とりあえず期間限定の見晴らしを見つけたその3の続きでラスト。さてと引き返しということはこれを登る、手前はゆがむから、あの辺のポールが垂直っぽいのでそれで測ると35度..斜度だとどんだけだ?..70%..本当?まあとにかく距離が短いから立漕ぎでなんとか。散歩やジョギングの人を横目に一旦下りしかし犬の散歩もハードだが、ここをジョギングか.. こっからは登り、 押しが混じって写真はなく研修所の十字路、石仏...
北は富士五湖、東は箱根、南は伊豆、西は富士宮が基本のサイクリング記録。コース選びの参考にして下さい。
今朝、サンマに塩降っておいといたら、焼く直前に見るとトレイにアニサキスが..イワシも含めて塩焼き前のボディーからウネウネ出てくるの久々に見たな~、しかも焼いたはらわたから赤い糸状のがこれはたまに見かけるが..ググるとラジノリンクスという寄生虫..まあ焼いたから..ハラワタはミデアムだけど..---------- ということで、mailがトラブって嵌まってるその1の続きです。大まかな方針として、以下とし...
日曜日の変な冒頭差し込み記事のあと、更新をまたさぼって、かつ、訪問者の方々のblogも訪問できてなかったんだが、 別に冒頭の差し込みは関係ない(当たり前だ) またもPC周りでトラブルなんだが、今度はアプリかな?でも原因がわからないからハード絡みの可能性も0ではない。 いや、ハード絡みの問題もあったんだよ、この問題が起きる前に。デスクトップPCはこの6月に、以下の問題で修理に出して、原因不明で結局SSD交換...
選挙に行く前にさ、あっちこっちでやってるボートマッチをあれこれやってみたんだけど読売のでやったら自民党になって、朝日だと立憲とか、質問事項とか選択肢とか色々恣意的ってことだ..ある意味マスゴミは相変わらずというのがわかりやすいんだが..マスゴミ以外のだと当然また違う結果。静岡新聞だと死刑制度とかリニアとか、静岡ならではのがあったのはよかったが、んで、そのマッチングの結果はどこのサイトも違った..こ...
さてとこの時期、紅葉は当然まだまだだし、逆に中途半端なとこ行くと、紅葉シーズンになった時に、そっち方面一寸前に行ったよな~と気分が乗らなくなる。 そもそも予報も天気もグルグル変わって..サイトによっては明日の方が晴れるとこもあるがどれもあてにできないし、とりあえず行くことにするが..一寸腰の調子が。 どうも後ろ向きなタイトルが続いているが、いや正確には腰は前から今一でポタ中もチトだったが今週は椅...
さてと、その1として日付確保の暫定版を書いたその1の..続きじゃないな、事実上これがその1だ。 その1で書いたように、きっかけは奇士さんの記事だったんだが、記憶に誤りがなければ、確か最初は日の出の時間に出現するときに撮られてて あ~もう少し関心を持ってたら自分にもチャンスがあったのかもとは思ったが。 とはいえ、彗星ってハレー彗星でものすご~く印象が悪くて当時(高校ぐらい)は星空には特に興味がなか...
え~っと、なんか色々中途半端になりそうなので先にこの記事を挟みます。というか時間が取れないので..一日更新さぼったけど.. フロントバックネタといえばネタだが、かなり細かい..一応その28の続きになるのかな~、まあ記事は独立です。 多分関係すると思うが正確には不明なんだが、その28で大分ボロボロになったフロントバックを6月に買い換えてセッティングしてから(思い返せば) フロントのギヤチェンジが軽...
その3の続きでラスト。21℃になってたが、下りは涼しいというより心持寒いかも。陽射しがあれば違うんだが..そういえば、金岡橋の石積もいつの間にかなくなってる いつぐらいからなくなたのか、あんま撮ってないか撮ってても小さくてわかんない、あるのを気づいたのは1年以上前(2023/9)(再掲)さっきのも、台風や豪雨で崩れたと考えるのが妥当かな? 行きでなんだ?っと思った中途半端な屋根はまだ作成中だった、そりゃ...
