プロ人事による娘の育てかた 保育と人事のプロが、娘の教育に本気を出したら、東大に合格できるかを検証するため、凡人から産まれた娘二人に東京大学受験~合格へ挑戦していってもらう「親の身勝手さ満載」のブログ。
|
https://twitter.com/todai_story |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/todai_story |
卒園おめでとう(*^^*)3年前、4月からではなくコロナで休園のため6月から登園スタートして早3年。3歳のあなたと1歳の次女を連れて初めての保育園。初めての職場復帰。あの頃は公文もやってなかったのに、帰ってきてから寝るまでどう過ごしてたのか
今年も無事にひなまつりを🎎製作や絵(御内裏様とお雛様左右反対ですが)の中にひとつだけ、仲間はずれがあるよ…。さて、どーれだ?■成長記録長女:6歳公文:算数C、国語BⅡその他:拾い読みせずに絵本を音読カタカナ:暗記かけ算:暗記
ついに算数の基礎の終盤、わり算へ。かけ算はすらすら出るのに、わり算形式になるとまだまだすらすらとは出てこない。これも幼児さんならではなのか…見ているこちらとしては、もどかしすが先に出てしまうが、本人は至って本気。というか、わり算だけどひたす
今年も一応手作りで。姉妹で賑やかに口をチョコだらけにしながら作った生チョコとタルト。手作りキッド様々wなんだか、チョコの下に敷いたラッピング?が散らかってるのはご愛嬌…とお鍋で作ったミートソース。夜はホワイトソースの下に入れてミートドリアに
ついに次女も公文に入会しました!入会テスト➡️体験➡️入会教室初日。ママと一緒がいいー!と言いながら長女と一緒に公文へ向かう。なんだかけっこう本気なママと一緒がいいー!だったので、これ
この新年が明けた1月の中旬になると、なぜかここ3年、連続して子どもが体調を崩すという流れから、私も同時に仕事を休むことになり新入園児の書類やら何やら、年度末に向けて忙しくなる時に自宅にて仕事をしている気がする…。今年は長女のインフルエンザ。
年末年始は実家へ帰省し、自然にたっぷり触れてきました。家族みんなでパワーチャージ!!姉妹揃って微妙な発熱にも負けず、抗原検査をしながら無事に乗り切れてほっと一安心。ばぁば、いつもありがとう!!二人の公文や勉強にも付き合ってくれて。また帰って
次女も少しずつ手がかからなくなってきたので…今年はお家クリスマスではなく、サンタさんに会えるレストランへ。子ども達の5倍くらいのツリー、ディナービュッフェ、チョコレートファウンテン、サンタさんと写真撮影、などなど、お家ではできないクリスマス
美味しいお寿司をご馳走さまでした。生寿司は苦手な子ども達も、このいくらの子どんぶりは食べることができ、長女は納豆巻きとかっぱ巻きw食事のマナーや社会勉強も兼ねてwもちろん、帰宅後は公文…w■成長記録長女:6歳公文:算数C、国語B1その他:拾
手にたこができる程、練習を頑張っていますよ!と先生からお話があってから約半月。遂に本人から「前回りできるようになったよ!」「えっ?前回りはもうできるじゃん!」「あ、間違えた。逆上がりだった!」おいっ!突っ込みどころ満載な会話だったけど、とに
遂に公文、算数B教材も無事にテストも合格しC教材へ入りました!!長かったね…。足し算引き算の基礎から筆算へ入り、誰よりも問題数を解いてきたんじゃないかと思う…。というか、人の何倍も努力しないと目指すところへはいけないから、ひたすら基礎、応用
我が子の気持ちが充分に伝わってきて、こんなにも素直に気持ちを伝えられるって…。嬉しい。ありがとう。大袈裟だけど、一生分の親孝行。それと、いただきもののカステラといちごのわらび餅。ごちそうさまです。■成長記録長女:6歳公文:算数B、国語Bそ.
