なまけ気味おっさんの 日常のちょっとした向上心 を綴る雑記風ブログです。 向上りとる的にとは毎日少しずつでも前向きにという願いをこめてつけました。
科学番組や歴史番組を視聴している時、よく感じることがある。科学用語や歴史用語をなんとなくしか理解していないので、いまいちその番組を深いところで楽しめない。なんとなく聞き覚えているがあやふやなイメージしかもっていない言葉、受験の選択科目で無かった為に基礎的な理解が欠落している概念が多い。 感覚としては、高校で習うべきものといった感じのものだ。 そんなの、スマホでサクッと検索すればいいじゃん。と思うかもしれないが、そういう断片的な知識でなく、その分野の全体的な基礎知識をざっくりと掴んだうえでの知識や理解が欲しいのだ。例えば、歴史番組で言えば、全体通史の流れをざっくりとつかんだうえで、その放送されて…
NHK ヒューマニエンス ”数字”世界の秘密を読み解くチカラ 感想
全世界で英語、中国語、スペイン語etcよりも使われているもの、それは数字である。 歴史としては、数字2万年前。言語5千年前。数字が先輩。 書いてしまえば、世界共通で意味が通じる。なのに数字アレルギーを持っている人間はたくさんいる。なぜだろうか?数字を使用した数学になると苦手意識をもってしまうのである。なぜだろう?おもしろくないからである。ロマンがないからである。今回のヒューマニエンスは数学に対してのワクワク感を助長させてくれた。 今回の驚きポイントは 12という数字の神秘性。人間のやさしさ? 数と音楽の美しさに関係がある。そういえば1オクターブ(和音)12音 2進法はすごいぞ。ものすごい可能性…
「ブログリーダー」を活用して、向上りとるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。