この乱高下は勘弁してくれ、いや今朝のルーチンの気温は昨日の状況から多少は予想はしてたけど(後述)21時前のNHKの予報では14℃(三島でなく静岡だが)だったが、それより下がるとは思ってたが..土曜日に、金曜のルーチンがまた気温が上がってと書いたが、5時の玄関先は10/18(金)22.5℃(21.1℃ 85%) 10/21(月)10.9℃(10.3℃ 86%)..先々週の木曜の14.1℃(13.1℃ 97%)も大概だったけど(2日前が21.5℃)朝の気温で10℃...
その1の続きです。バイクは水神さんへのお参りだったので登山・ハイキングは今朝はこの方だけかな?とりあえずまだアザミは咲いてる。ユッキーさんがアサギマダラをアップされてたが確かここで見た時はアザミで吸蜜してて、フジバカマだけでなくアザミでもOK的なことを調べたような..確認したらやっぱそう。で、その記事は昨年9末、前に十里木で見かけたのは8月だし時期的に標高の高いとこの時期は過ぎたのかな?上の記事で...
先週は通常モードを目指して、結局コースがいつもと違うしあんま比較できなくて、でも筋肉痛の残りから言ったらやっぱ体力通常モードには程遠いんだろうな~ で、先週そうならなかいと思ったのは先週木曜日(10/10)の朝のルーチンのタイムが標準タイムを切ったからなんだが、これは朝の気温が下がったのも大きいとは思ってたんだが、逆に>これでまた、朝の気温が上がるとそれはそれでつらいんだが..とも思ってたんだが、も...
その5の続きでラスト。これは台風10号のかな?ホトトギスはさっきの様にマクロ的に撮れて面白いと思ったが引きでも、こんな咲き方だったら模様含めて独特だからありだな。KP1+100mmMacro陽射しもこの程度が丁度いい。KP1+100mmMacroさっきみたく明らかにノイズとなるのも嫌だがこういう風にテクスチャー的に発生して全体の雰囲気が変わってしまうフリンジは困るんだが..KP1+100mmMacroDxO:ナチュラル+露出補正+DeepPRIMEXD...
スーパームーンといっても比較対象ないからな~とりあえずFZの撮って出しのクロップなしだとこう。そういえば以前はなんか比較画像を撮った気がするが、だいたい今回の様に記事の冒頭に差し込んでるの検索でヒットしないのでたどり着けません..現像して正方クロップがこうだが、どっちにしろ雲の隙間からでそもそも薄っすらかかってるからボケるしな。まあとりあえず撮れたからOKとDxO:古いスライド+DeepPRIMEXDあ、やったと思...
その3の続きです。さてと確かこの辺から斜度がきつくなりだしたような。いやね、ここんとこ大概反時計回りだったので、ここは下りでしか歩いてない。うん?笹が倒れてるが道のわきの分だけ引っこ抜いた感じでもないし、なんだろう。 それなりに歩いたはずだが、笹の広場前とあんま変わらん。野鳥の森と違って余分なアップダウンだったな~この辺も修理か。 やっとねむの広場、あと少し。 この辺も笹が..さっき補修箇所とか...
やらかした彗星は後回し、先週の土曜日の姫の沢公園のその2の続きです。毎回行ってるのはルーチン化してるしパスはパスでストレスなので結局行くことに。足元のキノコは赤い実以上に特定不可。右:KP1+100mmMacro ウバメガシってこっちに越してきて散策するようになってから見るようになったんだが、本当ウネウネした枝ぶりとか、生えてるとこが大体鬱蒼と暗いとか雰囲気的に子供のころ読んだ童話とかの暗い森、怖い森って感じな...
え~日付確保の為の暫定版、その暫定版の為に確認したらやらかした... とりあえず、急遽差し込んだのは、タイトルにある通り、奇士さんの記事に触発されて今日の夕方、紫金山・アトラス彗星を撮りに行ったんだが、事実上一発目、撮って出しKP2+HD55-300mmf4,SS=2/5S,ISO1600(EV=1.3)次のがそれに+Affinity処理これが同じ撮って出しをDxO+Affinity処理したものなんかもうこれ以上データ見たくないな~というところでその2に...
その1の続きです。スタート地点は水神さんと対して変わらんと思うし十国峠(現時点では今日も行く予定)は池の平より低いと思うし学習の道で上がる熱海箱根峠線が一番低いが、感覚的に必要体力はこんな感じだな。やっぱ歩きの疲れ具合とスタート地点までの負荷が違う。池の平<姫の沢<学習の道さざんかはこれからだよな、これはまだ蕾でもないのか? さてと今日は左右どっちにするか、左だと先に十国峠で帰りに笹の広場はパス...
