.7.2北海道この日の狙いはウスバキチョウとアサヒヒョウモンとこの種と忙しかったためクオリティに若干不満の残るところですが、またあそこに登るのか?と聞かれるとしばらくはいいかな、、、という感じです😅※どんな雪渓を登ったかは、下記から「初見のときの様子は」のブログを参照ください😊6月中旬から8月まで見ら...【蝶-222】ダイセツタカネヒカゲ
昨年末にご無沙汰蝶の撮影状況を報告しましたが、その結果最新のランキングがどうなったか?までは記載できませんでしたので、本日は「2024年最新ご無沙汰蝶ランキング」を表に整理してみました。ここで名前に「*」がついている種は再会はできたが撮れていない種です。ヤマキチョウは2年連続で目撃のみという不運😵、キマダラモドキは2年前でしたがあとちょっとのところで飛ばれて悔しかったのを覚えています。それはともかくランキングですが、昨年の上位3種であったホシチャバネセセリ、ミヤマシロチョウ、ミヤマモンキチョウには再会を(撮影も)果たせましたので、トップにはホソオチョウが繰り上がりました。また第2位にはコノハチョウ、第3位にはキマダラルリツバメがランクイン、いずれも当時いろいろ調べて撮りに行った種ですので明確に撮影した場所...【蝶日記】ご無沙汰蝶ランキング更新(2024)
ヒメイチモンジセセリは南西諸島の奄美大島以南に分布するイチモンジセセリによく似たセセリチョウです。沖縄島や石垣島にいくとユウレイセセリは比較的目にする機会が多いのですが、この種は分布が局所的なようでなかなか会えません。また、ぱっと見ユウレイセセリとも似ているため同定にも気を使います。ここであげた写真は、その中でもほぼヒメイチモンジで間違いないだろうというものを選抜してあります。沖縄島では有名ポイントで空振りだったのでいずれリベンジしたいです。★人生初見:2021年12月2023.5.4石垣島別種狙いで寄ったポイントでそういえばヒメイチのポイントがすぐそこだったはずと足を伸ばしたら一頭だけでしたが本当にいてびっくり。2021.12.3西表島有名ポイントでしたが、ユウレイセセリばかりでもうだめかと思ったら、一...【蝶-221】ヒメイチモンジセセリ