もう10月が終わる。10月は我が家にとって一番賑やかな月。何より子ども達の誕生日。6年前の今日…4年前の今日…なんて思い起こす余裕すらなく子どもよりも早く寝落ちする日々に、ごめんね、だけど育児に家事に仕事に健康で忙しくいられるのは幸せなのか
最近ポケモンにハマってる人達。興味があることは覚えるのが早いこと。お出かけ前の会話。「ポケモンセンター行けるよ~!」「えっ?ポケモンセンターはポケモンがケガした時に行くところだよ!ジョーイさんがいるとこ!」ごもっとも笑長女の誕生日ケーキもポ
先日のピアノの発表会。習い初めて半年、初めて人前での発表、どうなることやら…と親の方がドキドキで。前日に届いたアップライトピアノ。本番に慣れるように流れを通して練習したり、衣装(フォーマルな格好)を着て練習したり。当日、起きるなり「緊張する
初めての遊船。都内の橋や景色を船から眺めながら、アナウンスもしていただけるので歴史を学べるという。船が大きく揺れる時に「あ、私、船酔いするんだった…」と思い出したけど、すぐに揺れも穏やかになり、乗り切ることができてほっと一安心。子ども達から
季節の移り変わりを感じ始めるそれぞれを記念に。実家からのぶどう達、近所のお祭りで懐かしのわたあめ。そして、長女のお泊まり保育。写真はその時にもらったブレスレット。行く前は「ママと離れるの淋し~」と言って一度だけ泣いたこともあったけれど、出発
最近のお気に入り達の記録をとりあえず。次女の絵、長女のパックのジュース、頂き物の梅干し、レストランごっこ(小さなお客様付き🐰)季節先取りハロウィーンw■成長記録長女:5歳公文:算数B、国語Aその他:絵本音読カタカナ:暗記かけ
最近、長女に小さな変化?成長?が見られるようになった気がする。一つは、絵本を一人で読む(音読も)ようになったこと。もう一つは宿題や勉強を一人でも進められるようになったこと。以前は自分で読んでもスラスラ読めなかったり、理解しきれないところもあ
なんと2度目のコロナ感染…職場でも保育園でもどこでも出ているけど、やっぱり家にこもって何日も過ごすのは、大変だわ~と思ってしまう。症状も軽く、家族皆に感染した訳でもないので、それだけでも有難いことなのだけど…。その自宅療養中、外出自粛中の過
今年の夏休みは思いきって田舎へ帰省し、自然の中で過ごしてきました!バーベキュー、プール、花火、牧場(ソフトクリーム、乗馬、動物との触れ合いなど)、滝、グリーンパーク、四人自転車、ステーキ!ばぁばのお家に着くと、嬉しくて終始気負いっぱなしの姉
ふと見ると、さっきまで何もなかったところが、数分でこうなってることがある。全部長女の仕業。二つ目はシールと色鉛筆で作ってたけど、他の二つの写真は、何かしら物語があるに違いないな、と思って、そしてそれを想像したら、はにかんでしまう母…。朝、保
次女の運筆練習。他にもぐるぐるや波の線、平仮名や数字など。まだ筆圧は弱いけど、頑張ってます!ちなみに今回は「なぞったら絵を描いてもぬり絵しててもいいからね」からのこれ(^^)そして、長女が折り紙で作ったお化粧パレット!立体的なパレットの中は
毎日の公文プラス百均で購入した算数ドリル。これが、けっこう有難い!中身は数の基本から数の応用編、文章問題など。日々、計算は重ねているけど、数を使って想像したり、応用したりという問題はなかなかないので、プラスでやってます!1日、2ページ程なの
ひっさしぶりにお家で粘土をやりました!長女のクオリティが上がっていてビックリ!ホットケーキに雪だるま、指輪、あひる、ブロッコリーマヨネーズがけ(笑)、コップだそう。ひたすら集中!それと、次女の初あいうえお。何も気にせず思うがままに…?まだ公
次女から見た家族。顔になってる~!髪の毛生えてる~!自分の絵には足もはえてる~!と次女が描いた初家族の絵。自分→お姉ちゃん→ママ→パパの順で4人とも最後まで描いてくれたなんて、母はいろいろ感動だよ~!!公文算数B11-15.16-20(7分