さてと、体力・体調を言い訳に距離・坂無しコースを..確認すると2か月続けてたようだ(最後が池の平で8/17)。 朝のルーチンは気温のことをこの間書いたが、どうも今年はその気温が体力面に相当影響を与えてるようだ。8/17の水神さんがいつもより15分もかかって体力がないと、通常コースを走れてなかったわけだが 木曜日のルーチンは久々に標準タイムを切った。同レベルのタイムを調べるとなんと4/12..いや暑くなるとタイ...
その45の続きです。っということでやっとお参り。KP1+Sigma18-35mmDxO:オリオン大星雲今日はこんな天気の平日だしあと1時間で拝観終了だけど休日とか人が多いんだろうな。 寺号が..継尾山?..山は継鹿尾山で、鹿がないがDxO:古いスライド+ClearView+DeepPRIMEXDということでまずはご本尊の千手観音。KP1+Sigma18-35mmDxO:JFK+ClearView+トーン補正+水平補正+DeepPRIMEXD+クロップ...
月曜日に、朝のルーチンで先週あたりから蚊が活発になって云々と書いたと思うが、今朝は蚊はどこ..って感じ。 というのも急激に気温下がりすぎ、昨夜の予報では最低気温16~18℃だったんだがそんでも十分低いんだが、またも天気予報外して12.9℃(5:42) そりゃ蚊も不活発になるは、昼間はどうなるかしらんけど。 星空は見えてはいたが、雲もそれなりだったので、放射冷却云々じゃないよな~ルーチン中に雲が晴れてきて富士山...
その43の続きです。さてと七福坂だがなんか書かれてる。拝観は17時までか、今15:30、予定通りに犬山に15:30だったら少しギリギリだったかな?こんなこと書かれてるってことは地元の子供たちもそれなりに来るのかな? 上り・下りに分かれてて..階段に名前があるのか。恵比寿坂ということはこれが合計7ってこと?そんで七福坂か。 下り側に紅葉だが..紅葉をズームで撮って、ちゃんと案内に従ったようだ。左:KP1+Sigma18-35...
その42の続きです。さてと行ますかこの辺は国定公園と この辺は東海自然歩道でもあると..なんかコースはその先も続いてるが本堂までしか行きません。15分とはいえ登り..まあ単なる登りじゃないからDxO:富士Pro400H+ClearView+DeepPRIMEXD...
今朝のルーチンは大分蚊に..整理体操中も蚊の羽音が先週から一気に増えた気が。 しかし今朝丸池ででコガモ(冬鳥)見かけたんだが..冬鳥を目にするようになって蚊が活発化って季節感グチャグチャ.. その41の続きです。で、このツインブリッジの先なんだが、案内板の通りわかりづらい(再掲)とりあえず行先は木曽川沿いなのでぐるりと。 曲がる先には、なんというか名古屋といったらアレだが思い切りブレたので、ストビ...
その40の続きです。とりあえず、自転車を停めるが、とはいえ、さっきの堤防上と基本的には同じと思うがもう完全なド曇りで、撮って出しだと暗すぎるのでDxOでパラパラSmartLithingだけ(面倒なので現像で無ければ記載しない) 名勝、木曽川..木曽川自体は長いが坂祝町一帯を特にか、まあ日本ラインって名称つけるぐらいだからな~念のためwikiで確認すると229km..地元ではそれぞれの流域で思い入れがあるだろうな、この距離...
さてと、溜まってる記事を進めるかな、というかこの記事、実は先週途中まで書き進めていたが天気が走れる方向に変わったので.. 今週は記事を進める意味もあってポタはパスだ。 ちなみに天気は予報では夜半から雨で予報サイトでも雨が降ってることになってるが(tenki.jp(2時更新)もウェザーニュースも直前予報で、今雨。yahooやその他も全部)この冒頭を書いてる時間(3:30)に降ってない..雨レーダーもこのエリアではな...
その6の続きでラスト。おっとここは刈り入れ前、でも彼岸花なし。しかも倒れてしまっている。 あ、咲いてる、が道路挟むし、稲は倒れてるしとはいえ今日初めての組み合わせだし土手降りるか..やっぱ今一。右:KP2+HD18-50mm こっちにも一輪あるがKP2+HD18-50mmやっぱ遠いな~KP2+HD18-50mmDxO:Generic富士Provia100+ClearView+DEEPPRIMEXDあ、近いのがあったが、やっぱ倒れてる。KP2+HD18-50mmDxO:ナチュラル+DeepPRIMEXD...
その5の続きです。川の駅の反対側には稲穂が見えるが、彼岸花はなさそうだしそのまま引き続き狩野川堤防、こっちにも稲穂があるが彼岸花はなないね。 あったが、稲穂がない方いや、除草のおかげで気持ちよくポタできるんだが、なんちゅうかタイミング。 この辺は、さっきのところよりは除草が一足早いのかな。枯れ草の山からすると一応土手には散見するし、ってサムネイルじゃマーキングしないと無理なレベルだけど。 とはい...
その4の続きです。車が停まっているということは..まだ太公望のシーズンか。アユ釣りはじめは意識するけど、シーズンの終わりは考えたことない。 直進で明徳寺だが、今回はパス。 ということで、結局ほぼ開店時間に明徳観光センター丁度開店準備中のようだ、持ち帰りとかはないな。 左はこの辺だと思うが、下田はちと遠い。車なら天城峠を下ったらすぐって感覚だと思うが、チャリダと河津からもそれなり。ちなみに背景の山...
稲穂と彼岸花を見つけられず、稲架掛けを見つけたその3の続きです。やっぱ、稲架掛け越しじゃ小さいよな。DxO:古いスライドそれは斜めにしても同じDxO:オリオン大星雲こっちだと斜めだし、やっぱまずはこっちだよな。KP2+HD18-50mm その前に、さっきの白は萎れてたので。KP2+HD18-50mmDxO:ローファイ+ClearView+DeepPRIMEXD+クロップ...
「ブログリーダー」を活用して、mkokemaruさんをフォローしませんか?
とりあえず期間限定の見晴らしを見つけたその3の続きでラスト。さてと引き返しということはこれを登る、手前はゆがむから、あの辺のポールが垂直っぽいのでそれで測ると35度..斜度だとどんだけだ?..70%..本当?まあとにかく距離が短いから立漕ぎでなんとか。散歩やジョギングの人を横目に一旦下りしかし犬の散歩もハードだが、ここをジョギングか.. こっからは登り、 押しが混じって写真はなく研修所の十字路、石仏...
目的(見晴らしも風も)達成できず戻ることになった、その2の続きです。 ここに来るまで林の中だから、ピストンで戻っても見晴らしないよな~さっき登ってるときに気になった、美術館手前のこの左のわき道う~ん、見るからにザ・熱海ってイメージの坂道とりあえずわき道の入り口からは多少の見晴らしがあるが.. 観光客は知らないが、個人的に熱海といえば自転車屋のない町。確かこのネタを前書いた時はe-bikeのレンタル開業...
その1の続きです。さてと姫の沢に寄ったのはトイレ休憩親子連れにカブトムシ捕れるとこしらないかと言われたが自分が樹上に居るの捕ったの小学校の頃だし、詳しい友人のおかげだし(樹上へ網でなく、木を蹴っ飛ばす捕り方。自分だけで樹上へ網は、カブト以外にスズメバチも群れてて断念で成功した記憶がない)散策するけど樹上ってそもそも見ないし、見かけたことないです。気温は20.3℃か、これは期待できるかな? ということ...
ここんとこ、冒頭にどこいこうかの迷いを書いてるが、まあ桜や紅葉の様なターゲットがないと..今週は最初3か所が候補だった。が、なるべく涼しいところとか、宿題と被らないところと優先順位つけると一つに絞られたんだが、例によって天気予報がよろしくない。 場所的に曇りで湿度が高いと涼しくないんじゃ..っとなると確か昨年から追加した暑くて・疲れて行きたくないときのコース、ピストンにならないように何回かチャレ...
今朝のルーチンは久々の24℃、まあ24.9℃もカウントすると別だが、25℃を切ったのは約1月ぶりだがそういう意味では決して気温だけではそれほど涼しいだけではない(湿度も91%だし) 今朝が少し楽だったのは関東とかで気温が下がった原因の北東からの風がこの辺でも少し吹いたから。まあ日向ではだめで効果があるのは木陰前提だが。その代わり気温が下がって蚊の活動が..しかも左足だけ集中的に、いや右も刺されたけど左:8か所...