公文算数テスト、ついに合格ー!!みんな一回目で合格するものなのかな…とか、いろいろ考えてしまったけど無事に合格してB教材へ進んでくれたのでひとまず安心。ここからは筆算…筆算はどうなんだろ…今まで同様、コツコツと毎日を積み重ねるのみ!かな。そ
タイトルがちょっと重いかな…笑?だけど、私達家族にとって大事な記念日になることは間違いないので思い切ったタイトルをつけておこう(^^)お邪魔させてもらって散策して…鯉やカメさんにテンションが上がり…ランチは、カレーとメロンクリームソーダを堪
保育園に迎えに行くと、娘のロッカーがこんな製作やぬり絵でいっぱいになっていて定期的に持ち帰っています。次女からすると、宝箱のようで毎回開けるのを楽しみにしているようにも見える…で、すかさず、長女から「ダメー!」と言われたり、「これならいいよ
私も子ども達も初、潮干狩りに行ってきました!時期も時期なので自由な感じでゆるぅく、のんびりと楽しんで(^^)あさり➡️パパ、長女。カニ➡️ママ、次女。担当みたいになってましたが…笑自宅
昔ながらの方法で…おはじきで数の習得を狙う…笑娘達は単純にきれいなものやキラキラしたものが好きなので、並べたり数を数えたり。数のイメージがわからない時には、10のかたまり、10が3こで30など、やってみています。さて、どれくらい習得できるか
「パパとママ」だって。公文と折り紙製作の撮り方の割合(笑)算数A191-200(13分)国語A26-50(13分)■成長記録長女:5歳公文:算数A、国語Aその他:拾い読みせずに絵本を音読カタカナ:暗記かけ算:暗記
保育園で作ったと持ち帰ってきた手作り絵本。お友達と遊ぶ約束したのー!と嬉しそうに話してくれて、そのお友達と遊んでいるところの絵を絵本にしたみたい。それと最近の長女の成長の記録として。自転車も最初から補助輪なしで練習していたら、あっという間に
お祭りで連れて帰ってきた金魚を初めてのペットとして飼うことに!子ども達は目の前の生き物(金魚)に興味津々。次女はまだ特にハチャメチャなことをしでかしそうなので目を光らせていないとだけど、命ある生き物と一緒に過ごして行くことはやっぱり大事なこ
コロナになり、季節ごとの行事も人の集まりもなくなっていましたが、近所で小さなお祭りがあると聞いて、行ってきました!そしたら、金魚すくいがあって一番テンションがあがったのは母である私。ついで次女も興味津々。長女は引っ込み思案というか、もともと
夜のお出かけは子ども達にとって特別なようでテンション高め!パパのリクエストでうなぎを食べる。うなぎ屋さんで、うなぎでもなく、たれのついたご飯でもなく白米と焼き鳥を食べる長女…。お店を出る時にうなぎを焼いているところを見せてもらい、お店を出ま
沖縄へ家族旅行、3泊4日ということで天気が心配だったけれど、予報ではほぼ雨だったのに4日間のうち1日だけ雨で、他は晴れてくれて、レジャーや体験など満喫できました(^^)海でオーシャンパークレジャー、プール、吹きガラス体験、美ら海水族館、ソー
ケガ防止の準備はバッチリ!!ということで自転車デビュー!!ペダルが取り外しできるものでまずは、スライダーのように自分の足で進んで楽しんでます。パパと喜んで公園へ!途中から次女と合流すると顔を赤くして楽しんでたみたいで何より(^^)それと娘達
保育園から持ち帰りの折り紙製作は長女。アイスの絵は次女。朝からリクエストされた直径26センチのりんごのホットケーキ。お風呂上がりに「ママ、あげる」と差し出されたミニチュアサイズの箱(長女作)連休空けにいただいた賞状。それとおばけつき、毎日の
「ブログリーダー」を活用して、本当のことを言う「大人」さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。