その5の続きです。引き続き縁を覗きながら去年・今年とウチワヤンマは撮ってるから、飛んでるとこの目視だけでウチワヤンマはわかるようにはなった、流石にタイワンかどうかまでは飛んでるとこの目視では無理だが右:KP2+HD55-300mm コシアキトンボは白黒だから、(他の種類はまだ遭遇したことないし)同じく..かな?KP2+HD55-300mmDxO:ナチュラル+DeepPRIMEXD+クロップ縁沿いに行き来するからっと思って構えるんだが一瞬で...
今朝はルーチンのコースでセミの抜け殻を見かけたがコース上で声がせず、が、丸池に周ったらシャワシャワ結構鳴き始め時間的な問題もあるのかな、鳴いてたのはクマゼミか?この動画だと午前6時~7時に鳴き始めとあるしな。丸池は確かに6時前だ。--------------------- その4の続きです。え~っとピントを優先した100mmMacroにしてたんだが流石に遠くて無理だ、望遠ズームに交代。ただコースはトンボ狙いなので池沿い、という...
その3の続きです。少しは陽射しが? で公園はなんもいない、が、ここだったかな? アオハダトンボ?の交尾中?検索した感じだとミヤマカワトンボ?カワトンボわかんないんだよなこのサイトだと、ミヤマカワトンボのメスの方には白紋がということなので上がオスで、下がメス?DxO:HDRアーティスティック+ClearView+露出補正+DeepPRIMEXD+クロップで、ミヤマカワトンボの交尾で検索するとこんな動画が確かにハートマークだな。...
今朝のルーチンも暑かった、ではなくてカラスの威嚇が発生しない。これは今シーズンはカラスの子育ては失敗でいいだろう。卵がかえらなかったか落ちたか雛が亡くなったか、理由はわからんが。 今年は例年より早く4月Mに子育て注意看板はでたんだがその時ぐらいは騒がしかったが、結局今日まで威嚇は発生していない。カラス自体は見かけるんだけどね。” もっとも子育てで威嚇が酷いレベルではまだない、とりあえず巣作りが終わ...
いつもは水神さんについたら、参拝までを書くんだが、頑張ったけど着いたとこで断念したその1の続きです。あ、以前は被災で検査ができず云々だったと思うがいつの間にか検査してら。というか年始明けにしてたのか気づかなかった、まあ問題はない。 滝は水量が..ダメだ石の配置とか変わってわかんない。外気温24℃に対して水温は15.3℃ ここの様子もな~滝やここを定点として撮るようになっとのは覚えてないが(記事調べるの...
昨日東海地方は梅雨明け宣言がでたんだが、なんか予報が..当初はそこそこだったんだが、明け方のみ曇り、朝方のみ曇り、午前中まで曇り..ついにはサイトによっては15時過ぎにやっと晴れマークで全然梅雨明けって感じの天気じゃないんだが.. で、行先は先週パスした坂コースというのは決めてたんだ、どこにするかしばらく行っていない東..が念のため宿題記事を確認したらそっち方面、宿題入りして書けてない季節が違うと...
その6の続きでラスト。さてとキツメを登り..海岸で出会わなかったカニはお亡くなりになってる ふ~本線に復帰、一応寄るか このジオ看板、できたのが(他より)早いのか、もうボロボロ、調整してもこれが限界こっちはまだ大丈夫..こっから左右上下に揺られるのが、まだそれなりの距離サイクルラックは、なんか文字が..Friendlyといってもスペースだけだがメッセージに合わせてチャリを入れるか彼岸花っぽい感じ、検索だ...
その5の続きです。ということで海を覗きながら戻る なんもいないこっち側では相変わらず小さいフナムシが..撮ってもわからないレベルだがやっと一匹見慣れたサイズ 少し長めのこっちの桟橋もいないね。 で、逆光気味だからと、TZ(左)からKP(右)に変えたら盛大にフリンジが右:KP1+HD18-50mm ...
海辺空振ったその4の続きです。この先もあるかも知らんが、自分はここで散策終了相変わらず石積がある ここはもう使ってないんだろうな~こんだけゴロタ石が崩れてるんじゃで、脇を見ると、久々のアオスジアゲハ、前はよく見かけたんだが、最近の行動範囲では頻度が減ってる。KP1+100mmMacro右下はシジミかそれ以上は一寸、それより花って感じがあんましないが検索だとノブドウらしい。KP1+100mmMacro...
その3の続きです。さてと、今朝はまだ受け付けは開いてないのでこちらに入れる 神池を覗きに右:KP1+HD18-50mm 神池ではいつものように鯉がお出迎え右:KP1+100mmMacro 鯉以外に鮒、鯰とあるが、私は鯉以外見たことない...
その2の続きです。2年前と案内は変わってないと..思う。こっちは関係ないが こっちは関係するか、まあ上にあがるしかないが左右ともボンベだらけ ボンベと富士山はこの辺でないとKP1+HD18-55mmDxO:日下部金兵衛2+ClearView+トーン補正+露出補正+DeepPRIMEXD...
さてとラブライブで終わったその1の続きです。富士山が見えると太公望も気分がいいだろう長浜城址どうするかな~見えても今一だからな~とりあえず行きはパス。まあ、スタートが30分以上遅れてるし またも置いてかれます、今日は何組にもそうなりそうだな~木負も太公望で一杯 今日は富士山はそもそも期待してなかったんだが見えるなら見えるで、欲が出るというもの。...
さてと、当初は先週山梨に行くか行かないかのもう片方の候補のつもりだった。が、今週2年前の同じ方向の越前岳の宿題に手を付けた。 同じ方向の記事をチャンポンするのは..そもそも気分的にも面白くない。 ということで週の半ばに行先を大瀬崎に変更。※この場合の大瀬崎は下りて神社までを指す。が問題はルートだ、久々というのは、記事を漁るのと前回は同じく2年前の今頃のようだがその時は戸田峠から周ったようだ。 実...
その3の続きです。さて予定通り越前岳に引き続きが、未練がましく振り返ると、少しは雲が西もさっきより..まあ完全に晴れる保証もないしなで、いきなりこれかよ、案内板の所要時間が3倍に納得それより右のはなんで撮ったんだけかな~確か、ルートでさえこんな道なのにルートを外れた向こうに人影を見たんじゃなかったかな~登山道整備してくれる人たちだったのかな? ...
十里木展望台のその2の続きです。本当にわずかにまだ雪が..残ってるのかどうか..山小屋?今日は軽量化重視で、KPはなし、コンデジも軽いTZなのでこれが限界DxO:ナチュラル+DeepPRIMEXD人が写ってるか現像したのをクロップ富士登山をしたことはないし、どの辺が登山道かわからんが、これって登山者かな?山頂の出っ張りなら間違いないだろう、あの鳥居は浅間神社の奥宮かな...
この4月からEテレタイムマシンとして(タイムマシンがタイトルについてるのは火曜・水曜・土曜のみみたいだが)、過去放送の枠が設けられてるんだが火曜しか視聴してないので..火曜は料理とか落語とかなんだが昨日は、古今亭志ん朝師匠の唐茄子屋政談(東西落語特選)をやってたが日本の話芸と違って、その番組は冒頭に加賀美アナウンサーが噺のための基礎知識に触れてた、日本の話芸でもやってくれりゃいいのに。というか数年...
う~んなんだろうコレ、日曜日ぐらいからかな?天気予報なんだが、いつも”地域 天気予報” で検索してヒットしたの見てたんだがtenki.jpのがヒットしなくなった、相当下位にヒットするんだが、それも直近のじゃなくて過去の天気予報とか、警報とかいわゆる天気予報がダイレクトにヒットしなくなった。以前にも時々あったんだが、今回は随分ひどいし、治んない。天気予報に文句は言ってるが、CMをバンバン予報率一位と流してる直前...
ということでまたも記事は紅葉、中山七里の案内板をみかけたその30の続きです。まずはもう少し広い案内か、下呂温泉に小坂滝巡り、金山巨石群と中山七里と金山巨石群はさっきの自動車道..じゃなくてもっと北で回るのか?で、中山七里(なかやま”し”ちり)だが、どうしてもなかやま”ひ”ちりと読んじゃう。いやまあ神田の生まれの江戸っ子なんで..そもそもなんで江戸子は”し”と”ひ”が言いずらいんだ?なんかリアルタイムMRIで...
今週からNHKの日曜朝の時代劇枠でBS時代劇の塚原卜伝が始まったんだが、う~ん今一。そもそも原作が津本陽だしな~なんでこんなことを書くかというと、だいぶ前(何年か忘れた)鹿島神宮に初詣に行ったとき、塚原卜伝を大河にって看板を見かけたんだがそれが何年か後に再訪した時なくなったんだ、まあ大河とか総合放送枠は無理でBS枠だけど、一応形になったから(2011年)運動終了ってことかな?っとなるとこの辺でみかける北条5...
いい加減天気というか天気予報の話で書き始めるの飽きたんだが当たらないうえにコロコロ変わる予報に意味があるのか.. 当初は今週はパスのつもりだったが、例によって予報が..しかし、まあ雨が降った後の予報だから今週はチャリのみかな~っとしかも雨上がりだと湿度の問題もあるし、晴れじゃないし撮影目的の行先も不可。 一方雨上がりなら水が少なめの滝も水量が多いかもしれない、っと久々の旭滝に決定、とはいえそれだ...
その29の続きです。相変わらず霧で日陰 だからか、もう9時なんだが相変わらず気温は9℃それより電光掲示板でのカーブ表示か、あんまみない。やっと陽射し、でも振り返らないと、進行方向だとこうなるから 洞門だとカットしてくれるが、今度はフェンス邪魔。 ...
さてと記事はまた1年半前の岐阜に逆戻り。中山七里の案内板を見かけたその28の続きです。この辺は国定公園か、というか国立公園と国定公園の違いがわかってない。小学校の頃の切手ブームでは国定公園の方がカラフルだが、自分はモノクロの国立公園の方が好きだったぐらいの記憶だ。飛騨木曽川国定公園がらみの説明かと思ったら全然違うまさかの下呂実験林見取図..こんなの素人には用途含めてわからん。実験林の看板とかはたま...
今朝のルーチンは玄関先の温度は月曜と0.5℃しか違わない27.0℃だったんだがそんでも外に出るとこころ持ち涼しく、窓も開けることができた。湿度までチェックしてなかったんだが気象台の数値で月曜日は91%で今朝は77%。たった10%で随分違う。 んで、ルーチン中に足元とどっかに飛んでる時に鳴いてるというより羽音っぽいジジというセミの声。月曜日に続いてだ、鳴き声はまだかな~っと足元を見るとまたもミミズの死骸が死屍累々、...
その3の続きです。さてと8:30前でこの気温は..陽射しがない中では高いか こちらのご同輩、遅いのはいいんだが真ん中を走るのは一寸..抜くに抜けない。さてと定点に昇格したモミジの種。KP2+100mmMacro なんとなく色は少しあせはじめたかな?種の大きさの違いは..KP2+100mmMacro3週間前と比べてもわかんない(再掲)そもそも同じ種を撮るなんて無理だし。...
今朝のルーチンで、今シーズン初めてセミを見かけた、飛び去り時に鳴いてはいなかったので、まだ鳴き声は聴いていないが、もう梅雨明けだよな~ その2の続きです。今日も10分滞在右:KP2+100mmMacro おっとヘビ、が、早くてマクロ無理。KP2+100mmMacroなんとか頭をKP2+100mmMacroDxO:HDRアーティスティック+ClearView+DeepPRIMEXDでもやっぱ小さいクロップ..ジムグリ”頭部にアルファベットの「V」字の模様があり、この線が眼...
その1の続きです。今日もここもなんもいない、6時前だがまだ食事準備は開始してないよう。 ここもって、なんか藪が育ってきて奥に行く気にならなくなってきた。3週間前はこれからのもあるかな~っと思った金岡橋の桑の実は完全に無い。 この辺でやっと陽射し、暑い時期はこういうのがあるだけで気分が この暑いのに低山にはこないだろう、車はゼロ(この一台は檀家で、朝のお務めにこられてる)結局1時間25分か..水量は...
今週の予定も天気予報に.. 暑すぎて、涼しいところ..とはいえ長野とかじゃないからたいして.. 当初は北で、ポイントとか関係なくピストンでいいかと思ってた。なんせ御胎内清宏園は開園時間の問題がるからな~開園は8:30だけどこの時期でこの時間じゃキツするぎるので選択肢に入らない.. とはいえ予報は曇りベースだったから、富士山見えないのに北に一生懸命登ってもな~っと候補から外した。 では南..行った先は...
その27の続きです。飛騨牛乳か、牧場とかは見かけなかったなということで下呂温泉とお別れ。 今日は今回の行程で一番距離が長い。山一つ向こうの郡上八幡が濃霧だったが、こっちもか。 あんまみないよな~国道同士なのに片方に色付き強調って 流石に今回は中津川にはいかない、ここで曲がる。というか、ここまでは257と41が重なった区間だったんだが無茶苦茶ダンプ系が多くて7割がダンプで交通地蔵も随分見かけたようだ。メ...
そろそろいいかな~っと今朝はルーチンをいつものコースに戻した(去年も7/3に戻したようだ)が、今シーズンはカラスの子育ては数が少ないか、なかった可能性が子育て注意の看板もなかったし。そういえば巣のエリア以外でも今シーズンはカラスの声をあまり聴かなかったような。それより今朝は火曜日に輪をかけてきつい、暑いし湿度高いし朝でこれだからな~、今日は今週もっとも高くなる予想だったが朝が朝だから※三島の最低気温は...
その25の続きです。で、さっきは背中だったんでこっちも顔を入れようとするが近いとやっぱ無理。KP1+10-17mmFishEyef=4.5,SS=13S,ISO10000(EV=-6.0)引きで北斗七星をいれるにはレンズ補正OFF素直にクロップも使用。KP1+10-17mmFishEyef=4.5,SS=13S,ISO10000(EV=-6.0)DxO:富士Astiaソフト+ClearView+DeepPRIMEXD+クロップ最後に、オリオンと灯りのバランスを撮って撮影終了。KP1+10-17mmFishEyef=4.5,SS=6S,ISO10000(EV=-4.8)DxO...
パナが久々のコンデジって、Dかい、この手のはTZでもやったよな..機能変更はどうでもいい内容だ。とはいえ終売はまだしないという理解でいいかな。”パナソニック株式会社は、レンズ一体型デジタルカメラ「LUMIX FZ85D」を7月26日(金)に発売する。””従来モデルとの変更点は、EVFや背面モニター性能を向上したこと。「LUMIX TX2D」に搭載されたズームバック機能を搭載したほか、USBコネクタをUSB Type-Cに変更した。”-----...
その23の続きです。引き続き橋上で撮ったみたいだが、さっきの像がそうなように明るい..その設定だと星が、でも夜景は逆に。KP1+Sigma18-35mmf=1.8,SS=2S,ISO10000(EV=-5.9) で、夜景に合わせると星はいない。KP1+Sigma18-35mmf=1.8,SS=1/5S,ISO10000(EV=-2.6)なので、星を思い切り出そうなパラメーターでKP1+Sigma18-35mmf=1.8,SS=3S,ISO10000(EV=-6.5)DxO:中河内LX100-2+水平補正...
え~訪問者は覚えてないだろうが、書いてる方も覚えてない。1月ぶりの更新となった、1年半前の下呂温泉のその22の続き、とりあえず縄文公園で星空撮影中..またか、いやこのオリオンの周りのフリンジっぽいやつこれってピントの問題?KP1+10-17mmfishEye左:f=3.5,SS=40S,ISO10000(EV=-8.3)右:f=4.5,SS=40S,ISO10000(EV=-7.6) とりあえず右を現像するがより悪化した..DxO:20231024スバルとりあえず撮影開始の1時間前よ...
朝?外を見ると走れないこともない気もするが宿題がたまりまくりで、本来梅雨時は宿題を消化するタイミングなのに毎週走ってて..なので今週はパス。(パスで正解、その後、日の出時間に外を見たらそれなりに降ってた) さて、先週時間がない云々と書いたのは奇士さんや、ユッキーさんにアドバイスもらいながらなんとか工場修理にまでこぎつけたデスクトップPCが修理から戻ってきたから 色々アプリの入れ直ししなきゃいけない...
その6の続きでラスト。結局16分も撮影タイムをとってしまった..木負は太公望がズラリ、水の様子はいまいち? で、こっちにも水色のが、あ白色もある。画像検索すると、どうやら養殖の餌やり器らしい。この会社のかどうかわからんが(いろんな会社がやってるみたい)”1993年に発売した自動給餌機『PFXシリーズ』は給餌作業の省力化を実現する商品として圧倒的なご支持をいただいていますが、さらなる給餌効率の向上と省力化を...